キューバ危機 第二次世界大戦後、27年間、沖縄は米国の統治下にあった

2024年04月27日 20時46分03秒 | 社会・文化・政治・経済

▼冷戦下、沖縄にはかつて米軍の核ミサイル「メースB]の発射台があった。

第二次世界大戦後、27年間、沖縄は米国の統治下にあった。

沖縄は冷戦中、1300発の核兵器を有するアジア最大の核兵器の拠点化していた。

米ソの全面戦争が危ぶまれたキューバ危機(1962年)の際には、沖縄のメースB基地も核兵器発射直前の段階だったという米兵の証言もある。

▼人類の犯した愚行<第二次世界大戦>から<世界第二次世界大戦>への危機は決して夢物語ではなかったのだ。

キューバ危機キューバききCuban Missile Crisis西Crisis de los misiles en CubaКарибский кризис)は、1962年10月から11月にかけて、ソ連キューバ核ミサイル基地を建設していることが発覚、アメリカ合衆国カリブ海でキューバの海上臨検を実施し、米ソ間の緊張が高まり、核戦争寸前まで達した一連の出来事のこと。

概要

1962年夏、ソ連とキューバは極秘裏に軍事協定を結び、キューバに密かに核ミサイルや兵員、発射台、ロケット、戦車などを送った。

アメリカは偵察飛行で核ミサイル基地の建設を発見、直ちにキューバを海上封鎖し、核ミサイル基地の撤去を迫った

一触即発の危険な状態に陥ったが、当時のケネディ大統領とフルシチョフ第一書記とで書簡をやり取りし、最終的にソ連が核ミサイルを撤去してこの危機は終わった。

また、これを機に米ソ間でホットラインの開設がなされ、不測の事態による軍事衝突を防ぐための対策が取られた。

危機の期間に定義があるわけではないが、アメリカ軍が空中偵察でミサイル基地を発見した1962年10月14日、または大統領にその情報が入った10月16日から、フルシチョフがミサイル撤去を伝えた10月28日までとすることが多い[注 2]。ただし、実際にソ連が核ミサイルをキューバから撤去し、アメリカが封鎖解除したのは11月21日である。

▼一発の核ミサイルが、報復の連鎖を生み、世界の<終末>をもたらす。

核廃絶への行動の一歩は「核兵器を容認する思想」ととことん向き合うことだ。

目の前の一人の勇気をもって平和の尊さを語り、自他共の心の潜む「諦め」や「無力感」を打ち破ることだ。

未来は、今を生きる人々の行動と理念、意識、願いで決まるのである。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

悪質ホストクラブ対策について

2024年04月26日 12時18分29秒 | 社会・文化・政治・経済

悪質ホストクラブ対策について

現在、いわゆるホストクラブの利用客が、高額な利用料金の売掛による借金を背負い、その返済のために売春する等の事例が生じています。
厚生労働省においては、こうした悪質ホストクラブに係る問題を抱える女性からの相談に応じて、必要な支援につなげるとともに、ホストクラブ従業員等が性風俗・売春等の仕事の紹介を行うことは違法である旨の周知を行うことで、悪質ホストクラブ対策に取り組んでいます。

【相談窓口について】

悪質ホストクラブ等の問題を抱える方は、借金の返済に関すること、ホストに追われていること、居住先がないこと等、様々な悩みや問題を抱えていらっしゃることが考えられます。
どこに相談して良いか分からない方におかれては、まずは、お住まいの都道府県の女性相談支援センターにご相談ください。相談内容をしっかりとお伺いし、その内容に応じて、消費生活センター、法テラス、都道府県警察、ワンストップ支援センター等適切な専門機関におつなぎしながら、相談者に寄り添った包括的な支援を行います。
各都道府県の悪質ホストクラブ等に関する相談窓口はこちら[342KB]別ウィンドウで開くです。
女性相談支援センターにおける悪質ホストクラブ等に関する相談受付件数はこちら[114KB]別ウィンドウで開くです。
 

【性風俗・売春等の仕事の紹介は違法です】

ホストクラブでの飲食代などを返済させるために、性風俗や売春などの仕事を紹介することや、マインドコントロールの手法を用いてこれを行うこと等は、職業安定法で禁止されています。
これに違反した者は、罰則の対象となります。

ページの先頭へ戻る

詳細

職業安定法第63条は、
1 いわゆるマインドコントロールなどにより精神的自由を不当に拘束して、借金等を返済させるために仕事を紹介すること、
2 性風俗や売春などの仕事を紹介すること
を禁止しています。
これに違反した場合には、1年以上10年以下の懲役、又は、20万円以上300万円以下の罰金の対象になります。
 
○職業安定法(昭和22年法律第141号)(抜粋)
第六十三条 次の各号のいずれかに該当するときは、その違反行為をした者は、これを一年以上十年以下の懲役又は二十万円以上三百万円以下の罰金に処する。
一 暴行、脅迫、監禁その他精神又は身体の自由を不当に拘束する手段によって、職業紹介、労働者の募集若しくは労働者の供給を行い、又はこれらに従事したとき。
二 公衆衛生又は公衆道徳上有害な業務に就かせる目的で、職業紹介、労働者の募集、募集情報等提供若しくは労働者の供給を行い、又はこれらに従事したとき。

 

ページの先頭へ戻る

Q&A

Q ホストやスカウトが、売掛金(いわゆる「ツケ」)の回収のために、客の女性に、性風俗や売春の仕事をあっせんした場合、職業安定法に違反するのではないか。
A 一般に、性風俗や売春などの業務に就かせるための仕事の紹介等は、職業安定法違反に該当すると考えられます。
 
Q 公衆衛生又は公衆道徳上有害な業務とは、どのようなものを指すのか。
A 公衆衛生又は公衆道徳上有害な業務とは、社会共同生活において衛生上他人に危害を与えるような業務又は社会共同生活上守られるべき道徳を害する業務を指します。
例えば、店舗型性風俗特殊営業店(いわゆる「ソープランド」など)において、女性従業員に不特定の男性客を相手に手淫、口淫等の性交類似行為をする業務や、わいせつビデオ映画の製作販売会社が制作するわいせつビデオの女優として稼働する業務がこれに該当するものとされた裁判例があります。

 
Q 恋愛感情の利用など、女性を支配下に置く手法(マインドコントロール)を用いて仕事を紹介することは、職業安定法に違反するのではないか。
A いわゆるマインドコントロールも含め、客の正常な判断力を損なう手法を用いて仕事を紹介することは、精神の自由を不当に拘束するものとして、職業安定法違反となる可能性があります。

ページの先頭へ戻る

検挙事例

職業安定法第63条第2号(有害業務に就かせるための職業紹介)による検挙事例
(事例1)
当時ホストクラブ従業員であった者が、店での売掛金の返済名目で客の女性に現金を要求し、スカウトマンを介し、ソープランド従業員に紹介して売春をさせた事案。(同ホストクラブ従業員であった者、同スカウトマンその他関係者について、職業安定法違反等で検挙した。)
 
(事例2)
ホストクラブの店長らが、店での売掛金を支払わせるため、客の女性をソープランド経営者に売春婦として紹介した事案。(同ホストクラブの店長その他関係者について、職業安定法違反等で検挙した。)

ページの先頭へ戻る

関係機関の相談窓口等

 ○ ホストクラブ等との契約などにおける消費者トラブルの相談
 → 消費者ホットライン 【電話番号】188
(参考)消費者庁HP ホストクラブなどにおける不当な勧誘と消費者契約法の適用について
 
○ 売掛金に係る契約等の取消の手続等各種法的トラブルに関する相談
 → 日本司法支援センター(法テラス) 【電話番号】0570-078374
(参考)法テラスHP 法テラス・サポートダイヤル
 
○ ホストに売春等を強要されている、追われている等の犯罪被害に関する相談
→ 最寄りの警察署への通報または
  警察相談専用電話 【電話番号】♯9110
(参考)警察庁HP ホストクラブ等の売掛金等に起因する事件等について
 
○ 性犯罪・性暴力被害の相談
 → 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター 【電話番号】♯8891
(参考)内閣府男女共同参画局HP 性犯罪・性暴力被害者のためのワンストップ支援センター
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アースデー

2024年04月24日 10時42分04秒 | 社会・文化・政治・経済

アースデイ(別名:地球の日英語Earth Day)は、地球の環境保護への支援を示すための毎年恒例のイベントである。初めて行われたのは1970年4月22日で、現在では、EarthDay.org(旧称:Earth Day Network)の調整のもと、世界中で幅広い種類のイベントが開催され[1]、193カ国以上で10億人以上の人が参加している[1][2]。2022年の公式テーマは、「Invest In Our Planet(私たちの惑星に投資を)」である[3]

毎年4月22日のアースデイが広く知られているほか、それ以外の日のアースデイも存在する。

国際連合のアースデイ

最初にアースデイの概念が提起されたのは1969年国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)における環境関連の会議である。スプートニク・ショックをきっかけに米ソの宇宙協力[4]を呼びかける平和運動などを行っていたジョン・マコーネルが提案したこの概念を最初に採用したのはサンフランシスコ市で、同市の市長であったジョセフ・アリオト英語版は翌年の3月21日(北半球における春分の日)に世界初のアースデイを宣言した。

また、マコーネルは地球の旗をアースデイのシンボルとして作成した。当時の国連事務総長であったウ・タントもこの提案を支持し、現在に至るまで3月21日は国連によるアースデイとして続いている。

アースデイはウ・タントを含む世界36カ国の有力者の署名を集めており、2000年には旧ソ連大統領ミハイル・ゴルバチョフが最後の署名を行った[5]。また、ウ・タントの要請で地球賛歌もつくられ、ウ・タントはこの歌が国連において国歌のような位置を占めることを望んだ[6][7]

毎年、この日には国連本部にある「日本の平和の鐘」が鳴らされている。

2009年国連総会で、4月22日を「国際母なる地球デー英語版」とすることが採択され、翌2010年から実施されている。

4月22日のアースデー

アメリカ合衆国ウィスコンシン州選出のアメリカ合衆国上院議員であったゲイロード・ネルソン英語版は、アメリカの大学生たちが気候的に過ごしやすく、休みでも試験期間中でも祝日でもないため参加しやすい日程であった1970年4月22日の水曜日をアースデイとし、主に学生に討論会への参加を呼びかけた(この日はたまたまウラジーミル・レーニンの生誕100年の日であったが、ネルソンはその事を知らなかったことから、この両者を結びつけるのは環境保護主義者に共産主義者のレッテルを貼ろうとする右派のこじつけによるものである。この呼びかけに呼応した人間の数は2000万人以上であったとも言われている。

この時、ネルソンがアメリカ合衆国内の活動の統括役として選び出したのが、当時スタンフォード大学大学院生であったデニス・ヘイズである。ヘイズはガレット・デュベルを編集者として討論集会の為のハンドアウトを作成するなど、ネルソンの構想に協力して集会を成功に導いた。ヘイズはこれをきっかけとして大学を去り、アースデイの定着に力を注いだ。

その後、4月22日のアースデイ集会という運動形態は、全世界へ広まっていった。またアメリカでは、この行動によって、環境問題に対して人々の関心が払われるようになり、環境保護庁の設置や各種環境保護法が整備された。

1990年には米国、ソ連、中華人民共和国が協力してエベレストを登山するアースデイ20国際平和クライムが行われた。

日本においては、1990年から2000年までを一つの区切りとして、毎年4月を中心にアースデイに関連する催しや取り組みが続けられたが[9]2001年以降もTOKYO FMJFNの共同主催で行われている、「EARTH×HEART LIVE」など様々な解釈や形態のもと継続的に行われている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生活困窮者 移住確保へ

2024年04月24日 10時22分36秒 | 社会・文化・政治・経済

 

生活困窮者の方々に対して、住居確保を支援するための制度がいくつかあります。以下にいくつかの制度を紹介します。

  1. 住居確保給付金:

  2. 居住不安定者等居宅生活移行支援事業:

これらの制度を活用し、生活困窮者の方々が安定した住居を確保できるよう支援されることを願っています。4

    • <button class="container suggestion-item-button" type="button">他の支援制度はありますか?</button>
    • <button class="container suggestion-item-button" type="button">生活困窮者への雇用支援も必要です。</button>
    • <button class="container suggestion-item-button" type="button">住宅問題について詳しく教えてください。</button>
 
生活困窮者 居宅への移行
 
生活困窮者地域居住支援事業
 
生活困窮者 居宅支援事業
 
住居確保給付金 いつまで

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カスハラ防止条例の制定

2024年04月24日 10時04分58秒 | 社会・文化・政治・経済

“カスハラ防止条例” 東京都が全国初の制定目指す

東京都は、客が行う迷惑行為や悪質なクレームなどのカスタマーハラスメント、いわゆる「カスハラ」を防ぐ全国で初めての条例の制定に向けて、早期の条例案の提出を目指すことにしています。

目次

<button class="content--accordion--open js-accordion-open" aria-controls="accordion-c2a4d8fb-f57c-4842-a4e8-bf02705546dc" aria-expanded="false" aria-selected="false">目次を開く</button>
 
客が行う迷惑行為など「カスハラ」防止 条例制定に向け検討
 東京都の小池知事は今月20日に開会した都議会の定例会で、客が行う迷惑行為や悪質なクレームなどの「カスハラ」を防ぐための条例の制定に向けた検討を進めることを明らかにしました。


都によりますと、「カスハラ」を防ぐための条例が制定されれば全国で初めてだということです。

「カスハラ」の問題が深刻化しているとして、都は去年から対策会議を設けて大学教授や労働団体の担当者などが議論を行い、この中では、条例の制定に伴う罰則について「罰則を設けることでその範囲から外れた行為が許される認識が広まってしまう」とか「罰則に該当する具体的な行為を決めるには時間がかかる」などの意見が出されました。

都は、こうした意見を踏まえて、現時点では罰則を設けない方向で検討していて、27日の都議会の代表質問などで議論し、早期の条例案の提出を目指すことにしています。

「カスハラ」の実態 連合が被害受けた人など対象に調査

「カスハラ」の発生件数が増えたと感じている人は多くいます。

連合=日本労働組合総連合会は「カスハラ」の実態を調べるため、直接被害を受けた675人と同僚が被害を受けた325人の合わせて1000人を対象におととし、インターネットによるアンケート調査を実施しました。

それによりますと、直近5年間の発生件数の変化について尋ねたところ、369人が「増加したと思う」と回答し、「減少した」と回答した77人を大きく上回りました。

「増加したと思う」と回答した人に、その理由について当てはまるものを複数回答で尋ねたところ、「格差、コロナ禍などの社会の閉塞感などによるストレス」が最も多く、次いで「過剰な顧客第一主義の広がり」、「人手不足によるサービスの低下」、そして、「SNSなどの匿名性の高い情報発信ツールの普及」などとなっています。

直接被害を受けた675人のうち、76.4%に当たる516人がカスハラを受けたことで「生活に変化があった」と回答しました。

このうち最も多かったのは「出勤が憂うつになった」で、次いで「心身に不調をきたした」、「仕事に集中できなくなった」、「眠れなくなった」などとなっています。

連合は「カスハラにあった人は、心身に不調をきたすなど様々な影響を及ぼす。ハラスメントが発生する状況は業種により様々であるため、企業・業界がみずから職場の状況に応じたガイドラインなどを策定し、ハラスメントが起きない環境を作ることが重要だ」としています。

専門家「弱い者いじめのように店員を攻撃 カスハラに発展」

 カスハラ問題に詳しい関西大学の池内裕美教授はカスハラが増えていると感じている人が多い背景について「お客様第一主義を経営理念として掲げる企業が多いが、サービス水準がどんどん上がり客が求める水準に企業側が応え続けるのが難しくなっていて、そのギャップが大きな不満につながる。その前提として格差社会や少し前にはコロナ禍などによるストレスもあって感情を抑えられず、弱い者いじめのように店員などを攻撃しカスハラに発展する」と分析しています。

「SNSでのひぼう中傷 “クレーム文化”のようなものが」

 また、「SNSの中ではひぼう中傷を行うことが定着し、クレーム文化のようなものができてしまって後戻りできなくなっている」として、SNSの普及により苦情を言うことへの抵抗感が低くなっていることもカスハラが起きる要因の一つではないかと指摘しています。

「条例できれば企業はカスハラ対策を打ち出しやすくなる」

そして、今回、都がカスハラを防ぐための条例の制定に向けた検討を進めることについては「条例ができれば企業はカスハラへの対策をより打ち出しやすくなるので、都以外の自治体でも条例の制定の動きが広まってほしい」としています。

  •  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネット安心条例 誹謗中傷に関する条例

2024年04月24日 09時57分48秒 | 社会・文化・政治・経済

(令和5年2月15日更新)

【インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援・防止に関する条例】

    〇 インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援・防止に関する条例として、令和6年2月15日時点で制定されていることが確認できるは、以下の条例である。

群馬県

群馬県インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等

に関する条例

令和2年12月22日公布

令和2年12月22日施行

大阪府大東市

大東市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び

被害者支援に関する条例

令和3年3月23日公布

令和3年4月1日施行

群馬県渋川市

渋川市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び

被害者支援に関する条例

令和4年3月9日公布

令和4年4月1日施行

愛知県

愛知県人権尊重の社会づくり条例

令和4年3月25日公布

令和4年4月1日施行

広島県大崎上島町

大崎上島町インターネット上の誹謗中傷等の防止

及び被害者支援に関する条例

令和4年3月28日公布

令和4年4月1日施行

大阪府

大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の

人権侵害のない社会づくり条例

令和4年3月29日公布

令和5年10月30日改正公布

令和4年4月1日施行

令和5年10月30日改正施行

一部令和6年4月1日改正施行

東京都江戸川区

江戸川区インターネット健全利用促進条例

令和4年3月30日公布

令和4年4月1日施行

三重県

差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例

令和4年5月19日公布

平成4年5月19日施行

大阪府和泉市

和泉市インターネット上の誹謗中傷や差別等の

人権侵害のない社会づくり条例

令和4年6月30日公布

平成4年6月30日施行

佐賀県

全ての佐賀県民が一人一人の人権を共に認め合い、

支え合う社会づくりを進める条例

令和5年3月13日公布

平成5年3月13日施行

福岡県小郡市

小郡市インターネット上の人権侵害の防止等に

関する条例

令和5年3月20日公布

平成5年7月1日施行

沖縄県

沖縄県差別のない社会づくり条例

令和5年3月31日公布

令和5年4月1日施行

長野県長野市

長野市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び

被害者支援に関する条例

令和5年8月30日公布

令和5年10月1日施行

埼玉県戸田市

戸田市インターネット上の誹謗中傷等の防止

に関する条例

令和5年12月22日公布

令和5年12月22日施行

埼玉県さいたま市

さいたま市インターネット上の誹謗中傷等の防止

及び被害者支援等に関する条例

令和6年2月15日公布

令和6年4月1日施行

(群馬県条例)

〇 群馬県条例は、令和2年12月に、インターネット上の誹謗中傷等による被害者の支援等を目的として、令和2年12月に制定された。インターネット上の誹謗中傷等に対する被害者の支援や被害の防止を定めるものとしては、全国最初の条例である。

〇 前文において、「社会全体のゲームチェンジャーとなったインターネットにも光と闇がある。例えば、匿名性や不特定多数性等、その特性に由来する誤った情報や嫌がらせによる風評被害、悪口等を言いふらし他人の名誉や感情を傷つける誹謗(ひぼう)中傷、プライバシー侵害等が安易に行われ、いじめの温床となる等の問題が世界各地で深刻化している。」とし、「今こそ、表現の自由に配慮しつつ、県民をインターネットの負の側面から守るための必要な対策を講じていく必要がある。」としたうえで、「インターネット上で発信された情報により傷つけられた被害者への支援に関する基本的施策を明らかにし、展開することにより、県民が被害者にも加害者にもなることなく、自由かつ活発に情報を収集し、発信することができる社会、すなわち、誰もがインターネットの恩恵を享受できる、安全で安心な社会を実現することを目指し、この条例を制定する。」としている。

〇 目的(1条)、定義(2条)、県の責務(3条)、県民の役割(4条)、連携協力(5条)、基本的施策(6条)、相談体制(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)、県民の理解の増進(9条)、財政上の措置(10条)の10条から構成されている。

〇 「誹謗中傷等」を「インターネット上において、誹謗中傷、プライバシーの侵害等当該者の権利を侵害する情報(以下この項において「侵害情報」という。)、侵害情報に該当する可能性のある情報又は侵害情報には該当しないが当該者に著しい心理的、身体的若しくは経済的な負担を強いる情報を発信すること」、「被害者」を「誹謗中傷等により平穏な日常生活又は経済活動等を害された者」、「行為者」を「被害者を発生させた者」、「インターネットリテラシー」を「インターネットの利便性、危険性及び基本的なマナーを理解して、正しく情報を取捨選択し、適正な情報を発信し、及びインターネット上のトラブルを回避してインターネットを正しく活用する能力」と定義づけている(2条)。

〇 本条例は、インターネット上の誹謗中傷等を県民に対して禁止することを明文化はせず、その被害者の支援等に関する施策を推進することを規定している。

 県の責務(3条)及び県民の役割(4条)を定め、県が取り組む基本的施策として、① 被害者の心理的負担の軽減を含めた相談体制の整備、② 県民の年齢、立場等に応じたインターネットリテラシーの向上に資する施策、③ その他被害者を支援するための施策及び行為者を発生させないための施策を掲げた(6条)うえで、相談体制の整備(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)等について具体的な規定を置いている。

〇 本条例の内容等については、群馬県HP「インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等に関する条例」及び自治体法務研究2021年春号CLOSEUP先進・ユニーク条例「群馬県インターネット上の誹謗中傷等の被害者支援等に関する条例」を参照されたい。

(群馬県条例に続いて制定された条例)

〇 大東市条例は、議員提案により制定され、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関して、市の責務並びに市民及び議会の役割を明らかにするとともに、これらの施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民の役割(4条)、議会の役割(5条)、連携協力(6条)、基本的施策(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)、相談支援体制(9条)、市民の理解の増進(10条)の10条から構成されているが、群馬県条例とほぼ同様の内容を有している。議会の役割に関する規定(5条)を置いている。

 本条例の内容等については、大東市HP「大東市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関する条例が施行されました」を参照されたい。

〇 渋川市条例は、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者の支援に関して、市の責務及び市民等の役割を明らかにするとともに、施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民等の役割(4条)、連携協力(5条)、基本的施策(6条)、インターネットリテラシーの向上(7条)、相談支援体制(8条)、市民の理解の増進(9条)、財政上の措置(10条)及び委任(11条)の11条から構成されているが、群馬県条例及び大東市条例とほぼ同様の内容を有している。

 本条例の内容等については、渋川市HP「渋川市インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関する条例を制定しました」を参照されたい。

〇 愛知県条例は、人権尊重の社会づくりに関する条例であるが、インターネットを利用して情報を発信する者の表現の自由を不当に侵害しないように留意しつつ、インターネット上の誹謗中傷等(インターネットを利用した情報の発信で、誹謗中傷、プライバシーの侵害その他の人権を侵害すること)を未然に防止するために必要な教育、啓発その他の施策や被害者の支援を図るために必要な施策その他の施策を講ずる旨規定している(7条)。

 本条例の内容等については、愛知県HP「愛知県人権尊重の社会づくり条例」を参照されたい。

〇 大崎上島町条例は、議員提案により制定され、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者支援に関して、町の責務並びに町民及び議会の役割を明らかにするとともに、これらの施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進する」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、町の責務(3条)、町民の役割(4条)、議会の役割(5条)、基本的施策(6条)の6条から構成されている。

〇 大阪府条例は、令和4年3月に議員提案により制定された(令和4年4月1日施行)。「インターネット上の誹謗中傷等の人権侵害を防止し、府民の誰もが加害者にも被害者にもならないよう、府の責務及び府民の役割を明らかにするとともに、府の施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的とし、目的(1条)、定義(2条)、府の責務(3条)、議会の責務(4条)、府民の役割(5条)、連携協力(改正前6条)、基本的施策(改正前7条)、インターネットリテラシーの向上(改正前8条)、被害者の相談支援体制(改正前9条)、行為者等の相談支援体制(改正前10条)、府民への啓発(改正前11条)、財政上の措置(改正前12条)について規定を置いていた。

  条例附則2項の規定に基づき令和4年5月に設置された「大阪府インターネット上の人権侵害の解消に関する有識者会議」の「取りまとめ(令和5年3月17日)」を踏まえ、知事提案により、令和5年10月一部改正された(令和5年10月30日施行、一部令和6年4月1日施行)。不当な差別的言動を「人種、民族、信条、性別、社会的身分、門地、障害、疾病、性的指向、性自認等の共通の属性を理由としてする侮辱、嫌がらせ等の言動又は当該属性を理由として不当な差別的取扱いをすることを助長し、若しくは誘発すると判断できる言動」と定義づけ(2条1号)、事業者の責務を新たに定める(改正後6条)とともに、府は、「不当な差別的言動に係る侵害情報があることが明らかであり、当該侵害情報による被害者からの申出があったときその他必要があると認めるときは、特定電気通信役務提供者(・・・)に対する当該侵害情報に対する削除の要請又は国その他の関係機関に対する当該侵害情報の通報を行うことができる。」(改正後12条)とし、削除要請等を行ってもなお「当該侵害情報が削除されない場合で、当該侵害情報を発信し、又は拡散した者が明らかであり、必要があると認めるときは、その者に対し、当該侵害情報の削除に向けた説示又は助言を行うことができる。」(改正後13条)としている。

 本条例の内容や大阪府の取組み等については、大阪府HP「大阪府インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」及び大阪府HP「インターネットと人権」を参照されたい。

〇 江戸川区条例は、議員提案により制定され、「インターネットにおいて特定個人の権利が侵害される情報(以下「権利侵害情報」という。)が多く流通している状況に鑑み、江戸川区(・・・)が、インターネットの利用に関する啓発、教育、相談等の施策を総合的に実施することにより、インターネットの健全利用を促進し、もって、江戸川区民(・・・)の権利の擁護に資すること」(1条)を目的とする。

 目的(1条)、基本理念(2条)、区の責務(3条)、区民の責務(4条)、事業者の責務(5条)、委任(6条)の6条から構成されている。

 誹謗中傷との用語は使用していないが、区民の責務として「インターネットにおいて情報を流通過程に置くときは、他人の権利を侵害しないよう努めなければならない。」(4条1項)等と規定し、また、区の責務として「区民のインターネットリテラシーの向上を図るとともに、健全利用の促進及び権利侵害情報の流通によって自己の権利を侵害された区民の支援をするための施策を策定し、及び実施する責務を有する。」(3条1項)と規定している。

 本条例の内容等については、江戸川区HP「江戸川区インターネット健全利用促進条例」を参照されたい。

〇 三重県条例は、人権尊重の社会づくりに関する条例であるが、「人権侵害行為」を「不当な差別、いじめ、虐待、プライバシーの侵害、誹謗中傷その他の他人の権利利益を侵害する行為(インターネットを通じて行われるものを含む。)」(2条3号)と定義づけたうえで、インターネットを通じて行われる人権侵害行為を防止するため、特定電気通信役務提供者の責務(8条)を規定するとともに、県はモニタリング、インターネット上での人権啓発、インターネットの適切な利用に関するリテラシーの向上を図るための教育及び啓発その他の必要な措置を講ずる(23条)としている(13条)。

 本条例の内容等については、三重県HP「差別を解消し、人権が尊重される三重をつくる条例が制定されました」を参照されたい。

〇 和泉市条例は、議員提案により制定され、「インターネット上の誹謗中傷等の人権侵害を防止し、市民の誰もが加害者にも被害者にもならないよう、市の責務並びに市民及び議会の役割を明らかにするとともに、これらの施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民の役割(4条)、議会及び議員の役割(5条)、連携協力(6条)、基本的施策(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)、相談支援体制(9条)、市民の理解の増進(10条)の10条から構成されている。

 本条例の内容等については、和泉市HP「「和泉市インターネット上の誹謗中傷や差別等の人権侵害のない社会づくり条例」について」を参照されたい。

〇 佐賀県条例は、人権尊重の社会づくりに関する条例であるが、「何人も、不当な差別、いじめ、虐待、プライバシーの侵害、誹謗中傷その他の他人の権利利益を侵害する行為(インターネットを通じて行われるものを含む。以下「人権侵害行為」という。)をしてはならない。」(7条1項)としたうえで、人権侵害行為に対する知事の助言・説示・あっせん、勧告、意見聴取、勧告状況の報告(9条~12条)等について規定している。

 併せて、「インターネット上の誹謗中傷等」を「インターネットを利用して、プライバシーの侵害に該当する情報、誹謗中傷に該当する情報その他の他人の権利利益を侵害する情報又は人権侵害行為を助長し、若しくは誘発する情報(以下「人権侵害情報等」という。)を発信すること」(13条1号)と定義づけたうえで、県は、インターネット上の誹謗中傷等の防止のための教育及び啓発に取り組む(13条1号)とするとともに、インターネット上の誹謗中傷等が行われた場合で必要があると認められる場合には、人権侵害情報等の送信を防止する措置を講ずる権限を有する者等に対して人権侵害情報等の削除に向けた必要な措置を講ずる(13条2項)としている。

 本条例の内容等については、佐賀県HP「「全ての佐賀県民が一人一人の人権を共に認め合い、支え合う社会づくりを進める条例」を制定しました。」を参照されたい。

〇 小郡市条例は、条例上、誹謗中傷の用語は使用されていないが、「インターネット上の人権侵害の防止及び被害者の支援に関して、市の責務及び市民の役割を明らかにするとともに、施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民等の役割(4条)、連携協力(5条)、基本的施策(6条)、人権意識の高揚及びインターネットリテラシーの向上(7条)、相談支援体制(8条)、委任(9条)の9条から構成されている。

 本条例の内容等については、小郡市HP「インターネット上の人権侵害」を参照されたい。

〇 沖縄県条例は、差別のない社会づくりに関する条例であるが、「インターネット上の不当な差別的言動その他の誹謗中傷に関する相談体制の整備その他の必要な施策を講ずる」(8条)としている。

 本条例の内容等については、沖縄県HP「沖縄県差別のない社会づくり条例について」を参照されたい。

〇 長野市条例は、議員提案により制定され、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者等の支援等に関し、市の責務並びに市民等及び議会の役割を明らかにするとともに、施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民の役割(4条)、議会の役割(5条)、連携協力(6条)、基本的施策(7条)、インターネットリテラシーの向上(8条)、相談支援体制(9条)、市民等の理解の増進(10条)の10条から構成されている。

 本条例の内容等については、長野市HP「インターネットによる人権侵害」を参照されたい。

〇 戸田市条例は、「インターネット上の誹謗中傷等の防止に関して、市の責務及び市民等の役割を明らかにするとともに、施策の基本となる事項を定めることにより、これを推進すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、市の責務(3条)、市民等の役割(4条)、連携協力(5条)、基本的施策(6条)、委任(7条)の7条から構成されている。

 本条例の内容等については、戸田市HP「戸田市インターネット上の誹謗中傷等の防止に関する条例を制定しました」を参照されたい。

〇 さいたま市条例は、「インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者の支援に関し、基本理念を定め、市の責務並びに市民等、事業者及び議会の役割を明らかにするとともに、市の施策の基本となる事項を定めることにより、インターネット上の誹謗中傷等の防止及び被害者の支援に関する施策を総合的かつ計画的に推進し、もって 全ての市民等が、互いに思いやりを持ち、基本的人権を尊重しつつ、インターネットの恩恵を享受できる、安全で安心な地域社会の実現に寄与すること」(1条)を目的としている。

 目的(1条)、定義(2条)、基本理念(3条)、市の責務(4条)、市民等の役割(5条)、事業者の役割(6条)、議会及び議員の役割(7条)、連携協力(8条)、インターネットリテラシーの向上(9条)、相談支援体制の整備(10条)、広報及び啓発(11条)、推進体制の整備(12条)、財政上の措置(13条)、委任(14条)の14条から構成されている。

(インターネット上の誹謗中傷に対する政府の対応)

〇 インターネット上の誹謗中傷への対応については、総務省は、令和2年9月に「インターネット上の誹謗中傷への対応に関する政策パッケージ」を公表している。また、プロバイダ責任制限法における発信者情報開示のあり方等について検討を行うため、令和2年4月に「発信者情報開示の在り方に関する研究会」を設置し、令和2年12月 に「発信者情報開示の在り方に関する研究会 最終とりまとめ」を公表している。

 令和3年4月28日に特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律が一部改正され(令和3年4月28日改正公布、令和4年10月1日改正施行)、インターネット上の誹謗中傷などによる権利侵害についてより円滑に被害者救済を図るため、発信者情報開示について新たな裁判手続(非訟手続)を創設するなどの制度的見直しが行われることとなった(総務省資料「プロバイダ責任制限法の一部を改正する法律(概要)」参照)。

 インターネット上の誹謗中傷問題に対する総務省の対応については、総務省HP「インターネット上の誹謗中傷への対策」を参照されたい。

 また、インターネット上の誹謗中傷が特に社会問題となっていることを踏まえ、その対処として、悪質な侮辱行為に厳正に対処するため、令和4年6月17日に刑法が一部改正され(刑法等の一部を改正する法律(令和4年6月17日公布、侮辱罪の法定刑の引上げに係る規定は令和4年7月7日施行))、侮辱罪の法定刑が「拘留又は科料」から「1年以下の懲役若しくは禁錮若しくは30万円以下の罰金又は拘留若しくは科料」に引き上げられた。

