Tabi-taroの言葉の旅

何かいい物語があって、語る相手がいる限り、人生捨てたもんじゃない

お城

2001年04月29日 | ドイツ
まず欧州が地続きであるという地形上の特徴と、次にゲルマン民族の移動、ローマ帝国の支配という時間経過(歴史上の)特性を頭に入れる必要があります。世界中どこでもそうですが、まず表記された文字よりも会話(発音)する言葉の方がずっと先だという、あたり前の事も頭に入れて下さい。そこにキリスト教の布教が、これも文字ではなく、言葉と絵画を使って長い時間をかけて浸透してゆく。

それでも殴州の地形的・歴史的特徴は言語の統一を拒んだのです。それは、あんな狭い欧州に幾つの国語があるかをみれば明らかです。人々は大昔からあの山を指さして、「べルク」と叫んでいたことをイメージしてみて下さい。そして、それぞれの地方の方言が国語として完成した後ですら、つい近年まで欧州のあらゆる国の国境は、その時々の侵略者と供に変化し続けたのです。

さてこの侵略者が「城」の疑問を解くキーワードです。
日本にも戦国時代はありましたが、欧州の侵略者の蛮行に比べれば日本はまだまだ平和だったのです。600年も掛けて教会を作り続けるエネルギーは平和な民族には理解しにくいのです。

ブルクは、日本の城下町とは少しニュアンスの違う、むしろ外敵から守りの自衛共同体とした方が、特にドイツでは理解しやすいでしょう。さらにドイツのでは長子相続法ではなく分割相続法でしたので、国家の統一はビスマルクを待つ程時間が掛かったのです。ブルクがドイツ中に存在する所以です。

質問の要約は次の通りです。
> Schloss Nymphenburg。
> 新白鳥城はNeuschwansteun でSchlossはつかない。
> プファルツ城も Pfalzgrafenstein と言ってSchloss がつかない。
> シュターレック城はBurg Stahlechと言ってBurg がつく。
> 英語だと castle だけ。この3つの違いは何でしょう ?

まずberg(べルク)は山です。am bergで山麓となります。burg(ブルク)が城ですが、避難所という意もあります。先程書いたように、城壁に囲まれた自衛共同体です。ローテンブルクのイメージで解りやすいかな?burgerで市民となります。Schlossは鍵です。鍵も身を守るものです。そこから城、邸宅、宮殿に発展します。steinはstone岩です。塊まりとなって城壁を作り人々を守ります。

さてまとめです。
人々は身を守るため山(berg)のような城(burg)を作った。領主は領民の身の安全を守るかわりに税金を徴収し、堅固な岩(stein)で城(burg)の中心に壮大な館(Schloss)を建てた。
ドイツのburgにはSchlossがない場合も多いですがkircheとplatzは必ずあります。
そこで人々は集まりmeet、ミサmesseをあげます。このmeは人の集まりとか集合を意味します。幕張メッセのメッセも、元は平和への祈りのミサが語源です。

もうひとつcastleの生みの親はスペインです。カステラの語源でもあるカステーリャ王国の話はまた次回の楽しみという事にいたしましょう。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
2001年5月2日 (Kaneko)
2007-05-15 06:24:20
僕はヨーロッパへ出かける学生を前に『古代ローマ、キリスト教、ナポレオン』に関するいずれかの資料に目を通して行くと『旅が数倍楽しめますよ!』を口癖にしてきました。

『遺跡・廃墟にたたずんで・・在りし日を偲ぶとき・・』

これが最も旅人に大切なことだと思ったのです。春秋に富むこれら若人には、まず『とにかく一度は出かけてくれればよい・・』
というのが当時の僕でした。
2001年5月13日 (Sa)
2007-05-15 06:26:36
ドイツ添乗より 帰ってきました。欧州の人たちは人生をゆったり楽しむために働いています。

日本人は21世紀になっても、楽しむべき旅行中でもせかせか。トイレに行きたくても 50円程度の有料だと、がまんして、無料のトイレはないのかと、騒ぎまくる。

何と言う 恥ずかしい日本人が多いこと。常識の無い日本人、人生を楽しまない日本人がいっぱい。
人生を、旅の楽しみ方を指導する道場が必要ですね。

コメントを投稿