ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記

東京の事を中心にいろいろ突き刺してます(笑)
ついでにマンガも描いてます(笑)

結果は一番弱いところに左右される

2024-05-18 17:15:00 | 日記
輪ゴムを引っ張っていたらいつか切れます。

ならばゴムのどこが切れるでしょう。
正解は「弱くなっているところ」です。
ミサンガなども一番弱くなっているところが切れます。
では切れないようにするにはどうすればいいでしょう?

簡単な事です。
「一番弱いところ」を強化すればいいんです。
でも、そこを強化すると、次に弱いところが切れます。
そこも強化すると、また次に弱いところが切れます。
順に弱いところを強化していき、
全ての弱いところが強化されると、
引っ張っても切れなくなります。
この「弱いところ」の事を「制約条件」といいます。

サッカーでも同じです。
例えば、攻撃力と守備力がそれぞれ
10点満点中7点レベルの力が必要だとします。
あるチームのレベルが、攻撃力8点、守備力3点だとします。
成績は、より点数の低い守備力3点の影響を強く受け、
結果3点レベルの結果になるということです。

攻撃力は8点なのでかなりのレベルですが、
守備力3点に足を引っ張られて、
3点レベルの結果しか出せないのです。
よりよい結果を出すには、
守備力を7点程度まで上げる必要があるという事です。

制約条件理論では、
最も弱いところを守ると強くなると言っています。

チームそのものから、
チームの中の個人に目を向けてみましょう。
例えば、チームの中で弱いところ(制約条件)に
なるのはどこでしょう。一番弱い人たちは、誰でしょう。

答えは「新しくチームに入った人」です。
具体的には、新卒ルーキー、移籍加入、
新外国人選手です。
彼らは、能力があってもそのチームや
プレースタイルに関しての経験や情報が少ないのです。
彼らが早期に戦力化するためには
どのような支援が必要でしょうか?

ここで「自分で情報を取るべきだ」
と考えている人が多いと
制約条件理論を無視しているので、
高い成果を出すことはできません。

近年の東京にもこういう事が言えるから
なかなか新戦力がハマらないんじゃないかと
最近思ったりしています。
結局チームやスタイルに対して
「あ、これ苦手だな」という制約条件が染みつくと
それが基になって個人、ひいてはチームの成績に
ストレートに影響してしまう。

即戦力は制約条件を取り払って初めて「戦力化」します。


いいね!と感じていただけたら
下記バナーのクリックをお願い致します。
ブログを書く励みになります。

にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
 
通気性の良いマスク(楽天)


通気性の良いマスク(Amazon)


その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス



カボレもいいね!を押している(笑)
インスタでブログに出さない画像も公開中。