俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●五体俳句0175・足05・高橋沐石01・2014-05-20(火)

2014-05-20 09:01:58 | 五体俳句

○五体俳句0175・05・高橋沐石01・2014-05-20(火)

 

○「余花の雨旅のベッドに足垂れて高橋沐石01)(「和井弘希の蘇生」Http://blog.goo.ne.jp/kouki6220wai/e/641ca58cc319d6fa72084b376faf9e5aより引用)

○季語(余花・夏)

【鑑賞】:「余花」とは、初夏になってなお咲き残っている桜の花のことをいいます。余花の咲くなかの雨。今日の旅程を考えながらベッドに座っています。足をぶらぶらと垂らしながら。

 

高橋沐石(たかはしもくせき)(1916~2001)

○代表句「父の代の風が吹きをり柿若葉」02(「さくら工326Ⅱ」Http://yamagoya33.exblog.jp/10517889/より引用)

○季語(柿若葉・夏)

【Profile】:三重県生まれ。東大ホトトギス会、成層圏句会で→山口青邨・→中村草田男の俳句を学ぶ。「子午線」の創刊に関わり、俳誌「小鹿(おじか)」を創刊す。萬緑同人、夏草同人、小鹿主宰。俳人一覧(

高橋沐石掲載句

03夢よりの奥の眠りや牡丹の芽(牡丹の芽・春)〈特集・夢見俳句〉2017/2/17

コメント