goo blog サービス終了のお知らせ 
ハイカーホリックの介護日記~機能訓練指導員の一日~
体の衰えは筋肉の衰えです。筋肉を復活させる事に全力を尽くします。
打倒サルコペニア。まずはウェブで!
 



5月4日に福岡県の英彦山山系の犬ヶ岳(標高1130m)に登ってきました。この山はツクシシャクナゲの名所です。九州にはツクシシャクナゲの咲く山は沢山ありますが、木の密度ではナンバー1と言われています。

今年は花が少し遅れているので、時期的には少し早いかなと思いましたが、登山サークルの例会で予定が決まっているので登ってきました。また、昨年の段階で花芽が少ないとの情報もありましたので、花はあまり期待できないかなと思いながらの登山でした。

★ツクシシャクナゲのトンネル


犬ヶ岳の稜線にはツクシシャクナゲの木が両側から迫っている「シャクナゲのトンネル」があちこちにありました。
残念ながら、情報どおりに花付きが悪く、また時期も少し早かったので、写真の場所が一番でした。

★ツクシシャクナゲ


写真のようにキレイに開いている花もわずかでしたがありました。

★ツクシシャクナゲのつぼみ


花芽のついている株自体が少なかったのですが、花芽のついているものでもつぼみがほとんどでした。写真のものはあと数日で開花する状態でしょうが、まだまだ固いつぼみも沢山ありました。
開いた状態の花はもちろんキレイですが、このつぼみの鮮やかな赤色もすごくキレイでした。

★もうすぐ開花のつぼみ


翌日には開花しそうなつぼみです。この状態のものもまた素敵です。

★花のアップ


花をアップにしてみると、ツツジの仲間だということがよくわかります。

★一番花付きの良かった株


この木が一番花が沢山ついていて見事でした。美しいシャクナゲの典型のような木でした。

5月の10日前後が見頃のように思いました。ただ今年は裏年のようでしたから、一番良い状態にはならないでしょうが、それでも十分に美しいツクシシャクナゲを堪能できると思います。

コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )


« ヤマシャクヤク シハイスミレ »
 
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
 
 
 
Unknown (masumi)
2008-05-05 22:25:48
先日のカタクリの時のバスハイキングツアーも、そこで知り合いになった方のハイキングクラブも18日が「犬が岳」です。
「何月にはこの山であの花」というのがあるんですね、なるほど~

残念ながら18日は仕事関係の「集い」がどうしても抜けられない・・・でも裏年ということで諦めがつきました。来年は見に行って見たいです。

6月はもちろん「ミヤマキリシマ」ですね。8日が多いようです。
 
 
 
コメントありがとうございます (ルンバルンバ(管理人))
2008-05-06 12:12:06
★masumiさんへ
18日というと花はあるでしょうが、少し遅いかもしれません。花の時期というのは難しいです。
6月はミヤマキリシマですね。確か今年は8日が山開きだったように思うので、それで8日のツアーが多いのでしょう。でもものすごい人ですから、僕は行きません。行くとしたら、土曜日の夜に出て、早朝から登り、山開きの神事の頃には下山します。
ツクシシャクナゲは九重の黒岳も素晴らしいですよ。今月の中旬が見頃だと思います。ただ犬ヶ岳も九重の黒岳も山登りは結構キツイですよ。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。