TENZANBOKKA78

アウトドアライフを中心に近況や、時には「天山歩荷」の頃の懐かしい思い出を、写真とともに気ままに綴っています。

盆栽に挑戦

2020年06月29日 | 畑・園芸・工芸・片付け
昔の苦い記憶…
封印していた遠い昔の、苦い記憶…

高校に入ってすぐのこと。最初のホームルームだったしょうか、自己紹介の時、土黒(「ひじくろ」国見町の地名)出身のT君が「趣味は盆栽です」と言ったとき、教室中のみんなが笑い転げ、爆笑の嵐が吹き荒れました。
私も「オジン臭さ」とヤジを入れ、大声を出して笑ったのを覚えています。

ところが、T君は、中学校を卒業したばかりの青臭い連中のはるか上を行く大人でした。嘲笑を気にすることなく、盆栽の魅力をクラスメート全員の前で淡々と説いたのです。

あれから45年。あれほど小馬鹿にしていた盆栽に自分がハマろうとは夢にも思いませんでした。
T君に今度あった時に詫びようと思います。T君のことですから、彼は私が盆栽の魅力に気づいたことを自分のことのように喜んでくれることでしょう。T君はそんな人なのです。自己紹介の時こそみんなの笑いものでしたが、すぐに彼の人間的な魅力に気づいたクラスメートは、すぐに彼に対して一目も、二目も置いたのでした。


前置きが長くなりましたが、先日初めて盆栽の剪定をしてみました。
梅雨のじきだけに、降ったり止んだりの天気でした。畑仕事も、庭木の剪定もできません。
そこでひらめいたのが盆栽の剪定です。鉢ごと小屋に運び、小屋の中で剪定することにしました。
それなら雨に濡れることなくできます。
晴れていたらまずしないだろう仕事ですが、実際にやってみて、その奥深さに我を忘れてしまいました。

定年退職したこの4月より、新聞に載っている「数独」にハマって、1時間、2時間それに没頭してしまいますが、そんな感じです。生き物相手ですから、それ以上に面白いです。こんな世界もあるのかと思うと同時に、何も知らず高校の時、趣味は盆栽と言ったT君に申し訳なくて胸が痛みました。


父が残していった松の盆栽



一部分だけ剪定してあるところは、先日職人さんがこんな風にするんだよと教えてくれていたところです。




ネコに乗せて小屋で剪定開始です。




時折雨も降りましたが、気にすることなく松の木との対話を楽しみました。
新芽を止めながら、残す枝、残さない枝を考えながら自分なりに仕上げてみました。
小さな盆栽ですが、そこはさながら一つの宇宙でした。

小さな鉢ですが2時間はかかったでしょうか、それは苦痛ではなく実に楽しい時間でした。

仕上がりました。



翌日はうだるような暑い一日でした。
雨もですが、こんな暑い日に畑に出たら熱中症で倒れてしまうと、この日も盆栽の剪定をしました。
ところが、今度の鉢は重すぎてとても一人では動かせません。
そこで、タープ代わりにダンボールを使って日よけをしました。



作業するイスの所だけ日陰ができていますが、それで十分です。

ビフォー



アフター 日差しが強すぎて見づらいですが…



こんな小さな松ですが、その根は石に巻きついています。モミジの根は根を張って岩を裂いています。




小さな空間は、とてつもない生命のエネルギーに満ちています。
まさに小宇宙です。

この夏、枯らさないように大事に育てていかなければ。
そして、T君とじっくり盆栽談義をしてみたい。

T君は高校の先生ですが(でしたが)、免許状は数学と「美術」を持っています。
盆栽は計算された美の世界ですが、その魅力に若くして気づいていたT君はすごいな…
コメント (2)

阿蘇山?

2020年06月29日 | その他
梅雨の合間をぬって、実家のある島原に向かいました。
島原半島にモクモクと元気な雲がかかっていました。


(諫早市森山から見たところ)


島原市に入り、グリーンロード(広域農道)から実家に車を走らせていたら、目の前にふだんとは違う景色が広がっていました。
あれって阿蘇山?




雨上がりで空気が澄んでいたからでしょうか、海の向こうに高い山々が見えます。
手前の海は有明海で、対岸は熊本です。
あんなに高い山はふだんは見えないのですが、方向からして阿蘇山ではないかと思います。
次の機会に、地図とコンパスで確かめてみようと思います。






コメント (2)

USB扇風機

2020年06月28日 | その他
USB扇風機を買い換えました。
職場は冷房を入るのですが、コロナ対策でドアは開けっ放しです。
エアコンの設定温度も高めなので、どうかしたら室外の方が涼しいくらいです。

そこで、自衛策としてUSB扇風機を買ったわけです。

ジャーン 白色よりも100円ほど高かった精悍な黒色!(コードはなぜか白、残念)



