
La Petite Venise(小さなヴェニス)




なんだか雲行きが怪しい朝でしたが葡萄畑を抜けてリクヴィルからコルマールまでは20分で到着です。
旧市街に車で入ってしまうと一方通行が多く抜け出す時が面倒になると思い
少し手前の目についた市営駐車場に車を止めて歩くことに・・・
『あすこに見える教会の塔を目印に行けば旧市街よ』と教えられて10分程でした。

アルザス特有のコロンバ―ジュという木枠造りのパステルカラーの家が運河の両側に並んで
その窓辺や橋の欄干に鉢に植えこまれた花がこぼれんばかりに咲いています。
第二次世界大戦の激戦地だったアルザス地方の中では奇跡的に戦禍を免れたとか
石畳の道に続く家並みは中世の面影が色濃く残っていることもあって
スタジオジブリ映画「ハウルの動く城」のモデルになったそうです。





プチットヴェニスと呼ばれる運河を巡る小さなボートに乗り川から街を見上げ
次は観光用トラムに乗って日本語オ―ディオガイドを聴きながら街を回ったので
コルマールでは自分の足で歩くことをあまりしなかったような


お昼に食べたアルザス名物のタルトフランべは
小麦粉を塩と水でごくごく薄く延ばしてその上に
フロマージュブロン(白チーズ)を薄く敷いてベーコンと玉ねぎをのせて焼く
かなりシンプルなピザのようなお料理ですが生地が薄いので1枚ぺろりと食べることが出来ます。
リンゴをのせて焼く甘いものはデザートのようです。
ボートの切符売り場も兼用しているタルトフランべ専門のこのお店は
週末と重なったせいか家族連れも多くかなり混雑していて
通りから見える薪窯に二人がかりでトッピングしたフランべを次々に放り込んで焼きあげていました。



タルトフランベ・・・・クリスピータイプの薄い生地のピザみたいですね~。
カリカリッとしてておいしそう~。
ヨーロッパの古い町並みはどこもかしこも絵になりますね、
本当に毎回うっとりで・・・。
こちらにお邪魔すると、まず写真をず~~っと眺めてから、また上に戻って文章をたどっていくという感じです。
↓陶器のクグロフ型。
お店でも時々見かけます。
で、やっぱり私も「これって使い勝手いいのかしら・・・?」なんて邪推な事を考えてしまいます。
↓そうそう、年中クリスマスの店。
確か品川に有りましたよね?
3年位前に行ったことがあります。
タルトフランベは、みきりんこちゃんからも聞いた事があります♡
かなり大きそうですが、ぺろっと食べられちゃうんですね( ´ ▽ ` )ノ
明日は、アルザスのワイン会ですが、アルザス料理はでないんです(^^;
小さなベニスのほうがグット素敵ですね。
曇天でもこれだけの美しさを醸し出すなんて、自然を大事にしてる証拠ですね。すばらしいです。
タルトフランべは私も好きになりそう~
素敵な景色ですね~・・・・と毎回同じことばかりですが。
見たことのない景色は、ホントどれも感動します。
実際はもっとすごいんだろうな~。
なるほど、ハウルの・・・・雰囲気ありますね!
今日はエルリックさんのワイン会に参加してきます。
アルザスだそうで、楽しみです♪
ハウル・・・のモデルにもなっているんだぁ♪
小さい頃に読んだ本で「最後の授業」という1冊があるのですが
舞台がフランスのアルザスでした。
戦争に負け、ドイツ語しか学校では教えてはいけないことになり
最後のフランス語の授業をする・・・というお話だったのですが
子供心にそんなひどいことがあるんだ・・・と思ったものです。
(日本も諸外国に同じことしてますけどね。)
タルトフランベ、美味しそう(o^-')b グッ!
かなり大きそうに見えますが、薄い生地なんですね。
石畳の道と窓辺に飾った色とりどりの花が日本とは違うところかもしれません。
日本でも最近は窓辺や庭をお花で埋め尽くしている
お家を見かけるのですが
村全体で隅々まで飾っているという場所は多分ないでしょうから・・・
陶器のクグロフ型・・私も最後までで買おうか?買うまいかと悩んで止めたのですが・・・
やっぱり買って使ってみれば良かったかな
私も今回少し勉強(?)したので
アルザスの白ワインは6種類、赤は1種類だけというのを覚えましたよ
両側に家が立ち並んでいるものすごく幅の狭い
運河を小さなボートで行く所かしら?
でもベニスは(今は知りませんが)手漕ぎのボートだったような気がしますが・・
濁った水の色はどちらも同じよう
他にはどんなメンバーが集まるのかしら?
いつか今日集まった皆さんとご一緒にアルザスワイン巡りの旅をしたらまたきっと楽しいでしょうね!
観光客でとても賑わっています。
『最後の授業』は有名な話ですよね!
アルザスの戦争を経験した人々は私たちはドイツ人でもなくフランス人でもない。
アルザス人だという誇りを持っていて今でもアルザス語を話すそうです。
タルトフランべは家でも真似して作れそうです。