俳句の箱庭 top

お気入俳人の俳句鑑賞します。
多側面から俳句を分類します。
俳句付きイラストを描きます。

俳句の箱庭

「箱庭へ風の粒子の粗く吹く」(透次) ◯浮かんだときが作るとき。作ることに無理はしないように。 ◯各俳人の情報は書籍・ネット他で一般に公開されたものから得ています。各俳人の情報は最新でない場合があります。各俳人の敬称略させていただきます。Tweet句については作者の承諾を得ていませんが、営利目的の要素はありませんのでご了承ください。 ◯「俳句の箱庭」ヽ(^ι_^)ゞノ♪透次

●次元俳句064・明日(時間)01・佐川広治・2011-11-27

2011-11-27 01:12:59 | 次元俳句

●次元俳句064・明日(時間)01・佐川広治・2011-11-27


○「冬虹の明日なき潟に光り合ふ」(佐川広治01)

季語(冬虹・冬)

作者は秋田出身。「明日なき潟」とは「八郎潟」のことです。蜆などの魚介の宝庫だった八郎潟。今は「残存湖」という無残な言葉が残されているのみです。「水位の碑」なるものが干拓地に残されていますが、そこには「水位の亡霊」の慟哭がきこえるようです。小生も八郎潟畔の病院で生まれました。たとえ農地が増えても、地元出身者は手放しでは喜べません。

 

佐川広治(さがわひろじ)

代表句「雪錆びの網抜け雪は潟へ吹く」02

季語(雪・冬)

1939年秋田県生まれ。1958年、國學院大文学部入学、俳句同好会入会。1959年「河」入会、→角川源義に師事。1979年、→角川照子主宰、→角川春樹副主宰、新生「河」1月号より編集長。1981年、河賞受賞。俳人協会理事。

コメント