それほんと?

キラ様のデスノート

憲法理念

2005年12月25日 | 政治
 国の理念

憲法改正する前に国の目指すべき理念を議論しよう。
戦争ができる国か、戦争をしない国か、国際平和を追求する国か、、

ともすると理想論ばかりじゃ何もできない的な意見が出てくる。現実はもっと厳しい、理想論だけじゃなにもできない、などだ。

問題を取り違えては困る。憲法議論なのだ。法律論ではない。現実にどう対処するかは国の理念とは異なる。そこを間違えないで欲しい。

毎日、毎日、TV新聞でいろいろ討論がなされているようであるが、この点を明確に分けているものは一つもない。

改めて現行憲法の理念はすばらしいと感じる。
頭のよくない為政者が現実論を持ち出し、理念をねじ曲げようとしている。
東大出の君、草案を作る上でもっと勉強しなさい。
人に勉強しなさいといつも言っているあなただよ。

現在の憲法論議はその程度だ。

それが本当の話ではないか。

愛国心って憲法に書くか?

2005年12月24日 | 政治
 ばかばかしい議論だ。

今朝のTVでの真面目な討論のように見えたが、、。内容は貧弱の一言に尽きる。

憲法改正の前に憲法とは何かを議論しなければならない。押し付けられたものだとか、法律の最上に位置する法律だとか。そんな形式論ではだめだ。

だから国がひとつにまとまらない、愛国心も明記しなければならなる、となる。

みんなが日本をどんな国にしたいのか、その理念、理想を掲げる。そして、それを実現する上での大枠としての取り決めが必要なのだ。

戦争をする国を目指したいのか。戦争をしない国を目指したいのか。そういったものが理想、理念だろう。

自衛隊を持つ持たないは理念なき枝葉末節の議論のひとつだ。与党は暴論を提示している。現実にある自衛隊は、軍隊で、そこの隊員を正当に認めよう。だから、自衛軍として明記すべきだと。

理念のない、理念に基づかない議論をすることは危険だ。

平和を掲げる野党の党首、議員よ。こんな暴論をつぶすのに何を苦労しているのか。

理念なき議論は意味がない。そう言って切り捨てよ。加担することはない。TVキャスターにもそう告げよ。視聴者は賛成するから。

朝日新聞ですらこの視点が抜けた議論をしている。なげかわしい。

もう一度言う。理念の統一こそ憲法議論の始まりだ。

それが本当の話ではないか。

株主

2005年12月23日 | 経営
 会社はだれのもにか

そんな議論も沈静化してきた。いったい誰のものなのだろう。

確かに、設立時は株主のものだ。しかし、時間がたつにつれ意味合いが変わる。

多くの企業が資本金以上の利益を上げている。だから、株主とは、会社の利益を分配される権利を持つ人たちという方が意味が通じる。

何とかファンドの代表さん、あまり口出しできるものじゃないよ。
ネットベンチャーのオーナーさん、株を買い占めても口出しできないよ。

それが本当の話ではないか。

21世紀最大の殺戮

2005年12月23日 | 政治
 もう繰り返してはいけない。イラクのことを忘れていないか。

イラクに大量破壊兵器がある!といって戦争を仕掛けた国はどこだ。それを支援した国はどこだ。

今週ブッシュは、前言を翻しイラクに大量破壊兵器はなかったと認めた。ブッシュの決断でどれだけの人が殺戮されたか。アメリカ兵、イラク兵、イラクの国民、特に子供たち。

誰がどう償えるのだ!できやしない。死んでしまったものは帰らない。

日本の現首相は、あの当時なんて言っていたか。私に聞かれたって分かるわけないじゃないか、だった。日本国民として恥ずかしい。被爆国としても恥ずかしい。

マスコミが連日報道している幼児殺害も重要なニュースだが、イラクに大量破壊兵器はなかった。ブッシュの間違いだったという事実は、それ以上に重要なテーマではないか。

報道規制がかかっているとしか思えないが、、、
TVによく出るジャーナリスト、批評家よ、社会の問題を正しく見つめよ。

それが本当の話ではないか?

少子化の原因

2005年12月23日 | 政治
 相変わらずマスコミの報道は意味不明だ。

いろいろな原因があるのは分かっている。しかし、その中で何が核を構成しているかを見抜かないと対策にはならない。

団塊の世代が退職を迎える。その何%が勝ち組といえるのだろうか。殆どは負け組みではないか?そして、彼らの娘や息子の教育その他にどれほどの金と苦労を強いられてきたか。

自分よりもっと楽な人生をと考えるが普通だろう。拝金主義の中で金を集めることばかりの為政者、それを取り巻く金の亡者たち。そんな社会の構造を作ってきたのは団塊の世代だ。

拝金主義を超える新しい社会の価値観を作り出せていないことに、将来の不安を抱き、自己矛盾に苛まれる。だから、子供たちには、まず、自分のことだけ考えろとなってしまう。

勢い、数は減る。出生率は減少する。
男女共同参画ではない。働く子育て環境、児童手当も的を射ていない。
拝金を超える次の社会価値の創造ではないか。そして、その価値のもとで配金をすることではないか。

それが本当の話ではないか。