TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

マンサク・ザンマイ 多良岳三昧

2023年03月15日 | 山(県内)
一昨日登ったばかりでしたが、もう一度マンサクを見たくて再び多良岳へ。
今回は前回行かなかった笹岳、経ヶ岳方面をまず訪ね、その後多良岳方面へと足を伸ばしました。

金泉寺までの最短ルート登山口(東屋)から


金泉寺


手水鉢の水が凍っていました。


これを見て、ひょっとしたら「そうめんの滝」も凍っているかもと、淡い期待を抱きました。

この日は一昨日と違い天気は快晴で、おまけに体調・意欲ともに二重丸でした。
山のバイオリズム最高の日です。

西岳(963m)


笹岳中腹から見たマンサク


笹岳(954m)


笹岳の岩肌には氷柱ができていました。


ますます「そうめんの滝」が氷瀑と化していることへの期待が高まります。

そして「そうめんの滝」


そうめんのように細く流れていました。
残念!
部分的に氷柱はありましたが、単なる地味な崖に過ぎませんでした。


これが凍っていたら

(2015年2月11日撮影)

山の中そんなに甘くありませんでした。
遠回りになりましたが平谷越に到着。

何やら経ヶ岳への岩場がたくさんの人で賑わっていたので、それを避けるために予定外のタワラギ山へ


タワラギ山山頂(1040m)


久しぶりにこの山に登りました。この辺では貴重なブナの木を見ることができる静かな山です。


経ヶ岳への岩場


鎖を外さないようにとの注意書き


以前、本当に鎖を外した人がいました。
「山には本来鎖などないはずだ」と。

そのとき、注意を促す貼り紙

(2006年8月4日)


さて、岩場のピークにて休憩


ここで先ほど登ったタワラギ山を見ながらランチ


双耳峰の多良岳とその奥に雲仙


遠くに目をやると阿蘇の噴煙が見えていました!


平日なのに多くの登山者



経ヶ岳山頂(1075m)よりの眺め


マンサク



経ヶ岳の後、多良岳を目指しました。



多良岳の稜線着 さっそくマンサクのお出迎え


一昨日より黄色が増しています。


分岐の石仏


そこから雲仙を見る

一昨日はガスっていて見られなかった景色に大満足!

国見岳山頂(996m)


今回は青空をバックにマンサクの黄色が映えます。


多良岳神社上宮に続く階段


多良岳山頂(996m)=多良岳神社上宮





座禅岩手前の稜線から 



雲仙

海の中を突き切っている堤防道路も確認できます。


座禅岩と経ヶ岳



前岳山頂(982m)



長くなりましたが、マンサクザンマイ、多良岳三昧の山歩きでした。
珍しく山登りのバイオリズム(天気、体調、登志)が良かったので、長い時間マンサクを求めて多良岳を彷徨いました。
(学生時代にバイオリズムを教えてくれたのは後輩のY島君です)
登ったピークは西岳、笹岳、笹岳北峰、タワラギ山、経ヶ岳、国見岳、多良岳、前岳の8座で、自己最多!





コメント (4)

多良岳のマンサク '23

2023年03月14日 | 山(県内)
桜の開花情報が慌ただしくなりました。今日にでも開花宣言がなされそうな勢いです。
多良岳のマンサクも同じで、3/12に登ったらかなり咲いていました。

金泉寺登山口には県外(熊本)からのマイクロバスが駐車していました。


私の登り口はもう一つ先のここです。



ここから一気に座禅岩の稜線に出ます。
すると


咲いていました!

