奈良1橿原神宮は こちら
石舞台古墳を出てから、明日香村のお土産屋さんへ寄りました。
NHK連続テレビ小説『あすか』
明日香村は、NHK連続テレビ小説『あすか』の舞台となったところです。
明日香村と京都市を舞台に、宮本あすか(竹内結子)が和菓子職人として
成長していく様子を描いた作品でしたね。
1999年10月4日から2000年4月1日まで放映されたということですから
ちょうど10年前。
あのドラマを見ていた頃、一度明日香を訪ねてみたいと思っていた私。
図らずも、10年越しの夢が叶ったというわけです~。
お土産屋さんには、このドラマでブレークした竹内結子さんや
藤木直人 のサイン色紙が今も。。

デザートにソフトクリームも食べました。
主人はバニラ、私は古代米ソフト。
ほんの少し黒っぽい色がついているのが古代米ソフトです。
フムフム。。古代の味がする。。かな。
ドラマでよく映し出された明日香の風景は今も全然変わっていません。

ここでも、スケッチをする仲のいい親子さんが。。

秋になったばかりだというのに、紅葉がもう赤く色づき始めていました。

。。と、ふとここで、観光案内所で聞いた西国33ヵ所の札所が
何箇所かあるという話を思い出して
、主人に言うと。。
「え~
、はよ言うてよ~。」と主人。
お出かけの時は、いつも西国33ヵ所の御朱印帳を持参している
主人なのです。
ということで、急遽、今度は岡寺へ行くことになりました。

西国33ケ所7番札所 岡寺
岡寺は西国33ケ所の第7番札所。 西国33ヵ所
正式な名前は東光山真珠院龍蓋寺(りゅうがいじ)だそうです。。

こちらは重要文化財に指定されている朱色の仁王門。
石舞台古墳からは、車で5分ほど。。
こんな近くにあったなんて。。思い出してよかった~。。

階段を少し登って本堂へ。
明日香村を見下ろす山の中腹にある岡寺は、お庭の綺麗な静かなお寺。
時折、修学旅行生さんたちの、楽しそうな声が響いていました。

無事に御朱印の記帳もしてもらい、
おひとり様1回つくことができる鐘もご~んと鳴らしてきました。
この鐘は厄除けの鐘だそうで、老若男女、皆さん
並んで鐘をついてられましたよ。
我が国最初の厄よけの霊場でもある岡寺。
私達、厄年はみんな終わったつもりでいたのに、
この表を見ると、まだ厄年は残っているようです。

(2009年↑)
女は63歳、男は85歳まで厄年があるんですね~。
そうか。。。これからも気をつけないと。。

お土産屋さんで買った鹿ちゃん。
つぶらな瞳に見つめられて、思わず2匹、
家に連れて帰ってしまいました。1匹は母へのお土産です。
(奈良5 高松塚古墳へ続きます。)
石舞台古墳を出てから、明日香村のお土産屋さんへ寄りました。

NHK連続テレビ小説『あすか』
明日香村は、NHK連続テレビ小説『あすか』の舞台となったところです。

明日香村と京都市を舞台に、宮本あすか(竹内結子)が和菓子職人として
成長していく様子を描いた作品でしたね。

1999年10月4日から2000年4月1日まで放映されたということですから
ちょうど10年前。

あのドラマを見ていた頃、一度明日香を訪ねてみたいと思っていた私。
図らずも、10年越しの夢が叶ったというわけです~。

お土産屋さんには、このドラマでブレークした竹内結子さんや
藤木直人 のサイン色紙が今も。。


デザートにソフトクリームも食べました。

主人はバニラ、私は古代米ソフト。
ほんの少し黒っぽい色がついているのが古代米ソフトです。
フムフム。。古代の味がする。。かな。

ドラマでよく映し出された明日香の風景は今も全然変わっていません。


ここでも、スケッチをする仲のいい親子さんが。。


秋になったばかりだというのに、紅葉がもう赤く色づき始めていました。


。。と、ふとここで、観光案内所で聞いた西国33ヵ所の札所が
何箇所かあるという話を思い出して

「え~

お出かけの時は、いつも西国33ヵ所の御朱印帳を持参している
主人なのです。

ということで、急遽、今度は岡寺へ行くことになりました。


西国33ケ所7番札所 岡寺
岡寺は西国33ケ所の第7番札所。 西国33ヵ所
正式な名前は東光山真珠院龍蓋寺(りゅうがいじ)だそうです。。


こちらは重要文化財に指定されている朱色の仁王門。

石舞台古墳からは、車で5分ほど。。
こんな近くにあったなんて。。思い出してよかった~。。


階段を少し登って本堂へ。
明日香村を見下ろす山の中腹にある岡寺は、お庭の綺麗な静かなお寺。
時折、修学旅行生さんたちの、楽しそうな声が響いていました。


無事に御朱印の記帳もしてもらい、
おひとり様1回つくことができる鐘もご~んと鳴らしてきました。

この鐘は厄除けの鐘だそうで、老若男女、皆さん
並んで鐘をついてられましたよ。

我が国最初の厄よけの霊場でもある岡寺。
私達、厄年はみんな終わったつもりでいたのに、
この表を見ると、まだ厄年は残っているようです。


(2009年↑)
女は63歳、男は85歳まで厄年があるんですね~。
そうか。。。これからも気をつけないと。。


お土産屋さんで買った鹿ちゃん。

つぶらな瞳に見つめられて、思わず2匹、
家に連れて帰ってしまいました。1匹は母へのお土産です。

(奈良5 高松塚古墳へ続きます。)
今、英語教室から戻ってきました。
一応、神経を使って少々疲れましたが、
こちらへお邪魔して
タンポポさんのエネルギーにシャッキリしました(笑い)
たんぽぽさん、やはり自然の美しさは変わっていませね。そしてお寺も。
ホッとしました。
小高い所に有った岡寺にも行きました。
あそこから眺めた紅葉はとても綺麗だったと思うのですが・・・
間違っているかなぁ
女は63才まで厄年は有る?
それならコスモスは充分大丈夫です
読みかけの本のページをめくるように、ワクワクしながらブログを拝見しにきてます(笑)
今日もほのぼのさせていただきました。
明日香村って、連続テレビ小説の舞台だったのですね!確かにいい風景だこと。
親子でスケッチも、御朱印を頂くまでのくだりも、鹿のぬいぐるみ?も!!
今日もぐっすり眠れそうです。
続き…楽しみにしてます(^^)v
うっすらとお話を覚えていますが、早いものでうすね?
素敵な風景に古都奈良にも行ってみたくなりました。
厄年の表を見ると私と二女が当てはまります。
気をつけないといけませんね?
可愛い鹿ちゃん、思わず笑みがこぼれますね?
いいな~、私もずっと前は英語教室に通ったこともありましたが、
今は独学。。っていうか、やっていない。。状態です。
奈良の自然の美しさやお寺は変わっていないですか。。よかったです。
そうです、岡寺は少し小高い所にありましたよ。
紅葉の頃に来たら、きっと素敵でしょうね。
厄年、もう大丈夫なんですか。。
私はあと二つでクリアーです。
なんだか、すっごくすっごく素敵なコメントを頂いて
とっても嬉しいです。
明日香村は、連続テレビ小説の舞台で、
この連続テレビ小説あすかは、
竹内結子さんのデビュー作だったんですよ。
車でたった5分。。岡寺、思い出して本当によかったです。
せっかく御朱印帳持って行っているのにね。
私は再放送も何年か前に見たので、
うっすらよりは、もうちょっと覚えていました。
奈良も本当に、素敵な場所が多そうです。
私もまた、行きたい所が増えて大変です。
野いちごさん、今年厄年だったんですか。。
あとわずかですが、気をつけて下さいね。
竹内結子さん なんて可愛いんだろう!
藤木直人さん なんて男前なんだろうって思いました。
これを見てというわけじゃありませんが
明日 奈良の北部を廻ってみようって思ってます。
これ以後大ブレークでしたね~。
藤木直人さんも素敵やな~と思っていたら
やっぱりすっごく人気がでて。。
今日は奈良の北部めぐりなんですね。
ukyouさんの写真楽しみにしています。
秋の奈良を満喫してきて下さい。