ひよりみっ!

ディープインパクトが三冠馬になった年からやってる日記

たぶんこれでいいはず

2019-10-16 21:35:31 | 雑記
しばらく考えてた論理パズルがこれ
ある部屋の中にある64マスのチェス盤に、ランダムにポーンを置き、その上で1から64までの数字をひとつ決めます。
その数字を、部屋に入ってきてチェス盤を見た幼女Aに教えます。
その上で、幼女Aはチェス盤の上にあるポーンをひとつ取り除くか、あるいはひとつ付け加えるかのどちらかひとつの行為を行えます。
何もしないということはできません。
その操作を行って幼女Aが室外に出たのち、ここまでのやりとりを一切知らない幼女Bが室内に呼ばれて、少女Aによって操作されたチェス盤をみて、幼女Aに伝えられた数字を当てることができるか、という問題ですね。
別に幼女である必要はありませんが、そこはリンク先に従っておきますw
幼女AとBは、ルールを知ったうえであらかじめ打ち合わせをしておくことは可能ですが、いざ幼女Aが部屋に入ったら、その後は一切コミュニケーションを取ることはできません。

というわけで、ここからは私の考えたこと。





おそらく、2進数でモノを考えるべきというのは早い段階で気付きました。
そのうえで「繰り上がりは考えない」のがポイントだなって。
というわけで、チェス盤に次のように番号を割り振ります。

000000 000001 000010 000011 000100 000101 000110 000111
001000 001001 001010 001011 001100 001101 001110 001111
010000 010001 010010 010011 010100 010101 010110 010111
011000 011001 011010 011011 011100 011101 011110 011111
100000 100001 100010 100011 100100 100101 100110 100111
101000 101001 101010 101011 101100 101101 101110 101111
110000 110001 110010 110011 110100 110101 110110 110111
111000 111001 111010 111011 111100 111101 111110 111111

2進法で、0から63を割り振ってます。
そして、ポーンが置かれたマスについて、各桁の1の数を数えます。
それが偶数だったらその桁に0を、奇数だったら1を置いた2進数を記録します。この作業を作業Aと呼ぶことにします。
幼女Aは、その数と教えられた数を比較し(ただし、64の場合は0とみなします)、同じになってる桁には0を、違う桁には1を置いた2進数を記録します。
そうして導かれた2進数と同じになってるマスにポーンがある場合は取り除き、ない場合にはポーンを置きます。
その状態のチェス盤を幼女Bに見せ、先ほどの作業Aと同じことをさせれば、幼女Aが教えられた数がわかるはずです。





一旦思いついたら、そんなに苦労はしなかったので、思いつく人はすぐにわかったんだろうなーと思いました。
厳密なところで合ってるかはわからないけど、考え方としては間違ってないと思うんだ……。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボートではやっちゃダメだな

2019-10-15 21:24:12 | 雑記
今日は思いっきり平日ですが、台風の影響で競馬の開催がのびたので馬券が買えたのだったw
適当に遊んでましたが、普通に負けました。
全滅ではないので、いいひまつぶし程度ですんだ。

そして、ボートレースではリアル舟券しかやらない理由がここにある。
平日から遊べ過ぎてしまうwww
ここしばらく、出目で買ってて利益は出てるんですが(2万舟一発取ってるから)、「かりに買ったとして」という遊びをやっても、だいたい負けてるからね。
でも、実際に金つかってやってみてわかることもあるね。

・一般戦の場合、外にド新人が放り込まれるので、うかつに5や6をからめて買うとスタート直後に終わったりするレースがある(ただし当たると異常にでかい)
・場によっては、特定のレースでイン圧倒的有利な番組を組むので、そこはあきらめるか本命方面で狙う
・準優勝戦の日は終盤3レースでインが強くなりがちなので(そりゃそうだ)、あまり狙わないようにする

というわけで、狙うレースは女子戦・マスターズリーグのようにある程度レベル揃ってる開催か、そもそもA1しか出ない記念とかが多いです。
まあ、そんなのがなかったら仕方ないけど。
ちなみに、日曜日は「ちゃんと予想して買って」、4700円が4800円になったw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ誤認してるよなー

2019-10-14 18:27:25 | 雑記
昨日の秋華賞はカレンブーケドール流しなので当たりました。
それを元手に今日は府中牝馬S買いましたが、タテ目くらいました。
15から6と8、つまりちゃんりなちゃんゆい買いw
むしろ、なぜボックスで買わなかったか問いたい。
3連単でも当たってたレベルだぞ。

