TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

石に刻まれた「黒龍」という名  吉井勇の歌碑

2020年08月31日 | 吉井勇
 黒龍といふ名を石に刻ませて父をこそおもへ母をこそおもへ  吉井勇


長崎市内にあるというこの歌碑の存在は知っていたが、長崎だったらいつでも行けるという気安さから後回しにしていた。
時間ができたので、さあ訪ねようと思い立ったが場所が分からない。
ネットで検索しても何もヒットしないのだ、何も。

手掛かりは唯一、以前見た「長崎の歌碑一覧」で、それには「某寺の私邸の庭内」とだけ記してある。

個人的な歌らしいので、一般には非公開で、吉井に歌を依頼したその家の中にあるということなのか。
完全に攻めあぐねていたときに、あるところから長崎の勤労福祉会館にあるとの情報が入った。

ついでの用事があったのでその勤労福祉会館を訪ねた。
「カヒ?」
受付で尋ねたが、訪問の意図がうまく伝わらなかった。
「この近くに石碑はありませんか?」
と言葉を換えたら、
「大通り側の坂道に何かあったような…」

ヒット!それだ!

大通り側に回ると、草に埋もれるようにして建っている石碑を発見。
これだ!



歌の方は文字が読みづらかったが、石碑建立の趣意文ははっきりと読むことができた。

【歌碑】  読みにくいが、「黒龍といふ名を石に刻ませて父をこそおもへ母をこそおもへ  吉井勇」


【趣意文】


趣意文を要約すると
昭和27年11月に黒龍堂という会社の社長宮崎雅志さんが黒龍創製45周年、会社設立3周年を記念し、会社の礎を築いた亡き父母の功績や「世のため人のため」にという社訓ともいうべき理念を後承者に伝えるために、歌人吉井勇先生に嘱し由縁の地にこの記念碑を建立したとのことだ。
長崎市出身の父が日露戦争後大陸で研究・処方を完成させたのが皮膚の薬「特殊特効クリーム黒龍」で、その父が大正10年になくなった後は、大陸から引き揚げてきた母(茂木出身)がここに居を構え、昭和18年まで皮膚で悩む人のために全国を行脚し奉仕したとのことだ。

したがって昭和27年は黒龍創製45周年ということになる。
ちなみにこの会社はその後東京に移り、現在もさらに発展を続けている。

趣意文を読むと益々この歌の意味が沁みてくる。

「かけた情けは水に流せ 受けた恩は石に刻め」というフレーズがあるが、石に刻んだのは感謝の気持ちは勿論のこと、創業者である父母の黒龍に込めた理念もであろう。

さて、長崎の歌碑一覧」の「某寺の私邸の庭内」の記述だが、父母の菩提寺に建てた歌碑が何かの理由で移されたのか、それともはじめからこの地に建ったのかとの疑問が残る結果となった。


割れた碑をつなげた跡があるが…



趣意文の方では「歌人吉井勇先生」の文字がはっきりと読み取れる。





コメント

イチジクザンマイ

2020年08月30日 | 畑・園芸・工芸・片付け
一気にイチジクが熟しだしました。



樹上完熟イチジクは、皮のままそのまま食べて最高に美味しいのですが、他の食べ方に挑戦しました。

まずはヨーグルトに


完熟イチジクの甘さとヨーグルトの酸っぱさがあいまって贅沢なデザートになりました。


次に、カレーに




カレーにリンゴやバナナを入れるのだからイチジクも合うはずです。
イチジクはつぶさずに短冊形で入れています。
スパイスの効いた中にところどころ甘いイチジクが混じっていて、高級料理になりました。


最後に、定番ではありますがジャムです。
仕事の関係で4日ぶりに実家に帰ったら、樹上でパックリと大きく開くなど熟れすぎていました。



軟らかいというより、少し傷みかけてブヨブヨです。
生でもいけそうですが大事を取って熱を加えることにしました。
釣ってきた魚を自分でさばくのと同じように、自分で下ごしらえをしました。

包丁で付け根の固い部分と皮をむきました。


皮の部分が甘いので、できるだけ薄く皮をそぎました。最も苦労したところです。やわらかい皮はそのまま残しています。

そしてあくを取りながら煮て水分を飛ばすこと90分。



砂糖は入れず完全無添加のジャムの出来上がりです。





色は悪いですが味は期待通りでした。
これもそのままヨーグルトに入れたり、パンに付けてたりしてリッチな朝食になりました。


コメント (4)

