言葉って面白い!

この日本語、英語でなんていうの?その奥に深い文化の違いが見えてきませんか。

槍投げについて

2009年08月30日 | スポーツ
ベルリン世界陸上が、意外な盛り上がりを見せました。
ボルト選手の世界記録も驚きましたが、槍投げで村上幸史選手が銅メダル。
同競技では、世界選手権・オリンピックを通じて日本人選手のメダルは史上初という快挙だそうです。

ところで「槍投げ」は、英語ではjavelin throw というのだそうです。
槍というとspearという言葉を知っていたものですから、「あれ?」と思い辞書を引いてみました。
すると、日本語の「槍」は英語では重さや使い方によって幾つか種類があるようです。
spear  ついたり投げたりする槍で比較的重いもの。
javelin 投げ槍でspearより軽い。多くの場合競技用のものをさす。
lance  槍で軽いもの。魚をつくもり。
dart   投げ矢。もともとは投げ槍を指していた。
pike やりや矛、またとがった先。

西洋では、武器としての槍が日本よりバラエティ豊かに発達したようです。
また「騎士道」の象徴として、槍が考えられているようです。
日本では、馬上で槍を振り回すよりは、弓を打つのが発達しました。
ですから、武士の道を「弓馬の道」と言います。
槍はどちらかといえば、歩兵が持ち集団戦に使うことが多かったようです。

戦国時代に鉄砲が伝来し、武器の世界に革命が起きて以来、槍の戦場での重要度は低下しました。
その後、江戸時代になると、武士の象徴は槍や鉄砲よりもむしろ刀と考えられるようになりました。

こうした歴史の違いが、言葉のバラエティにも少し表れているようです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 夏の星 | トップ | 砲丸投げについて »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スポーツ」カテゴリの最新記事