スイムスイムスイム&ラン

水泳好き!水泳好きな人が好き!水泳大会好き!
以前は年一回だけマラソン大会に出場してた!

元気です!

2019-12-13 17:03:00 | 日常生活
疲れ易いのは前からですが、実はここ最近…ってか今年の夏前辺りから血圧が高くなってきちゃいました

毎朝血圧を測ってますが、
上が150、下が100位です
春頃までは
上が120、下が80位だったんです

薬を処方してもらい飲んでるのですが、一向に下がらない状況です
飲んでる薬はアムロジピン5mg

おかしいと思い薬を処方してくれてる病院に言ったら検査してくれました
エコー検査です
もしかしたら腎臓などの臓器が悪くなってるのかもしれないとの判断です

んが、エコー検査の結果は肝臓、腎臓、膵臓、膀胱などのエコーで見えたお腹の中にある臓器はどれも正常で全く異常なしとの事…

それはそれで安心しましたが、、、
(^◇^;)
じゃあ何で血圧が高くなってるの???
って先生に聞いたらば、、、

ホルモンの影響かもしれません
W(`0`)W

また出たか?!更年期障害!!!
(ㆀ˘・з・˘)

血液検査や尿検査もしてくれて、ホルモン関連の項目も調べてくれるそうです
ホルモン関連の検査結果が出るまでに2週間程掛かるらしいです

結果が出たら専門の病院を紹介してくれると言ってました
それまでは今の血圧の薬を飲み続けて欲しいと言われてます

先生曰く、血圧は170以上じゃなければ大丈夫だからとな?!

さすがに170はないな!

毎日納豆食べて、
野菜中心に食事して、
なるべくお魚食べて、
毎日1万歩以上歩いて、
階段も300段も上り下り
夜は早ければ9時に
遅くても11時前には寝て、
朝は5時に起きる生活

ネットや健康本に載ってる血圧に良い事はかなり実践しています
↓これも毎日飲んでます♬


今は何をやっても血圧には全く効果がありません
でも、もちろん身体に良い事は続けます!
d( ̄  ̄)

だって健康じゃなきゃ水泳なんて続けてられないもの…
健康じゃなきゃ大会にも参加できないものね!

1か月に1〜2回の水泳好きな仲間と元気に会いたいし、その時にお肉もビールも制限せずに食べたいし飲みたいじゃん!

って事で、チョットお疲れ気味ですが、
週末の大会には元気な顔で参加します
(o^^o)


人気ブログランキングへ

まだ練習になってません

2019-12-10 07:18:00 | 水トレ生活
ペースメーカーの設定変更後、2回目の練習会です
----------------------------------------
練習会前のアップ

25×4、蹴伸び-スイム

小計……100m
----------------------------------------
スイムトレーニング(45分)

アップ…50×4、1:20
キック…50×4、1:30、フィン有
プル……100×2、2:30、hypo3
スイム…50×1、Easy Swim

スイム…50×4、1:20、フォーム意識
スイム…100×3、2:30、ビルドアップ
スイム…50×4、1:30、1E1H
ダウン…100×1

小計……1450m
----------------------------------------
合計……1550m(12/8・日)水温30.5度
----------------------------------------


今回は脈拍を落とさないようにかなり気を付けて泳ぎました

アップ1本目は132bpm、
2本目は143bpm、
3本目は149bpm、そして
4本目は153bpmまで上がっちゃいました

アップとしての役目は果たせてるけど、個人的にはこれは良くないのです
って事で、アップから既に注意信号ですね!
(⌒-⌒; )
171bpmまで脈拍は上がるけど、上げて良いとは主治医の先生からは言われてないのでね…

キックは先頭だけどフィンを履いてるのでゆるゆると泳ぎました
フィンを履いてるのに50m1分位です
まぁフィンを履き始めた頃よりは多少速くなってきました

プルはハイポ3です
パドルをつけた方々に先に行ってもらい、武器を装着してない私は前から4番目です
肩甲骨を寄せる動き&大きく遠くに入水する感覚を意識しながらのプルです

