goo blog サービス終了のお知らせ 

我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

アーミテージ (Richard Lee Armitage)

2010年10月04日 | 政治家

ご案内 

アーミテージ (Richard Lee Armitage)【政治家】1945~ アーミテージ 【政治家

 

 

リチャード・リー・アーミテージ

Richard Lee Armitage,アメリカ合衆国の政治家・軍人。
知日派として日米外交に大きな役割を果たしてきた。とか、
上品に書けば、そうなるが、日本に憑りついだダニの親分と云ったところか。


生年月日  1945 426日 -
出生地  マサチューセッツ州ボストン
所属政党 共和党

リチャード・アーミテージ - Wikipedia

 

 

2015 04 26  アメリカ議会に招いた、そのワケは わが郷

                     2015 04 026 アメリカ議会に招いた、そのワケは そのアメリカの戦争惚けが、「世界が聴衆、誠実さ示せ」とは何ごとか。 (つまり、是ってカツ上げ常習犯の、脅しの台詞だよネ。)

 つまり、米国の戦争屋は日本を同列の同盟国などとは、微塵も思っていない。

 

 

2014 02 22  いじめられっ子 わが郷
                  つまり彼も、日本はアメリカのコントロール下に、もはやとどまっていない。このことを理解したのだろう。
世界同時多発テロのあと、アメリカ軍産は首尾良く『戦争は最良の公共事業』などという、愚かな国策を継続することに成功した。
このときパキスタンのムシャラフを脅して、『言うことを聞かなければ、お前の国を原始時代にもどしてやる。』 と放言したことは、ネットでは有名なこと。

 

2013 11 22   命を守る車 わが郷
          2013 11 22 命を守る車

 

2013 11 06  歴史認識問題について 【blogos】 

 

 

代案なき反対は「無責任」 とアーミテージ氏が言ってます。
http://sankei.jp.msn.com/world/america/100514/amr1005141130006-n1.htm

アメリカと日本の軍事利権の強力な代弁者の産経新聞の記事です。

 米知日派のアーミテージ元国務副長官は13日、ワシントンで講演し、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移設問題をめぐる鳩山政権の迷走に関し「完全に同盟国日本による自傷行為だ。代案がないまま現行計画を否定したのは少し無責任だ」と批判した。

 同時に「日本と関係を続けないといけない。民主党政権はあと3年続く」と述べ、関係修復の必要性を指摘した。(共同) 

 疲弊して青息吐息のアメリカ経済は、

日本の協力がなくなれば

失速して墜落してしまいます。

どんなに悔しくても 「知日家」 (親日家ではない。反日特亜の犬っころ共の飼い主と言ったところか。なのでキムチ族は、彼のことを親しみを込めて、尾っぽを振りながら、「知日家」と書く。) のアーミテージ氏は日本の実力を知悉しています。

 アメリカは今までの自民党政権に戻したい。であるから参院選前には、「普天間基地は全機能をマリアナあたりに移転する」 は絶対に言いたくない。そして言わないのだろう。<裸のつきあいを止めて 非接触では腹が読めない>

 

  2012 04 25 小沢一郎は、無罪なのか 小沢一郎は、無罪なのか わが郷

 戦後も、60有余年たって、

進駐軍統治形態」が

 より一層きわだってきた。

  そのワケが、二代目三代目になったから。朝鮮系などの跡継ぎが、「 日帝支配 」 の峻厳さを知らないから。それで手前勝手をやって、日本の風にガツンと殴られるのだ。物事が大きくなればなるほど、舵を切っても進路変更は、ゆっくりでひとはその進路変更が感覚として、実感できない。もうそろそろ支那への投機組は、その変化を悲哀交じりに実感させられる。いまはその前の時代の、米国進出とかのツケが廻ってきた段階なのだ。ソニーやパナソニックは、大きな欠損を出してしまった。もう昔になった感があるのが、堀江とか村上世彰が逮捕されたこと。日本の風を舐めてはいけない。神風は吹くべきときはふくものだ。そして今、小沢一郎裁判がひと区切りを迎えんとしている。戦後レジームとは朝鮮系在日とか、その他の三国人が、日本人をよそおって、日本の政治から文化・思想そして、なによりも軍事を支配する構造であった。戦後イデオロギーは、新聞とラジオが吹聴した。学問・文化では、出版社が三国人に支配された。彼らは通名を用いて、日本人とおなじ様に東洋人の貌をしている。 (小沢一郎は、無罪なのか )

 

 

