我が郷は足日木の垂水のほとり

文化芸術から政治経済まで、貧しくなった日本人の紐帯を再構築したいものです

樺太から シンガポールまで、離島領有の歴史

2011年02月20日 | 課題分類

ご案内

 

 

 

樺太から シンガポールまで、離島領有の歴史

 

本項は  日本の安全保証 の島嶼部、各個防衛外交の歴史を扱う

( 島嶼やEEZ など、一般論としての記事は、こちら  をクリックして。)

 

■ 樺太 (サハリン) 北方領土 )

■ 千島列島  ( 北方領土 )

■ 竹島

■ 奄美諸島

■ 小笠原諸島

■ 硫黄島

■ 南鳥島

■ 沖縄

■ 先島諸島 (与那国島 石垣島)  ■ 下地島

■ 尖閣諸島

■ 沖の鳥島 

台湾 ( 台湾統治 )

■ フィリピン

■ 南沙諸島

■ 南洋諸島 ( マリアナ諸島、グアム )

■ マーシャル諸島共和国

■ シンガポール

■ ラバウル等

■ ナウル共和国

 

 

 主権を回復する日【左近尉のつぶやき】

 

 南シナ海【記事分類】 南シナ海

 

南洋諸島【地理・岩水】  南洋諸島 【離島領有の歴史

 

ところで、

道州制の裏の意図は、分割統治
 
 道州制の狙いは、日本の分割統治で、解体して奪うこと。地図の画像をクリックすれば、説明の記事が開きます。

 

 

樺太から シンガポールまで、離島領有の歴史

サンフランシスコ講和条約で、日本の奪われたものは

あまりにも大きかった。

黄金の枯葉作戦が終了して、いまは

富国強兵の夏がはじまろうとしている。

 

特亜【言葉の説明】 特亜 ことばの説明 

 

 

 フィリピン共和国

 

 

 

 これから下は、地図などの資料影像が保管してあります。

 

   参考資料 南シナ海の攻防

 
 
 
 
              
 

人気ブログランキングへ ←  ようこそ わがさと へ、クリックをお 願いします。 
 
 
 
 
 

 

 

Japanese Empire Aug 1942 

 

南支那海

 

 

 

花暦【わたしの里美術館】William Adolphe Bouguereau

 

 

樺太から シンガポールまで、離島領有の歴史 樺太から シンガポールまで、離島領有の歴史

 

 帝国の版図                     オスマントルコの滅亡

 

 

 わが郷 ミロのヴィーナス
わたしの里 美術館      わが郷 HOME

 

 

 

 

 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 前の記事へ | トップ | 菅直人政権は終わった »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

課題分類」カテゴリの最新記事