 なお、改正法案の審議の際、「政府は、第一条の規定の施行後三年を経過したときは、同条の規定による改正後の刑法第二百三十一条の規定の施行の状況について、同条の規定がインターネット上の誹謗(ひぼう)中傷に適切に対処することができているかどうか、表現の自由その他の自由に対する不当な制約になっていないかどうか等の観点から外部有識者を交えて検証を行い、その結果に基づいて必要な措置を講ずるものとする。」(改正法附則3項)との規定が、修正により追加されている。改正法の内容については、法務省HP「刑法等の一部を改正する法律案」及び「侮辱罪の法定刑の引上げ Q&A」を参照されたい。

 

【その他の誹謗中傷に関する条例】

〇 まず、日本語として、「誹謗」は「そしること。悪口を言うこと。」、「中傷」は「無実のことを言って他人の名誉を傷つけること。」、「誹謗中傷」は「根拠のない悪口を言い、相手を傷つけること。」をいう(いずれも「広辞苑第7版」)。誹謗中傷の4文字のうち、「誹」と「謗」は常用漢字ではない。

〇 法律において「誹謗中傷」という用語が使用されているのは、上記の令和4年6月刑法改正の附則3項以外は、公職選挙法142条の7の規定、すなわち「選挙に関しインターネット等を利用する者は、公職の候補者に対して悪質な誹謗(ひぼう)中傷をする等表現の自由を濫用して選挙の公正を害することがないよう、インターネット等の適正な利用に努めなければならない。」のみである。この規定は、インターネット選挙運動解禁に係る「公職選挙法の一部を改正する法律」(平成25年4月26日公布・平成25年5月26日施行 議員立法)により、追加されている。

 なお、誹と謗は常用漢字ではないため、公職選挙法、刑法ともに、「誹謗」の文字の上に「ひぼう」と振り仮名が付されている(内閣法制局「法令における漢字使用等について」1(5)ア参照)。

〇 自治体の条例においては、近年、「誹謗中傷」との用語を使用する条例が増加する傾向にある。

 誹謗中傷を使っている条例の種類としては、政治倫理条例、職員倫理条例(コンプライアンス条例、公益通報条例等を含む)、犯罪被害者等支援条例、ヘイトスピーチに関する条例、新型コロナウイルスに関する条例、部落差別解消や人権尊重に関する条例などである。以下、それらについて、具体例を見ることとする。

〇 まず、政治倫理条例においては、政治倫理基準において人を誹謗中傷する言動等を禁止する規定を置いている例がある。例えば、

愛知県岡崎市

岡崎市議会議員政治倫理条例

平成28年9月26日公布

平成28年10月26日施行

は、「差別的な取扱い又は言動、虐待、性的な言動、名誉又は社会的信用を低下させる目的でその者を誹謗中傷する言動その他の人権侵害のおそれのある行為をしないこと。」(4条1項2号)と規定している。なお、政治倫理条例については、「政治倫理条例」を参照されたい。

〇 次に、職員倫理条例(コンプライアンス条例、公益通報条例等を含む)においては、職員に対する不当要求行為として職員を誹謗中傷するビラ等の配布を規定する例がある。例えば、

兵庫県丹波市

丹波市法令遵守の推進等に関する条例

平成29年3月13日公布

平成29年5月1日施行

は、「職員への嫌がらせの電話、誹謗中傷するビラ等の配布、自宅周辺での迷惑行為その他プライバシーを侵害し、又は不当な圧力を与える行為」(2条11号キ)と規定している。なお、職員倫理条例等については、「職員倫理、コンプライアンス、公益通報等に関する条例」を参照されたい。

〇 犯罪被害者等支援条例においては、二次的被害に関して規定を置いている例がある。例えば、

大分県中津市

中津市犯罪被害者等支援条例

平成30年3月30日公布

平成30年4月1日施行

は、「犯罪等による直接的な被害を受けた後に、周囲の無理解や心ない言動、インターネットを通じて行われる誹謗中傷、報道機関による過剰な取材等により、犯罪被害者等が受ける精神的な苦痛、身体の不調、私生活の平穏の侵害、経済的な損失等の被害をいう」(2条3号)と規定している。なお、犯罪被害者等支援条例については、「犯罪被害者支援に関する条例」を参照されたい。

〇 ヘイトスピーチに関する条例については、ヘイトスピーチの定義に関して規定を置いている例がある。例えば、

大阪市

大阪市ヘイトスピーチへの対処に関する条例

平成28年1月18日公布

平成28年1月18日施行

は、「特定人等を相当程度侮蔑し又は誹謗中傷するものであること」(2条1項(2)ア)と規定している。なお、ヘイトスピーチに関する条例については「ヘイトスピーチに関する条例」を参照されたい。

〇 新型コロナウイルスに関する条例においては、感染者等に対する不当な差別的取扱いや誹謗中傷を禁止する規定を置いている例が多い。例えば、

千葉県流山市

流山市新型コロナウイルス感染症対策条例

令和2年6月19日公布

令和2年6月19日施行

は、「市民等は、新型コロナウイルス感染症にり患していること、又はり患している恐れがあること等を理由に、不当な差別的扱いや誹謗中傷を行ってはならない。」(5条3項)と規定している。

 また、同じく新型コロナウイルスに関する条例として、

和歌山県

和歌山県新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等

対策に関する条例

令和2年12月24日公布

令和2年12月24日施行

は、条例名を「誹謗中傷等対策に関する条例」とし、「新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等が行われていることを踏まえ、・・・新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等をなくすために必要な事項を定めることにより、新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等が行われない社会を実現すること」(1条)を目的としている。

 新型コロナウイルス感染症に係る誹謗中傷等をインターネットを通じてまたは発言、落書き、張り紙その他の方法により行うことを禁止(3条)し、そのうえで、県は、誹謗中傷等を行った者に対して必要な説示をするとともに、誹謗中傷等を行わないことやインターネット上に投稿された情報を削除することを促し(8条1、2項)、これに従わない場合は勧告する(8条3,4項)等としている。また、特定電気通信役務提供者は、インターネット上において誹謗中傷等が行われていることを確認したときは、当該情報の送信を防止する措置を行う(7条3項)ものとしている。

 なお、新型コロナウイルスに関する条例については「新型コロナウイルスに関する条例」を参照されたい。

〇 部落差別解消や人権尊重に関する条例では、

和歌山県湯浅町

湯浅町部落差別をなくす条例

平成31年4月1日公布

平成31年10月1日施行

が、「差別行為」を「誤解や偏見に起因する個人若しくは不特定多数又は被差別部落等を対象とした言動、落書き等の部落差別と見なされる誹謗中傷行為、就職又は結婚等を理由とする被差別部落の調査及びその他これらに類する行為」と定義づけている(2条5号)。

 また、

鳥取県

鳥取県人権尊重の社会づくり条例

平成8年7月9日公布

平成8年8月1日施行

令和3年4月1日改正施行

は、禁止される「差別行為」の一つとして「誹謗中傷、著しく拒絶的な対応、不当な差別的言動その他の心理的外傷を与える行為」を規定している(7条1項1号)。なお、こうした行為はインターネットを通じて行う行為を含む(7条1項本文)とされている。

 なお、部落差別解消や人権尊重に関する条例については「人権の尊重と差別の解消に関する条例」を参照されたい。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

正しいはコワイ① 「正しさ」は攻撃性にもなる

2024年04月24日 09時52分15秒 | 社会・文化・政治・経済

2020/05/01   ,

体罰やパワハラ、DVや児童虐待などは、近年、社会的な注目が集まっていますが、同様の暴力事案は後を絶ちません。

その加害者は、周囲が驚くほどの強い怒りと攻撃的言動(暴言・暴力)を示すと同時に、「あれは指導やしつけの一環だった」という供述が多いことも特徴のひとつです。

つまり、「悪いのは相手のほう」「自分はそれを正そうとした」という考えが根底にあり、「正しさ」と「攻撃性」の関係について考えたいと思います。

そもそも人間にとって「怒り」は、自らを守る場面などで必要になります。

例えば、自分がお店のレジにちゃんと並んでいるのに誰かに割り込んできたらイラっとするのは当然のことです。
そして、傷つけられた気持ちや不利益を取り戻そうと注意(攻撃)するか、自分が危険な目に遭うことや他の人の迷惑になるから我慢するかなどと考えて、実際の行動を選択します。

つまり、怒りの感情と攻撃という行動のあいだには、本来、選択の余地があります。

一方で、体罰やパワハラ、DVや虐待は、強すぎる怒りと攻撃行動(暴言・暴力)を、特定の相手に執拗に繰り返します。
それ程までに相手を攻撃し続けるためには、そうするだけの「理由」が必要になります。

実はそれこそが、加害者なりの「正義」や「正しさ」です。

例えばSNSの世界では、自分とは無関係な相手でも失敗や落ち度があれば遠慮なく攻撃します。
相手は非難されても仕方ないことをしたし、自分は当然の指摘をしているという理屈です。
そしてそれは、ネットのような匿名性がない実際の対人関係においても、相手を堂々と攻撃できる理由になるようです。

こうして「正しさ」は、「怒り」と「攻撃」を正当化する材料になります。

そして、相手が反省や謝罪を示さなければ、あいつは分かっていない、分かるまで言い続ける、もっと強い方法が必要だ、というように更に激しい攻撃を繰り返すための燃料にもなります。

ちなみに、相手が反省と謝罪を示したら、自分は相手のためにしてあげたという感覚を得えています。

つまり「正しさ」と「攻撃性」はハマりやすい組み合わせであると共に中毒性もあることが分かります。

このように「正しさ」はコワイ結果をもたらすことがあるので注意が必要です。

この記事を書いた人
 
森 歩夢 - もり あゆむ -
児童養護施設で十数年間、心理職として勤務していました。その経験を活かして、学生のみなさんには実際の支援現場で役立つ内容を伝えたいと思います。また、僕自身が聴覚障害者であり「みんなとは違う」という体験からカウンセラーや福祉に興味をもちました。今でも「自分だけ」という悩みを抱える人に寄り添える支援者でありたいと思っています。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不愉快な感情と攻撃性

2024年04月24日 09時42分28秒 | 社会・文化・政治・経済

受動攻撃性パーソナリティ障害は、怒りや不満などの不快な感情を直接的にぶつけるのではなく、相手を困らせるような行動をして反抗の態度を示す障害です。

この障害を持つ人々は、怒りを潜在的に感じながらも、それを直接表現せずに行動します。具体的な症状としては、頼まれた仕事をわざと遅らせたり、締切を守らなかったりすること、他人の提案に異を唱えたり、陰口を言ったりすることがあります。

このような行動は、相手を困らせて攻撃しようとするものであり、周囲に不快感を与えることがあります。

原因としては、生い立ちや環境、性格要因が関与しているとされています。感情を直接表現することが推奨されない環境で育った人や、攻撃性の表示が受け入れられない状況である場合に見られることがあります-診断は、DSM-5によって行われます。

受動攻撃性パーソナリティ障害は、適切な行為を求める要求に対する拒絶的な態度と受動的な抵抗の広範な様式で、成人期早期までに始まり、種々の状況で明らかになるとされています。治療には、TMS治療(磁気刺激療法)が有効であることもあります 受動攻撃性パーソナリティ障害の治療法はありますか?

今すぐ試す

受動攻撃性パーソナリティ障害の症状、診断、治療

職場で頼まれた仕事を放棄したり、デートの約束に毎回遅刻してきたりする人や、「気に入らないなら直接伝えたらいいのに!」と思うような態度を取る人はいませんか?そういった特徴のある人は、受動攻撃性パーソナリティ障害の可能性があります。今回は、受動攻撃性パーソナリティ障害の症状、診断、治療について解説します。

 

パーソナリティ障害について

受動攻撃性パーソナリティ障害とは

受動攻撃性パーソナリティ障害とは、怒りを直接的にぶつけるのではなく、相手を困らせるような行動をして反抗の態度を示すような障害です。相手に潜在的な怒りを悟られないように行動します。拒絶性パーソナリティ障害ともいいます。

また、英語では’Passive aggressive’(パッシブ・アグレッシブ)といいます。

この言葉はもともとはアメリカの軍隊で使われた言葉です。軍隊では上司の命令は絶対です。そのため、どんなに自分が嫌だと思っていても従わなくてはなりません。それでも反抗の気持ちを間接的に表現するため、仕事をわざと遅らせたり真剣に取り組まないという行動を取ります。

原因

受動攻撃性につながる原因として、生い立ち、環境、性格要因などがあると言われています。

例えば感情を直接表現するのが推奨されない環境で育った人は、受動攻撃性を持つと示唆する人もいます。さらに、先述した軍隊のように攻撃性の表示が受け入れられない環境や状況である場合に見られることもあります。

また、生まれ持った性格が控えめで他者に対して積極的に意見をするタイプでない場合、怒りを直接表現できずに受動攻撃性をもつ事があると言われています。

受動攻撃性パーソナリティ障害の症状

基本的には間接的な敵対行為を示すことが多いです。周囲から見れば嫌がらせのように思ったり、愚痴をこぼしているように見える症状で、具体的には以下のようなものが挙げられます。

  • 頼まれていたことを忘れていたフリをする
  • 相手を無視する
  • 実行する気はないが、頼まれたらYESという
  • 陰口を行ったり、気付かれないようにわざと邪魔になるような行動を取る
  • わざとミスをしたり、締切を守らなかったりする
  • 笑顔で会話するが、その裏で馬鹿にしたような態度を取る
  • 恥をかきたくないからやる気はないが、他者がやっているのを見て自分のほうができると感じる
  • 表面上の衝突はどんな手を使っても避ける
  • 落ち込んだ状態を見せることで攻撃する
 

受動的行動の代表例として、「緘黙/無視」「サボタージュ」「抑うつ状態」があります。こうした行動を取ることで、相手を困らせたりして攻撃しようとします。

受動攻撃性パーソナリティ障害の診断

DSM-3ではⅡ軸に分類されていましたが、DSM-4では受身的攻撃行動をいかに分類するかという更なる研究上の要求があり、付録へと移動されました。

以下はDSM-4-TRに掲載された研究用の基準案です。

A. 適切な行為を求める要求に対する拒絶的な態度と受動的な抵抗の広範な様式で、成人期早期までに始まり、種々の状況で明らかになる。以下のうち4項目(またはそれ以上)によって示される。

  1. 日常的な社会的及び職業的課題を達成することに受動的に抵抗する。
  2. 他人から誤解されており適切に評価されていない不満を述べる。
  3. 不機嫌で論争を吹っかける。
  4. 権威のある人物を不合理に批判し軽蔑する。
  5. 明らかに自分より幸運な人に対して、羨望と憤りを表現する。
  6. 個人的な不運に対する愚痴を誇張して口にし続ける。
  7. 敵意に満ちた反抗と悔恨の間を揺れ動く。
 

B. 大うつ病エピソードの期間中にのみ起こるものではなく、気分変調性障害ではうまく説明されない。

(出典:医学書院『精神障害の診断と統計マニュアルⅣ』)

 

権威ある者との問題などは子どもの場合には反抗挑戦性障害と診断されますが、ここで提案されている案は、大人でのみ考慮されるものです。不適応的で、著しい機能障害又は主観的な苦痛を引き起こしているときに限り、受動攻撃性パーソナリティ障害とみなされます。

他のパーソナリティ障害との鑑別

受動攻撃性パーソナリティ障害は、他のパーソナリティ障害のようにA群、B群、C群という分類には入っていません。

そのため、DSM-5上では他の特定されるパーソナリティ障害および特定不能のパーソナリティ障害の例として受動攻撃性パーソナリティ障害が挙げられています。

こちらのカテゴリに分類されるのは、以下のような状況の場合です。

  1. その人のパーソナリティの様式がパーソナリティ障害の全般的基準を満たしており、いくつかの異なったパーソナリティ障害の特性が存在しているが、どの特定のパーソナリティ障害の基準も満たしていない
  2. その人のパーソナリティの様式がパーソナリティ障害の全般的基準を満たしているが、DSM-5分類に含まれていないパーソナリティ障害を持っていると考えられる
 

(出典:医学書院『精神障害の診断と統計マニュアルⅤ』)

パーソナリティ障害はまだ研究が進んでいる分野であり、あくまでも現在はこういった基準で分類されているというものです。

また、パーソナリティ障害の症状は多くの場合併存しています。たとえば、反社会性パーソナリティ障害と診断された人でも、境界性パーソナリティ障害の特徴を示すことがありますし、両方の障害を診断されるケースも存在します。

受動攻撃性パーソナリティ障害の治療

受動攻撃性パーソナリティ障害の一般的治療は、すべてのパーソナリティ障害に対するものと同じです。

受動攻撃性パーソナリティ障害の患者は不満や怒りをうまく表現できないことがそもそもの課題であるため、カウンセリングや認知行動療法などを通じてネガティブな感情を都度表現できるように改善していきます。

また、症状として抑うつ症状などが出ている場合、対症療法として抗うつ薬を使用することもありますが、あくまでも精神療法のサポートとして使用されます。

パーソナリティ障害に有効なTMS治療(磁気刺激療法)

TMS治療は頭部に特殊なコイルを当て、脳に磁気刺激を与えて脳神経のネットワークのバランスを改善し、正常な活動に戻す治療法です。アメリカを始めとする欧米では普及が進んでいます。日本ではまだ一部の医療機関でしかTMS治療を受けることはできませんが、当院では治療が可能です。

パーソナリティ障害自体にTMS治療に治療が有効であるという論文が2019年に発表されています。(J Psychiatr Pract. 2019 Jan;25(1):14-21.)

薬物療法と比べて副作用の心配もなく、治療期間も短く済みます。

また、パーソナリティ障害に合併しやすい発達障害についても改善することが可能です。

TMS治療について詳しく知りたい方は以下の記事も参考にしてください。

周囲の対応とサポート

自分の部下が受動攻撃性パーソナリティ障害の疑いがある場合は、付き合い方を工夫することで大きな影響を及ぼさずに済むことがあります。

怒りに反応しない

受動攻撃性パーソナリティ障害の患者が他者に対して攻撃的な態度を取るのは、その態度を見て怒ったり困ったりすることを望んでいるからです。そのため、怒ったり困ったりする態度を見せず、毅然として対応することで影響を抑えることができます。

求める成果を明確にする

本人に対してどんな仕事を望んでおり、どういったものをいつまでに出してほしいという期待することを事前に共有しておきましょう。こうすることで、本人が言い訳をしたり非難する余地がなくなります。

率直に話せるようにする

不平不満を率直に意見できない環境では、受動攻撃性がより強くなってしまいます。風通しのいい組織で、役職に関係なく意見は自由にできるような環境を作っていくことが重要です。

まとめ

受動攻撃性パーソナリティ障害は、症状がひどくなると所属している会社や部活、さらには恋愛などに大きな影響を及ぼします。症状が見られる場合は心療内科や精神科を受診するようにしましょう。

また、周囲の人は本人が率直に話しやすい環境を作ってあげたり、面と向かって話せる機会を設けるなどして、うまく付き合っていくことが大切です。

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

身寄りなし

2024年04月23日 10時19分25秒 | 社会・文化・政治・経済

身寄りがない人の入院及び医療に係る意思決定が困難な人への支援に関するガイドライン及び事例集

医療機関や医療関係者が身寄りがない患者にも必要な医療を提供することができるようガイドライン及び事例集を作成しました。

ガイドライン及び事例集について

関連通知等

ページの先頭へ戻る

調査研究について

本件に関連する調査研究事業の報告書を紹介します。

・ 平成29年度厚生労働科学研究費補助金(厚生労働科学特別研究事業)
  「医療現場における成年後見制度への理解及び病院が身元保証人に求める役割等の実態把握に関する研究」
  調査研究報告書

・ 平成30年度厚生労働行政推進調査事業費補助金(地域医療基盤開発推進研究事業)
  「医療現場における成年後見制度への理解及び病院が身元保証人に求める役割等の実態把握に関する研究」
  調査研究報告書 
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毒親とは

2024年04月23日 07時01分43秒 | 社会・文化・政治・経済

「毒親からの過干渉がいつまでも続いていて、もう嫌になった……」
「毒親と縁を切る方法はないのだろうか」

このように、親との関係で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

親も一人の人間ですので、どんな親にも短所はあります。しかし、子どもにとって毒となるような親との関係を放置していると、子どもの将来に暗い影を落としかねないので、毒親への正しい対処法を知っておく必要があります。

親子関係は切れないものと諦めている方も多いですが、工夫次第で親子関係を改善できることもありますし、法的な対処が可能なケースもあります。

そこで今回は、

  • 毒親が子どもの将来に与える影響
  • 毒親はなぜ毒親になるのか
  • 毒親との関係に悩んだときの対処法

などについて、弁護士が解説していきます。

この記事が、毒親との関係でお困りの方の手助けとなれば幸いです。

「毒親からの過干渉がいつまでも続いていて、もう嫌になった……」
「毒親と縁を切る方法はないのだろうか」

このように、親との関係で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか。

親も一人の人間ですので、どんな親にも短所はあります。しかし、子どもにとって毒となるような親との関係を放置していると、子どもの将来に暗い影を落としかねないので、毒親への正しい対処法を知っておく必要があります。

親子関係は切れないものと諦めている方も多いですが、工夫次第で親子関係を改善できることもありますし、法的な対処が可能なケースもあります。

そこで今回は、

  • 毒親が子どもの将来に与える影響
  • 毒親はなぜ毒親になるのか
  • 毒親との関係に悩んだときの対処法
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本日本で働く外国人材の就業実態・意識調査

2024年04月22日 11時22分59秒 | 社会・文化・政治・経済

公開日:2020年2月7日(金) 

調査概要< 調査名

日本で働く外国人材の就業実態・意識調査

調査目的日本で働く外国人材の労働環境の把握、定着を阻害する要因を明らかにする。

調査対象【日本で働く外国籍の就業者(正社員/パート・アルバイト)】
①正社員:500サンプル
②パート・アルバイト:500サンプル 
※厚生労働省「外国人雇用状況の届出状況まとめ(平成30年10月末現在)」を元に雇用形態別に国籍(地域別)で緩やかに割付

≪条件≫
・企業規模・業種:不問
・内外資:不問   
・年齢:18~59歳まで
・経営者除外調査時期2019年10月16日~2019年11月7日調査方法調査モニターを用いたインターネット定量調査調査実施主体株式会社パーソル総合研究所

調査報告書(全文)

調査結果(サマリ)

外国人材の入社経路・求職活動で利用した媒体

「友人・知人・家族からの紹介」は全体平均1位で、パート・アルバイトにおいては49.6%と、縁故が半数にも及ぶ。一方、正社員は「人材紹介・職業紹介会社」が32.8%で一位。以下、「企業への直接応募」「民間求人情報サイト」と続く。

求職活動で利用した媒体

求職活動で利用した媒体

詳細は調査結果PDF P18-25参照

外国人材の職場での孤独感

継続就業意向と転職意向

継続就業意向は54.9%と高いが、転職意向も54.1%で同程度の割合。良い条件があれば離職するリスクは高いと考えられる。

継続就業意向と転職意向

継続就業意向と転職意向

職場での孤独感は、正社員に高い傾向

外国人材の多くが職場で孤独感を感じている。特に正社員は、「私は孤立しているように思う」32.6%。

職場で感じている孤独感

職場で感じている孤独感

職場での孤独感はジョブ・パフォーマンスや継続就業意向に悪影響を与える

孤独感が高い層は、「ジョブ・パフォーマンス」「継続就業意向」「会社満足度」が低く、転職意向も高くなっていた。(分析手法:重回帰分析)

詳細は調査結果PDF P27-38参照

外国人材の職場への不満

全体での不満トップ3は「給料があがらない」「昇進・昇格が遅い」「給料が安い」

外国人材は会社には言えない不満を多く抱えており、企業が認識している不満の2.6倍。職場の不満1位は、正社員は「昇進・昇格が遅い」、パート・アルバイトは「給料が上がらない」。職場の不満は、他者への推奨意向にマイナスの影響を与えることも明らかになった。

外国人材が抱える職場の不満TOP5

外国人材が抱える職場の不満TOP5

詳細は調査結果PDF P53-58参照

外国人部下から見た上司のマネジメント行動

上司のマネジメント行動【ネガティブ項目】

正社員、パート・アルバイトに共通して多いのは「私のアイディアや意見を受け入れてくれない」で3割強。正社員の1位は「私の成果を自分の手柄にしてしまう」(38.6%)。
日本人上司と外国人上司で比較すると、日本人上司の方がネガティブ行動をする傾向が高く、特に「変化を嫌がる傾向がある」「仕事の範囲を明確に指示してくれない」に大きな差がみられた。

上司のマネジメント行動

上司のマネジメント行動

詳細は調査結果PDF P40-51参照

外国人材の日本居住意向

日本居住意向は約7割、母国帰国意向がある外国人材は4割超。

日本居住意向と母国帰国意向

日本居住意向と母国帰国意向

日本居住意向

住んでいる地域・コミュニティでの日本人との交流頻度が高いほど、居住意向は高まる。日本人と週1回以上の交流している割合は、正社員3割、パート・アルバイト6割。

日本居住意向

日本居住意向

詳細は調査結果PDF P60-71参照


<form class="eval" name="eval">

テンツ

</form>
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読む力は生きる力

2024年04月21日 09時53分14秒 | 社会・文化・政治・経済

 

 
 
脇 明子 (著)
 

脇 明子(わき あきこ、1948年2月6日 - )は、日本の英国ファンタジー研究者・翻訳家

ノートルダム清心女子大学名誉教授

祖母は北原白秋門下の歌人脇須美

母の脇和子とは絵本の共著がある。夫は児童文学研究者、翻訳者の歌崎秀史

単著
『幻想の論理 泉鏡花の世界』(講談社現代新書) 1974。増補版(沖積舎) 1992
『ファンタジーの秘密』(沖積舎) 1991、新装版 1993・2004
『読む力は生きる力』(岩波書店) 2005
『魔法ファンタジーの世界』(岩波新書) 2006
『物語が生きる力を育てる』(岩波書店) 2008
『少女たちの19世紀 人魚姫からアリスまで』(岩波書店) 2013
『読む力が未来を開く 小学生への読書支援』(岩波書店) 2014 
共著・編著
『あたごの浦 讃岐のおはなし』(脇和子共著、大道あや絵、福音館書店、こどものとも年中向き) 1984 - 絵本
『あたごの浦 - 讃岐のおはなし』(こどものとも傑作集) 1993
『おかぐら』(小野かおる絵、福音館書店) 1996 - 絵本
『自分を育てる読書のために』(小幡章子共著、岩波書店) 2011
『子どもの育ちを支える絵本』(編著、岩波書店) 2011
翻訳
『天のろくろ』(アーシュラ・K・ル=グウィン、サンリオSF文庫) 1979、復刊ブッキング 2005
『星を帯びし者』(パトリシア・A・マキリップ、ハヤカワ文庫FT) 1979
『海と炎の娘』(マキリップ、ハヤカワ文庫FT) 1980
『風の竪琴弾き』(マキリップ、ハヤカワ文庫FT)1981
『丘はうたう』(マインダート・ディヤング、モーリス・センダック絵、福音館書店) 1981
『ねこのオーランドー』(キャスリーン・ヘイル、福音館書店) 1982
『まどのそとのそのまたむこう』(センダック、福音館書店) 1983
『パパの大飛行』(アリス&マーティン・プロヴェンセン、福音館書店) 1986
『辺境の惑星』(ル=グウィン、ハヤカワ文庫SF) 1989
『センダックの絵本論』(島多代共訳、岩波書店) 1990
『ママはだめっていうけど』(サッチャー・ハード、福音館書店) 1990
『ビルボの別れの歌』(J・R・R・トールキン、岩波書店) 1991
『ねこのオーランドー 農場をかう』(キャスリーン・ヘイル、童話館出版) 1996
『ぐんぐんぐん』(デービッド・マレット、岩波書店) 1998
『不思議の国のアリス』(ルイス・キャロル、岩波書店) 1998、岩波少年文庫 2000
『鏡の国のアリス』(ルイス・キャロル、岩波書店) 1998、岩波少年文庫 2000
『クリスマス・キャロル』(ディケンズ、岩波少年文庫) 2001
『シンドバッドの冒険』(ルドミラ・ゼーマン、岩波書店) 2002 - 大型絵本
『シンドバッドと怪物の島』(ルドミラ・ゼーマン、岩波書店) 2002 - 大型絵本
『シンドバッドのさいごの航海』(ルドミラ・ゼーマン、岩波書店) 2002 - 大型絵本
『雪女 夏の日の夢』(ラフカディオ・ハーン、岩波少年文庫) 2003
『オタバリの少年探偵たち』(セシル・デイ・ルイス、岩波少年文庫) 2008
『小公子』(フランシス・バーネット、岩波少年文庫) 2011
『小公女』(フランシス・バーネット、岩波少年文庫) 2012
『蛙となれよ冷し瓜 一茶の人生と俳句』(マシュー・ゴラブ、カズコ・G・ストーン絵、岩波書店) 2014 - 絵本
『かじ屋と妖精たち イギリスの昔話』(堀川理万子絵、岩波少年文庫) 2020
『ねこのオーランドー 農場をかう』(キャスリーン・ヘイル絵・文、童話館出版) 2023
『ナイチンゲールが歌ってる』(ルーマー・ゴッデン、網中いづる絵、岩波少年文庫) 2023
『秘密の花園』(フランシス・バーネット、ジェニー・ウィリアムズ絵、教文館) 2024
ウォルター・デ・ラ・メア
『魔女の箒』(ウォルター・デ・ラ・メア、国書刊行会、世界幻想文学大系10) 1975
『アリスの教母さま』(デ・ラ・メア、橋本治絵、牧神社) 1976、作品集:東洋書林 2022
『アーモンドの樹』(デ・ラ・メア、牧神社) 1976、東洋書林 2023
『まぼろしの顔』(デ・ラ・メア、牧神社) 1976、東洋書林 2023
『ムルガーのはるかな旅』(デ・ラ・メア、ハヤカワ文庫FT) 1979、岩波少年文庫 1997
『九つの銅貨』(デ・ラ・メア、福音館書店) 1987、福音館文庫 2005
『ノウサギとハリネズミ』(デ・ラ・メア再話、福音館書店、ランドセルブックス、イギリスの物語) 2013
ジョージ・マクドナルド
『お姫さまとゴブリンの物語』(ジョージ・マクドナルド、モーリス・センダック絵、岩波少年文庫) 1985、のち新版 2003
『カーディとお姫さまの物語』(マクドナルド、モーリス・センダック絵、岩波少年文庫) 1986、新版2003
『かるいお姫さま』(マクドナルド、モーリス・センダック絵、岩波少年文庫) 1995、新版2005、岩波書店 2020
『金の鍵』(マクドナルド、モーリス・センダック絵、岩波少年文庫) 1996、岩波書店 2020
『北風のうしろの国』上・下(ジョージ・マクドナルド、岩波少年文庫) 2015
ルース・エルウィン・ハリス
『丘の家のセーラ』(ルース・エルウィン・ハリス、岩波書店、ヒルクレストの娘たち1) 1990
『フランセスの青春』(ハリス、岩波書店、ヒルクレストの娘たち2) 1991
『海を渡るジュリア』(ハリス、岩波書店、ヒルクレストの娘たち3) 1992
『グウェンの旅だち』(ハリス、岩波書店、ヒルクレストの娘たち4) 1995


 素敵な本です

本を読むことの重要性を教えてくれました。なかなかこの著者の方の言われるようには読めませんが、色々考えさせられ気を付けてます。特に子供たちに必要性を感じました。

人はなぜ本を読むのか

人はなぜ本を読むのか、を考える本。
小学生の子供の学校で、読み聞かせボランティアを始めて1年が経ちました。
本を読み聞かせることが自己満足なのか、虚栄心を満足させるため一方的に読んでいるのではないか、と自問した際にこの本が参考になりました。
人が困難にぶつかったとき、どうやって立ち向かうのか。
子供が一人で立ち向かうにはあまりにもむずかしいとき、本を読むこともしくは
昔読んだ本のことが解決へと導いてくれるのではないか。そこへの道案内を大人がするのが読み聞かせの意義だと思いました。

考察が丁寧で深いが、やはり文学で閉じている。

文学作品(特に児童文学)を読む意義について述べた本の中では
かなり秀逸な内容と思われる一冊。
安易に「国語力向上」「情操を養う」などと片付けず、
幼少期の子供から大学生まで、さまざまな発達段階の人が抱く
本嫌いの要因に正面から向き合っており、
「なぜ本を読むのか」についての独自の考察に考えさせられる部分も多かった。
また本全体を通じて、筆者の誠意も感じられた。