しかし、脈拍がね…(^◇^;)
100m1本目は158bpm
100m2本目は160bpm

ここから先はスイム練習に入るけど、やり過ぎないように気を付ける為に列の後ろの方で泳がせてもらいました


感覚的な物言いしか出来ないけど、新しいペースメーカーの設定は脈拍が上がり易い気がします
レースの時の短い種目の時には有効だけど、練習の時には困りますね〜
(⌒-⌒; )

でも、アップで脈拍が下がる現象は起きてないので取り敢えずOKかな?
まぁまだたったの2回じゃ分からないけどね…
( ̄▽ ̄)

体調が良くなった時に思い切り練習出来る様に、心拍数のクセを見抜かなきゃね!

練習会の最後は50m1Easy 1Hardです
もう最後なので脈拍は下がっても良い気持ちで泳ぎましたが…
(^◇^;)
2本とも50m45秒くらい

ダッシュとしては速くないですね
( ̄▽ ̄)
それでも短い種目の好きな私
まともな練習が出来なくても、この1本にかける!そんな思いはレースの本番1本に通じるものがあると信じます

練習会に行ったなら1本だけは本気で泳ぎます!
=(^.^)=
今はそれで精いっぱいです♬

人気ブログランキングへ

12/7(土)

2019-12-09 07:11:00 | 水トレ生活
ペースメーカー の設定を変えてからのお初練習会です!
----------------------------------------
アップ…50×6、1:20

キック…50×4、1:30、フィン有
キック…25×4、0:50、12.5m Hard、フィン有

プル……50×4、1:15、行きと帰り同じストローク数
プル……25×4、0:45、15mまでHard

スイム…50×1、Easy Swim

スイム…100×3、2:30、大きく泳ぐ
スイム…25×6、0:45、15mHard(浮き上がり意識)
スイム…50×6、1:20、2本ずつDes
スイム…75×2、1:45、フォーム
スイム…50×4、1:20、1H1E
スイム…25×4、0:45、4本同じスピードで泳ぐ
ダウン…100×1

小計……2250m

抜かしたスイム…400m
----------------------------------------
合計……1850m(12/7土夜)水温30.5度
----------------------------------------



100m2本目までは泳ぎましたが、3本目は断念
脈拍が落ちました

実は11月後半から更年期の症状が出てて体の疲労が激しかったのでプールはお休みしてました
夜9時〜10時には寝てるのに朝の5時に起きるのも辛い状態なのです
困ったもんです(^◇^;)

11月後半から12月はじめは毎週末大会だったので、週末に疲労を残したくなかったのです
なので久しぶりの練習会になっちゃいました


先ずはアップで泳ぎ始めると…
どんどん脈拍が上がります
アップなのに脈拍165bpmまで上がりました
キックでもプルでも164〜5bpmまで上がります

まぁね、脈拍が高くても下がらなけりゃ練習はできます
でもスイム100mを泳ぎ始めたら、
1本目で168bpm
かなりMAXまで上がってしまいました
2本目を泳ぎ終わってApple Watchを見たら目を疑いました
(^◇^;)
脈拍173bpm
最高まで上がってます
…っとApple Watchを見てる時に脈拍数が85bpmに変わりました


脈拍低下のために100mの3本目は休憩です

休憩すれば直ぐに脈拍は戻ると信じて待ちます
しかしなかなか脈拍が上がりません
80→70→60→→→とうとう54bpmまで下がってしまいました
W(`0`)W

50bpmなんてグッスリ寝てる時の私の心拍数です
今までは下がっても60bpmまでだったので50bpmには驚きました

で、脈拍が戻るのを待っていたら
25m×6本の内の4本目まで終わっちゃいました
みんなが4本目を泳ぎ終わった時に、急に脈拍は98bpmになりました
待ってた時間は約7分…d( ̄  ̄)
泳ぎたかったので直ぐに泳ぎ出しました

