言葉って面白い!

この日本語、英語でなんていうの?その奥に深い文化の違いが見えてきませんか。

砲丸投げについて

2009年09月04日 | スポーツ
同じベルリン陸上に関する話題から。
砲丸投げや槍投げ、ハンマー投げ、円盤投げなど、投てき競技は数ありますが、英語にした時にthrowという動詞を使わないのは砲丸投げだけだそうです。
the shot putというそうです。
なぜthrowではないのか。

語源を引いてみると、throwはもともと「ねじる、回転する」という言葉から派生しているようです。
なるほど、砲丸投げは押し出すように放りますが、その他の投てき競技はすべて回転の動きが入ります。
ハンマー投げや円盤投げは身体全体を軸にして回転しますし、槍投げは肩を軸に腕全体を大きく回転させます。
そうした「回転する」動きが砲丸投げにはないのです。

投げる、という日本語は、多くの英語に分化します。
toss、cast、pitch、flingなどです。
それぞれに投げるものや投げる時の動作のニュアンスが少しずつ違うようです。
面白い違いがあるものです。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 槍投げについて | トップ | 歴史を伝えるということ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

スポーツ」カテゴリの最新記事