ただ、少々うがった見方になるかもしれないが、
「活字がほとんどの小説を読ませたい」思いが強すぎて、
絵本や漫画を読みたい子供や、
この本で想定されていない自然科学系・歴史系・社会系の本が好きな子供の想いを
遠巻きにねじ伏せている印象も否めない。
(この傾向は筆者に限らず、作家や国語関係者にままみられるものである)
絵本や漫画それ自体の価値は一通り認めながらも、
「しかし…」の文言以降、結局小説とか児童文学ばかりを薦めてしまう構成が続くので、
小説・文学以外の本が好きな読者には腑に落ちない部分も出てくるだろう。
筆者がこの本を書く際の誠実さ、それ自体は伝わってくるだけに、
他のジャンルの、小説や文学にない良さが述べられていない点は
(他の作家・国語関係者の文章同様)きわめて残念である。
まして、本題にある「読む力」が、
小説・文学のみに求められる力ではないのだから、なおさらである。

筆者の読書観がこれから先、もっと深みを増すことを切に願いたい。

 

 美品でうれしい
2015年11月26日に日本でレビュー済み
Amazonで購入
古い本なので、図書館で借りても書き込みが多くて辟易。
思い切って買ったのですが、美品でうれしいです。
司書の勉強に役立てます。
ありがとうございました。


ハッとさせられました。

この本を読んで、随分ドキリとさせられました。「ヤバい。これ、私も当てはまる・・・」と思うことが、随所に書かれていたからです。

私は21歳の大学生で、きっと年齢的にはこの本の随所に出てくる「学生たち」とおそらくほとんど同世代だと思います。

私は幼少期は比較的絵本に囲まれて育ちました。もちろんおぼろげではありますが、母の膝の上で絵本を読んでもらった記憶もたくさんありますし、お気に入りの絵本をすべて暗記していた記憶もあります。
ですから、絵本の章に書かれていることを読むみながら「確かに今の子はそうかも〜! 危険だよね!!」とか、結構他人事として読んでいました。

しかし、小学校以降の「長い本」の章になったとたん、他人事とは思えなくなりました!
「たくさん読んだでしょう」を取るために、私もかなり絵本や歴史漫画でポイント稼ぎをしていました。もちろん、長い本も読んではいましたが、今考えるとさほど多くは読めていなかった気がします。そして、この本の通り、中学高校ではほとんど読書をしなくなってしまっていました。

さらにヤバい!!と思ったのは「ダイジェスト」の章です。
私は他の同世代の友だちよりは『名作童話』に強いと自負していました。
しかし、よくよく考えてみると、きちんと『原作』を読んだものは、ほとんどないような気がしたのです。
そして、家の本棚にアニメ絵のダイジェスト絵本のシリーズがたくさん並んでいたことを思い出しました。もとより私は絵本を読むのは好きでしたから、そのダイジェスト絵本は何度も読んだ記憶があります。そのため、私は同世代の子たちに『名作童話』のあらすじを聞かれれば平然と答えられていました。そうしているうちに、お恥ずかしいことですが、いつの間にか「私は童話に強い!」と勘違いしてしまっていたのです。
「こどもたちはその本が原作かダイジェストかなんて違いがわからないまま、ダイジェストを読んで『名作』を読んだ気分になる」といったようなニュアンスの文章がありましたが、まさにその通りだと思いました。しかも、こどもの頃にダイジェストを読んだ大人は、「あの『名作』はこどもの頃に読んだよ」と平然と言い続けてしまうのですから、すごくすごく怖いと思いました・・・。

きっと、私のように勘違いに気付かないまま大人になってしまった人たちは、今たくさんいると思います。

私は、今更ながらではありますが、気付くことができました。この本にすごく感謝しています。
今からでも『原作』を読み直し、そして、これから知り合うこどもたちに『原作』を手渡せるようになろうと思いました。

教育者の方はもちろん、今日本に生きている『映像世代』の人全員に、目を通してもらいたい一冊です。

文字が読めること、本が読めること

どんな難解な問題文でも難なく読めるけれど、
物語となると読めなくなる人がいる。
その忠告と、メディアによる刺激に対する
注意を本書では成されています。
いかにいい本を選び、子どもたちの想像力を
養うのか?それはとても重大な問題点である。
何気なく選んだ本ではいけないのだ。
しっかり吟味して大人がいい本を与えるべきなのだ。
そんなことに気づかされました。

 

よき本との出会いを求めて

「なぜ本を読むことが必要なのか」
そんな根源的な問いかけに、しっかりと応えてくれる一冊です。
著者からいただいた、その答えのキ−ワ−ドは <想像力>です。

 子どもにとっていい本とは? との問いにも明快に答えを出します。
  「読んでいて想像力が自然に働き始めるもの」
  「人間や世界について基本的に前向きの姿勢を持つもの」
 そんな本こそ<生きる力>を与えてくれる本だというのです。

 その一方で、今日の社会を深く洞察して、本を読むことの大切さを訴えます。
 「かつての生活文化を支えていた人間同士の直接的なつながりが崩壊しつつあるいま、
  本を媒介として生まれるつながりは、
地球全体にまたがる大きな社会を支える力を育てるうえで、
非常に重要な意味をもつのではないでしょうか。」

「子ども時代に数々のすばらしい本からもらった大きな幸せを、
  いまの子どもたちに手渡していきたい」 (「あとがき」より)

 そんな著者の思いに共感させられる一冊です。

 

小児科医の提言


小児科医として、絵本を通しての子ども教育をお勧めしています.テレビやビデオを消して、絵本を通じての親子のコミュニケーションをとりもどしませんか.
どうしてそんなことが大事なのでしょうか.この本はそんなことをそっと教えてくれます.

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルワンダ虐殺

2024年04月20日 10時03分46秒 | 社会・文化・政治・経済

ルワンダ虐殺(ルワンダぎゃくさつ、英語: Rwandan Genocide)とは、東アフリカのルワンダで1994年4月から約100日間続いた大量虐殺である[1]。

同年4月6日に発生した、ルワンダのジュベナール・ハビャリマナ大統領と隣国ブルンジのシプリアン・ンタリャミラ大統領の暗殺から、ルワンダ愛国戦線 (RPF) が同国を制圧するまで、フツ系の政府とそれに同調するフツ過激派によって、多数のツチとフツ穏健派が殺害された[2]。

正確な犠牲者数は明らかとなっていないが、80万人以上[1]や約100万人[3]と推計されており、後者であればルワンダ全国民の20%に相当する。

NGO「セボタ」によると、約25万人の女性が強姦被害を受け、その結果産まれた子供が3000人以上いる[1]。

ルワンダ紛争はフツ系政権および同政権を支援するフランス語圏アフリカ、フランス本国[4][5]と、主にツチ難民から構成されるルワンダ愛国戦線および同組織を支援するウガンダ政府との争いという歴史的経緯を持つ。

ルワンダ紛争により、国内でツチ・フツ間の緊張が高まった。さらにフツ・パワーと呼ばれるイデオロギーが蔓延し、「国内外のツチはかつてのようにフツを奴隷とするつもりだ。

我々はこれに対し手段を問わず抵抗しなければならない。」という主張がフツ過激派側からなされた。1993年8月には、ハビャリマナ大統領により停戦命令が下され、ルワンダ愛国戦線との間にアルーシャ協定が成立した。しかし、その後もルワンダ愛国戦線の侵攻による北部地域におけるフツの大量移住や、南部地域のツチに対する断続的な虐殺行為などを含む紛争が続いた。

ハビャリマナ大統領の暗殺は、フツ過激派によるツチとフツ穏健派への大量虐殺の引き金となった。この虐殺は、フツ過激派政党と関連のあるフツ系民兵組織のインテラハムウェとインプザムガンビが主体となったことが知られている。また、虐殺行為を主導したのは、ハビャリマナ大統領の近親者からなるアカズと呼ばれるフツ・パワーの中枢組織であった。このルワンダ政権主導の大量虐殺行為によりアルーシャ協定は破棄され、ツチ系のルワンダ愛国戦線とルワンダ軍による内戦と、ジェノサイドが同時進行した。最終的には、ルワンダ愛国戦線がルワンダ軍を撃破し、ルワンダ虐殺はルワンダ紛争と共に終結した。

発生までの歴史的背景

ハム仮説(英語版)の提唱者ジョン・ハニング・スピーク
ルワンダ虐殺は部族・民族対立の観点のみから語られることもあるが、ここに至るまでには多岐にわたる要因があった。まず、フツとツチという両民族に関しても、この2つの民族はもともと同一の由来を持ち、その境界が甚だ曖昧であったものを、ベルギー統治下のルアンダ=ウルンディ時代に完全に異なった民族として隔てられたことが明らかとなっている[6]。また、民族の対立要因に関しても、歴史的要因のほかに1980年代後半の経済状況悪化による若者の失業率増加、人口の増加による土地をめぐっての対立、食料の不足、1990年代初頭のルワンダ愛国戦線侵攻を受けたハビャリマナ政権によるツチ敵視の政策、ルワンダ愛国戦線に大きく譲歩した1993年8月のアルーシャ協定により自身らの地位に危機感を抱いたフツ過激派の存在、一般人の識字率の低さに由来する権力への盲追的傾向などが挙げられる[7][8]。さらに、国連や世界各国の消極的な態度や状況分析の失敗[9]、ルワンダ宗教界による虐殺への関与[10] があったことが知られている。以下にこれらの各要因について説明する。

ツチとフツの確立と対立


19世紀にヨーロッパ人が到来すると、当時の人類学により、ルワンダやブルンジなどのアフリカ大湖沼周辺地域の国々は、フツ、ツチ、トゥワというの3つの「民族」から主に構成されると考えるのが主流となった。この3民族のうち、この地域に最も古くから住んでいたのは、およそ紀元前3000年から2000年頃に住み着いた、狩猟民族のトゥワであった[11]。その後、10世紀以前に農耕民のフツがルワンダ周辺地域に住み着き、さらに10世紀から13世紀の間に、北方から牧畜民族のツチがこの地域に来て両民族を支配し、ルワンダ王国下で国を治めていたと考えられていた[12]。

この学説の背景の一つに、19世紀後半のヨーロッパにおいて主流であった人種思想とハム仮説(英語版)があった。当時の人類学の考え方の一つでは、旧約聖書の『創世記』第9章に記された、ハムがノアの裸体を覗き見た罪により、ハムの息子カナンが「カナンはのろわれよ。彼はしもべのしもべとなって、その兄弟たちに仕える」[13] と、モーゼの呪いを受けたという記述に基づき、全ての民族をセム系、ハム系、ヤペテ系など旧約聖書の人物に因んだ人種に分けていた。ハム仮説とは、そのうちのハム系諸民族をカナンの末裔とみなし、彼らがアフリカおよびアフリカ土着の人種であるネグロイドに文明をもたらしたとする考え方である[14]。ルワンダにおいて、ネグロイドのバントゥー系民族に特徴的な「中程度の背丈とずんぐりした体型を持つ」農耕民族のフツを、コーカソイドのハム系諸民族に特徴的な「痩せ型で鼻の高く長身な」牧畜民族のツチが支配する状況は、このハム仮説に適合するものとされた[15]。また、民族の"識別"には皮膚の色も一般的な身体的特徴として利用され「肌の色が比較的薄い者が典型的なツチであり、肌の色が比較的濃い者が典型的なフツである」とされた[16]。19世紀後半にこの地を訪れたジョン・ハニング・スピークは、1864年に刊行した『ナイル川源流探検記』においてハム仮説を提唱した。しかし近年では、この民族はもともと同一のものが、次第に牧畜民と農耕民へ分化したのではないかと考えられている。その理由として、フツとツチは宗教、言語、文化に差異がないこと、互いの民族間で婚姻がなされていること、19世紀まで両民族間の区分は甚だ曖昧なものだったこと、ツチがフツの後に移住してきたという言語学的・考古学的証拠がないことが挙げられる[17][18]。


アフリカの委任統治領。10がルアンダ・ウルンディ。
19世紀末にヨーロッパ諸国によりアフリカが分割され、この地域が1899年にドイツ帝国領ルアンダ・ウルンディとなると、ドイツはハム仮説に従いツチによるルワンダ王国の統治システムを用いて間接統治を行い、周辺地域の国々を平定して中央集権化した[19]。その後、第一次世界大戦でドイツが敗れたことで、1919年、アフリカ各地のドイツ領は国際連盟委任統治領として新たな宗主国へ割り振られ、ルアンダ・ウルンディはベルギーの支配地域となった。ベルギーはこの国の統治機構を植民地経営主義的観点から積極的に変更し、王権を形骸化させ、伝統的な行政機構を廃止してほぼ全ての首長をツチに独占させたほか[20]、税や労役面で間接的にツチへの優遇を行った[21]。また、教育面でもツチへの優遇を行い、公立学校入学が許されるのはほぼ完全にツチに限られていたほか、カトリック教会の運営する学校でもツチが優遇され、行政管理技術やフランス語の教育もツチに対してのみ行われた[22]。さらに1930年代にはIDカード制を導入し、ツチとフツの民族を完全に隔てられたものとして固定し[23]、民族の区分による統治システムを完成させることで、後のルワンダ虐殺の要因となる2つの民族を確立した。このIDカードはルワンダ虐殺の際に出身民族をチェックする指標の一つとなった。


1962年の独立以降のルワンダの地図
第二次世界大戦後、アフリカの独立機運が高まってくると、ルアンダ・ウルンディでも盛んに独立運動が行われた。宗主国であったベルギーは国際的な流れを受けて多数派のフツを支持するようになり、ベルギー統治時代の初期にはハム仮説を最も強固に支持していたカトリック教会[24] もまた、公式にフツの支持を表明した[25]。ベルギーの方針変化には、急進的な独立を求めるツチに対するベルギー人の反発や、ベルギーの多数派であるフランデレン人がかつて少数派のワロン人に支配されていた歴史的経緯に由来するフツへの同情、多数派であるフツへの支持によってルワンダを安定化する考えがあったとされる[26]。これらの後押しもあり、後にルワンダ大統領となるグレゴワール・カイバンダやジュベナール・ハビャリマナらを含む9人のフツが、ツチによる政治の独占的状態を批判したバフツ宣言(英語版)を1957年に発表し、その2年後の1959年には、バフツ宣言を行ったメンバーが中心となりパルメフツが結成された。

そんな中、1959年11月1日の万聖節の日にパルメフツの指導者の一人であったドミニク・ンボニュムトゥワがツチの若者に襲撃された。その後、ンボニュムトゥワが殺害されたとの誤報が流れ、これに激怒したフツがツチの指導者を殺害し、ツチの家に対する放火が全国的に行われた。そしてツチ側も報復としてフツ指導者を殺害するという形で国内に動乱が広がった[27]。なお、この1959年の万聖節の事件が、民族対立に基づいてフツとツチの間で行われた初の暴力であり[28]、この事件に端を発した犯罪への「免責」の文化が、ジェノサイドの原動力であるという説もある[29]。当時、ベルギーの弁務官であったロジスト大佐はフツのために行動することを表明し、フツを利するために行動した[30]。さらに、1960年には普通選挙を開催し、フツの政治的影響力を拡大させた[31]。なお、選挙の投票所にはフツが陣取っており、ツチの有権者に対する脅迫が行われていたことが知られている[32]。

1961年にはルワンダ国王であったキゲリ5世の退位と王制の廃止が決定され、同年10月にグレゴワール・カイバンダが共和国大統領となった。このフツ系のカイバンダ政権は、近隣諸国に逃れたツチによるゲリラ攻撃に悩まされた背景もあり[33]、フツ-ツチ間の対立を政治利用し、暴力的迫害や政治的な弾圧を行った[34]。なお、1959年から1967年までの期間で2万人のツチが殺害され、20万人のツチが難民化を余儀なくされたことが知られている[35]。1973年、無血クーデターによりカイバンダ政権が倒され、ジュベナール・ハビャリマナが新たな政権を発足した。ハビャリマナ政権は前政権党のパルメフツの活動を禁止し、自身の政党にあたる開発国民革命運動による政治運営を行った[36]。さらに、1978年には開発国民革命運動の一党制を憲法で確立した[37]。軍や政権中枢における権力の基盤としてハビャリマナ大統領夫妻の血縁関係者や同郷出身者からなる非公式な組織のアカズが構築された。ハビャリマナ政権下ではツチに対する迫害行為の状況は幾分か改善したものの、周辺国へ逃れた難民の問題や、クウォーター制によるツチの社会進出制限の問題は残った。1980年代には、ルワンダ国外で難民として暮らすツチは60万人に達していた[38]。


戦闘によってベルギー兵数人を殺害すれば、人数や武装的に平和維持軍の要となっているベルギー軍全体が撤退すると考えている。
ベルギー軍撤退後に、ツチは排撃されるだろう。
インテラハムウェの兵1700人が政府軍キャンプで訓練を受けている。
これまでは、マチェーテ(山刀、マシェット、マチェテ)やマス(多数の釘を打ち付けた棍棒)といった伝統的な武器が主流であったが、AK-47などの銃火器が民兵組織の間で普及しつつある。
密告者自身やその同僚はキガリに住む全てのツチをリスト化するように命じられた。その目的はツチの絶滅である可能性があり、例えば我々の部隊であれば、1000人のツチを20分間で殺害することが可能である。
ハビャリマナ大統領は過激派を統制し切れていないのではないだろうか。
密告者はルワンダ愛国戦線と敵対しているが、罪のない国民を殺害することには反対である。

ルワンダ虐殺当時に国連平和維持活動局のPKO担当国連事務次長であったコフィー・アナン
ダレール少将は、国際連合ルワンダ支援団部隊による武器貯蔵場所を制圧する緊急の計画を立案し、この計画が平和維持軍の目的に適うものであると考えて、国連に持ちかけた。しかし、翌日に国連平和維持活動局本部から送られた回答では「武器庫制圧の計画は、国連安保理決議第872号にて国際連合ルワンダ支援団に付与された権限を越えるものである」として、ダレール少将の計画は却下された。ダレール少将の計画を却下したのは、当時国連平和維持活動局のPKO担当国連事務次長であり、後に国際連合事務総長となるコフィー・アナンであった[60]。なお、国連はダレールの計画を却下した代わりとして、ハビャリマナ大統領に対してアルーシャ協定違反の可能性を指摘する通知を行い、この問題に関する対策の回答を求めたが、それ以降密告者からの連絡は二度となかったという。後に、この1月11日の電報は、ジェノサイド以前に国連が利用可能であった情報がどのようなものであったかを議論する上で、重要な役割を果たした[61]。翌月の2月21日には、過激派フツにより社会民主党出身のフェリシアン・ガタバジ(英語版)公共建設大臣が暗殺され、さらにその翌日には報復として共和国防衛同盟のマルタン・ブギャナ (Martin Bucyana) が殺害されたが、国際連合ルワンダ支援団は国連本部から殺人事件を調査する許可を得られず、対応できなかった。

1994年4月6日、ミルコリンヌ自由ラジオ・テレビジョンは、ベルギーの平和維持軍がルワンダ大統領の搭乗する航空機を撃墜、あるいは撃墜を援助したとする非難を行った。この報道が後にルワンダ軍の兵士によりベルギーの平和維持軍の10人が殺害される結果に結びついた[62]。

国際連合から国際連合ルワンダ支援団へ下されたマンデート(任務)では、ジェノサイドの罪を犯している状態でない限りは、国内政治への介入はいかなる国の場合でも禁じられていた。カナダ、ガーナ、オランダは、ダレール少将の指揮の下、国連からの任務を首尾一貫して提供したが、国連安全保障理事会から事態介入に必要となる適切なマンデートを得られなかった。

宗教界の動向

ントラマ教会 (Ntrama Church) では、5000人もの避難民が手榴弾、マチェーテ(山刀、マシェット、マチェテ)、銃で攻撃されたり、生きたまま焼かれて虐殺された。聖堂には現在も毛布や子供の靴、犠牲者の遺骨の一部が散乱し、祭壇には頭蓋骨が残されている。
ルワンダ虐殺がジェノサイドへと至った動機としては、宗教対立などの要因はさほどなかったとされる。しかしながら上でも述べたように、ルワンダにおいてカトリック教会はツチとフツの対立形成に大きな役割を果たした。19世紀末から第二次世界大戦頃の植民地時代において、カトリック教会はハム仮説に基づくツチの優位性を植民地行政官以上に強く主張したが[24]、その一方で1950年代後半以降はフツ側に肩入れし、多くのカトリックの指導者がジェノサイドへの批判を行わず、多くの聖職者が虐殺に協力した。ルワンダ虐殺に協力した一般住民の多くが「ツチの虐殺は神の意思に沿うものである」と考え、カトリック教会も虐殺に加担したと看做されている[63]。虐殺終結後のルワンダ国際戦犯法廷では、ニャルブイェ大虐殺に関与した司祭のアタナゼ・セロンバ(英語版)など複数の宗教指導者らが告発され、有罪判決を受けている[64]。

ヒューマン・ライツ・ウオッチは、ルワンダの宗教的権威者、特にカトリックの聖職者はジェノサイド行為に対する非難を怠ったと報告し[65]、カトリック教会は「ルワンダでは大量虐殺が行われたが、これら虐殺行為への参加に関して教会は許可を与えていない」と主張している[64]。1996年にローマ教皇であったヨハネ・パウロ2世は、カトリック教会としてのジェノサイドへの責任を否定している[66]。

その一方で、1994年以前は1%程度であったイスラム教徒がルワンダ虐殺の終結後から大幅に増加しており、2006年には8.2%となったことが知られている。これはルワンダ虐殺時のカトリック教会の行動により同宗教への信頼性が大きく揺らいだことと、イスラム教は虐殺に参加せず避難民の保護を行ったことにより、イスラム教のイメージが大きく改善した影響であると考えられている。ルワンダでは現在のところイスラム原理主義は確認されていない[67]。

ハビャリマナ大統領の暗殺から虐殺初期まで
詳細は「ハビャリマナとンタリャミラ両大統領暗殺事件」および「ルワンダ虐殺における初期の出来事」を参照

1994年4月6日に航空機事故で死亡した、ルワンダのジュベナール・ハビャリマナ大統領。ハビャリマナ大統領の死がルワンダ虐殺の始まりのきっかけとなった。
1994年4月6日、ルワンダのハビャリマナ大統領とブルンジのンタリャミラ大統領の搭乗する飛行機が、何者かのミサイル攻撃を受けてキガリ国際空港への着陸寸前に撃墜され、両国の大統領が死亡した。攻撃を仕掛けた者が不明であったため、ルワンダ愛国戦線と過激派フツの双方が互いに非難を行った。そして、犯行者の身元に関する両陣営の意見は相違したまま、この航空機撃墜による大統領暗殺は1994年7月まで続くジェノサイドの引き金となった。


キガリにて、過激派の襲撃を受けて国際連合ルワンダ支援団のベルギー人職員が殺害された事件の記念施設。
4月6日から4月7日にかけて、旧ルワンダ軍 (FAR) の上層部と国防省の官房長であったテオネスト・バゴソラ(英語版)大佐は、国際連合ルワンダ支援団のロメオ・ダレール少将と口頭で議論を行った。この時ダレール少将は、法的権限者のアガート・ウィリンジイマナ首相にアルーシャ協定に基づいて冷静に対応し、事態をコントロールするよう伝えることをバゴソラ大佐へ強く依頼したが、バゴソラ大佐はウィリンジイマナ首相の指導力不足などを理由に拒否した。最終的にダレール少将は、軍によるクーデターの心配はなく、政治的混乱は回避可能であると考えた。そしてウィリンジイマナ首相を保護する目的でベルギー人とガーナ人の護衛を送り、7日の午前中に首相がラジオで国民に対して平静を呼びかけることを期待した。しかし、ダレール少将とバゴソラ大佐の議論が終わった時点でラジオ局は既に大統領警備隊が占拠しており、ウィリンジイマナ首相のスピーチは不可能であった。この大統領警備隊によるラジオ局制圧の際、平和維持軍は捕虜となり武器を没収された。さらに同日の午前中、ウィリンジイマナ首相は夫とともに大統領警備隊により首相邸宅で殺害された。この際、首相邸宅を警護していた国際連合ルワンダ支援団の護衛のうち、ガーナ兵は武装解除されたのみであったが、ベルギー小隊の10人は武装解除の上で連行された後、拷問を受けた後に[68] 殺害された[69]。


国際連合ルワンダ支援団のベルギー人職員が殺害された事件の記念施設の外観、銃弾の跡が数多く残されている。
この事件に関しては、2007年にベルギーブリュッセルの裁判所において、ベルギー兵の連行を命じたベルナール・ントゥヤハガ(英語版)少佐が有罪判決を受けた[70]。首相以外にも農業・畜産・森林大臣のフレデリック・ンザムランバボ(英語版)や労働・社会問題大臣のランドワルド・ンダシングワ(英語版)、情報大臣のフォスタン・ルチョゴザ(英語版)、憲法裁判所長官のジョゼフ・カヴァルガンダ(英語版)、前外務大臣のボニファス・ングリンジラ(英語版)などのツチや穏健派フツ、あるいはアルーシャ協定を支持した要人が次々と暗殺された[71]。このジェノサイド初日の出来事に関して、ダレールは自著『Shake Hands with the Devil』にて以下のように述べている。

私は軍司令部を召集し、ガーナ人准将のヘンリー・アニドホ(英語版)と連絡を取った。アニドホ准将はゾッとするようなニュースを私に伝えた。国際連合ルワンダ支援団が保護していた、ランドワルド・ンダシングワ(自由党の党首)、ジョゼフ・カヴァルガンダ(憲法裁判所長官)、その他多くの穏健派の要人が大統領警備隊によって家族と共に誘拐され、殺害された……(中略)……国際連合ルワンダ支援団はフォスタン・トゥワギラムングを救出し、現在はトゥワギラムングを軍司令部で匿っている[72]。
上記のように、共和民主運動の指導者であったトゥワギラムングだったが国際連合ルワンダ支援団の保護を受けて暗殺を免れた。トゥワギラムングもウィリンジイマナ首相の死後に首相へ就任すると考えられていたが、4月9日に暫定大統領となったテオドール・シンディブワボが首相として任命したのはジャン・カンバンダ(英語版)であった。ルワンダ紛争終結後の1994年7月19日、トゥワギラムングはルワンダ愛国戦線が樹立した新政権で首相へ就任した。

大量虐殺

ルワンダ虐殺の犠牲者の頭蓋骨

ルワンダ虐殺の犠牲者の遺体
『大量虐殺の社会史』によれば、ルワンダ虐殺はしばしば無知蒙昧な一般の住民がラジオの煽動によってマチェーテ(山刀、マシェット、マチェテ)や鍬などの身近な道具を用いて隣人のツチを虐殺したというイメージで語られているが[73]、これは適切な見解とは言い難い。ジェノサイドへ至るまでには、1990年以降の煽動的なメディアプロパガンダや民兵組織の結成、銃火器の供給、虐殺対象のリストアップなど、国家権力側による非常に周到な準備が行われていた。この国家権力側による準備と、対立や憎悪を煽られた民衆の協力によって、およそ12週間続いた期間のうち前半6週間に犠牲者の80%が殺害されるという、極めて早いペースで虐殺が行われた[74]。その結果、与野党を含めたフツのエリート政治家の多くが、紛争終結後の裁判によりジェノサイドの組織化を行った罪で有罪とされている。

虐殺
1994年4月7日に開始されたジェノサイドでは、ルワンダ軍やインテラハムウェ、インプザムガンビといったフツ民兵グループが、組織的行動として捕らえたツチを年齢や性別にかかわらず全て殺害した。また、フツ穏健派は裏切り者として真っ先に殺害された。フツの市民は虐殺に協力することを強いられ、ツチの隣人を殺害するよう命令された。この命令を拒んだものはフツの裏切り者として殺害された。大半の国が首都キガリから自国民を避難させ、虐殺初期の時点で同国内の大使館を放棄した。状況の悪化を受けて、国営ラジオのラジオ・ルワンダは人々に外出しないよう呼びかける一方で、フツ至上主義者の所有するミルコリンヌ自由ラジオ・テレビジョン(英語版)はツチとフツ穏健派に対する辛辣なプロパガンダ放送を繰り返した。国内各地の道路数百箇所では障害物が積み上げられ、民兵による検問所が構築された。大々的にジェノサイドが勃発した4月7日にキガリ内にいたダレールと国際連合ルワンダ支援団メンバーは保護を求めて逃げ込んでくるツチを保護したが、徐々にエスカレートするフツの攻撃を止めることができなかった。この時、フツ過激派はミルコリンヌ自由ラジオ・テレビジョンの報道を受けて、ダレールと国際連合ルワンダ支援団メンバーも標的の1つとしていた。4月8日、ダレールはフツ過激派を虐殺行為へ走らせる推進力が同国の民族性であることを暗示した電報をニューヨークへ送っている。また同電報には、複数の閣僚を含む政治家や平和維持軍のベルギー兵が殺害されたことも詳述されていた。ダレールはまた、この現在進行中の虐殺行為が極めて組織立ったもので、主に大統領警備隊によって指揮されていると国連に報告している。

4月9日、国連監視団はギコンド(英語版)のポーランド人教会にて多数の児童が虐殺されるのを目撃した(ギコンド虐殺(英語版))。同日に、高度に武装化した練度の高い欧州各国軍の兵士1000人が、ヨーロッパ市民の国外避難を護衛するためにルワンダ入りした。この部隊は国際連合ルワンダ支援団を援護するための滞在は一切行わなかった。9日になると、『ワシントン・ポスト』紙が同国駐在員を恐怖させた事件として、国際連合ルワンダ支援団の職員が殺害された事実を報道した。4月9日から10日にかけて、アメリカ合衆国のローソン駐ルワンダ大使と250人のアメリカ人が国外へ避難した。


ニャマタ虐殺記念館に展示されている頭蓋骨。
ジェノサイドは速やかにルワンダ全土へ広がった。虐殺の過程で一番初めに組織的に行動したのは、国内北西部に位置するギセニ県(現西部州)の中心都市、ギセニの市長であった。市長は4月6日の夜の時点で武器の配布を目的とした会合を行い、ツチを殺すために民兵を送り出した。ギセニは暗殺されたハビャリマナ大統領の出身地であるほかアカズの拠点地域でもあり、さらに南部地域がルワンダ愛国戦線に占領されたことから数千人のフツが国内避難民として流れ込んでいたため、反ツチ感情の特に激しい土地となっていた。なお、4月6日から数日後にはブタレ県内を除いた国内のほぼ全ての都市で、キガリと同様のツチやフツ穏健派殺害を目的とした組織化が行われた。ブタレ県知事のジャン=バティスト・ハビャリマナ(英語版)は、国内で唯一ツチ出身の知事で虐殺に反対したため、彼が4月下旬に更迭されるまでは大規模な虐殺が行われなかった[75]。その後、ハビャリマナ知事が更迭されてフツ過激派のシルヴァン・ンディクマナ(英語版)が知事に就任すると[75]、ブタレでの虐殺が熱心に行われていなかったことが明らかとなったため、政府は民兵組織のメンバーをキガリからヘリコプターで輸送し、直ちに大規模な虐殺が開始された[75]。この際に、旧ルワンダ王室の皇太后であり、ツチの生ける象徴として国民から慕われていたロザリー・ギカンダがイデルフォンス・ニゼイマナの命令により射殺されている。なお、更迭されたハビャリマナ知事も大統領警備隊によって数日後に殺害された[76]。

犠牲者の大半は自身の住んでいた村や町で殺害され、直接手を下したのは多くの場合隣人や同じ村の住人であった。民兵組織の一部メンバーにはライフルを殺害に利用した者もあったが、民兵は大半の場合マチェーテで犠牲者を叩き切ることで殺害を行った。

犠牲者はしばしば町の教会や学校へ隠れているところを発見され、フツの武装集団がこれを虐殺した。一般の市民もツチやフツ穏健派の隣人を殺すよう地元当局や政府後援ラジオから呼びかけを受け、これを拒んだ者がフツの裏切り者として頻繁に殺害された。『虐殺へ参加するか、自身を虐殺されるかのいずれか』[83] の状況であったという。また、ラジオやヤギ、強姦の対象となる若い娘といったツチの"資産"は、虐殺参加者のために事前にリストアップされており、殺害する前後に略奪もしばしば行われた。また、キガリ近郊の女性議員の1人は、ツチの首1つにつき50ルワンダフランを報酬として与えて、ツチの殺害を奨励していたという[84]。各地に構築された民兵組織による検問では、ツチやツチのような外見を持つものが片っ端から捕らえられて虐殺された。多くの場合で、犠牲者は殺害される前に略奪され、性的攻撃や、強姦、拷問を受けた[2][85]。

川や湖は虐殺された死体で溢れ、または道端に積み上げられたり、殺害現場に放置された[86]。また、1992年にはフツ至上主義の政治家であったレオン・ムゲセラ(英語版)はツチの排斥を訴え、ツチをニャバロンゴ川を通じてエチオピアへ送り返すよう主張したが、1994年4月にこの川は虐殺されたツチの死体で溢れ、下流のヴィクトリア湖の湖岸へ幾万もの遺体が流れ着いている[87][88]。


ムランビ技術学校で虐殺された犠牲者の頭蓋骨。
ハビャリマナ大統領が暗殺された4月6日からルワンダ愛国戦線が同国を制圧する7月中旬までのおよそ100日間に殺害された被害者数は、専門家の間でも未だ一致が得られていない。ナチス・ドイツが第三帝国で行ったユダヤ人の虐殺や、クメール・ルージュが民主カンボジアで行った虐殺と異なり、ルワンダ虐殺では殺害に関する記録を当局が行っていなかった。ルワンダ解放戦線からなる現ルワンダ政府は、虐殺の犠牲者は107万1000人でこのうちの10%はフツであると述べており、『ジェノサイドの丘』の著者であるフィリップ・ゴーレイヴィッチ(英語版)はこの数字に同意している。一方、国連では犠牲者数を80万人としているほか、アフリカン・ライツ (African Rights) のアレックス・デ・ワール(英語版)とラキヤ・オマー(英語版)は犠牲者数を75万人前後と推定し、ヒューマン・ライツ・ウォッチアメリカ本部のアリソン・デフォルジュ(英語版)は、少なくとも50万人と述べている。イージス・トラスト(英語版)の代表であるジェイムズ・スミスは、「記憶する上で重要なのは、それがジェノサイドであったことだ。それは男性、女性、子供全てのツチを抹殺し、その存在の記憶全てを抹消しようと試みたのだ」と書き留めている[89]。

ルワンダ政府の推定によれば、84%のフツ、15%のツチ、1%のトゥワから構成された730万人の人口のうち、117万4000人が約100日間のジェノサイドで殺害されたという。これは、1日あたり1万人が、1時間あたり400人が、1分あたり7人が殺害されたに等しい数字である。ジェノサイド終了後に生存が確認されたツチは15万人であったという[90]。また、夫や家族を殺害され寡婦となった女性の多くが強姦の被害を受けており、その多くは現在HIVに感染していることが明らかとなっている。さらに、数多くの孤児や寡婦が一家の稼ぎ手を失ったために極貧の生活を送っており、売春で生計を立てざるを得ない女性も存在している(詳しくは「ルワンダにおける売春」を参照)。

虐殺に際しては、マチェーテや鍬といった身近な道具だけではなく、AK-47や手榴弾といった銃火器もジェノサイドに使用された。ルワンダ政府の公式統計と調査によれば、ルワンダ虐殺の犠牲者の37.9%はマチェーテで殺されたという。このマチェーテの4分の3は1993年に当時のルワンダ政府が中国[91] から安価で大量に輸入したものであった。また、犠牲者の16.8%はマスで撲殺された[92]。キブエ県は虐殺にマチェーテが用いられた割合が大きく、全体の52.8%がマチェーテにより殺害され、マスによる犠牲者は16.8%であったとされる[93]。


ニャマタ虐殺記念館にて
ルワンダ虐殺では莫大な数の犠牲者の存在とともに、虐殺や拷問の残虐さでも特筆すべきものがあったことが知られている。ツチに対して虐殺者がしばしば行った拷問には手や足を切断するものがあり、これは犠牲者の逃走を防ぐ目的のほか、比較的背の高いツチに対して「適切な身長に縮める」目的で用いられた。この際、手足を切断された犠牲者が悶え苦しみながら徐々に死に至る周囲で、多数の虐殺者が犠牲者を囃し立てることがしばしば行われたという[94][95]。時には犠牲者は自身の配偶者や子供を殺すことを強いられ、子供は親の目の前で殺害され、血縁関係者同士の近親相姦を強要され、他の犠牲者の血肉を食らうことを強制された。多くの人々が建物に押し込まれ、手榴弾で爆殺されたり、放火により生きたまま焼き殺された。さらに、犠牲者を卑しめる目的と殺害後に衣服を奪い取る目的で、犠牲者はしばしば服を脱がされ裸にされた上で殺害された。加えて多くの場合、殺害されたツチの遺体埋葬が妨害されてそのまま放置された結果、多くの遺体が犬や鳥といった獣に貪られた[96]。アフリカン・ライツが虐殺生存者の証言をまとめ、1995年に刊行した『Rwanda: Not So Innocent - When Women Become Killers 』には、

ナタでずたずたに切られて殺されるので金を渡して銃で一思いに殺すように頼んだ,女性は強姦された後に殺された,幼児は岩にたたきつけられたり汚物槽に生きたまま落とされた,乳房や男性器を切り落とし部位ごとに整理して積み上げた,母親は助かりたかったら代わりに自分の子どもを殺すよう命じられた,妊娠後期の妻が夫の眼前で腹を割かれ,夫は「ほら,こいつを食え」と胎児を顔に押し付けられた―[97]。

といった報告が数多く詳細に収録されている[98]。このほか、被害者の多くがマチェーテや猟銃、鍬などの身近な道具で殺害されたことから、生存者のその後の日常生活においてPTSDを容易に惹起する可能性を指摘する声もある[99]。

ルワンダ虐殺の最中に虐殺を食い止め、ツチを保護するための活動を行っていた人々もいた。映画「ホテル・ルワンダ」で知られるポール・ルセサバギナの他、ピエラントニオ・コスタ(英語版)、アントニア・ロカテッリ(英語版)、ジャクリーヌ・ムカンソネラ(英語版)、カール・ウィルケンス(英語版)、アンドレ・シボマナ(英語版)らによる活動がよく知られている。

ルワンダ虐殺下の強姦
1998年、ルワンダ国際戦犯法廷は裁判の席で「性的暴行はツチの民族グループを破壊する上で欠かせない要素であり、強姦は組織的かつツチの女性に対してのみ行われたことから、この行為がジェノサイドとして明確な目的を持って行われたことが明らかである」との判断が下された。つまり、ルワンダにおける戦時下の強姦をジェノサイドの構成要素の1つと見なされたのである[100]。しかしながら、組織的な強姦や性的暴力の遂行を明確に命じた文書は見つからず、軍や民兵の指導者が強姦を奨励したり命令したり、あるいは強姦を黙認したという証言のみが示された[56]。ルワンダ虐殺における強姦は、女性に対する残虐さの著しい度合いや、強姦が非常に一般的に行われるといったツチ女性に対する性的暴力が煽られた原因として、組織的プロパガンダの影響が他の紛争下の強姦と比較して際立っていると指摘されている[101]。

ルワンダの国連特別報告者、ルネ・ドニ=セギ (René Degni-Ségui) による1996年の報告では、「強姦は命令によるもので、例外はなかった」と述べられている。同報告書はまた「強姦は組織立って行われ、また虐殺者らの武器として使用された」と指摘している。これは虐殺犠牲者の数と同様に強姦の形態から推定できる。先の報告書では、少女を含むおよそ25万から50万のルワンダ人女性が強姦されたと記している[102]。2000年に行われたアフリカ統一機構主催のルワンダ国際賢人会議 (International Panel of Eminent Personalities on Rwanda) では、「我々は、ジェノサイドを生き残ったほとんどの女性が、強姦もしくは他の性的暴力の被害に遭った、あるいはその性的被害によって深く悩まされたことを確信できる」との結論が出された[102]。強姦の犠牲者の大半はツチ女性であり、未成年の少女から高齢の女性まで幅広く被害に遭ったが、一方で男性に対する強姦はほとんどなかった[56]。また、穏健派フツの女性もフツの裏切り者とされて強姦された。男性に対する性的暴行例は少ないが、殺害時の拷問として男性器の切断が多数行われ、この切断した性器が群衆の前で晒される事もあった[56]。ルワンダ虐殺下における強姦を主体となって行ったのはインテラハムウェなどのフツ民兵らであったが、大統領警備隊を含む旧ルワンダ軍 (RAF) の兵士や民兵のほか、民間人による強姦も行われた[56]。2008年にはルワンダ法務省により、「フランス兵はツチ女性に対する強姦を複数行った」とする声明が出されているが[103]、これについては現在のところ実証されていない。

 

 

1998年3月、アメリカのクリントン大統領はルワンダを訪問し、同国のキガリ国際空港の滑走路へ集まった群衆に対し「我々は今日、我々アメリカと世界各国が出来る限りのことをせず、また、発生した行為を抑えるための行動を充分に行わなかった事実も踏まえた上でここへ訪れました。」と述べ[169]、さらに虐殺当時のルワンダに対し適切な対応を行わなかった点に関して自身の失敗を認め、現在では"クリントン大統領の謝罪" (Clinton's apology) として知られる謝罪を行った[170]。

もっとも、この謝罪はその後に発生した国際紛争や虐殺の抑制には何ら影響を与えなかったと言われるが[171]、ルワンダ国内ではジェノサイドの企てに対する国際社会からの強い叱責と受け止められ、同国民に肯定的な驚きを与えた[172]。

日本放送協会(NHK)は当初の100万人以上とされた数値から修正された80万人虐殺説[216]を採用している。

30年前の1994年4月7日、アフリカのルワンダで起きた大虐殺=ジェノサイド。

民族の対立によって100万人もの命が奪われた。

その凄惨な悲劇を生き延びた男性がこのほど沖縄を訪れ、平和について語るイベントが開催された。

65人の親類を亡くす

アフリカ東部の国・ルワンダで平和教育者として活動している、クロード・ムガベさん。

クロード・ムガベさんが8歳の時に、ルワンダで大虐殺=ジェノサイドが起きた。

1994年の4月7日に始まった民族間による大虐殺により、わずか100日間で100万人もの命が奪われた。

ムガベさんは大虐殺で父親、妹、叔父・叔母、いとこを含む65人の親類を失った。

2024年3月23日、那覇市で開かれた平和交流イベントは、大学生たちが企画運営した。

ムガベさんが沖縄を訪れるきっかけとなったのは、読谷村のインターナショナルスクールを卒業し、今は大阪大学に通う山田果凛さんとの出会いであった。

起業家としても活動する山田果凛さん。

4年前の2020年、コーヒーの取引のためにルワンダを訪れた際、ジェノサイドの実相を伝える記念館で、ガイドとして働くムガベさんと出会った。

山田果凛さん:

「Hi,I’m from Japan」とムガベさんに言ったら、「日本の沖縄に行って、平和交流することが夢なんだよ」と答えました。「わたしは沖縄の高校生です」と返答すると、「じゃあ、ぼくの夢は叶うね」と答えてくれました

どのように記憶を継承しているのか平和教育を学びたい

初めてアフリカ大陸を離れ、およそ30時間のフライトを経て沖縄に降り立ったムガベさん。

その足で向かったのは、糸満市にある平和祈念公園と資料館。

沖縄大学(当時)本村杏珠さん:

沖縄戦では、うちなーぐち(沖縄の方言)を使うと、スパイ取り締まりということで、刑が科されました

ムガベさんを案内したのは、果凛さんの呼びかけで集まった沖縄県内の大学や、インターナショナルスクールに通う若者たち。

79年前の沖縄戦で住民を巻き込む激しい戦闘があったことを説明した。

沖縄大学 中塚静樹さん:

ガマはもっと暗くて遮断されている閉鎖空間でして、恐怖が蔓延して、アメリカの捕虜になるくらいならお互いに殺しあうという集団自決も起こっています

ムガベさんは「ジェノサイドでは、多くの人が鉈(なた)で殺された。鉈(なた)で殺されるぐらいなら、教会や学校で、自分たちで死ぬことを決めた人もいます。集団自決と同じような状況かもしれません」と話した。

第一次大戦後、ベルギーの支配下に置かれたルワンダでは、もともと共存していた民族を区別する政策が行われ、対立構造が生まれた。

1994年、宗教や言語などに違いはない民族同士であるにも関わらず、組織的な殺害によって多くの尊い命が奪われた。

戦争にいたるまでの政策、そして住民の間で起きた悲劇。ムガベさんは、かねてから沖縄とルワンダの歴史に共通するものがあると感じていた。

「戦後79年を迎える沖縄がどのように記憶を継承しているのか、平和教育のありかたを学びたい」ムガベさんがこの島を訪れた理由だ。


名桜大学 山下匠さん:

一般の兵や住民の名前も刻まれていて、どんな方々もここに記されているのが平和の礎(いしじ)のひとつの特徴です

ムガベさんは、「私たちは同じように生まれて、同じように死んでいくので、それを知っていたら殺し合いにはならないのではないか」と感想を述べたいっぽうで、「世界は過去から学びきれていない」と述べた。

平和祈念資料館を訪れた2日後、ムガベさんは那覇市で講演に臨んだ。

歴史から学び断固たる行動を

ルワンダ大虐殺の生存者 クロード・ムガベさん:

30年前のルワンダを思い出すのは、私にとって辛いことです。しかし私の証言は、平和の

重要性を強調するでしょう

ムガベさんは大虐殺が起こった背景に、民族を分断する政策が長年続いたことのほか、メディアによる扇動があったと述べた。

また、「ルワンダでは50年以上にわたり憎悪に満ちたメディアによって、燃え広がる虐殺にいたる不和の種が蒔かれた」とも指摘した。

このほか、「紛争中のメディアは巨大な力となるため、メディアの物語を受動的に受けるのではなく、意図を見抜き、真実を求め、信念を貫くことが不可欠だ」と警鐘を鳴らした。

ルワンダ大虐殺の生存者 クロード・ムガベさん:

ルワンダの大虐殺が遠い過去のように感じられるかもしれませんが、同様の悲劇は今日も続いています。歴史から学び、断固たる行動をとらなくてはなりません

ムガベさんは、「平和な世界を構築することは困難なことに思えるが、歴史を学ぶことで必ず実現できる」と訴えた。

来場した男性:

戦争を経験した人が減ってしまっていることが、沖縄ではいま起こっていて、ルワンダではこれから起こることだと思うので、私たちは先をいく世代として、できることはないかなと思いました

来場した高校生:

SNSでいろんな人が発信していることを簡単に信じて、最終的に虐殺とかそういうことにつながってしまうことがあるのかなと思うので、一人ひとりがそういう意識をもつことが大切だと思います

ルワンダ大虐殺の生存者 クロード・ムガベさん:

沖縄の人々が証言を集めて記憶を守り続けること、若い世代がそれを理解し平和について語り続ける取り組みが大切です。皆さんならば、平和で明るい未来を築いていくれると私は確信しています

「沖縄は平和を語る先輩だ」と話すムガベさん。今回の訪問で気づいた事を、ルワンダに戻ってからの活動に活かしていきたいと沖縄を後にした。

(沖縄テレビ)

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女性不況サバイバル

2024年04月20日 09時31分53秒 | 社会・文化・政治・経済

コロナ禍はあらゆる人を直撃したが、とりわけ女性に厳しかった。

元来が非正規雇用の割合が高い女性は店舗の休業などで失業や収入激減の憂き目に遭いやすく、そこに学校の一斉休校で子育てに追われ、働きに出ることが困難になった。

日本社会ではまだ「夫や男性に養ってもらえるはず」とする「夫セーフティーネット」の考えが支配的なことも女性には苦しみの原因になった。

本書はこうした状況を冷静に分析し、今後どう乗り切るかを考察する。

 
 

竹信 三恵子 (著)


出版社より

序 章 「女性発」の見えない脅威

第1章 「夫セーフティネット」という仕掛け

第2章 「ケアの軽視」という仕掛け

第3章 「自由な働き方」という仕掛け

第4章 「労働移動」という仕掛け

第5章 「世帯主主義」という仕掛け

第6章 「強制帰国」という仕掛け

第7章 新しい女性労働運動の静かな高揚

終 章 「沈黙の雇用危機」との闘い方

おわりに

主要引用・参照文献一覧

著者について

竹信三恵子(タケノブ ミエコ)
ジャーナリスト,和光大学名誉教授.朝日新聞社記者,和光大学教授などを経て,現職.NPO法人官製ワーキングプア研究会理事.2009年貧困ジャーナリズム大賞受賞.『ルポ雇用劣化不況』で2009年度日本労働ペンクラブ賞受賞.2022年『賃金破壊』で日隅一雄・情報流通促進賞特別賞.

著書:『ワークシェアリングの実像』『ミボージン日記』(岩波書店),『ルポ雇用劣化不況』『家事労働ハラスメント』(以上,岩波新書),『女性を活用する国,しない国』『災害支援に女性の視点を!』(共編著)『官製ワーキングプアの女性たち』(共編著)(以上,岩波ブックレット),『ルポ賃金差別』(ちくま新書),『正社員消滅』(朝日新書),『10代から考える生き方選び』(岩波ジュニア新書),『賃金破壊』(旬報社)ほか多数.
 
物価高騰に賃金の伸びが追い付かず実質賃金が下がり、生活が苦しくなっている人が増えている。
中でも非正規雇用の比率が5割を超える女性は打撃が大きい。
正規社員でも女性の平均賃金は男性の3~4割という大企業もある。
日本の社会保障制度は「正規社員の男性と妻」の世帯をモデルに作られた。
男性の非正規も増え、単身世帯も増える中で、個人の経済的自立を基本とする仕組みへ脱却すべきだ。
女性の低賃金の背景には、育児や介護、家事などのケアに置いて、女性は無償労働を担うリスクが特に高いことがある。
 
 
「これを無かったことにしてはいけない」
 
本書には著者、竹信三恵子氏のこのメッセージが込められています。
とはいえ、この本は感情で書いた本ではありません。
そこには取材、分析、考察を通じて書くというジャーナリストの姿勢が貫かれています。

私も、コロナ禍のために多くの働き手、特に女性に収入減、失職などの打撃をもたらしたと新聞報道などで目にしてはいました。けれども本書を読むまで、ここまでひどいとは思いませんでした。

筆者は現場に出かけ、困窮に追い込まれた当事者の声を聴き、その一方で統計など関連データを読み解き、それを取材で確認した現実と繋いで行きます。このような下地の上に分析と考察が加えられているからこそ、本書に説得力が生まれるのです。

もう一点、特筆すべきは竹信三恵子氏の真っ直ぐな視線です。一見、問題の解決になりそうに見える助成金などの制度には、制度の前提となる社会、女性労働のあり方に対する思い込みや、多くの「常識」とされていることが暗黙の前提となって埋め込まれています。例えば、「一家の家計を支えるのは男性であり、その妻である女性の労働は家計補助である。」という思い込みです。そのため、その思い込みの型に当てはまらない多くの女性が、制度の狭間にこぼれ落ちていきます。
竹信さんはそれを洗い出し、「社会に埋め込まれた『不可視化と沈黙』を生み出す六つの仕掛け」として問題提起しています。

こうして一つ一つ問題を洗い出していくと、コロナ禍が女性労働者に殊更大きな打撃を与えた根本原因は決してコロナ禍特有では無いことに、読者は気づきます。コロナ禍は、これまでも存在した社会の構造のひずみが露わになったきっかけにすぎないのです。日本社会に根強い女性差別という根本は変わっていません。

本書が外国人労働者を視野に入れている点も特筆したいと思います。
外国人、特に女性は弱い立場に置かれていると筆者は解き明かします。
が不充分、情報が届かない、自分は行政のサービスの恩恵にあずかれないと、今までの経験から諦めているなど、彼女たちが置かれている境遇が、この問題を見つけにくくしています。
困っている人に国籍の区別は無いことを、社会の多数派である日本人はハッキリ意識しなければないと思わされます。

本書は深刻なテーマを扱っていますが、希望もあります。女性の貧困を生み出し、男性をも不幸に追い込んだ日本社会のひずみを解決するために闘う女性たちがいること、新しい女性労働運動が起きているという記述に、わたしは救われる思いでした。

本書を、日本を誰にとっても生きやすい社会にしたいとお考えのどなたにもお勧めします。
 
 
 

本書の細かい解説は他のレビュアーさんに任せます。
 私の読後感は、今の日本は女性にとって住みにくいか?
 やはりというか、男性優先ですか。特に結婚したら、女性は一歩、身を引いて男性を立てるべし!
この観点でコロナ不況による諸々の経済政策、特に社会福祉は男性優先に考えられている。そのことがよく分かる書物です。第1章の「一斉休校」か、これで一番ダメージを受けたのが有職の女性、子供の面倒を全部押し付けられる結果になった。
そのため辞職、或いは仕事の量を減らすかの選択になる。どちらにしても男性はそのような行動をとらないでしょう。普段も育児は女性がやっていたでしょう。その延長戦です。万事、この調子で家庭内の家事、育児における男女間の役割分担が平等でない。これの影響が諸に出ています。
 私が、付け加えると組織の規模というか、中小企業や零細企業は、本書よりも更に状況が悪いと推測します。著者自身も多分考察されているかな。現在進行形で今も性差別は続いているでしょう?
 第1章から第6章までの章名に著者の言う女性の声を封印する六つの仕掛けが書いてあるので、これに並行して本書を読むと理解が進むと思います。第7章他で具体的対応策が記載されているので、これも読んでおくと良いでしょう。女性も男性に我慢しないで、言うべきことは言おうという至極当然なことです。
が、この至極当然なことを上手く主張できる女性は、まだまだ少ない。言いにくいだろうなあというのが私の実感です。収入面でやはり男性の方が優遇されているでしょう。
 少しずつではありますが、女性の地位もかなり改善はされています。
でも対等という関係には、ほど遠いので、根気よく女性も自分の権利を主張しましょう。
 本書は、そのための教科書になりうると思います。是非とも読むべしデス!
 ここまでの拝読、深謝します。ありがとうございました。
 
 
 
女性不況とは、コロナ禍で生じた女性の経済的苦境、経済危機を指すらしい。①雇用喪失または著減と、②家庭または医療・介護現場での女性のケア労働負担増から成る。
第1章から第6章までは、女性不況の事例が、問題点別に提示されている。第7章は女性たちの反撃としての新たな女性労働運動が叙述されている。
事例
第一章・・シフト労働のパート労働者は、コロナ禍で会社が休業になっても、シフト表で明記(確定)されていた労働以外は休業補償の対象にならなかった事例
第二章・・保健師、保育士がコロナ禍で過重労働を強いられた事例など。
第三章・・キャバクラ女性が雇調金からも、休業手当からも、助成金からも除外された事例。フリーランス女性の休業給付申請に要求される書類が現実的に無理なものであった事例など。
第四章・・ハローワークの紹介で、別の仕事に移っても、待遇悪化やパワハラにあってしまう事例。
第五章・・支援金の受給権者は世帯主の夫であったため、離婚前の妻が支援金をもらえなかった事例など。
第六章・・・外国人女性の解雇事例。
私的感想
○事例はいずれも興味深く、おおむね、女性側の主張に理があるように思われた。
○終章の終わりの241頁から244頁に村上薫氏による宝島社『大阪ミナミの貧困女子』出版差し止め、損害賠償請求訴訟の話が出てくる。不勉強な私はこの本のことも訴訟のことも全く知らなかったので、『大阪ミナミの貧困女子』を古本で購入して読んでみた。つまらない本だったが、村上氏が執筆担当された35頁〜50頁だけが、たいへん面白く、輝いているように思えた。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相対的貧困率

2024年04月20日 09時11分11秒 | 社会・文化・政治・経済

生活困窮者を巡っては「自己責任論」が根強くあるが、問題は困窮に至った経緯ではなく、困窮から抜け出せないことだ。

誰もが再起できる社会でなければならない。

ネットカフェに滞在したり、知人の家を転々よしたり「広義のホームレス」は少なくない。

若者が困窮に陥る一番の共通点は、非正規雇用での失業だ。

虐待された経験のある人も多い。

困窮問題の根っこには成育環境や雇用形態、病気や障害など他の社会課題がある。

相対的貧困とは、その国や地域の水準の中で比較して、大多数よりも貧しい状態のことを指しています。所得でみると、世帯の所得がその国の等価可処分所得の中央値の半分(貧困線)に満たない状態のことを言います。。

開発途上国だけではなく先進国でも相対的貧困は問題視されています。日本でも調査が行われており、基準となる貧困線は、総務省の全国消費実態調査では 135 万円(2009 年)、厚生労働省による国民生活基礎調査では 122 万円(2012 年)とされています。(注2)

日本の相対的貧困世帯の特徴は、次のように分析されています。

相対的貧困世帯の特徴

・世帯主年齢別では、高齢者が多い(全国消費実態調査では 60 歳以上、国民生活基礎調査では 70 歳以上)
・世帯類型別では、両調査とも、単身世帯と一人親世帯が多く、夫婦のみ世帯、夫婦と子どものみ世帯が少ない
・国民生活基礎調査において、郡部・町村居住者が多い。

(内閣府・総務省・厚生労働省:「相対的貧困率等に関する調査分析結果について」、P98より)


相対的貧困はそれぞれの国や地域の状況を反映するものなので、日本の調査分析結果を他国にあてはめることはできません。社会経済的環境や生活水準、人口構造などを考慮したうえで、貧困線のもつ意味を分析する必要があります。

絶対的貧困の定義

絶対的貧困とは、国・地域の生活レベルとは無関係に、生きるうえで必要最低限の生活水準が満たされていない状態を示します。私たちが一般に「貧困」と聞いてイメージするのはこちらでしょう。

現在では世界銀行の定めた国際貧困ラインを基準に、衣食住など、最低限必要とされる生活物資を購入できる所得または支出水準に達していない人々のことを絶対的貧困者と呼んでいます。(注1)

世界銀行は2015年に、1日1.90ドルを国際貧困ラインに改定しました。ただしこの貧困ラインの妥当性について、世界銀行では以下のとおり指摘しています。

[貧困ラインの引き上げ]:世界が豊かになり極貧が局地的現象になることに伴って、世界中のすべての国々の貧困層の定義として1日当たり1.9ドルという基準は果たして妥当か、という疑問が出てくる。
世界の半数以上の国において極貧人口の割合は3%かそれ以下の水準であるが、これらの国で極貧との闘いが終わったことを必ずしも意味しない。現在、世界銀行は低から高中所得国の実情を考慮し、従来の1日あたり1.9ドルの貧困ラインを補完する形で、1日あたり3.2ドル及び5.5ドルの貧困ラインとした報告も実施している。
この整理によれば、2015年、世界人口の4分の1が1日あたり3.2ドル、半分近くが1日あたり5.5ドル以下で生活している。

国際農研:世界銀行2018「2018年版 貧困と繁栄の共有:貧困のパズルを解く[Poverty and Shared Prosperity 2018: Piecing Together the Poverty Puzzle]」概要」より(注5)


絶対的貧困は、南アジア地域とサブサハラ・アフリカ地域などの途上国に集中しています。こうした地域では、低い教育水準の低さや高い乳幼児死亡率などが常態化しているため、国際社会として対応すべき課題となっています。(注3,注4)

相対的貧困率について

相対的貧困はあまり表面に表れてこないため、絶対的貧困より可視化されにく状況にあります。

しかしながら日本をはじめ先進国と呼ばれる国にも存在している深刻な問題です。そうした相対的貧困という地域社会内の格差を測る指標として、「相対的貧困率」について解説します。

相対的貧困率の算出方法

相対的貧困率の算出方法について、厚生労働省は次のように述べています。


国民生活基礎調査における相対的貧困率は、一定基準(貧困線)を下回る等価可処分所得しか得ていない者の割合をいいます。

貧困線とは、等価可処分所得(世帯の可処分所得(収入から税金・社会 保険料等を除いたいわゆる手取り収入)を世帯人員の平方根で割って調整 した所得)の中央値の半分の額をいいます。 これらの算出方法は、OECD(経済協力開発機構)の作成基準に基づきます。

厚生労働省:国民生活基礎調査(貧困率)「よくあるご質問」より


つまり相対的貧困率とは、世帯所得が全世帯の中央値の半分未満である人の比率を示しています。

2015年の調査によると日本の相対的貧困率は15.6%、子どもの貧困率は13.9%という結果でした。そして一人親家庭の相対的貧困率は50.8%と、とても深刻な状態であることが明らかになりました。

相対的貧困率の国際比較

2030年までにあらゆる形態の貧困を無くし、全ての人々が豊かで平和に暮らすことができるよう、持続可能な開発目標(SDGs)が設定されました。世界の国々や援助機関などが目標を達成するために努力を重ねていることで、国際貧困ラインを下回る絶対的貧困層の数は年々減少しています。

絶対的貧困層の多くはサブサハラ・アフリカや南アジアに集中しています。

しかし、中進国や先進国などの経済が発展している国々も貧困と無縁ではありません。国内に相対的貧困が存在しているからです。

OECDは先進国の相対的貧困率を算出し、国際比較をしています。

2017年の発表によると、日本の相対的貧困率は先進国35カ国中7番目に高いということが明らかとなりました。

相対的貧困率が一番高いのはイスラエル、次いでアメリカ、トルコ、チリ、メキシコ、エストニア、日本、という順番です。相対的貧困率が一番低いのはアイスランドで、その次にデンマーク、チェコと続きます(注9 P22)。

相対的貧困率が高ければ、国内の格差が大きいことを示しています。日本は2000年代中頃から相対的貧困率のOECD平均値を上回っており、格差が大きい状態が続いているのです。

相対的貧困に対するワールド・ビジョンのアプローチ

相対的貧困にある人々に対して、ワールド・ビジョンはどのような支援を行っているのでしょうか。ワールド・ビジョンの活動について解説します。

チャイルド・スポンサーシップ

子どもは貧困の影響を直に受けてしまい、相対的貧困に陥りやすいというリスクがあります。ワールド・ビジョンは、相対的貧困状態にある子どもを対象にチャイルド・スポンサーシップを通した支援活動を実施しています。

チャイルド・スポンサーシップは、子どもたちが健やかに成長できる持続可能な環境を整えることを目指しています。支援地域の人々とともに水衛生保健、栄養教育、生計向上等に取り組み、子どもを含む地域全体が貧困から抜け出せるよう手助けをします。

また、チャイルド・スポンサーシップを通して開発援助活動を実施し、活動の成果を地域の人々自身が将来にわたって維持し、発展させるために人材や住民組織の育成にも力を入れています。


難民支援

難民は絶対的貧困だけではなく、相対的貧困の状態でもあります。ワールド・ビジョンは難民支援を積極的に行い、未来に希望を持てるように支援をしています。

ワールド・ビジョンの活動の大きな柱のひとつに緊急人道支援があります。

紛争により住む場所を追われた人々は、貧困と命の危機に直面しています。緊急援助活動は人々の命を守るために、文字通り時間との戦いとなるのです。緊急人道支援募金を常時受け付けており、いつ起こるとも知れない突発的な紛争に備えています。

難民支援には長期的な支援も必要です。難民キャンプで何年も暮らす人々のために教育・職業訓練の支援や、将来的には紛争地の復興支援や難民再定住などのプログラムも実施していかなくてはなりません。

ワールド・ビジョンは、難民のなかでも特に子どもにフォーカスしたキャンペーンTake Back Future ~難民の子どもの明日を取り戻そう~」 を、2018年から4年間の計画で展開しています。教育を通して、紛争や貧困により移動を強いられる子どもたちに対する暴力を撤廃し、暴力が繰り返されない未来を築くことを目指しています。

難民支援活動は、皆さまからの募金によって成り立っています。「難民支援募金」へのご協力をお待ちしています。

相対的貧困とは?絶対的貧困との違いや相対的貧困率についても学ぼう

「相対的貧困」「絶対的貧困」という言葉を聞いたことはあるでしょうか。貧困状態を示す代表的なこのふたつの考え方について、どのような違いがあるのか定義を紹介し、なかでも日本で問題となっている相対的貧困率について解説します。

相対的貧困とは?

まずは相対的貧困と絶対的貧困の、それぞれの定義をみてみましょう。

実は日本もランクイン!世界の貧困率の高い国(2021年9月まとめ)

世界の貧困率の高い国についてご紹介します。

貧困には、絶対的貧困と相対的貧困の2つの考え方があり、相対的貧困については、日本は先進国の中でも貧困率が高いという調査結果があります。

*2021年9月22日調査情報です。

「貧困」の2種類の考え方と貧困率

まず、「貧困」には2つの考え方があります。それが、「絶対的貧困」と「相対的貧困」です。

この2種類の貧困について、国際機関であるOECDが調査し、貧困率のランキングなどを発表しています。

OECDの正式名称は「Organisation for Economic Co-operation and Development」、日本語では「経済開発協力機構」と呼ばれています。OECDの目的は、国際経済の発展を協議することで、日本を含む先進国を中心に現在37か国が加盟しています。

貧困率

貧困率とは、所得が低く経済的に貧しい「貧困」の状態にある人が、その国の全人口に占める割合のことです。絶対的貧困率と相対的貧困率がありますので、2種類の貧困率のそれぞれの意味についてご紹介します。

「絶対的貧困」と「絶対的貧困率」

まず「絶対的貧困」とは、衣食住が充実しておらず、最低限の生活がままならない状態のことを意味しています。貧困、と聞いて多くの方が思い浮かべる状態がこの「絶対的貧困」かと思います。

世界銀行の定義では、1日あたり1.90ドル(約200円)以下で生活をすることを、「絶対的貧困」の定義としているようです。

「絶対的貧困率」は、この「絶対的貧困」の状態にある人が、その国の全人口に占める割合を示しています。

「相対的貧困」と「相対的貧困率」

一方で、「相対的貧困」というのは、「世帯所得が全世帯の平均値以下」という意味です。つまり、国の世帯所得の平均値が高い場合、絶対的貧困のような状態でなくても、その国の中では「相対的貧困」となり得ます。

「相対的貧困率」とは、この「相対的貧困」の状態にある人が、その国の全人口に占める割合を示しています。

つまり、「相対的貧困率」が高いということは、国の中で格差が広がっていることを示しています。

絶対的貧困の国は発展途上国が多い

まずは「絶対的貧困」の状態にある人の割合が多い国について、ご紹介します。絶対的貧困の国の上位5カ国は下記の通りです。

 

地域または国別に見た世界の貧困層の割合(2015年)
1位 インド
2位 ナイジェリア
3位 コンゴ民主共和国
4位 エチオピア
5位 バングラデシュ

以上の上位5カ国に、世界の貧困層の約半数が集中しているようです。また、地域別で見ると、南アジア地域とサブサハラ・アフリカ地域の貧困層が多いことがわかります。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする