行動するのは「今」

2022年06月30日 11時18分24秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽人に「生きる力」を与えるのは何か。
それは、自分以外のだれかのために生きようという「人間の絆」ではないだろうか。

人間共和の理想。
誰一人置き去りにしない<つながり>を一段と広げていく。
その先駆の使命は大きい。

▽悩みがあるkら、心が育つ。
強い一念があれば、苦難を人生の糧にしていける。

▽楽観的であることが、指導者の要件だ。

▽次の仕事にとりかかる適切な時は、明日でもなければ来週でもない。
今すぐなのである。

▽行動するのは「今」がまさにその時なのだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主要9政党の参院選公約を早稲田大マニフェスト研究所が点検 採点してみたら…

2022年06月30日 11時01分14秒 | 社会・文化・政治・経済

2022年6月27日 06時00分 東京新聞

早稲田大学マニフェスト研究所は、7月10日投開票の参院選に向け、研究所のウェブサイトに主要9政党の公約を多角的に検証した「#くらべてえらぶ 参院選2022 マニフェスト比較」を公開した。
政策ごと、政党ごとにそれぞれ比較できるのが特徴だ。(デジタル編集部・岩田仲弘)
 
政策別の比較では、各党が掲げた政策を新型コロナ感染症対策、外交・安全保障、物価高対策、気候変動対策、ジェンダー平等・女性活躍、LGBTQなど21項目に分け、関心のある分野をクリックすると、9政党の公約の抜粋が一覧できる。
 政党別では、各党が公約に掲げたテーマを掲載順に3つ記して、それぞれどんな政策に力を入れているか明らかにした上で、21項目についてそれぞれの訴えを明記している。
 その後、各党の公約を①キャッチフレーズ②掲載順位③21項目の政策で比較。最後にそのできばえを①理念・ビジョン②政策の体系性・一貫性・独自性③政策の具体性④政策の実現可能性⑤市民起点度で採点(100点換算)している。
早大マニフェスト研究所が作成した比較表の一部=同研究所のウェブサイトから転載

早大マニフェスト研究所が作成した比較表の一部=同研究所のウェブサイトから転載

 公約比較を作成した主要メンバーの山内健輔・同研究所ローカル・マネージャーは「今回は過去の選挙と比べて、争点が物価高、外交安全保障、新型コロナ対策など、主権者の関心と一致し、各党の対立点がはっきりしている」と指摘する。
 その上で「各党とも政策で優先順位を示しているのは評価できるが、『これをやります』といった内容に終始し、『どうやってやります』という説明が決定的に足りない」と強調。公約の見せ方についても「各党とも、本質的に課題としている内容について図表やグラフなどをもっと入れるべきなのに、項目を文字でリスト化しているだけで、体系的に整理されていない」と手厳しい。こうした結果、どの政党も公約のできばえについては合計100点満点中50点に満たない。
 山内氏は有権者に対して「主要争点以外にも、暮らしの中で関心のあるテーマを多く設けている。自分の関心のある政策をきっかけに、さらに深掘りして、選挙に臨んでほしい」と求めている。
 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「声の力」が未来を開く

2022年06月30日 10時44分47秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽コロナ禍が影を落とし、世界情勢は緊迫の度を増している。

先の見通せない時代だからこそ、苦難を乗り越えるための深い哲学・理念が求められる。

▽寛容と調和により、友情と平和連帯が築かれていくものだ。

▽真の知性の人は、行動の人でもある。

▽苦悩や不安が渦巻く時代だらこそ、「声の力」が未来を開く。

▽最終的に勝敗を決めるのは、強い一念である。

▽心の世界は、いくらでも変換することを忘れてはならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼児化するヒト - 「永遠のコドモ」進化論

2022年06月30日 10時25分38秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

クライブ・ブロムホール  (著), 塩原 通緒 (翻訳)

内容(「BOOK」データベースより)

「ロリコン」「負け犬」「同性愛」は、必然だった!?
地球上で最も奇妙な進化のプロセスを続けてきた人間。
この不思議な生物の起源を様々なエピソードを交えつつ証明した斬新な進化論。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)

ブロムホール,クライブ
1961年生まれのイギリス人。オックスフォード大学にて動物行動学を専攻したのち、長くテレビ業界で動物および自然界に関するドキュメンタリーを制作。
「Human Sexes」というドキュメンタリー番組のシリーズでエミー賞にノミネートされたほか、数々の賞を受賞している。
『幼児化するヒト―「永遠の子供」進化論』は初めての著作(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

 

 
 
個人的な曲解も含まれていますが…。

凶暴性や犯罪性や競争心を退化させて幼児化を進行させた現代生活
の写し鏡のような書であります。
動物でいうと胎児のまま世に出されて
そのまま成長したという希有な生き物であるようです。

■特徴

・チンパンジーと人間のDNAが95~99%一致しているが大幅な相違があり
 遺伝子の発現をコントロールするメカニズムに相違があると推定される。

・家畜化された動物は多様な形態をしている

・社会的な行動が見られる種は、幼児的な特徴を数多く見せている種

・シロアリやハダカデバネズミは、大部分の個体が全く繁殖できなくなる位まで
 幼児化の影響が進んでいる

・日本の土居健郎の甘え概念も登場

・オス的な男性よりも女性的で幼児的な男性を好む場合もある

・同性愛は幼児的な性質のさまざまな結果の一つに過ぎない

・過保護が人間を幼児的にする

・幼児化や従順さと絡めて少子化問題や戦争問題や犯罪にも言及している

・幼稚化の程度によって4タイプの性格に大まかに分けられる

成熟が解決策ばかりだと思っていますが、ある程度は有効ですが
類型化の一つのパターンでしかなく、遊び心が無いと逆に遊ばれるような
気分にさせられました。良書であり様々なアンサーを得たような気がします。

余り関係無いですが、現代社会はお受験の「知」の信仰の副作用として
社会性や適応性を無くした大人しい受験ヲタクばかり量産している気もします。

行動力が無く従順が度が過ぎると、アルファオスの独擅場であります。

挙句の果てに巷では『先生、どうか皆の前でほめないで下さい: いい子症候群の若者たち』
など現代の若者の適応具合が分かる良書が流行していてタイムリーな今日この頃です。
(母親に決定してもらうなど『母性社会日本の病理』を彷彿とさせます。)

ピーターパン症候群も一種の現代病だと感じてしまいました。
また日本の文化自体がネオテニー肯定型であり助長しているとも…。
 
 
 
ネオテニーとは、成熟しないで、幼形のまま性質を持ったまま大人に

なることを指す。

このネオテニー(幼形成熟)が、人類の進化を深く関っているのでは

ないかと言われている。

非常に独創的な仕事をした人、開拓者が子どものような人であったと

言う話は、よく聞く話でもあり興味深い。

しかし、人類は二足歩行を覚えてから猿から人へ飛躍的に進化したと

言うが、そのことと、ネオトニーとの関係について、納得の行く説明

を聞いたことはなかった。

著者は、その原因について、ネオトニー化することは、人間が社会的、

集団的生き物のなる為の手段であり、二足歩行はネオトニーによる体

形の変化から発生した複次的な結果であったと大胆に説を述べている。

確かに、機敏な猿が二足歩行になっても、かえって、スピードはダウンし、それだけでは、敵との生存競争では不利のように感じる。

一人一人は弱くなっても、集団化することで全体として強くなって行く戦略を選んだという説はとてもおもしろく感じた。

そもそも、この本に興味を持つのは、幼形な人間かも知れない。

それから、本書の中で著者から、自説を批判されたいたデズモンド・モリス氏が、本書の序文を寄せ、絶賛しているのは氏の心の大きさを感じた。
 
示唆的で、エキサイティングな本。

 ヒトはなぜ二足歩行に移ったか。
なぜ知能を発達させたか(第二章参照)。
なぜ繁殖のために、一夫一婦制の結婚と言う形態をとるのか。
これらは学生時代から抱いていた疑問で、まだ確答を得ていないが、この本でかなり解明されてきたように思う。

 例えば、女性の胸(乳房)はなぜ大きいか(授乳だけのためなら常に大きい必要はない)。
序文を書いたモリスは「セックスアピールの臀部の代償」という説を出したが、大きい乳房→授乳中→交尾しても妊娠しない→魅力がない、と言う論理で退けられた。
次の説は栄養。「私はあなたの子供に母乳を十分あげられるほど栄養があるわよ」というサインだという。
この説も、乳房は大きければ大きいほど良い、と言うことになるが、そうでもない。
どうもこの本に述べられているような「母親の代償」に説得力があるようだ。

 同性愛も幼児化のためと言うのも説得力がある。
キリスト教社会は同性愛を火刑などの厳罰で禁じているが、寺の稚児のように極東では寛容であるためで、人種差別ではない。
統計が取りにくい事項なので裏付けがないが、例えば米軍ではゲイはただちに除隊だが、旧日本軍ではむしろ歓迎されたと聞く。

 ヒトのセックスというあまり触りたくない内容に切り込んだ面白い本である。
そのために我田引水的なところもあるが、批判的に読めば問題ないであろう。
 

 
 
 久々の星5つです。

 進化について完全な答えを出す、というところまで人知が及ぶ事はおそらくない。

とはいうものの久々に開眼の感ありの本書。

しょせん進化論の一つにしか過ぎないとはいうモノの、その内容は

いかにそのほかの進化論が直線的に、こうあれかし、といったふうに思考されていたかを認識させられる。

 本の内容についてはここで触れずとも紹介文を読んでもらうとして、

個人的な感想としては、同性愛についての見方がかなり変わりました。

(多分良い方に)

 いろいろな発見や、思考のヒントに富んだ本。一般に流布している進化説の中にもう少し

取りいれられたらいいのに!とにかく進化について考えたい人!必ず一読に値します。
 
 
 
 「ヒトがネオテニー的な要素を数多く備えた生き物である」ということは最近では良く聞くようになった。本書にも紹介があるが、スティーブン・J・グールド著「パンダの親指」中にもネオテニーの記述があり、どちらかというとそちらのほうが有名ではある。
 しかしながら、それではなぜヒトは幼児的な要素を数多く残すに至ったか、ということについてわかりやすく述べられた本というのはこれまでなかったように思う。そういった意味で本書は「人の幼児化」について非常に興味深く、そして読みやすく書かれている。
 本書では、幼児化といった弱々しい要素が、進化淘汰的に有利だったから残ってきたのではなく、むしろヒトとして進化する上での「副産物」に過ぎないと主張する。
二本足で歩くこと、体から体毛が失われ、皮膚も丈夫でなくなったこと、脳が大きく発達したこと、ヒトにおける高度な社会性を得るに至ったこと…こうした諸々の事象が、「幼児化」した状態で生れ落ち、生存していくことで獲得したものであるという主張は非常に面白いし、説得力もある。
 また「性差」「宗教」といった微妙な問題を強く扱っていることについては賛否両論あるだろうが、この手の分野は、最近おとなしくなり主張がしにくくなっていることをふまえれば、チャレンジングなものであると評価できると思う。
 ただ、他のレビュアーも種々指摘なさっているように、引用文献がはっきりしなかったり、筆者の恣意的な考察で話が進む(裏づけがエピソード的であったり、主張するものによって理論の汲み取り方を変えたり等)など、「(ポピュラー)サイエンス」の本としては、やや問題がある印象も受けたので、星4つとした。
 
 
 
~二足歩行は四足歩行に比べ速度が著しく遅くなるので、より自然淘汰されやすくなった。
ヒトの脳が大きくなってすぐの時期は複雑な思考はできなかった。
など、ダーウィンの進化論だけでは説明しきれないことについて、
「ヒトは幼児化することによって進化してきた」
と考えることでわかりやすく説明しています。
この論文が科学的に正しいかどうか~~、という検証はもっとしっかりなされるべきだとは思いますが、こうして一般向けの書籍として出版されている以上、「説得力があるかどうか」が「科学的な正しさ」よりも重視されてしまうのは致し方ありません。
読み物としては十分に楽しめますし、考え方もある程度参考になるかと思います。
ふだんから「常識」とか「当たり前」に疑問を感じる人にはおス~~スメです!~
 
 
 
 人間の進化(幼児化?)に関する一つの仮説が、
ふんだんな事実を元にトピックを継ぎ合せる形で
展開されていきます。アカデミックな視点からだけでなく、
読者を楽しませてくれるような展開なので、専門家でなく
ても十分に楽しませてくれます。
(結構読み応えもありかと思います。)
 タブーや新しい仮説と言うものは、なかなか
学校では教わった記憶が無いように思います。
しかし、さまざまな"診かた"を学んで、自分なりの
考えを変化させていくのはやっぱり楽しい。
 性に対する偏見を無くすためにも、そして、
国家による家畜化に反対するためにも、色んな
ヒントを与えてくれる本だと思います。
 
【追記1】 8・29

 ところどころを飛ばし読みで読んでいます。

 なんとなく、著者の口ぶりが「横柄な」感じがしています。

 自説を補強する学説や意見を述べる学者に対しては「世界有数の**学者である」とかいう形容詞が出てきます。

 自説に説得力をたせる方法の一つですが、そういう方法をとる方の説得力はいかほどのものでしょうか・・・・・・

 もう少し客観性のある証拠やデータを期待したいところです。

 
 
増田さんの『日本のアニメは世界を救う!』の中で、紹介されていた本と記憶しています。

アマゾンで中古本で手に入りましたので、読んでみようかと思います。

一部、読み始めていますが、参考文献も載っていて、参考になりそうな本です。

進化論も様々な「系統」があり、進化論自体「進化」していると思われるほど、様々な新説が現れるようです。

読者としては、自分なりに「腑に落ちる」学説なり説明を、探していきたいものです。

星印は、未定です。

空いている部屋に書き込んでいます。
 
 
 

ネオテニー(neoteny)は、動物において、性的に完全に成熟した個体でありながら非生殖器官に未成熟な、つまり幼生や幼体の性質が残る現象のこと。

幼形成熟、幼態成熟ともいう。 プロジェネシス(progenesis, paedogenesis, 早熟、前発生)は、性的な発達が加速された現象である。

ネオテニー - Wikipedia

 日本人はネオテニー度が高いから脳が成熟する

 

<button class="sw-PullDown sw-Dialog sw-Card__titlePullDown" data-cl_cl_index="7"></button>ネオテニーというのは、幼少期が長くなり、かつ、大人になっても未熟だということです。 未熟化というのは一見、退化のように思えるかもしれませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フキハラとは  「不機嫌ハラスメント」

2022年06月30日 10時14分48秒 | 社会・文化・政治・経済

フキハラとは、パワハラ、セクハラ、モラハラなどと同じく相手に不快な思いをさせたり嫌がらせしたりする行為で、「不機嫌ハラスメント」を略した造語です。 
これは、不機嫌な態度で特定の相手を委縮させ、相手は過剰に気を遣う状態をフキハラと呼ばれています。


フキハラで離婚になる?

羽鳥慎一モーニングショーで紹介されました。
@morningshow_tv

放送「不機嫌ハラスメント”フキハラ”急増中」コロナ禍に加え、夏休みやお盆で家族との時間も多い今、『不機嫌ハラスメント』、通称『フキハラ』が増えているといいます。

フキハラとは、パワハラ、セクハラ、モラハラなどと同じく相手に不快な思いをさせたり嫌がらせしたりする行為で、「不機嫌ハラスメント」を略した造語です。

これは、不機嫌な態度で特定の相手を委縮させ、相手は過剰に気を遣う状態をフキハラと呼ばれています。

フキハラで体調を崩すことも

フキハラをする人は自分のイライラやつまらないという感情を隠そうとせず、むしろ自分の不機嫌さをアピールする行動に出ます。

周りの人は場の空気を少しでも良くしようと気を遣い、フキハラをする人を不機嫌にさせないよう神経をすり減らすため、体調を崩すことも珍しくありません。

特定の人に不機嫌な態度をとる行為は以前から見受けられましたが、「ハラスメントを止めよう」という社会的な流れの中で、フキハラという言葉が取り上げられて多くの人の共感を呼びました。

夫婦や家族、職場での対人関係を見直すきっかけとして使われ始めています。

フキハラとモラハラの違いとは?

「フキハラ」のハラスメント行為について公的な定義はまだありませんが、離婚相談を受けている中で一般的には突然むっとした表情や強い口調になる、急に黙り込むなどがハラスメント行為が原因で考えるようになったという方が出てきました。

フキハラの具体例

では、フキハラの具体例として相談者の方はどんなことを上げているか?

夫婦間のフキハラは夫から妻へ、妻から夫へとどちらのケースもあります。

家庭内では、収入面や身体的なパワー面で夫のほうが上の立場になることが少なくありません

理由がわからずスイッチが入ったように不機嫌になる夫に対し、「どうしたら不機嫌にならないかな」「なんで怒ってばかりなんだろうと感じることが長く続くようなら、フキハラの当事者になっている可能性があります。

第1例: 外で人当たりが良いけれども、家の中では家族を寄せつけないオーラを発するようなケースです。

突然スイッチが入ると、音をたててコーヒーカップを置いたり声のトーンが下がったりするので、回数が増えてくると周りの人は怖いと感じようになります。

家の中の態度とリモートワークで職場の人と笑いを交えて話す姿を見て、そのギャップにパートナーがフキハラではないかと気づくこともあります。

第2例:理由なくイヤな顔をしたり、突然黙り込む夫

聞こえないふりや聞こえているのに返事をしないようになる場合は、一般的にフキハラといわれています。

話しかけたとき眉間にしわを寄せてため息をつくようなことがあれば、それは立派なフキハラといえるでしょう。

フキハラをする人は自分のペースが乱されるのを嫌うため、なにかを頼まれたり質問されたりすると不機嫌になる傾向があるようです。

第3例: 寝起きが悪く不機嫌だ

「朝起きてきたら不機嫌だった」という態度はフキハラです。

起き抜けず身体がだるいと感じても、それはパートナーのせいではありません。

もしかしたら「眠りがあさく疲れがとれなかった」「夢見が悪かった」などの理由はあるのかもしれません。でも説明もなくパートナーにあたるのであれば、それはハラスメントにつながります。

第4例: いきなり不機嫌スイッチが入る

自分の思い通りにならなかったときとか発作的に不機嫌になることが続くのは、フキハラの可能性があります。

また、きっかけはささいなことから起こる場合がほとんどです。

しかし、される側からすると不機嫌になるタイミングがわからないので、「とりあえず相手の言うとおりにしよう」と従うことを優先するようになると慢性的なフキハラを受ける関係に陥りやすいので注意すべきです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年の世界幸福度ランキング

2022年06月30日 09時57分21秒 | 新聞を読もう

2022年の最新ランキングはどのような結果になっているのだろうか。「World Happiness Report 2022」からすべての国の順位と、前年順位を見てみよう。(※2)
順位 国名 前年順位
1位 フィンランド 1位
2位 デンマーク 2位
3位 アイスランド 4位
4位 スイス 3位
5位 オランダ 5位
6位 ルクセンブルク※ 8位
7位 スウェーデン 7位
8位 ノルウェー 6位
9位 イスラエル 12位
10位 ニュージーランド 9位
11位 オーストリア 10位
12位 オーストラリア 11位
13位 アイルランド 15位
14位 ドイツ 13位
15位 カナダ 14位
16位 米国 19位
17位 イギリス 17位
18位 チェコ 18位
19位 ベルギー 20位
20位 フランス 21位
21位 バーレーン 22位
22位 スロベニア 29位
23位 コスタリカ 16位
24位 アラブ首長国連邦 25位
25位 サウジアラビア 26位
26位 台湾 24位
27位 シンガポール 32位
28位 ルーマニア 46位
29位 スペイン 27位
30位 ウルグアイ 31位
31位 イタリア 28位
32位 コソボ 33位
33位 マルタ 23位
34位 リトアニア 38位
35位 スロバキア 34位
36位 エストニア 40位
37位 パナマ 41位
38位 ブラジル 35位
39位 グアテマラ※ 30位
40位 カザフスタン 45位
41位 キプロス 39位
42位 ラトビア 51位
43位 セルビア 48位
44位 チリ 43位
45位 ニカラグア 55位
46位 メキシコ 36位
47位 クロアチア 60位
48位 ポーランド 44位
49位 エルサルバドル 49位
50位 クウェート※ 47位
51位 ハンガリー 53位
52位 モーリシャス 50位
53位 ウズベキスタン 42位
54位 日本 56位
55位 ホンジュラス 59位
56位 ポルトガル 58位
57位 アルゼンチン 57位
58位 ギリシャ 68位
59位 大韓民国 62位
60位 フィリピン 61位
61位 タイ 54位
62位 モルドバ 65位
63位 ジャマイカ 37位
64位 キルギス 67位
65位 ベラルーシ※ 75位
66位 コロンビア 52位
67位 ボスニアヘルツェゴビナ 64位
68位 モンゴル 70位
69位 ドミニカ共和国 73位
70位 マレーシア 81位
71位 ボリビア 69位
72位 中国 84位
73位 パラグアイ 71位
74位 ペルー 63位
75位 モンテネグロ 72位
76位 エクアドル 66位
77位 ベトナム 79位
78位 トルクメニスタン※ 97位
80位 ロシア 76位
81位 香港 77位
82位 アルメニア 86位
83位 タジキスタン 78位
84位 ネパール 87位
85位 ブルガリア 88位
86位 リビア※ 80位
87位 インドネシア 82位
88位 コートジボワール 85位
89位 北マケドニア 94位
90位 アルバニア 93位
91位 南アフリカ 103位
92位 アゼルバイジャン※ 90位
93位 ガンビア※ 98位
94位 バングラデシュ 101位
95位 ラオス 100位
96位 アルジェリア 109位
97位 リベリア※ 120位
98位 ウクライナ 110位
99位 コンゴ 83位
100位 モロッコ 106位
101位 モザンビーク 115位
102位 カメルーン 91位
103位 セネガル 92位
104位 ニジェール※ 96位
105位 ジョージア 108位
106位 ガボン 112位
107位 イラク 111位
108位 ベネズエラ 107位
109位 ギニア 102位
110位 イラン 118位
111位 ガーナ 95位
112位 トルコ 104位
113位 ブルキナファソ 113位
114位 カンボジア 114位
115位 ベナン 99位
116位 コモロ※ 131位
117位 ウガンダ 119位
118位 ナイジェリア 116位
119位 ケニア 121位
120位 チュニジア 122位
121位 パキスタン 105位
122位 パレスチナ※ 125位
123位 マリ 117位
124位 ナミビア 124位
125位 エスワティニ王国※ 130位
126位 ミャンマー 126位
127位 スリランカ 129位
128位 マダガスカル※ 135位
129位 エジプト 132位
130位 チャド※ 128位
131位 エチオピア 133位
132位 イエメン※ 141位
133位 モーリタニア※ 134位
134位 ヨルダン 127位
135位 トーゴ 136位
136位 インド 139位
137位 ザンビア 137位
138位 マラウイ 144位
139位 タンザニア 142位
140位 シエラレオネ 138位
141位 レソト※ 145位
142位 ボツワナ※ 146位
143位 ルワンダ※ 147位
144位 ジンバブエ 148位
145位 レバノン 123位
146位 アフガニスタン 149位

※ 2020年もしくは2021年の調査結果がない国で、2019年結果の平均値よりランキングを決定

ランキングデータからわかる特徴
2022年も上位を占める北欧諸国

2022年版ランキングにおいても、絶対的な強さを示したのが北欧諸国である。ランキング1位に輝いたフィンランドは、5年連続での首位獲得となった。北欧諸国は、どこもさほど大きな国ではない。昨今の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)拡大にもかかわらず、幸福度を維持している点に注目すべきだろう。

北欧諸国の強みは、充実した社会保障制度や犯罪率の低さ、生活水準の高さなどが挙げられる。今回の調査によって、パンデミックにも負けない社会基盤の強さを示したと言えるだろう。

紛争や貧困の影響が色濃い下位国

一方でランキング下位国の顔ぶれも、前回のランキングとさほど変わっていない。経済的に貧しい国々や、過去の紛争の影響が色濃く残る地域、また現在も紛争がおさまっていない国においては、世界幸福度調査に関連する指標を上げることは難しいだろう。

一方で、タンザニアやジンバブエのように、毎年少しずつランクを上げている国もある。政情不安のない安定した状況の継続こそが、指標アップの鍵と言えそうだ。

 

2022年データにウクライナ侵攻は反映されず

2022年3月に発表された「World Happiness Report 2022」において、ロシアによるウクライナ侵攻の影響は考慮されていない。侵攻が始まったのは2022年2月のことであり、来年以降、多大な影響を及ぼすと考えられる。

ちなみに、2022年版ランキングでウクライナの順位は98位、ロシアの順位は80位である。軍事侵攻によってウクライナが受けた被害は甚大なものだ。また侵攻に伴い、ロシア国内でもさまざまな変化が生じている。来年以降、非常に大きなランキング変動が起こる可能性もあるだろう。

日本の順位と現状

2022年の世界幸福度ランキングにおいて、日本の順位は54位であった。2020年の62位、2021年の56位と比較すると、少しずつではあるがランキングが上がってきていることがわかる。とはいえ、そのほかの先進国と比較すると、まだまだその順位は低いというのが現状だ。

日本のGDPは高く、また社会保障制度も充実している。世界的に見ても治安は良く、暮らしやすい環境が整っていると言えるだろう。実際に、「1人当たり国内総生産(GDP)」「社会保障制度などの社会的支援の充実」「健康寿命」「人生の選択における自由度」の数値だけを見ると、ランキング上位国と、さほど大きな差がないのだ。

 

【2021年】最新世界GDP(国内総生産)ランキング 2050年の予測も紹介
関連記事

それにもかかわらず順位が伸びない理由は、「他者への寛容さ」と「国への信頼度」が低い点にある。また、国民それぞれが抱く「主観的幸福度」についても、1位のフィンランドの「2.518」に対して、日本は「1.487」。幸福感を抱きにくい社会の仕組みも、問題の一つと言えるだろう。ちなみに、日本よりもランキングが高い国々の中で、主観的幸福度が日本よりも低い国は、シンガポールとエストニアのわずか2つである。

2021年版ランキングでの日本の主観的幸福度の数値は「2.048」であった。新型コロナウイルスの影響の長期化によって、多くの国で数値が減少しており、もちろん日本も例外ではない。今後、新たな社会の中で、どのように幸福を実感できるようにしていくのかが、鍵となるだろう。

世界と日本のいまを考えるきっかけに

国連機関が毎年発表している、世界幸福度ランキング。毎年日本の順位が大々的に報じられることもあり、「つい気になってしまう」という方も多いのではないだろうか。

ランキングからは、各国が抱えている「いま」が透けて見えてくる。日本の順位が伸び悩む理由も、「課題」として前向きに捉えてみよう。ランキング上位国の顔ぶれは、今年も大きく変わっていない。幸福度とは何か、ランキング上位国から学んでみるのも良さそうだ。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の子どもの ワースト2位だった精神的幸福度

2022年06月30日 09時53分39秒 | 社会・文化・政治・経済

ルビーイングとは?【前半】

2020年9月、コロナ禍で不安が続く中、ユニセフ・イノチェンティ研究所が『レポートカード16ー子どもたちに影響する世界:先進国の子供の幸福度を形作るものは何か』を発表しました。報告書では、日本を含む先進国38か国の子どもの幸福度ランキングが示されました。

今回、ユニセフ報告書の概要をご紹介すると同時に、38か国中ワースト2位に位置付けられた日本の子どもの精神的幸福度に注目していきます。

子どもの幸福度とは?

本記事のテーマである子どもの幸福度ですが、幸福度・ウェルビーイングとはそもそも何なのか、幸福度への関心が高まった背景と幸福度研究の意義をみながらご紹介していきます。

幸福度ってそもそも何?

「幸福度」とは、簡単に言えば、幸福の程度である。

(引用元:幸福度とは|立法と調査 第306号 五十嵐吉郎(2010)

人間の幸福度は非常に多面的で、主観的幸福度や教育水準、環境の質、社会的支援等、様々な指標を用いて測定されます。どの研究も用いられる指標が異なるため、幸福度研究を読むにあたり何に基づいた結果なのかを理解することが重要になります。

そもそも、幸福度への関心が高まったのは10年以上前に遡ります。スティグリッツ教授らが2009年に発表した『スティグリッッツ報告書』が、世界的な幸福度への関心の発端だと言われています。

スティグリッツらは国内総生産(GDP)のみを用いて国の豊かさを計測する経済政策運営の問題点を挙げ、人間の幸福度など非金銭的指標を考慮する必要性を主張しました。それ以来、GDPを超えた経済政策の議論が活性化していきました。

2018年にOECDが発表した『GDPを超えて』の報告書でスティグリッツ教授は、幸福度の重要性を次のように述べています。

GDPは、経済社会の健全性の中心的尺度として、過度に強調されてきた。経済危機以前には、これが潜んでいた危機に対して政策当局の目をつぶらせ、危機以後は誤った政策選択をさせてきた。生活において重要なこと、例えば不平等、人々が自分のしていることや健康状態、能力についてどう感じているか、あるいは環境の持続可能性などに目を向けなければ、我々は人々、社会、そして地球にとって正しい選択をすることができない。

(引用元:より良い尺度があれば、経済危機への対応を強化することができた|OECD Japan 太字筆者加筆)

このような視点から、人々の幸福の程度(=幸福度)への関心が高まったことがわかります。

また、幸福感の議論においてハピネス(Happiness)ではなく、ウェルビーイング(Well-being)がよく用いられますがウェルビーイングとは何なのか、次の説明を参照してみましょう。


・ハピネス(Happiness)= 感情的で一瞬しか続かない幸せ
・ウェルビーイング(Well-being)= 持続する幸せ

(引用元:世界が注目する「ウェルビーイング」!「ハピネス」とは違う幸せのキーワード~ NEC 未来創造会議・分科会レポート~|business leaders square wisdom・NEC

この2つの単語の区別からも分かるとおり、幸福度研究は人々の持続的な幸せの実現に焦点をあて、様々な指標を用いて政策運営を模索しています。

ユニセフの報告書で日本は20位!

ユニセフ研究所は今回の幸福度ランキングを、①精神的幸福度、②身体的幸福度、③スキルの3観点から割り出しました。

測定するのに使われた指標と日本のランキングは次の通りです。

(筆者作成 参考:Innocenti Report Card 16 – Worlds of Influence Understanding What Shapes Child Well-being in Rich Countries|Unicef Innocenti

同研究所が2011年に発表した子どもの幸福度ランキングで、日本は31か国中6位でした。この結果と比較し「2010年代で日本の子どもの幸福度がこんなにも悪化したのか?」と思う方もいるかもしれません。

しかし、2011年の報告では今回と異なる指標を基に測定されたため、以前より低下したという変動への注目ではなく、現状を示し注意喚起する1つの結果として捉えるのが適切かもしれません。

幸福度を調べてどうする?

今回ご紹介しているユニセフの報告書や毎年発表される『世界幸福度研究』など、昨今国内外で様々な幸福度研究行われています。そこで、幸福度を調べる利点について見てみましょう。

2010年頃から日本での幸福度研究を推進・実施している内閣府は次のように説明します。

「幸せ」に光をあてることによって、これまで政策などにおいて焦点化されてこなかった「個々人がどういう気持ちで暮らしているのか」に着目することにある。
1.日本における幸福度の原因・要因を探り、国、社会、地域が人々の幸福度を支えるにあたり良い点、悪い点、改善した点、悪化した点は何かを明らかにすること
2.自分の幸せだけでなく、社会全体の幸せを深めていくためには、国、社会、地域が何処を目指そうとしているか、実際に目指していくのかを議論し、考えを深めることが不可欠であり、その手がかりを提供すること

(引用元:幸福度研究について|内閣府 経済社会総合研究所 太字筆者加筆)

つまり、幸福度研究は、幸福度についてみんなで、またそれぞれが考える機会を提供してくれているのです。そして、数値化することが困難な幸福度を測る試みが相次ぐ現状は、幸福度を高めるために議論を続けていく必要性を示唆しているのではないでしょうか。

内閣府の総合社会政策研究所によると、日本では、「1人当たり所得が高いにもかかわらず主観的な幸福感が低い」という背景も踏まえ、幸福度研究への注目が高まりはじめたと言います。

このような幸福度研究の意義を踏まえ、次に、人々の主観的な幸福感に関わる精神的幸福度について見ていきましょう。

ワースト2位だった精神的幸福度

ユニセフの報告書でワースト2位となった日本の子どもの精神的幸福度ですが、一体何なのか?簡単にご紹介していきます。

主観的幸福度につながる4因子

主観的な「幸せ」という感情や「幸福感」は抽象的な概念ですが、慶應義塾大学の前野隆司教授らの心理学的・統計学的研究で幸福感を成す4因子が定義されています。 

(筆者作成 引用元:主観的 well-being とその心理的要因の関係|日本心理学会 第 76 回大会発表論文集(佐伯政男,蓮沼理佳,前野隆司), 参考:世界が注目する「ウェルビーイング」!「ハピネス」とは違う幸せのキーワード~ NEC 未来創造会議・分科会レポート~|business leaders square wisdom・NEC

この図から、幸福感は様々な感情要因から構成されていることがわかります。そして、精神的なウェルビーイングは人々の健康において非常に重要です。

健康とは、病気ではないとか、弱っていないということではなく、肉体的にも、精神的にも、そして社会的にも、すべてが 満たされた状態にあることをいいます。

(引用元:世界保健機関憲章とは|日本WHO協会 太字筆者加筆)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『羊たちの沈黙』

2022年06月30日 06時13分32秒 | 社会・文化・政治・経済

羊たちの沈黙

9月29日、午前1時45分からCSテレビのザ・シネマで観た。

羊たちの沈黙』から30年!ジョディ・フォスターが明かす続編の ...

『羊たちの沈黙』(ひつじたちのちんもく、The Silence of the Lambs)は、1991年のアメリカ合衆国のサイコスリラー映画。監督はジョナサン・デミ、出演はジョディ・フォスター、アンソニー・ホプキンス、スコット・グレンなど。原作はトマス・ハリスの同名小説。

連続殺人事件を追う女性FBI訓練生と、彼女にアドバイスを与える猟奇殺人犯で元精神科医との奇妙な交流を描く。

第64回アカデミー賞で主要5部門を受賞。

アカデミー賞の主要5部門すべてを独占したのは『或る夜の出来事』、『カッコーの巣の上で』に次いで3作目である。 本作はアカデミー作品賞を受賞した唯一のホラー映画でもある。2011年にはアメリカ国立フィルム登録簿に新規登録された。

物語の主役である精神科医のレクター博士はアンソニー・ホプキンスが演じ、アカデミー主演男優賞を受賞した。続編である『ハンニバル』でもホプキンスがレクターを演じている。もう一方の主役のFBI訓練生、クラリス・スターリングを演じたジョディ・フォスターもアカデミー主演女優賞を受賞しているが、こちらはホプキンスと異なり、続編には出演していない。

あらすじ
カンザスシティをはじめとしたアメリカ各地で、若い女性が殺害され、皮膚を剥がされるという連続猟奇殺人事件が発生。逃走中の犯人は、「バッファロー・ビル」と呼ばれていた。

FBIアカデミーの実習生クラリス・スターリングは、バージニアでの訓練中、行動科学課(BSU)のクロフォード主任捜査官からある任務を課される。

クロフォードは、バッファロー・ビル事件解明のために、監禁中の凶悪殺人犯の心理分析を行っていたが、元精神科医の囚人ハンニバル・レクターは、FBIへの協力を拒絶していた。クラリスは、クロフォードに代わって事件に関する助言を求めるため、レクターの収監されているボルティモアの州立精神病院に向かう。

レクターは、当初は協力を拒んでいたものの、やがてクラリスに自身の過去を語らせることと引き換えに、助言することを約束する。そして、クラリスは父親の死を受けて伯父に預けられた過去を話し、そこで明け方に伯父が羊たちを屠殺するのを目撃したことがトラウマとなっていることを明かす。

一方、新たに上院議員の娘がバッファロー・ビルに誘拐される事件が発生したため、精神病院院長チルトンは、自身の出世のためにレクターを上院議員に売り込む。

議員である母親は、捜査協力の見返りとして、レクターを警備の緩い刑務所へ移送させることを約束する。しかし、レクターは、移送の隙をついて警備の警察官や救急隊員たちを殺害して脱獄を果たす。

クラリスは、レクターが示唆した数々のヒントによって、犠牲者たちの足跡をたどり、訪れたある民家に住む男性がバッファロー・ビルであると確信する。

単身で民家の地下室へ踏み込んだ彼女は暗闇の中、間一髪で犯人を射殺し、人質を無事助け出す。

事件は解決し、その後、同期生たちと共に正式なFBI捜査官となったクラリスの元に、逃亡中の身であるレクターから電話が入る。

レクターは、彼女のトラウマが解消されたかどうかを尋ね、事件解決と捜査官への就任を祝福し、「I'm having an old friend for dinner.」という言葉でチルトン殺害をほのめかして通話を終えると、彼の背中を追って人混みの中に姿を消す。

登場人物
クラリス・スターリング
FBI訓練生。
ハンニバル・レクター
精神病院に収監されている天才的な精神科医。
ジャック・クロフォード
行動科学課の主任。
バッファロー・ビル
巷を騒がせている連続殺人鬼。
フレデリック・チルトン
精神病院の院長。
アーディリア・マップ
クラリスのルームメイト。
キャサリン・マーティン
上院議員の娘。
ルース・マーティン
上院議員。
バーニー
精神病院でレクターを担当する看護師。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローンウルフ・テロリズムの時代 

2022年06月29日 10時04分06秒 | 社会・文化・政治・経済

ローンウルフ(英語: lone wolf、日本語: 一匹オオカミ)とは、テロと関わりのなかった少数の個人がインターネット情報などを通じて自発的に過激化した状態を表す用語である。

概要
テロの大組織や、大組織によるテロ活動などと対比する表現、分類法。

もともと特にアメリカのマスコミがこの分類法を多用する傾向があるが、それの影響を受けて日本のマスコミや日本の当局もこの分類法(比喩法)を使うようになった。

歴史
名誉毀損防止同盟の資料によると、ローンウルフというテロリズムの形態そのものは、1990年代に白人至上主義者のアレックス・カーティスとトム・メッツガー(英語版)によって提唱されたものとされており、メッツガーは秘密結社(地下組織)としての活動と対称になる存在として、「匿名の単独または少人数グループが、日常的に政府または特定の標的に対して攻撃する」という活動形態を提唱した[2]。

一方、犯罪における犯罪人の行動類型としては、1970年代から1990年代にかけて世捨て人のような生活を送りながら数々の爆発物送付事件を単独で引き起こしたセオドア・カジンスキー(ユナボマー)の事例が知られており、連邦捜査局 (FBI) はカジンスキーの逮捕後に犯罪人類型に「ローンウルフ型」を新たに加えた。

カジンスキーのほか、ティモシー・マクベイおよび共犯者のテリー・ニコルズ(英語版)による犯行グループが引き起こしたオクラホマシティ連邦政府ビル爆破事件が、古典的なローンウルフ型の重大犯罪として言及されることが多い。

現代における解釈
一方で社会的に孤立したローンウルフによる事件と報道されても、実際は過激派のコミュニティの一員であり、自分が運動に参加していると認識していた犯人は少なくない。

2019年3月のクライストチャーチモスク銃乱射事件、同年4月の米カリフォルニア州パウエイ・ユダヤ教会堂銃乱射事件、同年8月の米テキサス州エルパソ・ウォルマート銃乱射事件の犯人は、それぞれ画像掲示板「8chan」に犯行声明を投稿していた。
この犯人たちはそれぞれ、実行したテロについて他人の指示はおそらく受けておらず、ローンウルフに見えるが、彼らはオンライン・コミュニティなどを通じて、運動に参加しているという連帯感を覚え、敵の集団を殺害すべきだという規範を強め、実行した。
特に過激派組織による軍事訓練への参加や同志との交流などによる国際的あるいはオンラインを通じた支援も指摘されている。

欧米におけるISのテロは、IS支配地域の工作員に企画され、インターネットや先進国に潜伏するリクルーターを通じて勧められ、指示された者が実行した「リモコン型テロ」が少なくないことが明らかになっている。
ニューヨーク・タイムズのルクミニ・カリマキ記者は2017年2月4日、ISとなんらかの関係があった2014年10月以後のテロを、各国当局者の見方をもとに、1)IS支配地域渡航者が実行したか、実行犯に直接働きかけた5件、2)リモコン型11件、3)関係不詳またはISから実行犯へ連絡のなかったローンウルフ型27件、に分類している。

実行犯に誰も指示しなかったテロであっても、基本的には事件時に実行犯が少数行動をしただけであって、精神的・物理的な過程において、他者との直接または間接的な関係が重要になっていると、ライデン大学のバート・スクールマン講師ら研究者7名が、2017年に指摘している。
故にその過程で情報が洩れて、テロを未然に摘発することが可能になるのだが、ローンウルフという言説は、この可能性を否定し、テロ対策を妨げるので、作られるべきではなかったとしている。

発生の防止法
多くの単独行動テロリストの場合、イデオロギー的に過激化してテロを計画準備するまでむしろ周囲との社会的な関係が大きな作用を果たしている。逆にみると、テロ対策のいくつかの鍵もここにある。
一つは、ホームグロウン・テロリストやリクルーター、筋金入りの過激派といった欧州の一団と、中東に本拠地を置く一団とのつながりを、出入国管理や情報を管理することによって断ち切ることである。
もう一つは、アルカイダやイスラム国の活動そのものを封じ込めることにほかならない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【阪神】6月勝率.737…好調要因は打線の固定「外すのが一番考えられない」3番近本光司の存在

2022年06月28日 17時12分40秒 | 野球

6/28(火) 11:00配信 日刊スポーツ

<ニッカンスポーツ・コム/プロ野球番記者コラム>

 どん底だった虎がついに反転攻勢に出た。6月に入って14勝5敗1分け、勝率7割3分7厘とハイペースで借金を返済。借金4と5割復帰も見えてきた。

【写真】「矢野さん、監督やめるってよ」Tシャツを着た近本

 チームの得点は5月の63点から、6月はDeNA3試合を残してここまで98点。好調の要因は明らか。打線の固定だ。6月1日西武戦(甲子園)から3番近本、4番佐藤輝、5番大山の並びが本格的にスタート。ドラ1トリオが軸になって打線が目覚めた。

 井上ヘッドコーチが強調するのが3番近本の存在だ。「1番を打ってきた人間だけど、3番の自覚を持って、3番にもマッチしている。チカを3番から外すのは逆に言えば一番考えられない。大山を4番にテルを4番から外すとか言うよりも、近本を3番というポジションから外すのが一番考えられない」。自己最長の23試合と連続試合安打を継続中。6月の月間打率3割8分6厘と打ちまくり得点力アップの原動力になっている。

 中軸がどっしりとすれば打線が固まってくる。阪神は今季開幕からここまで63通りと「猫の目オーダー」を組んだが、6月以降は1番~6番まではほぼ固定メンバーで戦っている。井上ヘッドも「キャッチャーも変わるし、考えてながらになるけど、その中で80%、90%のメンバーは決まりつつある」と手応えを感じている。夏本番を迎える虎に上昇気配が漂う。【桝井聡】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画 ローズマリーの赤ちゃん

2022年06月28日 11時15分47秒 | 新聞を読もう

ローズマリーの赤ちゃん

6月28日、午前3時からCSテレビのザ・シネマで観た。

解説

ポーランド出身の鬼才ロマン・ポランスキーがアイラ・レビンの同名小説を映画化したオカルトホラーの先駆的作品。

売れない俳優ガイと妻ローズマリーは、マンハッタンの古いアパートに引っ越してくる。

そのアパートは以前から不吉な噂がささやかれていたが、若い2人は気に留めることもない。

ある日、隣人の老夫婦の養女が不可解な飛び降り自殺を遂げる。

その後、隣人夫婦はローズマリーに、養女が生前に身に着けていたペンダントを贈る。

やがて奇妙な悪夢とともに妊娠したローズマリーは、次第に情緒不安定に陥っていく。

本作が映画初主演のミア・ファローが主人公ローズマリーを熱演し、一躍脚光を浴びた。夫役にジョン・カサベテス。

1968年製作/136分/アメリカ
原題:Rosemary's Baby
配給:マーメイドフィルム
日本初公開:1969年1月11日

ローズマリーの赤ちゃん

ローズマリー・ウッドハウスと売れない役者の夫ガイは、ニューヨークのアパートに引っ越してくる。隣人のローマン・カスタベットとミニーの夫妻は、少々お節介なほど世話好きな人達だ。

カスタベット夫妻にはテレサ・ジオノフリオというアフリカ系アメリカ人女性の養女がいたが、若くして自殺していた。

ガイはカスタベット夫妻と親密になり、ミニーはテレサの形見のペンダントをローズマリーにプレゼントする。

その後ガイとローズマリーの夫婦は計画を立てて子供を作ろうとするが、その当夜ローズマリーは気分が悪くなって失神し、悪魔に犯されるという、夢とも幻覚ともつかない体験をする。

実はカスタベット夫妻も、彼らが勝手に変えたかかりつけの産婦人科医も、それどころか夫すら役欲しさに悪魔に魂を売り渡した悪魔崇拝者だった。

自殺したとされるテレサはローズマリーの前任の悪魔の子を宿す候補者であり真相を知ってしまったため、自殺であるかどうかすら怪しく、ローズマリーを心配して再訪を約束した唯一の味方である初老の童話作家エドワード・ハッチも謀殺されてしまう。

悪魔崇拝者に囲まれたローズマリーの運命は?

Rosemary's Baby
Cassavettes Farrow.jpg

 

エピソード[編集]

  • ロマン・ポランスキーは、当初はスポーツ映画を撮りたいと考えていたが、ロバート・エヴァンスからスキー競技について描かれた『白銀のレーサー』と本作の原作が送られ、結果として後者の方に興味を抱き、脚本のみならず監督まで熱望した。
  • 舞台となるアパートの外観は、ジョン・レノンオノ・ヨーコ夫婦が住んでいたことで有名なダコタ・ハウスである(室内はセット撮影)。
  • プロデューサーのウィリアム・キャッスルは、悪魔崇拝者とされる謎の人物から「苦痛を伴う病気を発症するだろう」という手紙を受け取った後で腎不全を起こし、回復するまでに映画の成功で得た勢いは失われた。
  • 映画公開から半年後の1968年12月、ポランスキーと同郷で音楽を担当したクシシュトフ・コメダは、同じくポーランド出身の脚本家だったマレク・フラスコらとの屋外パーティの最中、ふざけたフラスコに突き飛ばされて崖から転落し、脳血腫を起こして昏睡状態となった。
  • また担ぎ込まれた先の病院はキャッスルが入院した病院であった。
  • コメダは翌1969年4月23日に37歳という若さで死亡。結果的にコメダを死に追いやったフラスコは、ポランスキーに呼ばれる前に住んでいたドイツに戻り、コメダの死のわずか2か月後に35歳で謎の死を遂げた。
  • 映画公開から約1年後の1969年8月9日、ロマン・ポランスキー監督宅がチャールズ・マンソンのカルト教団に襲われ、監督の妻だった女優のシャロン・テート、ヘア・スタイリストのジェイ・セブリング、監督の親友ヴォイテック・フライコウスキー、その恋人で有名コーヒーブランド「フォルジャーズ」の社長令嬢アビゲイル・フォルジャーが惨殺される「テート・ラビアンカ殺人事件」が起きた。
  • 亡くなったシャロン・テートも劇中のローズマリー同様、当時妊娠8か月の妊婦だった。
 
<button class="riff-Clickable__root riff-inline-flex riff-justify-center riff-items-center riff-relative riff-pr-2 riff-pl-2.5 riff-h-8 riff-text-xsmall riff-font-bold riff-leading-none riff-text-tertiary riff-bg-transparent riff-rounded-tl-4 riff-rounded-tr-4 riff-rounded-bl-4 riff-rounded-br-4 riff-appearance-none riff-outline-none" type="button"></button>スタッフ・キャスト
  • ミア・ファロー

    ローズマリーミア・ファロー

  • ジョン・カサベテス

    ガイジョン・カサベテス

  • ルース・ゴードン

    ルース・ゴードン

  • シドニー・ブラックマー

    シドニー・ブラックマー

アイラ・レヴィン原作によるベストセラー小説を映画化した、ホラー映画の最高傑作。ニューヨークに住み、愛し合う若い夫婦が子供を授かった。
初めて出産するだれもが経験するように、妻ローズマリー(ミア・ファロー)も不安の真っ只中に
。そんなとき、意欲はあるが売れない役者の夫(ジョン・カサヴェテス)は名声と引き換えに悪魔と契約をしてしまう。ロマン・ポランスキー監督は出演スターそれぞれから、見事に魅力を引き出している。
そして、おせっかいな隣人役を演じたルース・ゴードンは、この映画でアカデミー賞助演女優賞に輝いた。
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

主体者は自分である

2022年06月28日 11時11分47秒 | 伝えたい言葉・受けとめる力

▽強さは不屈の意志から生まれる―ガンジー

▽確信の行動は、<今>を懸命に生き抜く中で発揮される。
努力と挑戦の積み重ねこそが、希望の未来を開く。

▽<冬の後には必ず春が来る>これこそが不変の法則である。
春を待たないで、自己放棄や自滅するのは愚かだ。

▽主体者は自分である。
「今日より明日」一日一日を悔いなく戦い抜く、たゆまない挑戦が壁を破る。

▽言葉には、心の思いが表れていく。

▽大切なことは、<うまく伝える>ことではなく、誠実に<真心>伝えることだ。

▽人の心を動かすのは、真剣にして誠実な対話である。
燃えるような情熱に触れた時、人の心もまた燃え上がるのである。

▽強い確信の祈りは、病を克服する強い生命力をもたらすばかりではなく、生命の奥の宿業を転換していく。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1か月以上“連敗知らず”のヤクルトはなぜ強い? 専門家が評価する「隙の無いチーム力」

2022年06月28日 08時46分00秒 | 野球

6/28(火) 6:50配信 Full-Count

村上はリーグトップの26本塁打、71打点、打率も.315と三冠王も視野に
ヤクルト・村上宗隆【写真:小林靖】

 セ・リーグ首位を走るヤクルトの勢いが止まらない。26日の巨人戦(神宮)では主砲・村上が26号勝ち越し3ランを放ち11-10で勝利。12カード連続勝ち越し、さらに史上初の11球団連続でのカード勝ち越しとセ・パを圧倒している。

【動画】「これは酷すぎる」とファンも激怒 球審がボール判定した、ど真ん中付近に決まった160キロの直球

 24日からの巨人3連戦では計32得点、35失点とノーガードの打ち合いとなったが2勝1敗と勝ち越し。なかでも4番の村上は3発9打点の大暴れ。リーグトップの26本塁打、71打点、さらに打率.315もリーグ2位と三冠王も狙える位置につけている。

 オリックス、ソフトバンク、広島で打撃コーチなどを歴任した野球評論家の新井宏昌氏は「これまでのヤクルトはリーグ優勝した翌年はBクラスが多かったが、今年は昨年に続き隙の無いチーム作りが進んでいる」と評価し、主砲・村上の存在を絶賛する。

「打撃ではなんといっても村上の活躍。高卒5年目と若い4番打者がしっかり働くと周りも『自分たちもやらないといけない』と思う。打席での立ち振る舞い、表情を見てもランナーを置いての打撃に自信を持っている。全ての方向に本塁打を打てるということは率も残せるということ。両リーグを見ても最も怖い打者といえるでしょう」

「山田はまだ本来の姿をみせていないが、それが気にならないぐらいチーム力がまとまっている」
ヤクルト・山田哲人【写真:小林靖】

 若手、中堅、ベテランとメンバー構成のバランスも絶妙だ。チームは近年、遊撃手を固定できていなかったが高卒3年目の長岡がチームトップタイの71試合に出場し打率.251、4本塁打32打点。捕手でも、高卒2年目の内山が正捕手の中村が復帰してからもスタメンでマスクをかぶるなど38試合に出場。若い力が躍動するなか、経験実績の豊富な山田、ベテランの青木も奮闘している。

「二遊間はよほどの打撃がない限り、守りが重視される。その中で長岡が勝ち取り不安のないプレーを続けている。どのポジションを見ても個々の選手たちが、それぞれの仕事をこなしている。山田はまだ本来の姿を見せていないが、それが気にならないぐらいチーム力がまとまっている」

 投手陣ではエース候補だった奥川の離脱は痛かったが、小川、石川が安定感ある投球を続け、左腕の高橋が一本立ち。昨年のリーグ制覇を支えたリリーフも好調を維持しており投打ともに隙は見当たらない。

「どれだけ好調でも一喜一憂しない。負けを引きずらない。いい切り替え、いい準備ができているからだと思います。これだけ投打のバランスが取れているチームは、なかなか大きな連敗はしない。首脳陣の持っていきかたもうまくいっている」

 ヤクルトが連敗を喫したのは5月11日の中日戦(神宮)が最後。リーグ連覇に向けた快進撃はどこまで続くのか、注目が集まる。

橋本健吾 / Kengo Hashimoto

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山へ行く

2022年06月27日 13時38分05秒 | 日記・断片

長男夫婦は旅行好きである。
来るたびに、旅先で入手した情報や撮影した写真などを持参して披瀝する。

両親の墓参で神奈川県の津久井墓苑の帰りには、高尾山へ向かう。
まさか、高尾山の山頂まで行くとは思いもしなかった。

家人は毎日、バイクばかりで、近隣での買い物でも歩いて行かない。
膝に難があり治療経験のある家人が高尾山の山頂まで行ったのは驚きである。

3歳のユー君は元気に走り回っていた。
階段はきつく、歩き慣れている当方も息切れした。

動画リンク 高尾山のケーブルカー 2022年6月25 日
 
-------------------------------------------------

ちなみに、高尾へ向かう車のなかで、亡くなった親友の奈良久が一時期住んでいた高尾の団地のことが思い出された。

奈良を恋した女性は、夫がいる身でありながら、奈良と同じ団地に住みたいと埼玉県の浦和から奈良を追って高尾まで移転してきたのだ。

「情熱的で行動的、お前のような女は、今の日本では稀だな」と10歳も年上の彼女の夫が呆れていたそうだ。
「夫は兄のような、保護者ような存在なの」とその人は、まるで悪びれない。

結局、信仰を持つ彼女はプラートニク愛を貫く。

奈良に子どもが居なかったが、同じく奈良を恋した彼女にも子どがいなかった。

当時、奈良と彼女はともに、20代の後半であった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急遽 両親の墓参へ津久井墓苑へ行く

2022年06月26日 12時12分52秒 | 日記・断片

「明日、おとうさんの墓参りに行くからね」と家人が昨夜、唐突に言うのだ。

長男が先日、来た時に段取りをつけていたようだ。
当方に何ら相談もなしである。
用事が重ならなくてよかった。

長男は、午前8時に車で迎えに来た。
「あら、早いね」、家人は驚く。
「車が混むから、9時では遅いので、8時と言っただろう」と長男は不機嫌な声となる。
家人は9時に息子たちが来てから、朝食のおにぎりを用意するつもりであったので慌てる。

まだ、歯も磨いていなかったのだ。
我々は、すでにパンと卵と野菜などで朝食を済ましていた。

チャイルドシートに座る3歳2か月のユー君に「おはよう」と声をかけたら、「あっちへ行け」と思わぬ先制パンチ。
「寝起きで、機嫌が悪いんです」とママが弁解する。
家人も「ユー君、おやよう」と声をかけたが、不機嫌で両手で顔を覆ったままだった。

6号線も車は混んでいたが、高速の中央道は13キロの渋滞。
これでは、甲州街道の方が早かっただろう。
結局、休憩所の相模湖へ到着したのは、12時30分過ぎ。

津久井墓苑に到着したのは、午後1時を過ぎていた。
まず、事務所で線香を買う。
借りた桶に水を入れて持っていく。
墓地の場所は5の9列-と家人がメモしていたのだが、「あの、金網の所だ」と長男は記憶していた。

休憩地相模湖の道路沿い

日本酒好きの父親にワンカップ

永眠の地としては、素晴らしい景観!

ちなみに前回、両親の墓参をしたのはあの、津久井の事件の年だった。

あの日、「津久井やまゆり園」の前の道を通ると献花台が置かれていた。
 
--------------------------------

相模原障害者施設殺傷事件は、2016年(平成28年)7月26日未明に神奈川県相模原市緑区千木良476番地にあった神奈川県立の知的障害者福祉施設「津久井やまゆり園」にて発生した大量殺人事件。
元施設職員の植松 聖(うえまつ さとし、事件当時26歳)が施設に侵入して所持していた刃物で入所者19人を刺殺し、入所者・職員計26人に重軽傷を負わせた。
殺人などの罪で逮捕・起訴された加害者・植松は、2020年(令和2年)3月に横浜地方裁判所における裁判員裁判で死刑判決を言い渡され[8]、自ら控訴を取り下げたことで死刑が確定した。

殺害人数19人は、当事件が発生した時点で第二次世界大戦(太平洋戦争)後の日本で発生した殺人事件としては最も多く、事件発生当時は戦後最悪の大量殺人事件として日本社会に衝撃を与えた。

本事件は、相模原殺傷事件、相模原障害者殺人事件[22]、相模原障がい者施設殺傷事件[23] 、津久井やまゆり園事件などとも呼ばれる。


  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする