俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●色彩俳句063・赤06・下村ひろし・2011-11-23

2011-11-23 01:19:45 | 色彩俳句

●色彩俳句063・06・下村ひろし・2011-11-23


○「のまま記憶の道もここらまで」(下村ひろし01)

季語(赤のまま・秋)

赤まんま(蓼)の咲いている道です。以前に歩いたことのある道ですが、ここまで来るともはや記憶がおぼつかなくなってきました。もう先へ行くのはやめましょうか。

 

下村ひろし(しもむらひろし)(1904~1986)

代表句「凍焦土種火のごとく家灯る」02

季語(凍てる・冬)

長崎出身。1933年、→水原秋櫻子に師事。1941年の→山口誓子選の「深青集」巻頭を得て、旧制馬酔木賞受賞。1943年、馬酔木同人。1965年度(新制)馬酔木賞受賞。1947年「馬酔木」傍系誌として「棕櫚」を創刊主宰。長崎新聞俳壇選者。長崎出身なので、しばしば被爆の廃墟を詠む。被爆当時、医師として救護に従事した体験を回想して詠んだ「原爆長崎」三十五句がある。「西陲集」によって第17回俳人協会賞。

コメント