でも、25mの後、50m2本を泳いだらまた脈拍が低下
50m4本目で脈拍が上がり始めたけど、残りの50mは休んでました

あーもっとちゃんと泳ぎたい!
(● ˃̶͈̀ロ˂̶͈́)੭ꠥ⁾⁾
75mからまた練習会に参加しましたが、もうがんばらない泳ぎ方です

泳ぐだけ…
はぁ〜(_ _).。o○

って事で、ペースメーカー 設定変更後のお初練習会はダメダメな感じの練習会でした

とは言え、練習会自体が久しぶりだったので、多分私も力みすぎたのでしょうね〜
(⌒-⌒; )
脈拍が上がり易い事が分かったので、次回は力まずに最初からトロトロと泳ぎたいと思います!

人気ブログランキングへ

ペースメーカー検診日

2019-12-08 08:51:00 | ペースメーカー
今年はいったい何回ペースメーカー検診に行ったやら?
多分、今年はこれが最後のはずです

いつも通りに心電図とって、レントゲン撮ってから診察に向かいます
普段ならばかなりここから先生に会う診察までは待たされます

なのに何故かこの日はレントゲン撮影が終わった途端に診察室前に来るように案内がきました

ハテ?
(*´ー`*)?

絶対待たされると思ってたので病院からの案内を無視して、コンビニにお昼ご飯を買いに行くと…
再び診察室前に来るように案内が来ました

Σ('◉⌓◉’)何故?

お腹が空いてだけど、なんか余りにもしつこいので診察室の方に行ったらば、看護婦さんが私の名前を呼んでました

看護婦さん:先生お待ちですよ〜
私    :エッ?まさか?!
看護婦さん:レントゲン撮影終わるの待ってたみたいです
     :レントゲンが終わった途端に「ヨシ!おわった!」って言ってたから…
私    :エッー?そうなんですか?
     :W(`0`)W

何故かは後でわかりました
この日は公のペースメーカーの検診日ではありません
ペースメーカー検診日はことごとく私の予定と合わなかったので、先生が特別に私の為にペースメーカーの検診日を設けてくれたのでした

診察室に入ると、いつもの先生と看護婦さんと検査技師の方の他にも数名…
背広を着たペースメーカーの会社の方なのかな?その方もこの日は来てました

検査技師になる為の学生さんも数名部屋に居ました
何だかとっても大所帯
私ってどんだけ厄介な患者なんだか…
( ̄▽ ̄;)

って事で、みんなをお待たせしてましたがペースメーカー検診開始です

-----
ペーシング率

Total VP…100%(PMで心臓が動いてる割合)

As-Vs……<0.1%(心房&心室の両方とも自脈)
As-Vp……79.7%(心房は自脈、心室はPM脈)
Ap-Vs……<0.1%(心房はPM脈、心室は自脈)
Ap-Vp……20.3%(心房&心室ともPM脈)
-----
モード……DDDR
レート……50/180
-----

今回も特にペーリング率にかわりありません
100%ペースメーカーの働きで私の心臓は動いてます

今回は水泳の練習会でアップの時に脈拍が上がり切ってないのに脈拍低下が起きる症状について報告しました

見せたのは11月13日の練習内容の時のApple Watchのデータです

アップで110bpmまで上がった脈拍が70bpmに低下した時のデータです

でも、主治医の先生からは延々と"どうしようも出来ない"と説得させられました
(⌒-⌒; )
PVARPの設定をオフにしたら普段の生活も息苦しくなるでしょ?

だいたい何が原因で110bpm位で脈拍が落ちるのかは分からないと言われました


私が運動をしているのを感じるのはペースメーカーの加速度センサーです
でもその加速度センサーが何を感じているのかが分かりません

そもそも私の心臓の心房はちゃんと動いてます
加速度センサーの助けがなくても心臓はペースメーカーの力を借りて早く動くはずなんです
心臓の心房の動きを心室に伝えてくれるのが私の心臓ペースメーカーの役目だからね!

だからこそ何で途中で脈拍が落ちてしまうのか分からないのです

今回の検診では、
 ■今後の心臓ペースメーカーの設定をどうするのか?
 ■ペースメーカーをいつ入れ替えるのか?
が論点です


結局は、ペースメーカーの設定は今のまま
変更しない事で先生と合意しました
まぁ仕方ないです

でも、私の意見を先生は聞いてくれたので負荷検査的なモノをやってくれることになりました

110bpmから70bpmに脈拍が下がるような状態を再現するのは難しいでしょう
ましてや泳いでる状態とも全く違います
それでも負荷検査的なモノをやる事により、私の心臓のクセみたいなものが分かれば良いと思ったのです

この検査は来月行います

で、いつペースメーカーを入れ替えるのかについては、私のペースメーカーの電池残量は10ヶ月だそうです

私の方からは3月〜5月は仕事も私的にも忙しいのでその頃の手術は避けて欲しいと頼みました
特に3月〜4月は会社の組織編成に巻き込まれるとバタバタするのでね〜

そんな事を話して、今回の検診は終わりました
手術の日程は検査が終わってから決める事になりました

診察が終わり待合室で診察票を返してもらうのに待っていると…
看護婦さんがやってきました
「○○先生(主治医の先生)がペースメーカーの会社の人と話をしてるので少し診察票をお返しするのに時間がかかります」
と言われました

5〜10分くらい待たされたでしょうか?
診察室から主治医の先生が再び私を呼んでます
再び診察室に入ります

そして先生とペースメーカー会社の人との話し合いで、PVARPの設定はautoのままでも変更できる設定があったとの事
その設定が有効がどうかは分からないけど、やってみる価値はあるとの事

何の設定を変更したのか?
レートアダプティブAV の設定です

先生からの説明では、心房から心室に刺激を伝える早さなんだそうです
普通の心臓でも心拍数が早くなると心房から心室に電気刺激が伝わるのはだんだんと早くなるんだそうです

今回の設定変更でその早さを変更したのです
レートアダプティブAVって機能をOFFからONにしてもらいました

先生曰く"0(レイ)コンマの違いなので何も感じないし何も変わらないかもしれない"と言ってました

さてさて、この変更で何か変化があるのでしょうか???

真摯に私のペースメーカー と向き合ってくれるこの先生やそれに関わる方々にとても感謝します♬
ありがとうございます

ペースメーカー を変更するタイミングでこの先生に出会えて良かったです♬
大切にこの身体を使います



人気ブログランキングへ

肩痛…リハビリの経過(3)

2019-12-07 07:08:00 | 健康生活
肩の具合はどんどん良くなってます〜
(⌒-⌒; )
とは言い難い。。。

少し良くなると直ぐに言われたトレーニングをサボってしまいます
トレーニングをサボれば肩は痛みだします
なので、良くなったり悪くなったりの繰り返し

それでもトレーニングをサボらないとちゃんと肩の痛さがなくなります!
理学療法士の先生がいないところでもちゃんとやらないとね!

そんな肩の調子ですが、先日のJAPANスプリントにも超音波(エコー)を用いた肩のインナーマッスル検査をしてくれる人たちが来てました

って事で、この検査をしてもらったおかげで病院で診てもらえるようになり肩の痛みも緩和したので、お礼を言いがてら肩を再び診てもらいました!

前回(と言っても福岡のJAPANマスターズの時)の経緯と病院で診てもらえるようになったお礼を言ったら…


検査する人:どこの病院ですか?
私    :☆☆☆☆整形外科です
検査する人:アッ!そこ知ってます!☆☆☆☆の前に何かつきませんでしたってけ?
私    :○○が付きます!
     :正しくは○○☆☆☆☆整形外科です
検査する人:そうそう!◎◎先生居ませんか?

って事で、何故か私の通ってる整形外科を知っててくれました
そしてエコー検査の画面と説明を動画で撮影させてくれました
整形外科の先生に見せられるようにとの配慮です

ちなみに私の通ってる整形外科にはエコーもMRIもありません
あるのはレントゲン撮影のみ!