ダブルレインボー

2020年08月26日 | 上山の四季
久しぶりに上山に登りました。
実家での野良仕事はそれはそれで充実感があるのですが、そちらにハマれば諫早の上山登りが手薄になります。

畑仕事をしていると体を動かしている気はしますが、山登りに使う脚力は弱る一方で、このままでは山に登れなくなるのではと気になっていました。
そんなとき、ここ数日、台風接近の影響でしょうか、夕方に雨が降るようになり植木や畑の水やりに帰らなくてよくなり、上山に登ることができました。

8/25のことです。
山頂からきれいな虹を見ることができました。



よく見ると、もう一つ虹があることに気づきました。


写真ではぼんやりですが2つめの虹があったのです。



あまりこのような現象は見たことがなかったので、家に帰って調べたら、これは「ダブルレインボー」と言われるもので、世界の多くの国で「幸せの予兆」との言い伝えがあるようです。
虹は「凶兆」という中国でさえ、ダブルレインボーになると「吉兆」で、これから良いことがある知らせだそうです。

最近、体力の衰えを感じるようになりちょっと弱気になりかけていましたが、今日見たダブルレインボーを「まだまだあなたの夢は叶いますよ」との天のお告げと解釈し、これからも時間を見つけては体を鍛え、憧れの山にチャレンジしようと決意を新たにしたところです。
コメント

完熟イチジク

2020年08月25日 | 畑・園芸・工芸・片付け
暑い日が続いていますが、イイこともあります。
今年は実らないのかなと思っていたイチジクが、去年より2か月遅れでやっと熟れだしました。




6月に1~2個取れただけで、その後は色はついたもののそのまま朽ちていました。
今年はイチジクは不作だと思ってあきらめていましたが、お盆を過ぎた頃から遅まきながら熟れだしたのです。
はじめは日に10個くらいでしたが、最近は40個は採れます。




しかも完熟です。

ちょっと油断すると

パックリ割れてしまっています。


さらに、熟れたのを見落としていたら


虫たちのご馳走になっています。
カナブンや蟻、蜂などがたかっています。

私はイチジクはあまり好きではありませんでしたが、去年から食べるようになりました。
さらに今年はイチジクの虜になるほど好きになりました。

去年はキウイのように2つに切ったものを中心部だけスプーンですくって食べていたのですが、今年は皮ごと丸かじりをしています。
「皮ごと食べられるの?」
育ちのいい私には皮ごと食べるなど考えられないことでしたが、家内が「熟れているものは皮ごと大丈夫よ」と言うものですから、おそるおそる食べてみると、皮も含めトローリ甘く、しかもみずみずしくて衝撃的なおいしさでした。



樹上で実が割れるほど完熟したものはおそらく市場には出ないと思います。
これは家庭菜園ならではの贅沢です。
完熟したもは(熟れすぎ?)皮がはち切れています。
皮自体が非常に薄くなっていてそのまま食べてもどこが皮かも分からないほどです。

完熟イチジク  色が腐れかけたバナナのように黒っぽくなります。



今になって大豊作で、これまで野菜をいただいていたご近所さんにもお裾分けをすることができました。
ただ、人にやる分はどうしても見た目のいいものになるので、実がパカッと割れた熟れすぎたものは配れません。
わが家にはキズ物(皮がはじけている)が残るのですが、これがウマいのです。

わが家で食べるイチジク



洗って冷蔵庫で冷やしているのでそのまま丸かじりできます。
完全無農薬なので安心して皮ごと食べています。
コメント (2)

田舎暮らしの一端

2020年08月18日 | 畑・園芸・工芸・片付け
帰省中の野良仕事等の様子です。

まずは草取り



畑の一角にはまだ草が残っています。
カタバミとカラスノエンドウは種を付けていますので、種が落ちる前に手でむしり取ります。
去年この作業が遅れ種が落ちたので今年苦労しています。



大方むしり取った後、耕耘機で耕して草取り作業は終わりです。長かった~


発育が遅れているサツマイモ


蔓返しをしながら隠れていた草も取りました。
「ツルの恩返し」(yamahiroさんの名言)が楽しみです。

こちらは去年よりは栄えた里芋
お隣のお兄さんに肥料のふり方を教えてもらいました。あと、夏場の水やりが大切だということも。


そこで、お隣さんの真似をして水やりホースを設置しました。


これは便利です。今年は里芋も収穫が期待できそうです。

掃除と片付け

ホコリをかぶったコンテナや樽など、ここでも高圧洗浄機が活躍してくれました。
タワシでこすっていたら大変な労力ですが、高圧洗浄機だと一瞬でした。


高圧洗浄機はこの1か月で十分元は取ったなというぐらいです。
盆参りに来た甥っ子が、庭石を見て「きれいになっている」と気づいてくれましたが、実は庭石も洗っていました。

日中は暑くてとても外には出られませんので、ラジオで高校野球を聞きながら小屋の中でイスの修理などをしました。
このイスも私同様セカンドライフを小屋で送っていますが、長年の使用でがたがきていました。
木工用ボンドだけでは不安だったので木ねじで補強しました。



なんと、木ねじの頭がどうしても埋まらずはみ出します。


これでは危険なので、木ねじを抜いて、穴を木ねじの頭が埋まるように彫刻刀で削りました。

ビフォー


アフター


そして出来上がりです。


使用した道具


子どもが使っていた彫刻刀が思わぬ形で役に立ちました。
イスなど買い換えれば早いのですが、修理ができる自分に満足しながらスローライフを楽しんでいます。
お盆に帰省した姉からは「じいちゃんに似てきたね」と言われました。
コメント (2)

一週間の留守中に

2020年08月17日 | 畑・園芸・工芸・片付け
8/10~8/16まで島原の実家で過ごしました。
16日の夕方、樹木や里芋にたっぷりと水をやり、夜に諫早に帰って来ました。
恐ろしいほどの猛暑が続いています。

さて、1週間ぶりに帰って来ましたが、あのユリが咲いていました。
しかも上手に半分だけ。
咲いて出迎えてくれたユリと、これから咲いてくれるユリと、ユリなりの私への心遣いでしょうか(勝手にいいように解釈している)。


(このユリは翌日、17日の朝に写したものです)







帰って来てまずしたことは溜まっていた新聞とメールのチェックです。
新聞はこの春より投句をしている「仲畑流万能川柳」に、ひょっとしたら載っているのではないかと気になっていたのですが、残念ながら載っていませんでした。(なかなか載りません)

次にメールのチェックですが、NHKよりメッセージが届いていました。
島原への出発の前日の9日に放送された日曜美術館「無言館の扉 語り続ける戦没が学生」について、1箇所気づきがあったので感想とともにNHKにメールを送っていたのです。
気づきというのは、大貝彌太郎さんが「鹿児島で教師をした」と放送されたので、大貝さんは長崎県で教員をされたのではと送っていたのですが、その返事が来ていました。

【返事のメール】



16日の再放送では「長崎県諫早とさせていただきます」と、ナレーションを変えてくれるということでした。
このメールは12日に届いていたのですが、私がこのメールを開いたときには既に再放送は終わっていました。
残念です。どのように変更されたのか見てみたかったな…
ただこの件で、NHKは一視聴者の声に誠実に対応してくれるのだなといたく感心したところです。
コメント (4)

寂しいお盆

2020年08月10日 | 畑・園芸・工芸・片付け
島原では初盆を迎える方に「寂しいお盆になりますね…」と挨拶しますが、今年の夏は別の意味で、どこも寂しいお盆になりそうです。
「特別な夏」で、わが家でも親戚が集まっての会食を見合わせました。


ところで、今日から盆明けまで島原で過ごします。実家はネット環境がありませんのでtenzanbokka78はしばらく更新できません。盆明けに島原での生活の様子をアップします。(これまでも掃除や野良仕事をアップしてきましたが)

諫早の庭では、もう少しでユリの花が咲きそうですが、その開花に立ち会えないのが残念です。

もうすぐ咲きそうなユリ




このユリは、私にとっては特別なユリで、愛おしくてたまりません。
(よかったらクリックしてください。経緯をまとめています。 → 「奇跡の軌跡  命をつないだ上山のユリ」)


盆明けて、帰ってきた頃にはこのユリ達がお父さんを出迎えてくれることでしょう。


P.S. 昨日、NHKの日曜美術館で「無言館の扉 語り続ける戦没が学生」がありました。一度は訪ねたいと思っていた美術館の特集番組だったので気合い入れて視聴しました。平和や、生きることの意味について深く考えさせられる内容でした。その番組のせいでしょうか、去年アップしていた「大貝彌太郎展」や「大貝彌太郎と『無言館』」の訪問者が激増していました。日曜美術館は今度の日曜日に再放送があります。いい番組でしたので紹介まで。
コメント

不燃物の処理

2020年08月09日 | 畑・園芸・工芸・片付け
不用品の処理のその後になります。
これまでにタンス、ベッド、お膳などを処分しました。
燃える木材部分はダンボールに詰めてクリーンセンターに持ち込みましたが、取り外した金属部分が残っていたので今回まとめて処分しました。

わが家の処分場


お膳の足 プラキャップを取り外します。






古いドライバーはこの際処分することにしました。


これまでにたまっていた釘


仕分け完了です。


不燃物の日に持っていってもらいます。


最近、こういうことばかりしています。
退職して時間に余裕ができたことに加えて、コロナ自粛で遠出ができないからかな…
でも、案外楽しいです。
コメント

不用品の処分2 お膳

2020年08月09日 | 畑・園芸・工芸・片付け
先日、使わなくなったお膳を不燃物回収の時に出していました。
てっきり持っていってくれていると思っていたら残っていました。

「金属部分をはずして、可燃物として処理してください」との貼り紙がしてありました。

雨にうたれてブヨブヨになったお膳。


金属部分を除去する作業の開始です。



ところが、足の付け根の木ねじが固まって回りません。
どうしても回りません。
ゴミ持ち込み施設のクリーンセンターにその旨電話しました。
「しかたがないですね」という返事を期待していたのですが、金属部分を取り除かないとこちらには持ち込めませんとのことでした。
途方にくれましたが、タンスを処分したときのことを思い出し、ねじが回らないならそのままパワーでへし折ればいいんだと実力行使にでました。

その様子です


横向きに力を加えると思いの外簡単に取れました。
雨に濡れ軟らかくなっていたのが幸いしたかも知れません。

次は周囲の金属部分の取り外しです。この様子もまとめて紹介します。


金属部分は全て取り外しました。


板の部分をダンボールにくるんで車の荷室に積み込みます。


車でクリーンセンターに持ち込み、これでお膳3枚と、ミニお膳(テーブル)の処分完了です。
少しずつ実家がきれいになっていきます。
コメント (2)

畑の草取り

2020年08月08日 | 畑・園芸・工芸・片付け
7月は樹木の剪定と高圧洗浄機での清掃にハマっていました。
裏の畑に草が生え出したことには気づいていましたが、雨続きもあって放置していたら大変なことになっていました。

なにこれ?


サツマイモより雑草の方が栄えている!
それはそれは立派なカタバミでした。

30度を超える炎天下で作業したら熱中症になると思い作戦を立てました。

8/6 作戦決行

東の空に日が昇る


西の空にはお月様


早朝のひんやりした空気の中で作業は進められた。
朝日を受けて輝くカラスノエンドウ




同じ畑でも、エリアによって群叢が異なります。
こちらはカタバミ群


1年前のつけが今年の畑に現れています。

さらに巨大なムラサキツユクサ群




ここは5/24に除草していたところなのに、2か月でこんなにと唖然としました。



バッサバッサとムラサキツユクサを刈ります。


まるで稲刈りのようです。
途中の8時15分、広島の原爆犠牲者に黙祷を捧げるためにしばし中断しましたが、早朝より12時までぶっ通し作業をしましたが終わりませんでした。

来年こそはこんなになる前に手を打たねばと反省することしきりです。


立派に実ってくれたゴーヤが疲れを癒やしてくれます。



そして一日の終わりには冷えたビールが疲れた体を労ってくれました。



汗まみれだったので、お庭で一杯。
風呂よりも喉の渇きが勝っていました。
テーブルは急きょ、高圧洗浄機が入っていた箱を代用。

山に登り終えたような心地よい疲労感に包まれました。



コメント (3)