アイスマン【言葉の説明】

石器時代に戻してやる。

アーミテージのパキスタン大統領恫喝事件


2006 09 21日、訪米中のムシャラフ・パキスタン大統領は、米CBSテレビとのインタビューで、2001年の同時テロ後、米政府のアーミテージ米国務副長官から概要 「対テロ戦で米国に協力しなければパキスタンを爆撃する。爆撃される準備をしておけ。石器時代に戻る準備をしておけ」 と脅しを受けたことを暴露した。副長官は、パキスタンがアフガニスタン国境付近に持つ基地を米軍に引き渡し、国内の反米感情を抑えることなどを要求したという。大統領は要求を 「無礼だ」 と思ったが、国益を考えて協力に応じたとしている。CBSによると、副長官は発言の表現に誤りがあると反論しているものの、強い調子で要求を伝えたことは否定していない
( source )

 

 

 ★阿修羅♪http://www.asyura2.com/0311/war45/msg/364.html
日本のメディアは無視しているが、今年4月、『フォーチュン』誌はドナルド・ラムズフェルド米国防長官の『北朝鮮コネクション』を暴露した。

 この記事によると、2000年初頭、チューリッヒを拠点とするエンジニアリング会社、ABBが北朝鮮の保有する2軽水炉の設計と重要部品供給に関する2億ドルの契約受注を勝ち取った。この契約が成立した当時、ラムズフェルド国防長官は同社の重役のひとりだった。彼は1990年から2001年初頭まで同社の幹部だった。ラムズフェルドもこの取り引きを知っていたはずである。

 

 

 

経歴など

マサチューセッツ州ボストン生まれ。カトリック信者。 1967年アナポリス海軍兵学校を卒業後(海軍少尉)、ベトナム戦争に従軍。1973年、パリ協定の成立を知り停戦を拒んで除隊。その後、国防省情報部員としてサイゴンやテヘランなどで勤務。上院議員であったボブ・ドール(のちに大統領候補になる)の秘書などを経て、1981年からはロナルド・レーガン政権の国防次官補代理、1983年から1989年までは国防次官補を務めた。その後は政策コンサルティング会社「アーミテージ・アソシエイツ」の代表。2001年に発足したジョージ・ブッシュ政権下では2005年1月まで国務副長官を務めた。

国防戦略の専門家、共和党穏健派の重鎮として知られ、コリン・パウエル国務長官(当時)とともに国務省内で絶大な信頼を置かれていた。現在は政治コンサルティング会社である「アーミテージ・インターナショナル(Armitage International)」の代表を務めている。

2006年9月21日放送のCBS “60 Minutes” においてパキスタンのムシャラフ大統領は、2001年のアメリカによるアフガニスタン侵攻の際に協力しなければパキスタンを「石器時代に戻す」とアーミテージから脅迫されたと告白した。アーミテージ自身は直後に「そのような表現は使っていないが、かなり強い言葉で要請したのは事実」とこれを認めている。

パウエル国務長官とともに、イラク戦争の開始に反対した。国務副長官を辞任した動機として、「ラムズフェルドを閣内に残してパウエルを辞めさせる政権にはついていけないと思ったから」と語っている[2]。ただし、1998年に新保守派のシンクタンク「アメリカ新世紀プロジェクト」からクリントン大統領に宛てて出された、当時の米国の対イラク政策を批判し、フセイン政権を武力で打倒するよう求める書筒にラムズフェルドらと共に賛同人として署名している。

2003年7月に、インタビューでCIA工作員の身元を漏洩してしまう(CIAリーク事件)。このことに関しては2006年9月のインタビューで「大統領、国務長官と国務省、家族に申し訳ないことをした」と述べており、自分に非があるということを認めている。

2008年アメリカ大統領選挙では共和党ジョン・マケイン陣営に属し、外交とくにアジア外交政策の政権構想に関与している。マケインとは共に米国海軍の出身で、後述のベトナム戦争への従軍など共通点が少なくない。国務副長官就任前の上院での審議では、マケインやジェシー・ヘルムズから賛辞の声が相次いだ。

 


アジア通・知日派[編集]

ベトナム戦争に従軍し、ベトナム語が堪能。また、レーガン政権の国防次官補代理職にあった時に、東アジアおよび太平洋地域を担当していたこともあり、知日派として知られ、現在は米国内の知日派政策エリートの保護者的立場にある。1980年代の東芝機械ココム違反事件の際には、対日経済制裁に反対した。

日米間の安定的な安全保障システムの確立に貢献してきたほか、椎名素夫・佐々淳行など日本の政治家や官僚らとの繋がりも強い。一方で、日本の核武装には否定的とされる。FSX開発問題では日本側との調整を担当している。

日本や東アジア全般の安全保障に関する発言が常に注目を集める。アーミテージの名が一般に広く知られるようになったきっかけとして、2000年に対日外交の指針としてジョセフ・ナイらと超党派で作成した政策提言報告「アーミテージ・レポート」(正式名称:INSS Special Report "The United States and Japan: Advancing Toward a Mature Partnership")の存在が挙げられる。この報告書では、日本に対して有事法制の整備を期待する内容が盛り込まれた。

2001年9月11日のアメリカ同時多発テロ事件を受けて、日本側に共闘を求めた。この時にいわゆる「Show the FLAG」(旗幟を明らかにしろ)発言があったとされる。ただし、柳井俊二駐米大使(当時)は、協力の要請があったことは認めたもののShow the Flagという発言は否定している [3]。

イラク戦争開戦時には日本の役割を野球にたとえて「Boots on the ground」と発言したことでも有名になった。また、2004年7月には日本国憲法第9条を日米同盟の障害とする主旨の発言をして物議をかもした。また、北朝鮮による日本人拉致問題においては、北朝鮮に対する圧力路線を主導。2004年4月には北のテロ支援国家指定の根拠に拉致問題を明記させた。

 

     自立元年

200566日、『筑紫哲也 NEWS23』 に出演した際に、靖国神社参拝について質問され 「主権国家である日本の総理大臣が、中国に限らず他の国から靖国神社に参拝してはいけないと指図されるようなことがあれば、逆に参拝すべきだと思います。なぜなら内政干渉を許してはいけないからです。もう一つは、全ての国が戦死者をまつりますが、それぞれのやり方で良いのだと思います」 と主張した。2006720日の「産経新聞」(東京版)の取材に対しても同様の認識を示している。

 

2007年2月には、政策シンクタンク戦略国際問題研究所(CSIS)において再度超党派による政策提言報告「第二次アーミテージ・レポート」(正式名称:"The U.S.-Japan Alliance: Getting Asia Right through 2020")を作成・発表、日米同盟を英米のような緊密な同盟関係へと変化させ、東アジアの地域秩序の中で台頭する中国を穏健な形で秩序の中に取り込むインセンティブとすることなどを提言している。

2012年8月には「第三次アーミテージ・レポート」を作成・発表。日本が一流国家であり続けるか、二流国家に甘んじるかの重大な局面を迎えていると指摘し、また日米同盟関係における日本の役割拡大を求めた[4]。

2012年アメリカ合衆国大統領選挙の共和党候補者であるミット・ロムニーが同年8月28日に行った演説において日本に言及する箇所が1箇所しかなかったことは、アーミテージら知日派の影響力の低下の表れと分析する向きもあった[5]。

 

 


ベトナム戦争での行動

海軍兵学校卒業後は、ベトナム戦争に志願した。1973年1月にパリ和平協定が成立すると、戦いを途中でやめるのは嫌だと海軍をやめてしまう。但しサイゴンにある米軍駐在武官本部の民間人顧問としてベトナムに留まり、特殊任務についた。海軍特殊部隊(SEALS)の隊員だったという噂も流れたが米国国務省のウェブサイトで否定している。

いったんワシントンに戻ったが、1975年4月に北ベトナム軍がサイゴンに迫ると、国防省から特定南ベトナム人の救出作戦の実行を頼まれる。ビエンホア空軍基地にヘリコプターで乗り込み、機密保持のため基地内の機器を破壊。そして取り残された南ベトナム空軍の将兵30名とともに砲火の中から脱出。その後南ベトナム海軍艦艇と将兵及びその家族を率いて、8日かけてフィリピンまで脱出した。(本人談)

その他エピソード[編集]
家族はローラ夫人との間に3男1女。他にベトナム系・アフリカ系移民などの子供たちを養子として育てている。
学生時代からの趣味はアメフトとウエイトリフティング。ベンチプレスでは440ポンド挙上の記録を持つ。

 ( wikipedia より抄出  )

 

 

 

美人すぎる政治家 (岩水・ 資料映像)  ( 世界のなかの美人政治家 )

 

 

 

関連記事  記事索引  索引  政治家 

政治家の顔政治家の顔    話題の人物 話題の人

 

 

 

 

 

 

Edward Armitage The Siren

 The Siren”  1888  oil on canvas,

 

 

わたしの里 美術館「索引」 固定翼機が運用できる大型の正規空母建造も 
わたしの里 美術館       わが郷 HOME

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 菅直人政権のあがき | トップ | 先週の お温習い »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

政治家」カテゴリの最新記事