それでも優秀な理学療法士さんが沢山いるので、近所でも評判はとても良い病院です

後日、整形外科に行った時に撮影した映像を病院の先生と私の担当の理学療法士さんに見てもらいました

私には分からないけど、何かしら納得したようです
(^◇^;)

私を診てくれてる理学療法士さんが教えてくれました
ここの病院の理学療法士さんも水球のポセイドンジャパンの遠征に同行してるんだそうです
だからここの病院の名前を知ってたのかもしれない、とのことでした

大会会場で診てくれた方は最後にこんな事を言ってくれました
(*^o^*)

あの病院の理学療法士さん達の言う事を聞いていれば大丈夫です!
しっかり診てもらってください!

横浜市とは言え、かなり内陸の横浜な感じのない横浜ですが、とてもよい整形外科です
これからも肩と膝の痛みを緩和するべくトレーニングに励みます!
p(*´︶`*)q


人気ブログランキングへ

JAPANスプリント(25Fr)

2019-12-06 07:07:00 | 大会関連
私の中で1番気合の入る種目
それが25m自由形です

今年の初めに立てた目標
54歳⇒16秒00〜15秒50を出す

でした
今年のチャレンジは棄権を含めて7回

8回目のチャレンジは強い味方がありました
(*^_^*)
それは、こちら!!!


ジャーン!!!
なんと私の手元に(((o(*゚▽゚*)o)))
JAPANスプリント大会
チャンピオンキャップ

すげ〜W(`0`)W
このキャップは、25m種目で各年代別の1位の人しか貰えないキャップなんです!

大会1日目の25m種目(背泳ぎ&バタフライ)で2種目とも1位をとった方から1枚頂戴してしまいました
Σ('◉0◉’)

凄いでしょ〜(#^.^#)
これを被って泳ぎました♬

結果は…

その1)スタートは隣りに比べて早かったんじゃない?
オレンジ色の水着が私!向かって右側ね!



その2)
私は既に入水!
お隣りさんはこれから入水!


その3)
私の方が先に入水したのになんか並んでるし…
|( ̄3 ̄)|


その4)
スタートが どんなに早くても、どれだけ遠くに勢いあるスタートが出来るかで決まっちゃうのが25m種目


まっ結局負けたんですよ。。。
私の場合はスタートが低すぎる!
もっと空中で距離を稼がなきゃね〜

プルの回数もお隣さんの方が少ないのです
私は入水したら伸びがなく直ぐにかき始めてしまってます
お隣さんはほんの僅かだけどシッカリ水を捉えてます

チョットした違いが最終的にはタイムに影響するんですね!

結果的には余り良いタイムではありませんでした
でも、これからも25Frの時にはこのキャップで挑もうと思います
キャップは一流なので、後はその下についてる身体もキャップと同じ一流が伝染するのを待つだけです

さあ、来年はもっと上を目指します!
=(^.^)=


人気ブログランキングへ

JAPANスプリント(カプセルホテル)

2019-12-05 07:37:00 | 大会関連
JAPANスプリントが行われた会場の直ぐ近くに、宿泊できる温泉施設が出来ました

いわゆるカプセルホテルですが、こんな感じのカプセルホテルならば全く問題ありません!
ってか、むしろ良い♡


他のカプセルホテルには泊まった事ありませんが、多分普通のカプセルホテル以上な感じです

何が良いかと言うと、
※温泉付き
※ワンフロアで階段やエレベーターでの移動がない
※くつろぎスペースがある
※寝床も意外と広い
※寝床に入ると意外と外の音が聞こえない

下の写真が寝床スペースです

いわゆるカプセルホテルでしょ?
でも床はじゅうたんが敷いてあり、人が歩いても音がしません

そりゃ大声でお喋りすれば五月蝿いだろうけど、そこは女性ばかりのフロアなので皆さん静かにしてます

寝床はこんな感じです

さすが今時のキャビンです
コンセント1つ
充電できるUSB1つ
これがあればスマホもビデオカメラも充電バッチリです!
(^○^)

テレビもあり、イヤホン・歯ブラシ・耳栓が付いてました

キャビンの中には小さなクローゼットもあります
水着も干せるけど、干した友達に聞いたら高さがないので床に届いた下の部分が乾かなかったそうです

下に届かないように干すなどした方がいいみたいですね!

館内は温泉付きなのでバスタオルとハンドタオル、館内着は貸してもらえます
私の水着は乾いていたので干しませんでしたが、濡れたフェイスタオルは干しておきました

乾燥を防ぐ為と、外からの不用意な侵入を防ぐ為にクローゼットのドアは開け放した状態で寝たらタオルはカピカピに乾いてました
(⌒-⌒; )

お風呂は深夜1時まで、朝は6時から入れます

大きな荷物はロッカーに預けて、必要な物だけ持ち歩く感じです
だから翌日に着る服はロッカーの中にハンガーにかけておき、スマホやビデオの充電器などを寝床に持ち込んでました

館内はWi-Fiも飛んでいます
撮影した水泳の映像は、ここで直ぐにGoogleフォトにアップ出来ました!

この施設は日帰り入浴もあるので、
わざわざ泊まらなくても大会帰りに
みんなでお風呂に入ってから
軽く一杯飲んで帰るってのもありですね!

レースの後に温かいお風呂に入ると翌日の疲れが違いますからね〜
日帰り入浴は土日だと950円だったかな?
宿泊は5200円か5600円ぐらいだったと思います

家までの行き帰りで使う交通費は安く上げれば往復で2000円
グリーン車使ったり経路が楽な方法を使うと往復3000円かかります

往復の交通費にプラス2〜3千円する事で、温泉に入れて、早めに眠れて、朝もゆっくり寝てられる…なんせ会場は目の前ですから〜
(о´∀`о)

ちなみに朝食は館内で食べられる所はありませんが、直ぐ近くに朝6時からやってるマクドナルドがあります
新習志野駅にもパン屋さんがモーニングをやってます
どちらも日曜日もやってるようなので朝食も心配ありません

私が泊まった日の夜は、温泉で疲れをとった後、館内中央のくつろぎスペースで友達とお喋りしてました
ホテルに宿泊だと友達とお喋りする場所がないけど、ここだとくつろぎスペースでお喋りできます
眠くなったら各自の寝床に帰ればよくて、喋り足りない人はくつろぎスペースに居れば良いって感じです

興味のある方は是非↓こちらのリンクからどうぞ!

千葉国際プールでは2日間の大会って意外と多いのでこれから活用できる事が多いんじゃないかと思います



人気ブログランキングへ

JAPANスプリント(50Fly)

2019-12-04 07:29:00 | 大会関連
JAPANスプリント2日目
(o^^o)

この日は2種目です
50Flyと25Fr

50Flyは今年はじめてのチャレンジでした
今年はずっと体調悪かったからクロールばかり泳いでたみたい

まっ、いつも通りバタフライに特化した練習はしてません!
(^◇^;)

レースの方はこちらも約2年振りのタイム!
良いタイムって訳じゃないけど、ずっと45秒が切れなかったのが2年振りに切れました
(о´∀`о)

バタフライはリーダーから映像をいただきました

ビデオを見たら直しどころが満載(^◇^;)

この手の甲の向き
これが問題ですね!
手の甲は進行方向を向けないといけないのに、上を向いちゃってます
私の場合には手の甲を進行方向に向ければ肘が下を向くのです
肘が下を向けば入水してから肘は曲がるけど、肘が前を向くと入水する前に肘が曲がってしまいます

肘が曲がると手先だけで動いてしまい近くに入水しちゃうからね〜
今、柔軟性を高めてる肩甲骨から動かす為には手の甲の向きに気を付けたいと思います!

