|耐震課外授業耐震補強実績授業実践マニュアルアンケート調査報告書お問合せ 2006年度防災教育
 チャレンジプラン選出
 詳しくはこちら

限界耐力計算による構造チェック

国内には数多くの木造住宅が存在し、構法としては伝統と在来と分けて考える必要があると思っています。
しかし、中にはその中間ともいうべき存在もあり、耐震診断を行う際に注意しなければならないことは確かです。
このあたりが、なかなか判断が難しく、歴史的価値があるかどうかも含めると、伝統構法とはどういったものかきちんと私自身も定義をより深く理解しなければならないでしょう。

一般的に伝統構法は柔構造、最近の木造住宅(在来)は剛構造と言われていますが、そのどちらにも属さない、かといって半剛構造ともいえないような古い木造住宅も多いと思います。
(余談ですが私は、どちらかというと柔構造の伝統構法であっても耐震補強する際には、その特長を生かしつつも半剛性となるような計画を心がけるタイプです。この理由についてはまた別の機会とします。)

つまり、まず対象建築物に対してどのような診断法を採用するかが、建築士として重要な選択といえます。

私が限界耐力計算を取得しようと目指したのは、すべての木造建築物を日本建築防災協会(建防協)の一般診断法や精密診断法1(保有耐力計算)という枠組みで耐震性を診断するのに疑問があったからです。
もちろん、建防協の診断法も必要と思っています。また、その存在や役割も十分あると思っています。
しかし、この診断法は決して万能でも全てでもはないと思っているわけです。
私としては、建築士として、使用できる計算法が多ければ、それだけ自由に建築物にあった選択が可能ですから積極的に学びたいと考えるのは当然です。
建防協の診断法しか使えないというのは、どうにも不自由で仕方がなかったのです。


ただ、これは根拠のない予想ですが、限界耐力計算は、それほど多くの方に普及しないと思っています。

なぜなら仮に計算法を正しく習得してもその計算に基づいて、補強する場合は、技術のある大工職人等の力が必要です。
また、現地調査でも同行してもらい職人としての判断を聞く必要もあります。
つまり、腕の良い大工職人と協力関係である点も重要です。建築士一人がいくらがんばっても限界耐力計算で駆使して診断や補強などができるわけではありません。

京都では、耐震診断は必ず建築士と大工職人がペアで現地調査を行うようになっていると聞きました。
私は、このシステムは大変よいと思っています。

理想は、構造専門の建築士、意匠専門の建築士、大工職人というグループという話も聞いたことがありますが、確かにそうだなと思うようになりました。
特に歴史的価値が高いとされる木造建築物の場合は、導入すべき考え方です。

大阪での講習会で限界耐力計算は、耐震偽装問題の際に十分に知識がない建築士が使用したことによって誤解を招く事態が発生したと聞きました。
今後、操作性が高く、図面だけ入力したらすぐに診断結果が分かるソフトが販売されたとしても計算法をよく理解していない方がソフトに頼った使い方をすると危険という点は、私としてはどうしても見逃せません。私もこの点は重視し、当面は大変でも手計算で行うようにしています。
当面は、より完璧にマスターするために、大阪に行くことになります。

今後、県内の耐震事業も大きく変わっていくとは思います。
私としては、主に関西で主流になっている補強方法や診断法をきちんと身に着けて、地元建築物に合った提案ができるよう努力したいと思っています。
特に歴史的価値がある木造建築物を間違った耐震改修によって、台無しになるという事態が発生するのは問題があると思いますし、気を引き締めて、自分の能力を高め、今回の清水次郎長生家の調査のように声がかかるようがんばりたいです。

また、焼津市で限界耐力計算で耐震診断、構造チェックができる建築士がいると知ってもらえるよう宣伝する努力も今後は必要と考えています。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

SHEC:提出期限に間に合いました。

昨日は、午後SHECの打ち合わせ。
清水次郎長生家の耐震診断(限界耐力計算)が終わらなければ打ち合わせができないということだったので、私の責任が重く、必死に計算して資料をまとめました。
終わったのが昨日の午前。他の仕事もあったので、ほとんど夜作業したため、時間がもう少しあればと思いながらもよい機会を頂いたという感謝もありました。

打ち合わせで診断結果を報告、今後の作業内容を確認したりして、打ち合わせは完了。
年明けまでに私がやらなければならない業務が結構ありますが、耐震診断を担当した以上、最後まできちんとやり遂げるべきと思っています。

それに限界耐力計算で診断させてもらえる機会、しかも清水次郎長生家で最終的には製本されるようなのでこういう後々に残る仕事を任せてもらえたのは幸運だったなと思います。
また、他建築士の皆様との交流で、そういう考え方もあるんだなと思えることも多く、勉強になることばかりです。

清水次郎長生家は、地元組織により、まちの活性化として中心的役割を果たすことを目指しているようです。所有者にとっても地元商店街に必要なものであり、地元商店街にとっても必要なものとされているということを知り、そういう存在はひとつの理想ではないかということも学びました。

今後、清水次郎長生家を大切にしたいと考える方にとって、グループでまとめているSHECの報告書が参考になる資料となればいいなと個人的に考えています。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

増築部分 上棟


昨日は、大島で増築部分の上棟でした。
既存部分との接合部分が難しい仕事で、図面で検討しても限界があるため、最終的な屋根の一部納まりについては現場で考えることにしました。
宮大工の方が一人手伝いに来てくれて、私と一緒に軒先の形状や出を検討しましたが、ちょうど瓦職人も別棟倉庫のスレート屋根葺きをしていたので、瓦割りなどを確認でき、結果として希望した以上の形とすることができました。
今回は瓦職人や手伝いの大工さんのおかげですが、次回このようなことがあった場合は、瓦職人を事前に連絡して呼んでおくなど準備を徹底した方が良いと思いました。
反省点といえば反省点です。

今回は軒高が3.7mと通常より高い割に増築部分の間口が狭いので、背高のっぽのようにならないかと心配でしたが、ケラバと軒の出を可能な限り長くしたので、バランスがとれました。
天気も曇りでしたが風がなく、恵まれた天候だったと思います。

今年は28日まで現場作業。
30日くらいまでは事務仕事があるとは思いますが、年末の最後にいい仕事を任せて頂けました。

10時に出して頂いたお汁粉が本当に美味しかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

SHEC:清水次郎長生家調査 現地調査

昨日も現地調査を行いましたが、今日も再度実測しなければならない点があったので、清水次郎長生家に行きました。
明日は、大島の増築工事現場作業を手伝うため、今日で現地調査は完了しなければなりませんでした。

かなり念入りに現地調査を行っていますが、それでも測定できない部分や目視では把握しきれない部分があり、憶測で判断しなければならない点もあります。
今回の調査によって、どの部分をすぐに修繕しなければならないのかも分かりやすく説明し、所有者やこの建物に関心を持っている方々の参考資料となればよいと思っています。

今日は良い天気で富士山も美しかったです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

SHEC:清水次郎長生家 耐震診断

前回の続きです。

耐震診断報告書の提出期限が12月25日と言われているため、仕事の合間や休日で作業をしています。
調査不足のところがあったので、今日の午後は現地調査を再度行います。

この清水次郎長生家は、「次郎長生家を活かすまちづくりの会」という組織があります。
古い建物であるため、建物の損傷がひどいことから修理する必要があるため、この組織で募金も募っています。

私がSHECの活動として耐震診断報告書を提出した場合、将来的に様々な方々の目に触れることも多く、それは特に建築士等の専門家が多いかもしれません。
その際に恥ずかしくない資料を整えなければならないという気持ちが私にもあります。
時間は少しでも欲しいのですが、限られた時間でできる限りのことはやりたいと考えています。
おそらく、清水次郎長生家を本格的に耐震診断するのは私が初めてでしょうから責任は重いと考えるべきでしょう。

今日の作業で限界耐力計算に必要な数値はすべて揃うと思います。
明日の日曜日にいよいよ計算に入ります。

今後当面は、この診断の経過をここでお伝えすると同時に改めて歴史的に価値のある建造物に対する耐震改修について私の今の考えも書く予定です。
この経験も活かし、また来年の2月は大阪に行きまして、またみっちりと限界耐力計算を学ぶ予定です。
なお、今回の調査報告書も完成後に私の計算が適切かどうかについてもチェックしてもらうつもりです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