goo blog サービス終了のお知らせ 

ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき

ウィリアムのいたずらが、街歩き、食べ物、音楽等の個人的見解を主に書くブログです(たま~にコンピューター関係も)

数学が嫌いなのは、何やってるかわかんないからじゃ、sinは、なんのためにあるかとか?

2006-10-29 12:04:12 | Weblog

 sinは、角度がわかったときに、それをY座標に変換するための関数です
 cosは、角度がわかったときに、それをX座標に変換するための関数です

 つまり、何度(30度とか)回転するというときのX座標、Y座標を求めるには、sinやcosを使います。

 ただし、求めるには、X座標の式とY座標の式2つ解かないといけません。
 この、いっぺんに処理する、便利な道具が、行列です。
 なので、回転するときには、回転のための行列というのを使います
 行列は、逆行列を求めることで、元の状態に戻すことができます。




 って、それと、なにが、コンピューターに関係あるの?っていう話になると思いますが。。。

 きのう、NHKこどもニュース?っていうんですか。。それを見ていたら、

 子供の理科嫌い、算数嫌いが進んでいると。。
 で、そーなると、コンピューターの技術者さんが減っちゃうと
 なので、インドに頼んでいる。。

 と、おいおい、という無茶な展開をしていたニュースがあったんです。




 後半の、コンピューターの技術者が減るからインドに頼むっていうのは、無茶があるし(安いからであって、日本にも、ウィリアムのいたずらが毎日遊んでブログ書いてるように、SE自体が足りないわけではない。単価が高いのが問題)、

 そもそも、コンピューター技術者が足りなくなるか。。
 っていうのは、昔の話を知っている人にとっては疑問(昔、SEが、大量に足らなくなると(当時の)通産省が言っていた時期があった。しかし、その後、開発環境が変わり、生産性が上がりなどで、実際に、そんなに言われるほどでは、なかった)。

 ただ、理科嫌い、算数嫌い、とくに算数嫌いが多いんだけど、それは無理もないなあ。。
 と思う。




 で、算数を好きになってもらおうと、いろんなゲームをやったりしているんだけど・・
 うん、ちょっとまて??理科と算数がきらいで、多分、国語や社会はそこまででもないんだよねえ。で、国語や社会はゲームで勉強するか?それなら、理解できるけど、国語や社会は普通に勉強しても、嫌いにならないとすると、ゲームはあんまり関係ないんじゃないか??

 国語や社会と、特に数学との大きな違いは、「今日は何を勉強している」というのが、理解可能なこと。

 たとえば、日本史で、鎌倉時代をやったら、今日、やった内容は?鎌倉時代です。源頼朝や、元寇や、北条政子という言葉を忘れても、わかんなくても、今日やった内容は鎌倉時代とわかります。
 そして、次に室町時代をやるときは、別に鎌倉時代のことを忘れても、(一部は関連しているのですが)多くの部分は関係ないです。新たな気持ちで、室町を聞けます。




 でも、数学や算数は、そうとはいえません。
 たとえば、sinをやるといったとき、何のためにやるのか、っていうのが、わかんない人もおおいです。なんてったって、昔、たしか「受験生ブルース」という歌の中に、「sin cos なんになる。おいらにゃおいらの夢がある」とか、いう歌があったとおもうんですよ。それくらいですから。。

 先生は、あんまり、これは、角度を座標にするための関数で、こういう関数がないと、コンピューターなんかで、図を回転させられない。なぜかというと、コンピューターは、絵をかくとき、X座標、Y座標に、点を書く形で、絵を描いているから。。

 っていう説明をすれば、何のためにやっているかわかるんだけど、こういう説明はしないです(厳密に言うと違うので、厳密を求める数学では、こういう言い方をしない)。

 なので、なんのためにやっているかよくわからず。。




 そして、数学や算数は、ある程度練習しないと身につかないのですが、(逆にある程度やり方はきまっていて、そのやり方を身に着けてしまえば、2流大学の数学ぐらいまでは解ける)なにやってるかわかんないので、練習もしないです。
 そうすると、何のためにやったかもわかんないし、やり方もわかんないので忘れちゃいます。

 そーなると、sinを使った三角関数の加法定理がわかりません。
 これがわかんないと、行列を使った回転の行列がわかりません。

 と、ドミノ倒し的にわかんないし、できなくなってしまいます。
 だから、嫌いってなってしまいます。
(理解できなくても、できればゲームみたいで、楽しいんだけど、そこまで、わかんないものを練習する気力はない)




 これが、原因だと思いますね。
 もっと難しい話になると、物理数学の直感的方法っていう本があったけど、それより、もっとやさしい、高校レベルの本ができる必要があるかも。。って、あるのかな(^^;)

 ただ、そういう形で教えてる先生は少ないと思うぞ。。

 じゃあ、おまえYou Tubeでやれよ!っていわれると、こまっちゃうんだけど。。
 ちなみに、それのコンピューター版みたいなのが、土日にやっている、
Hello World以前のプログラム言語で、今日もあとでやる予定。

P.S なぜ、三角関数の説明をしたかというと、そのテレビで、ケータイのキャラクタの回転について、回転行列を使ってやっていたから。。
 でも、あんなの、みんなが知らなくても、誰かが関数つくって、ライブラリにすれば、いいだけの話だと思うぞ。。(^^;)
 あ、この話から、あとでやる「Hello World以前のプログラム言語」を書こうかな(^^)

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 今日のソフトバンク:受け付... | トップ | ソフトバンクやウィルコムが... »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事