リーダーは撮影が上手いので写す時には私のアップではなく、周りの泳者も写して欲しいと頼んでます
今回は私よりも先行してる方を一緒に写してくれてます
右側の方が先行してる方です
左側の泡は私です(⌒-⌒; )

ホラ!先行してる方の手の甲は進行方向に向いてる
腕も真っ直ぐに伸びてて、泳ぎが綺麗♬
こうゆう泳ぎを目指さないとね!
d(^_^o)

って事でタイム的にはまずまずですが、泳ぎの直しどころが満載の私でした

うん!(o^^o)
また次、がんばろう!

人気ブログランキングへ

JAPANスプリント(50Fr)

2019-12-03 07:17:00 | 大会関連
ホッとした〜(о´∀`о)

2年半ぶりです!
短水路の50Fr
35秒切れました〜!
(((o(*゚▽゚*)o)))

今年はこれまでに4回チャレンジしました
3月…35秒前半
4月…36秒後半→ほぼ37秒なタイム
5月…35秒後半
10月…36秒前半

徐々に徐々に悪くなるタイム
( ;´Д`)
そんな中での今年のラストチャンス!
なのに実はかなり体調が悪くてスイム練習もお休みしてました

大会が近いので体調を戻すべく夜9時には寝てました
だって全然疲れが取れないんだもの…
(⌒-⌒; )

そんな体調だったけど、無理しない程度にがんばりました♬

泳ぐ前にはストレッチと毎日やってる体幹トレーニング!
11月に入ってからはアップをしてても脈拍が下がりやすかったので、脈拍を確認しながらトロトロとアップ!

アップの後は採暖室で体を冷やさないようにしてからのレースでした


自分に期待はしてません
でも、クロールは好きだし、
短い距離も好きだし、
大会も好きだし、
日本マスターズ協会の主催大会なだけに沢山の大会仲間も来てるし、
なので、出来ないなりにがんばって泳ぎたいのです!
p(^_^)q


レースです!

「テイクユアマーク!」
合図で構えると水着がちゃんと上まで上がってなかったのかお尻から腰にかけてうまく曲がりません

「ピッ!」
スタートの合図とともに飛び出します!

入水からの蹴伸び
ドルフィン2回からのバタ足して浮き上がり!

あまり距離が伸びなかったけど、浮き上がりの感覚自体は悪くありません

息継ぎで隣りと並んで泳いでるのが分かります

泳ぎに集中!
体幹を締めて、身体の半身ごと腕を回すイメージです
身体がブレてウネウネしないように体幹に力を入れます

いい感じで泳げてる!

そのままターン!
浮き上がりに伸びがないけど、そのまま泳ぎ出します!

気持ちよく両腕を振り回す感覚で泳いでゴール!


電光掲示板には34秒の表示!
(((o(*゚▽゚*)o)))

やっぱり好きな種目が少しでもタイムが上向くと気持ちも上向きますね♬
なかなか疲れが取れなくて凹み気味だけど、そんな体調でも身体の動かし方が分かっていればそれなりのタイムは出るんだと思えました♬

泳いでる時にはかなり上手にストレートアームで泳げてる気がしたけど、撮影してもらったビデオを見たらまだまだでした
(^◇^;)

この泳ぎのどこがストレートアームなんじゃい?!
しっかり腕が曲がってます


違う角度からもビデオをいただきました
同じ場面を切り抜いてみたら…

先頭を泳いでるのが私です


肩甲骨をあげると言うよりも、少し身体が傾いて見える…
d( ̄  ̄)

自分の感覚と見た目の実際にはかなり差がありますね!
それでも泳いだ感覚が悪くなかったので、もっと身体ごと腕を回せるように、その為には体幹がブレないように鍛えたいと思います!

最近、股関節やお尻の筋肉も鍛えてます
練習の時のフィンの効果もあるのかな?
キックもシッカリ打ててました!
(o^^o)
後はそこに推進力がつけば良いんだけど…
(^◇^;)

何はともあれ、今年最後の短水路の半フリは2年半ぶりの好タイムでした



人気ブログランキングへ