ゲーフラ職人の青赤徒然観戦記

東京の事を中心にいろいろ突き刺してます(笑)
ついでにマンガも描いてます(笑)

ゲーム体力の不足

2024-05-15 11:15:00 | 日記
近年の後半戦の失速っぷりは半端ないですね。

ただ、それぞれ原因が違うように思います。

2017年は完全にモチベーションの問題。
最後までやり抜くというプロたる意識が
決定的に欠けていた。

対して2018年と2019年はモチベーションは
まあなんとか終盤まで何かしらに対しての
可能性がありましたから
まだ持ちこたえていたと思います。
でも他力本願を選手が言い出すのは論外だと思いますが。
その時期に関して言えば意識よりも
体力、スタミナの問題が大きいのではないでしょうか。
これはシーズンを通して、
そして一試合の中での、という事も含みます。

無尽蔵なスタミナと言えば長友佑都。

かつてイタゴリくん時代に語りました。

「そもそも現代サッカーは走れないと厳しい。
 僕のような小柄な選手は技巧派が主流ですが、
 その選手が走れて、さらに戦えたら
 プレーのレベルはより一層上がっていくはずです。
 何より、アスリートとして堅固なベースになります。
 故障で一時的に練習を休んでも、
 コンディションの戻りが早い。スタミナを強化するための
 近道なんてありませんよ。自分を律して、
 他の人より質量に勝るトレーニングを積む。
 とにかく、やりつづけることでしか得られません」

要はいくつになろうとやり続ければ
ベースが出来上がるし、
いくら若くてもやることをやらなければ
スタミナ強化はできないという事です。

こういった失速はゲーム体力の欠落が
原因にほかならないですね。
「内容は良かった」とか能書きをたれる前に
90分やりきれる体力をつける事が先です。

結局のところ、やり続けることをサボったために
コンディションを保つことができなくなり、
シーズンを通してでも一試合についてでも
失速してしまうという結果を生んだのです。

今年も戦術どうこうの以前に
シーズンを戦い抜ける体力を
キャンプの段階で走り込みなどでつけたか。
キャンプ中にリフレッシュなど必要ないし、
その真価が問われる事になりました。

一試合で必ず最低1回ミスをするのが当たり前と
自分で諦めてる前に周りから諦められます。


いいね!と感じていただけたら
下記バナーのクリックをお願い致します。
ブログを書く励みになります。

にほんブログ村 サッカーブログ FC東京へ
 
通気性の良いマスク(楽天)


通気性の良いマスク(Amazon)


その買うを、もっとハッピーに。|ハピタス



カボレもいいね!を押している(笑)
インスタでブログに出さない画像も公開中。