「静音」という売り込みでしたが、音はけっこうします。その分、風量は問題なしです。
数年前に買っていたのに比べれば数段の進歩が感じられます。


ネットで買いました。先日の芝生用バリカンと同じく日本語の取説はありません。


今回のはイラストはありませんが、問題はありません。(中国語なので、漢字を見ているとなんとなく分かります)


以前買っていたモノです。約10年ほど前…



ソフトラバーの羽が傷んでしまいました。
修理しようと試みました…

羽の材料として、ホットモットのカツ丼の蓋です。中心を調べているところ。



ネットで羽のイラストを探して



羽の完成



取り付けてみましたが



回りはしますが、風量が今ひとつ。
羽にねじりを加えようとしましたが思うように曲がりませんでした。

職場に手作り扇風機持参で、ウケを狙おうとしましたがあきらめました。

コメント (1)

ニャンコの特等席

2020年06月26日 | その他
実家の庭
大きなマキノ木下に何やら白いモノが見えます。



脅かさないように離れた位置から写しています。(黒い影は私の勇姿)


ズームイン






ニャンコでした。
気持ちよさそうに昼寝をしています。



猫が寝ているマキノ木の根っ子には、土が乾かないように稲巻き(いなまき)を敷いています。
日当たりがよくて軟らかく、猫にとっては特等席です。

「稲巻き」は島原の方言で、稲わらを編んで作ったムシロです。稲筵のことです。
コメント

芝生刈り用のバリカン

2020年06月25日 | 畑・園芸・工芸・片付け
芝生を刈るバリカンをネットで買いました。
値段が安かっただけに、品物も値段相応のモノでした。



外国製で、マニュアルは英語表記のもののみ。
最初、ウッ!と思いましたが、イラストを見てなんとかなりました。
親切なイラストこそユニバーサルデザイン!
さっそく芝生を刈ってみました…


ビフォー





刈り込み中



モーターが弱いので、少しずつ刈っていきました。





アフター



芝生が生えているのは2坪ぐらいなので、このバリカンでも何とかなりました。
どうせならもう少し性能のいいモノを買えばよかったと後悔しましたが、後の祭りです。
現物を確認できないのがネット買い物の痛いところです。
コメント

片手刈り込みばさみ

2020年06月24日 | 畑・園芸・工芸・片付け
マキノ木の剪定で活躍したのが片手刈り込みばさみです。
このハサミでバッサバッサと刈り込んでいきました。



職人さんはお昼にハサミを研がれました。









ハサミを自分で研ぐという行為もですが、それ以上に驚いたことがありました。
職人さんのハサミと同じものがわが家にもあったのですが、それを比べてビックリです。


どうですか



別物に見えますが、2つは同じ商品です。
わが家のは初めて研ぎますが、職人さんのは5年間使う度に研がれていたものです。
ハサミの刃の部分が驚くほど減っているのにあらためて気づき、こんなにも減るものかと職人さんも私もビックリしたのです。





ハサミを逆に重ねていたら、遠近法でその違いが強調されたのですが、上の使い込んだハサミはもうほとんど刃が残っていないことが分かります。

ここまで使ってもらうと道具も、それを作ってくれた人も満足でしょう。
コメント

続・マキノ木の剪定

2020年06月23日 | 畑・園芸・工芸・片付け
マキノ木の剪定は自分の中では終わっていました。
ところが、本職の植木屋さんからあっさりとダメ出しを出され、手直し剪定をしてもらいました。

ボサボサだったマキノ木(6/15)



自分でした剪定(6/15)



6/21
松の木の剪定に来てもらった職人さんに、自信たっぷりに「このマキノ木の剪定はどうですか」と聞いてみると
一言、「まだまだ」

少しは褒めてもらえるかと思っていたら残念。
「どういう風に刈るんですか?」とお尋ねしたところ、
さっそく実演してもらいました。













完成



ナルホド。職人さんらしく答はハサミで示してくださいました。
TV番組の「プレバト」で、芸能人の俳句をバッサバッサと切ってダメ出しをし、みごとなまでに手直しをしてくれる夏井いつきさんのようでした。


いろいろなことも教えてもらいました。
例えば、幹のコケです。
これまで。葉が生い茂り光が当たらなかったので幹といい枝といい、いたるところ苔むしていました。



これはこれで、侘び寂びの味があっていいと思っていたら、「コケは落とした方がよい」とアドバイスをもらいました。
ブラシや雑巾でこすると思いのほか簡単にとることができました。

下:ビフォー 上:アフター





「アリが巣をつくる」ともおっしゃっていたのですが、コケを剥がしていたらビックリ、本当にありの巣がありました。別の所にも。写真では分かりにくいですが、窪んだところがありの巣で、白い卵があります。



コケを落としてみて、やっぱり本来の茶色の幹や枝の方が健康的できれいだとつくづく思えるようになりました。



職人さんからいっぱい学んで、剪定の技を磨いていこうと思います。
コメント

ヤマボウシを見に、休日の九千部へ行ったら…

2020年06月19日 | 山(県内)
ここ数年、ヤマボウシの時季は平日に九千部岳に登るようにしています。
というのは、日曜日に九千部岳に登り、大変混み合ったことがあるからです。
今回はその時の模様を紹介します。


2013年6月16日(日) 
7年前のことになりますが、ヤマボウシを見に初めて九千部岳に登ったのは、小雨降る日曜日でした。
九千部岳や吾妻岳のベース基地ともいうべき田代原に向かいましたが、そこの混みようがあまりにも強烈でした。

田代原トレイルセンター駐車場


ふだんは閑散としているのに、この日は満車状態でした。
マイクロバスまで…


それだけではありません。そこに通じる道沿いにも

千々石方面


島原方面


縦列駐車の列が延々と



 

これは大変とばかりに、登り口を吹越に変更しましたが、路側体内の駐車スペースは満杯



甘かった!こんな雨の日に。列の先頭にかろうじて停めていざ九千部へ

九千部の登山道は狭い。一人が通るのもやっとのところが多い。しかも、日が当たる所は樹木が生い茂り、道に覆いかぶさっている。田代原との分岐を過ぎ、登りにさしかかったところから今度は人、人、人で大混雑していました。



ガスの切れ間から姿を見せる白い山肌


あの白い点々がヤマボウシ!







大勢の人で賑わう登山道






向けたカメラの先には






「これか!」
この景色を見たくて、雨が降っても、混雑が予想されてもやってくのだなと妙に納得しました。













大渋滞の中、無事に下山。


車は減っていたが、あれ? あのマイクロバスは田代原に停まっていたもの…
ツアーの団体様で、田代原から登り周回して吹越に下山できるよう運転手が車を吹越側に回していたようでした。


7年前の九千部登山の様子でした。
途中から天気が回復しましたが、ガスの中登っていて、ガスの切れ間からヤマボウシが見えたときにはあちらこちらから一斉に歓声が上がっていました。
苦労しても見たい景色、混雑していても登りたい山はありますね。

私は地元ですから、地の利をいかして、それからは九千部のヤマボウシは平日に都合をつけて見に行くことにしたのです。

最後に老婆心(老爺心?)ながら、登山道がとにかく狭いので、ウェアーはジャージ系だとせり出した木々にひっかかって傷みます。布系のウェアーがお薦めです。いわゆる昔ながらの登山シャツ。

(この記事は、2013年6月16日にアップした「ヤマボウシ2 九千部岳へ」を加筆修正したものです。)
コメント

梅雨の晴れ間に九千部岳へ

2020年06月17日 | 山(県内)
昨日、6/16は湿度も低く、爽やかな梅雨の晴れ間となりました。
かねてからヤマボウシを見に九千部岳に行こうと思っていたので、チャンス到来です。
仕事を終えた午後1時半過ぎに家を出発し、その登山口である吹越(ふっこし)を目指しました。

2時半、登山口近くの駐車スペース(広い路側帯のあるところ)着。
先客は1台のみ。
平日の午後はこんなものだろうと高をくくっていたら…

(ガランガランの駐車スペース)



登り始めたらすぐに単独行の女性と出会いました。
しばらく行くと今度は夫婦連れ。
「どこから登られましたか?」と訪ねると「吹越から」ということでした。
これで誰とも会わないだろうと思っていたら、次に出会ったのは女性の二人連れ。
同じように「どこから」の問いに「吹越から」
さらに女性の二人連れで、これまた「吹越」

狐につままれた気持ちになりました。
1ひく4は?
車はどうしたのだろうとお聞きしたところ、吹越のトンネル前の駐車場に停めたということでした。
あそこからだと10分以上歩くことになります。
ご婦人曰く
「朝は、手間の駐車場は一杯。山頂にも多くの人で賑わっていました」
ナルホド、午後のこの時間にすれ違う人は、満杯の駐車場に停められず、少し離れた吹越トンネル前の広場に停めたということでした。
混み合う休日は避けたものの、平日であっても、梅雨の晴れ間はチャンスとばかりに同じようなことを考える人で、混み合うということが分かりました。


久しぶりの山は、足が重く息が上がります。
先日も書きましたが、農作業と山登りは全然別物で、最近のトレーニング不足を痛感したところです。

高度を上げるにつれ、雲仙の山肌に咲く白いヤマボウシが見えてきました。






九千部を登っていて毎年感じることは、この山は、陽があたるところの道は木の枝が生い茂りすぎてとても歩きにくいということです。
一緒に登った家内が、「道を間違っていない?」と何度も私に聞くくらいに、生い茂った木々が道をふさいでいました。

木々が生い茂った登山道






見晴らしのいい岩場


そこに立つ私の勇姿



花々












梅雨の晴れ間をぬって、今年も無事にヤマボウシ登山を終えることができました。
TENZANBOKKA久しぶりの山記事でした。
コメント

強そうなカニ…

2020年06月16日 | その他
実家の庭にいた強そうなカニ



どうです、強そうでしょう。



顔の色が黄色いカニは初めて見たものですから、アップしてみました。
ただそれだけです…


コメント (2)