これはもうマンサクの開花宣言です。


同じ場所、1年前は

(2022年3月10日)

堅いつぼみでした。



多良岳神社上宮




上宮への階段









分岐の石仏


その周辺



この日はガス気味で雲仙は見えませんでした。






以上、多良岳周辺(多良岳~前岳)のマンサク開花状況でした。
(2023年3月12日現在)
コメント

ミニ氷瀑 多良岳・そうめんの滝

2023年02月03日 | 山(県内)
2月2日
寒波も緩み、雪化粧していた山々も普通の装いに戻りましたが、どうしても山に登りたくなって多良岳に行ってきました。というのも、当初は今年初めての冬山ということで、寒波来襲の時に登りたかったのですが、水道管破損の後処理等に追われて登られなかったからです。

山の雪は消えたけれど、そうめんの滝はまだ凍っているのではと淡い期待を抱いて、大村の黒木から真っ直ぐにそうめんの滝へと向かいました。

黒木 登山口


雪はまったく残っていません。

八丁谷


ここの分岐では、中山峠を目指します。

夏を待つオオキツネノカミソリ


滝 さすがにここの滝は凍りません


道案内のケルン


中山峠に到着


ここで休憩


今回のランチはカツサンド


寒いので、立ったまま温かいコーヒーと一緒にいただきました。
食べ終わったらすぐに出発。


分岐を平谷越方面へ。
日が当たらない所は雪が残っていました。


20分ほど歩き、カーブを曲がったらいきなりお目当ての滝が目に飛び込んできました。



残念ながら上の方は溶けていましたが、下半分だけでも凍っている滝が見られて満足です。

上の方


「そうめんの滝」の名前のように、細長く水が流れていました。



「ミニ氷瀑・そうめんの滝」
全景



ここから30分も歩けば経ヶ岳ですが、今回の目的は氷瀑を見ることだったので、ここで引き返しました。

行きにはなかったのですが、道に大きな氷柱が落ちていました。気温が上がりこれも溶け落ちたのでしょう。



八丁谷に祀ってある猿田彦



無事に下山。

2月になりましたが、今年最初の山登りは多良岳でした。
コメント

安満岳(長崎県平戸)

2022年12月24日 | 山(県内)

安満岳(534m)は長崎県北部の平戸にある山で、春日集落の人たちが信仰の山として崇めた山です。安満岳はキリスト教が伝わる以前から山岳仏教信仰の山でしたが、禁教時代もキリスト教と併せて拝まれた山だそうで、2018年に潜伏キリシタン関連の世界遺産に登録されました。


写真下に「平戸の聖地と集落(春日集落と安満岳)」とあります。





春日集落


棚田の脇に、安満岳への道があります。


その説明板


春日集落から登った方が山のよさがわかるのでしょうが、説明板の「道路整備により、現在はその中腹まで車で移動できるようになりました」にしたがい、車で登山口に向かいました。


登山口駐車場


駐車場奥に何やら軽トラが集結、近くで工事?

トイレ


現在地



登り始めてすぐのところ


石の門柱らしきものにカバーがしてありました。
傷つけないようにかな?

鳥居に到着


鳥居の横に、昭和44年の長崎国体「炬火採火の地」の石碑が建っていました。

ここからの道は昔の面影をとどめていました。







歴史を感じさせる石の道


苔むした参道が続きます。
信仰の道です。



再び鳥居、白山比賣(白山姫)神社です。


シートに覆われ何やら工事中のようです。

かろうじてバランスを保っている石灯篭


ロープで補強(吊っている?)鳥居


社が工事中でした。(白山比賣神社は718年創建)


境内には、春日集落の潜伏キリシタンが「キリシタン祠」と呼んでいた石碑があります。

 

この境内の裏が山頂で、一気に視界が開けます。





橋の向こうに見えるのが生月島です。

そして春日集落の棚田も見えています。


南に目をやると


屏風山、その奥に志々伎山が見えています。



なお、この山頂は春日集落側は断崖になっていますので、春日集落からはぐるっと巻いて登ることになります。

山頂からの展望を満喫し帰路につきます。



社の工事のために道ができていました。


資材を運ぶための道みたいですが、試しにこの道を帰ることにしました。


石の参道と比べたらはるかに歩きやすいのですが味気ない道です。

YAMAPに軌跡が残っています。


右上が石の参道で、左下が新しい道です。




駐車場に到着


車が増えていました。
タクシーは山頂で一緒になった人が待たせているもので、沖縄から来たとのことでした。
来た時にも止っていた奥の方の軽トラは、社の工事をする人たちのでした。

ここの駐車場からは往復で2.3㎞、標高差160mと手軽に登れました。
機会があれば春日集落から標高差500mを、信仰の歴史を感じながら登ってみたいと思っています。

コメント (2)

多良岳 紅葉谷展望岩へ

2022年11月06日 | 山(県内)
弱った足腰を鍛えるために多良岳に向かいました。水神池の駐車場から紅葉谷展望岩へと決めていたのですが、手前の修多羅水源の森公園入り口の紅葉があまりにも鮮やかだったので、この紅葉に誘われて川沿いに登っていくことにしました。



誰もいない(と思っていた)駐車場


川沿いに登っていくと


なんと、芝生広場がオートキャンプ場と化しているではありませんか。


実は、ここまでは車道があるのです。


さながらオートキャンプ場のようです。


確かにここは公園なのでトイレもあるし、水は水神池の名水が流れている。
林道からは見えないので、キャンプをするにはもってこいの場所です。

さらに進み、川を上り詰めると水神池があります。







ここから山の中に入っていきます。
夏は大キツネノカミソリが生い茂っているのですが今の季節は殺風景です。



道標がありました。


ここです。


赤い瓶のケースはお立ち台?

紅葉谷の紅葉が一望できます。


さて、ここでランチなのですが、展望岩の上に椅子を乗せて、それに腰かけて紅葉を見ながらの昼食です。これまで山に椅子を持って行ったことはなかったのですが、ワンゲル先輩のOさんのまねをしてみました。確かに椅子を使うと腰が楽で、ゆったりとした気持ちで食事ができました。

本日の豪華ランチ!


昼食後、五家原岳へ


五家原岳山頂



これより帰路

紅葉した葛


撤去されたトイレ跡


諫早市よ、早くトイレを復旧してください。
五家原岳を訪れる人は多いんですよ。
国立諫早少年自然の家を野外宿泊学習で利用している小中学生が五家原登山をした際にもトイレがなくて大変困っています。
それとも、「野外学習」ならの野キジを打つ学習もしなさいということでしょうか。


丸い石、自然にできたもの?


紅葉




無事に下山し、いつもの無人販売に立ち寄ります。


小粒のミカンだけど皮が薄くて美味。ネット1袋で100円はお買い得!
お土産は多良岳の名水とこのミカンです。

コメント

3ヶ月ぶりの山に感謝

2022年11月03日 | 山(県内)
やっと山に登れるようになりました。
3ヶ月ぶりです。

11/2、山の紅葉はもう終盤だろうなと思いながらも雲仙に車を走らせました。
11/3の祝日だと仁田循環道は渋滞を解消するためにネットでの事前予約が必要になります。

平日なのに駐車場が満杯


枠外ですが空いているスペースに駐車


満開のツツジが出迎えてくれました?


ちがうだろう!

今は紅葉の時季です。


まずは妙見への登りです。
落ちた脚力のトレーニングのためにロープウエイは使いません…が、高度とともに息も上がります。


足下の花


定番の1枚
ロープウエイ妙見岳駅


その山頂展望所より


遠く阿蘇山の噴煙が見えていました。


これより国見岳を目指して稜線歩きです。

多良岳と堤防道路


国見岳


九千部岳


ランチ



今回は国見岳からそのまま稜線上を歩いて風穴に向かうことにしました。
このルートは「国体ルート」と呼ばれていたもので、昭和40年代にあった長崎国体の山岳競技のために作られたものですが現在はここを歩く人はいません。5月のミヤマキリシマの時にはその入り口に「立入禁止」と貼り紙がしてあったのですが、今回はそれがなかったので歩くことにしました。


【国体ルート】

国見岳山頂直下


クマザサの道(祖母や大崩のは枯れているので、元気なクマザサを見ると嬉しくなります)


トラロープ(ルートを逸れないように)


迷いやすい所や急な下りなど滑り易い所にはロープが張ってあります。

赤テープも途切れることなく


雲仙版「七日廻り岩」


下りきったところに


「感謝」の赤テープ

山に感謝、自然に感謝…

残っていてくれた紅葉に感謝


頂の岩は鳥に見えませんか?


一般登山道と合流 無事に「国体ルート」を歩けたことに感謝です。


すぐの所にあるヤマグルマ


なんか魔物に見えるんですけど…


アップ


説得力のある看板


看板が落ちているのは落石のせい?

水蒸気(立岩の峰あたり)


どうか噴火しませんように…

普賢岳山頂



「ミヤマキリシマ咲き誇る」仁田峠


無事にゴールできたことに感謝!



コメント

多良岳・オオキツネノカミソリ三大群生地巡り

2022年07月28日 | 山(県内)
多良岳のオオキツネノカミソリ、三大群生地を巡りました。
7月27日のことです。
来年以降も7月27日がオオキツネノカミソリ鑑賞登山日になります。その訳は後ほど…


金泉寺登山口から登り、そのまま西野越群生地に向かいました。



昨年は大雨で流されていた沢のオオキツネも見事に復活


「私も見てよ!」とウバユリの花



見学後に金泉寺へ

何やら人だかり、そして車(?)だかりができていました。


27なので月例の護摩供養が行われる日でした。

金泉寺の中を見学






ご本尊の不動明は、今は、諫早市内の美術・歴史館に移されていますが、千手観音を拝見できました。

金泉寺の千手観音




この後、護摩供養が始まりましたが時間の関係で最後まで見ることはできませんでした。





同行の先輩と、そうだ!
来年からは27日をオオキツネノカミソリ鑑賞登山日に決め、あらかじめ護摩供養見学も予定に組み込めばいいということになりました。

金泉寺を後に六体地蔵へと向かいます。


その途中で見つけたツチアケビ




六体地蔵に到着


そこにはイワタバコの群生があります。





そして座禅岩


そこからの864の眺め


五日前のことがあり、私にはとても感慨深い眺めでした。


前岳山頂で昼食、その後鞍部まで降り、いよいよ前岳の沢に向かいます。

前岳を下る


鞍部に出て沢に下る目印は、テープが巻かれたこの木と


大きな岩


地図では谷のど真ん中を登った所なのですぐに分かります。

下ってすぐ、このロープがあれば確定!


後はケルンを頼りに、静かな谷を下っていきます。






苔むし、植物に絡まれたケルンがこの谷の静かさを物語っています。





どうですこの1枚!
TANEさんのブログの写真を参考にさせてもらいました。



多良川との合流点、ここもオオキツネノの楽園です。


ここから多良川の源流へと遡っていきます。
沢歩きは神経を使います。

そして源流に到着。この周辺も群生地です。


思わずガッツポーズ、ここまで来ればほぼゴールです。

こうして多良岳のオオキツネノカミソリ三大群生地巡りは無事に終了しました。
この日は熱中症警戒アラートが発令されていましたが、山の中はどこも信じられないくらい冷んやりとして、いたるところがオレンジに染まっていました。


コメント (2)

多良岳で道に迷う

2022年07月23日 | 山(県内)
コロナの感染拡大がなかったらこの日は上高地から涸沢を目指す日でした。
断念した無念さもあり、無性に山を歩きたくなって多良岳に行きました。
ノーマルルートでは山への渇きがおさまりそうになかったので、多良岳の秘境ルートを歩くことにしました。
前岳から864を越えて中山に下り、川を遡って帰るコースを考えていたのですが、864の下りで道に迷ってしまいました。
下る方向が違っていることにはすぐに気づいたのですが、赤テープが要所要所に付いていたので行けるのかと思っていたら途中で赤テープを見失いました。方向からして前岳の沢に下りそうでしたが無理をせず引き返しました。
結局この日は864の鞍部から前岳の沢を下り、多良川との合流点から多良川を遡るルートに変更になりました。


荷物は北ア遠征のをそのまま担ぎました。


鬼の門


ここから一気に稜線へ



鬼の岩屋には目もくれず


前岳到着


ここまで30分は自己最速!
ここが今回のスタート地点になります。
北側斜面を下りますが


赤テープにメッセージが


危険じゃなくて「キケン」と

さらには

「コースではない」とまで

そんなことはありません。太良町観光協会の「多良山系の登山マップ」には補助登山道としてちゃんと紹介されています。

尾根を下りきった鞍部には大きなケルン


そこから864を目指します


急登にはロープも


赤テープが付けてあるので迷いません


おにぎり岩


自然の岩がさながらケルンのように山頂へ誘ってくれます。


山頂に到着 新しい標識が設置されていました


昔の標識


名前がないこの山は、その標高
から通称「ハチロクヨン」と呼ばれています。

道に迷ったのはこの後です。
尾根をそのまま下ればいいのですが、別の尾根に続く赤テープを辿ってしまいました。
方向が違うことにはすぐに気づきましたが、中山から折り返して遡上する予定の沢の方向で、しかも赤テープが一定間隔で付いていたので、近道だと思いテープを辿ってしまいました。

ところが、沢まで後200mくらいまで下ったところで赤テープを見失なったのです。
周囲をだいぶ探しましたが見つけることができません。
地図を見て、尾根沿いに下るか、一度谷に下りて谷沿いに下るか考えましたが
ここは無理をせず864まで引き返すことにしました。
当然の判断というか、方向が違うと気づいた点で引き返せよという話です。

再び864のピーク、そして昼食。
今回はだいぶ時間をロスしたので、恒例のランチの写真はありません。

昼食後、前岳との鞍部まで引き返し、前岳の沢を下っていきました。
ここはオオキツネノカミソリの群生地です。

下り始めたらすぐに咲いていました。





下るほどに増えてきます。



ハート型に凹んだ石を発見。


ケルン



何だこれは?


球根が剥き出しに!


根が伸びていたのも…



やがて多良川と合流し、そこからは多良川を遡ります。


ここにもオオキツネノカミソリ




一般道と合流し、ここからは一般道を登っていきます。



なんとなく男池にあるUFOキャッチャーの樹に似ている…


分岐


金泉寺到着



随分歩いたようですが6㎞弱です。
ただ、前日までの雨で足下が滑りやすかったのでかなり神経を使いました。加えて864での道迷いもあったので、西野越群生地はパスして山を下りました。
「コロナのバカ野郎!」と思いながら多良岳の秘境を歩いていましたが、多良の自然がいつの間にか胸のモヤモヤを消してくれていました。
コメント (2)

トレーニング登山~九千部岳へ

2022年06月29日 | 山(県内)
穂高に向けて、始動しました。
トレーニングの一環として九千部岳に登りました。
前回も書きましたが、片道2㎞の九千部岳でバテるようでは穂高は夢の夢です。



島原半島に入りました。左の山は吾妻岳、右の富士山の形をしているのが九千部岳です。


登山口
近くの駐車スペースには県外ナンバーも停まっていました。
九千部岳はヤマボウシの時季は人気があるのですが…



今年は極端にヤマボウシが少ないようです。
「えっ😱💥」という感じ。

1時間で山頂着。




山頂からの眺め







こんなにヤマボウシが少ないのは始めてです。

早々に下山。

山を下りたら、道路沿いには立派なヤマボウシがありました。


そして国見岳に目をやると



そこには夏の雲がかかっていました。
この日、九州北部地方の梅雨明けも発表されました。

往復4㎞を2時間、トレーニング登山第一段としてはまずまずでした。
穂高が少しだけ近くなりました。



コメント

国見岳のミヤマキリシマ・アゲイン

2022年05月20日 | 山(県内)
また国見岳に登ってきました。
今が盛りのミヤマキリシマをつれ合いにも見せたくて、きのう一緒に登ってきました。

ロープウエイを横目に



縦走路にはいると


この景色が好きです。

九千部、吾妻岳、堤防道路、その先に広がる多良の山々

今が旬の






視線の先にはこの山


国見岳を目指しての稜線歩き














このトンネルを抜けると山頂です。


紅葉茶屋


今はお茶屋はありませんが、ここでお昼


ここは普賢岳への分岐ですが、協議の結果普賢岳はパスすることにし、アザミ谷を帰ります。





ここまで来ると仁田峠はすぐです。
今季2回目のミヤマキリシマ鑑賞登山でした。
コメント