さて、今回の台風は水害のほうが酷かったようで。
大阪に去年来たやつは、風が酷かった。
それで、いろいろネット上で批判の声が上がってますが、それに対してツッコミが入ってるものも少なくなかった。

・こんなに水浸しだよ!→そこは遊水地だから、そうなってて正常
・ダムの緊急放流って、下流がどうなってもいいのか!→いや、貯めてたものをいっぺんに放水するのではなくて、流れてきた分をそのまま流すようにするだけだから
・スーパー堤防を仕分けしたからこうなったんだ!→スーパー堤防は超長期計画だよ

そして、拳を振り上げたほうは「勘違いだった、ゴメン」とは言わない傾向にあるね。
私とてそうだが、あまり自分の無知はさらしたくないw
でも、政治家が無知をさらすのは致命的であるな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なりたい自分になれる人はそんなにいない

2019-10-13 18:55:43 | アニメ
「空の青さを知る人よ」を見てきました。
その前にあのはなのスロを回したけど、天井手前まで一回もめんまチャンスに入らず、天井直前ではじめて入っためんまチャンスでうっかり当たってしまうという、一番やってはいけない負け方をしました。
天井までいけば、そこそこ期待値あったはずなんだけど。
というわけで、めんまにヘイトをためた状態で映画をみた(めんま関係ないやろ)。

内容ですが、主人公相生あおいのお姉ちゃんであるあかねと、その彼氏慎之介は高校を卒業したら東京へ行くつもりだったんだけど、そのタイミングで両親が事故死してしまったので、あかねはあおいと一緒に秩父に残ることになったところからスタート。
13年後、あおいもまた高校生となって進路を考える時期になり、とにかく東京へ行こうと考えます。
というのは、自分が秩父にいるから、姉が自由に生きられないのではという思いがあるから。
そんなところに、かの慎之介が演歌歌手のバックバンドとして戻ってきます。
さらに同じタイミングで、かつては慎之介たちが、今はあおいが楽器の練習のために使っているお堂に、13年前の慎之介(しんのと呼ばれている)が現れます。

さて、慎之介は音楽で生きていこうとして東京へ行き、ある意味それは果たせています。
が、しんのと呼ばれていた自分が描いていた未来の自分ではない。
そして、現実を知っている自分には、あおいはかつての自分と重なる部分があって、ついいら立ってしまう、と。
一方で、あおいはまだ未来の輝きをまっすぐ信じられるしんのに惹かれるわけですな。

誰が言ったか忘れましたが、

「子供はなりたいものになろうとする。それが、なれるものになろうとしたら、大人になってしまったということだ」

慎之介が抱えている傷というのは、そういうことです。
その傷のせいで、あかねの前に戻ってこられない。
今の自分は、あかねの彼氏だったしんのではないのだ、と。
まあ、それを取り戻すのが本題であり、「空の青さを知る人よ」というタイトルもそこにつながります。

雰囲気的には、「時をかける少女」を思い出させる感じでしたわ。
日常にちょっと不思議なことが加わって、それをきっかけに物語が動くと。
マリーにしては、あんまり生臭い部分もないし、わりと見やすい作品じゃないかなーと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっぱりすいてた

2019-10-12 22:37:53 | 雑記
こっちの天候は「ちょっと強い雨」程度だったので、ちょいと出かけて「まちカドまぞく」のBDを確保してきました。
久々にソフト揃える気になったもんで。
先週時点で3000しか売れてなかったということで、それだけしかプレスしてなかったんだろうなw

日本橋は、土曜日とは思えないくらいに空いてました。
私だって、まちカドまぞくの件がなかったらわざわざ来なかったw
明日以降でよかったんじゃないかという意見もあるかと思うけど、土曜日は朝から動けないので、こういう用事をすませるのには向いているのだw

で、先週当てた舟券を払い戻して、若松のG1を出目買いしたのだけど、全滅したw
メインレースがドリーム戦で、インが瓜生選手だったので、今日は偶数レースを1アタマにしたんだけど、そのレースで偶数ボックスで5万舟だw
もっとも、今日はどうあがいても当たってなかったよ。
4を飛ばす買い方だったんだけど、むちゃくちゃ4が絡んでたから。
というわけで、払い戻すものもなくなったので、適当買いはしばらく休止だね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

慣れない人とは、まず運要素が強いか大喜利系のゲームをやる

2019-10-11 15:50:48 | ゲーム
しばしば取り沙汰されるゲームの問題として、

「ゲームは勝てないと面白くないだろ。負けて面白いとか、弱者の言い訳にしか聞こえない」

というもの。
これについては、私は明確な回答を出せます。

「製作者側は、ゲームをプレイした全員が楽しめるように作ってるんだから、負けても楽しめるようにできてるはず。
それができなかったというのは、ゲームとしての質が低いか、『ほんのわずかの敗北すら許容できない』プレイヤー自身の性格の問題」

私はプレイヤー視点ではなく、デザイナー視点でものを考えるので、こうなります。
よくできたゲームというのは、負けたプレイヤーがこういうリアクションを示すものと考えてますよ。

「あー負けた、悔しい! もう一回!」

つまり、負けた本人が敗因をわかっていて、次やればそこをどうにかできるんじゃないかと考えて、再チャレンジしたくなるゲームね。
一方で、いわゆるクソゲーは理不尽で敗因不明なやられかたをしたりしますね。

そのうえで、プレイヤーの性格というのがあります。
たとえば、5人でプレイしているゲームなら、4回に1回も勝てれば強い方と言えますが、それでも一回でも負けたら傷つく人というのがいるのです。
どちらかというと1対1の対戦ゲームを好む人に多いタイプかも。
TCGとか格闘ゲームとか、負けたら露骨に不機嫌になる人いるしさ。台パンってやつだ。

ということで、私は軽くゲームをしたいときは、運要素の強いゲームか、大喜利系ゲームを最初に持ち出すことにしてます。
前者は、そもそも理不尽なことが起こること前提で、それすら楽しむものだから。後者は、勝ち負けの基準があいまいだから。
違う言い方をするなら、「負けても自分のせいじゃない」って割り切れるってことw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かなり警戒されてる

2019-10-10 20:57:39 | 雑記
今週末に日本に来るとおぼしき台風は、かなり強烈なもののようで、こないだ停電被害を受けた千葉を含めた関東地方では、かなりの危機感を覚えているようで。
石原慎太郎なら、やはり「日本人の我欲を洗い流すために必要なもの」とか言うのだろうか。
まあ、言わんだろうな。叩かれるの目に見えてるし。あと、自分にブーメランする可能性も高いしなw
それはともかく、森田健作は今度はどう立ちまわるんだろうね。

感じとしては、去年こっちに来た台風くらいのようで、その通りならまた工務店が忙しくなるんだろうなーと思います。
人もモノも足りなかったんだよな。
で、うち自体はとくに被害なかったです。
一番怖かったのは、会社のパソコンとかが壊れることだった。
それとは無関係に、のちにHDDの調子は悪くなったがなw

そんななので、向こうで緊急用の物資が不足してるのはしょうがないかな。
対策しているというのは悪いことではないと思う。
教訓になる災害が、あまりにも最近すぎたしなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きっかけはウルトラクイズだったりする

2019-10-09 23:22:48 | 雑記
ミステリー作家の綾辻行人先生が、Twitterのほうで「初めて読んだミステリー」についてコメントを集めてらっしゃいました。
私はこのようにリツイートしました。

「ポ、ポートピア連続殺人事件……」

あのころは推理系ゲームもけっこうあったからね。
実際のところは、子供向けのホームズじゃないかと思いますが、読もうと意図して読んだ最初の作品は、クリスティの「そして誰もいなくなった」ね。
ウルトラクイズで問題になってたんだわ。マザーグースの詩になぞらえる形で殺人事件が起こっていくって。
それが私に刺さったので、クリスティが私にとってのミステリーの基準になったわ。

あと、同様にウルトラクイズで問題になったから読んだのがチャンドラーの「プレイバック」。
「タフでなければ生きていけない。優しくなければ生きている値打ちがない」ってセリフが入ってるやつ。
でも、チャンドラー自体にははまらなかったな。マーロウはかっこいいんだと思うけど。

ミステリーをあらためてまじめに読むようになったのは、氷菓がアニメ化されて以降かなw
それ以前は、S&Mシリーズくらいしか読んでなかったかも。
横溝正史にはまったのがこの時代のお話。
横溝ヒロイン総選挙というのがあるくらいで、とにかく女性キャラが魅力的。オタクにささりやすいという意味でw
あ、今週末に「八つ墓村」ドラマでやるから、ヒマな人は見ようねw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

その日には、それ以前からやろうと計画していたことがあるのだ

2019-10-08 20:41:07 | 雑記
今日は、今日中にやらないといけない仕事が2軒とんできて、非常に疲れた……。
失敗してないかというチェックもすぐにしないといけないし、そうであるならすぐにやり直さないといけないからね。
結果として、定時に終わらないことも多い。まあ、今日はそうはならなかったけど。
だいたい、その日には朝から何をするかという計画があって、急な仕事はその段取りを壊していることに気付いてほしい。
たとえば、出かけないといけない事情があるのに、仕事を差し込まれると、どう時間を配分するか考え直しになる。
さらに言うなら、急ぎの仕事だからって特急料金が出るわけじゃないしな。
だいたい、時間の配分がヘタだから、他人にムリな時間の使い方を強いるんじゃないのか……。

で、どうしようもないのが「自分がやらかして急に仕事をやらないといけなくなった」場合だw
何かを忘れてたとか、寸法を間違えたとか、まあいろいろ。
その際、私はあまり人を巻き込むことないけど(やり直すのも全部私だからなw)、他人を巻き込むようなミスをたくさんする人はダメだね。
「仕事だからしょうがないだろ、文句言うな!」とか言われたら、「仕事だから、そんないい加減なことするな」と言い返す。実際言い返したw
まあ、そのへんで普段から信用を積んでおかないといかんね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

間違いなくすごい選手だったんだとは思うよ

2019-10-07 20:44:31 | 雑記
カネやんこと金田正一さんがお亡くなりになられたということで。
正直、あの方が亡くなるというケースを瞬時に想像できなかった。不死身っぽさがあるというのかなw
他の例でいうなら、オリバー・カーンw

ご本人は、180km/hの直球と60km/hのスローカーブを使ってたとおっしゃってますが、まあこれは吹いてるということにしてw
それでも、当時のレベルでは抜けてた人なんでしょう。
所属してたチームが国鉄だからな……。
いわゆるジエンゴしないとダメなチーム。
で、杉下茂氏も「相手が金田さんなら0点に抑えないといけないから、自分が投げさせられた」っておっしゃってた。
つまり、向こうにエースをぶっつけてこられてあの成績w
打者のレベルだって今よりは低いし(チーム打率が240切ってる時代)、常に全力投球する必要はなかったんだろうけど、よくもまああんなに投げられたものです。
そもそも、身体のケアについてはすごく意識の高い人で、だからこそロッテを監督として日本一にできたんだと思ってますよ。
本来、監督には向いてない性格なのに実績があるのは理論がちゃんとしてたからでしょう。

そう思うと、あらためて現役時代の雄姿を見せていただきたいとい気持ちになります。
今は、向こうの世界で200km/hの剛速球を投げておられると信じて。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいぶ前から壊れてたのでは

2019-10-06 17:51:41 | 雑記
自転車は昨日のうちに直っていて連絡をもらっていたので、今朝回収に行きました。
乗り心地が根本的に違います。これまでは、漕ぐのがもっと重かった。
ホイールが歪んでいたのが、かなり影響していたようです。
これは、だいぶ前から壊れてたな。

で、そのまま出かけて先週の舟券を払い戻し、それプラスアルファで今日のお楽しみを。
桐生の奇数レースを1-35-3456で、偶数レースを2-4-5ボックスで買うことにしました。
家に戻る頃合いをはかって、5レースから買ったんですけど、今日はやらかした。
1レースから買ってれば3万舟だw ついでに2レースもヒットしてたし。
まあ、こういうのは実際に買ってたらダメになってた運命だったかもしれないのだけど。
それに、5レースがヒットして、すでに元は取れてるw

あとは、放課後さいころ倶楽部の原作をとうとう揃えてしまったw
アニメのキャラクターデザインは、今の絵柄に近づけてる感じですね。
最初のうちは、もっと目が小さくてきりっとしてた。
今は丸っこくてかわいらしいですねー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2期できるんじゃないかな

2019-10-05 22:29:00 | 雑記
昨日のこと、自転車のペダルをこいでいると、引っかかってこげなくなりました。
まあ、戻したりして無理やりこいだんですけど。
で、今日自転車屋に行ったら、後輪のスポークが外れてたせいで、車輪がグラグラになってた。
この状態でムリに乗ってたから、おかしなことになったんじゃないかなー。
修理代ですが、自転車を買うよりは普通に安かったので、そのまま直してもらうことに。
ただ、移動手段がなくなったので、そこから駅まで歩いたw

今日なんで出かけようかと思ったかですが、まちカドまぞくのBDを買おうと思いまして。
といっても、日本橋のディスクピアまで行って欠品だったんですけども。
一応ゲーマーズものぞいたけど、状況は同じだったよ。
こういうのは、どこかでなかったらよそでもないものだからね(難民があちこち移動するから)。
しかし、前向きに考えればよく売れてるということで(6000くらいと勝手に予想)、この感じなら2期作ってもらえるんじゃないかなー。
ここから先のお話がまた面白いというか、むしろそこからが本番とまで言われてるからね。

ちなみに、今日は競馬のメインレースを3場分買ったんだけど、配当が安すぎて、全部当たったのに半分くらいしか回収できなかったw
京都の「2が2着なら」というのと、新潟の「2-3-5の3連単ボックスが当たってれば」ってのがあってね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

だいたい「市が悪いよ」という空気になってるな

2019-10-04 23:32:04 | 雑記
私道を通行止め住民が仮処分申請

私が見た限り、所有者も市に寄付しようとしたり、自治会に買い取ってもらったり、いろいろ交渉したうえでの行動のようなので、まあたいがい腹に据えかねていたんだろうなあという感想になります。
市にしても、「ちゃんと道を修理してくれないと寄付を受けないから」と拒否してから、「直してくれるなら助成金出したけど(9割)、寄付する気がなさそうだから教えなかった」とかユカイなこと言ってるしな。
とりあえず、その私道の持ち主にとって、現状どういうメリットがあるのか、利用者は考えた方がいい。
何も得しないから、ただで市にあげるといったのに、「ただとか笑わせてくれる。そっちが修理費を払ってくれるというならもらってやる」とかやらかしたわけだし。
そうなったら、私でもこういう強硬手段に出て、世間に現状の問題を知ってもらおうとするな。
このへんは、佐野SAにおけるストライキと似ていると思う。
あれも、ストライキをやってニュースにしてから、背後に横たわる問題に注目させたわけで。

まあ、パイプで道を封鎖するのにもコストかかってるんだし、そこまでさせた理由はなんだよということをあらためて考えるべきだと思うよ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

外食も8%にしたほうが早いんじゃないかな

2019-10-03 18:52:15 | 雑記
昨日ラーメン屋にいくと、食券じゃなくてレジ処理になっていて、あーこれも軽減税率絡みなのかなーって思いました。
チャーハンとかからあげとかは、持ち帰りできるのかもしれない。やろうと思ったことないけど。

で、軽減税率対策のレジを導入できなくて個人商店がつぶれてみたり、テイクアウト税率でイートインしているとか言いだす人が出てみたり、なんかしょうもないところで人が不幸せになってる気がしてならない。
そもそも、外食はぜいたくで生活に必要じゃないとかいう発想をやめて、食べ物関係は一律8%にしたほうがめんどくさくないと思うよ。
政治家のみなさまが思ってる外食というのはおひとりさま万単位なのかもしれないけど、庶民のそれはワンコイン以下だったりするからなw
こういうのも、本人たちが「あれ、むちゃくちゃ不便じゃね?」と感じたら、すぐに改まると思います。
ディスクのコピーワンスが緩くなったのも、政治家の奥さん連中が、

「他の人に韓流ドラマ録画したの渡そうとしたら、自分のデッキから消えた! 誰がこんなルール決めたの! 取り消して!」

とか言いだしたからじゃないかって適当な想像してるw
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また生のでためしてみる

2019-10-02 22:54:13 | 雑記
こないだ、親からこういうLINEが入ってきました。

「冷凍のアサリを買いました」

何が言いたいかというと、私が作るボンゴレパスタが気に入っているので、冷凍アサリで作れというw
アサリは冷凍のほうがうまいとどこかから聞いてきたようで。
まあ、そうなったらタイミングをみて作ることになりますわな。
つまり、それが今日のことなんだけど。

「……あんまりアサリの味がしない」
「量が少ないのかもしれないけど」

どうもお気に召さなかった模様。
わざわざ解凍とかせずに使うものと聞かされたから、そのようにしたけど、この段階でもうちょっと下準備が必要だったかもだ。
いずれにせよ、今度は生のアサリ使って、味の違いを確かめてみよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする