goo blog サービス終了のお知らせ 

Le ton fait la chanson,le ton ne fait pas la chanson.

<創る>がテーマのアイディア帳。つくるココロを育てます pour votre creation d'avenir

葉&茎

2007-10-25 | ●4saisons 育つの部屋

 にんにくの芽と名前のついていたニンニク(球根)を植えて、早4週間

 葉っぱがどんどん出てきています。

 ニンニクは、

  ●にんにく

  ●にんにく(ニンニクの芽)

  ●いわゆる にんにく(球根)

  の収穫部分があるらしいですが、この3つを順番に収穫しても、最終的に にんにくの球根はできあがるんでしょうか・・・ で、調べてみると、、

  茎にんにく&球根にんにくは、順番で収穫できるみたいですが、 葉にんにくは、根ごと収穫するみたいなので、その場合、そこで終了してしまうようなので、葉にんにくを食べたい場合は、よく考えてやらなくてはいけません。 (例えば、間引いたものを葉ニンニクで食べて、残りを茎&球根に。など。)

  ということで、パターンを2つ用意。

  ① 球根→ 葉にんにく収穫

  ② 球根→(葉にんにくは、ほっておく)→茎にんにく収穫(=にんにくの芽)→球根収穫

  基本的には、ニンニクの芽が好きなので、②をメインにしてみようと思います。

   それはともかく、現在の危惧は、今、蔓が伸びてきている絹さやの葉が、カタツムリに食べられちゃうことです。 カタツムリは、銅を嫌うということを読んだので、支柱などに、銅線を巻いてみました。 なんとなく避けてくれてるような気がしますが、銅線がないところからまたはい上がってきてるかんじなので、、手強いカタツムリです。  *後日談: かたつむりが出没する絹さやのところに、カマキリが張っています。 カマキリは、ナメクジは食べるみたいなので、カタツムリもやっつけてくれるのではないかと期待しているところです。(カマキリ自体は、怖いので嫌いなんですが。。)

 



最新の画像もっと見る

post a comment

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。