コスモのフォトアルバム

旅の記録 五街道ウォーク中!旧東海道、旧甲州街道、旧中山道を完歩。只今、日光街道に挑戦中!    

秋田県の洋館②

2024-03-22 05:56:14 | 洋館まとめ

秋田県の洋館②


赤れんが郷土館(旧秋田銀行本店本館)重要文化財

秋田県秋田市大町

秋田市中心市街地に所在し、外部を当時の秋田県技師山口直昭、内部を工学博士星野男三郎が設計、明治45年7月に完成しています。煉瓦造の2階建て、外観はルネッサンス様式を基調とし、基壇は灰色の男鹿石の切り積み、1階が磁器白タイル、2階が赤煉瓦という華麗さが特徴です。また内部装飾はバロックの手法を取り入れ、腰材には緑色の蛇紋石を用い、腰壁より上の壁部は表面塗装した漆喰仕上げ、床が色タイル、旧貴賓室の用材が総けやき、2階への階段が白大理石という豪華なものであり、県内に残る明治時代末期の本格的な煉瓦造洋風建築として貴重です。

もっと写真を見る

赤れんが郷土館(旧秋田銀行本店本館)重要文化財


旧大島商会倉庫

秋田県秋田市大町

秋田市内最初期の煉瓦造建築で,両側面及び背面に控壁を設ける。基礎と建物四隅,及びアーチ型の開口部廻りに積んだ切石の白さが赤煉瓦壁に映える。高級雑貨等を販売した県内最初の百貨店として建設されたもので,1階正面中央のアーチ型の広い出入口に特色。1901年建築

もっと写真を見る

旧大島商会倉庫


旧日新館(洋館)

秋田県横手市城南町

旧日新館は1902年(明治35年)、旧制横手中学校(現 横手高校)の英語教師として赴任してきたアメリカ人チャールス・C・チャンプリンの住居として建てられたものです。(建設 小坂亀松、大工 藤村初五郎)
建物は洋館にはきわめて珍しく、木肌も美しい素木造りの簡潔な住宅です。また、すぐれたデザインの玄関・バルコニーの柱頭飾り・窓の額縁・櫛(くし)型の庇(ひさし)など、明治期の洋風建築の特色をよく残しており、1984年(昭和59年)3月10日に秋田県指定有形文化財に指定されています。

もっと写真を見る

旧日新館(洋館)


平源旅館(洋館)

秋田県横手市大町

旧街道に面して建つ旅館で、皇族が宿泊するなど高い格式を誇る。外観は洋風であるが、内装のほとんどは和風である。意匠ではなく部材の取り扱いで格を示す内装や、玄関部やトイレなどのタイルの意匠、ファサード廻りの装飾などが特に優れている。

もっと写真を見る

平源旅館(洋館)


秋田県の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県の洋館②

2024-03-20 05:55:48 | 洋館まとめ

長野県の洋館②


藤屋旅館(藤屋御本陳)国登録有形文化財

長野市大字長野大門町

藤屋旅館は江戸時代の創業で、北国街道、善光寺宿御本陣としての長い歴史をもつ。現在の建物は、大正12年に行われた市区改正(大門の通りを5間から10間に拡張する工事)に伴い、大正13年に建築された。
 当時としては斬新な3階建ての洋風建築で、外観は鉄筋コンクリートにタイルを貼った意匠であるが、内部は木造という構造を持っている。その特異な意匠で善光寺門前のランドマークとして親しまれている。

謎 本陣が本陳と記されているいわれ。

もっと写真を見る

藤屋旅館(藤屋御本陳)国登録有形文化財


片倉館浴場棟(重要文化財)

長野県諏訪市湖岸通り

片倉館は、諏訪湖周辺を本拠地として製糸業を営んだ片倉家が公共の福利厚生施設として建設した温泉施設で、昭和3年に竣工した。
 森山松之助の設計で、浴場と会館は、急勾配の切妻屋根とタイル張の外壁とし、要所に尖塔をたてるなど変化に富んだ外観になる。
 浴場の内部は、大浴室を中心にステインドグラスや彫像などで華やかに飾り、また会館の内部は150畳敷の大広間(おおひろま)を中心とした伝統的な和風のつくりとする。
 片倉館の建築は、独創的な意匠をもち、内外装飾の密度も高く、近代におけるわが国建築家による洋風意匠の展開を示す建築のひとつとして重要である。また、実業家の手による最初期の公共の福利厚生施設として、高い歴史的価値を有し

もっと写真を見る

片倉館浴場棟(重要文化財)


片倉館会館棟(重要文化財)

長野県諏訪市湖岸通り

片倉館は、諏訪湖周辺を本拠地として製糸業を営んだ片倉家が公共の福利厚生施設として建設した温泉施設で、昭和3年に竣工した。
 森山松之助の設計で、浴場と会館は、急勾配の切妻屋根とタイル張の外壁とし、要所に尖塔をたてるなど変化に富んだ外観になる。 
 片倉館の建築は、独創的な意匠をもち、内外装飾の密度も高く、近代におけるわが国建築家による洋風意匠の展開を示す建築のひとつとして重要である。また、実業家の手による最初期の公共の福利厚生施設として、高い歴史的価値を有している。

もっと写真を見る

片倉館会館棟(重要文化財)


長野県の洋館①

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長崎県の洋館⑤

2024-03-18 05:56:34 | 洋館まとめ

長崎県の洋館⑤


旧香港上海銀行長崎支店(重要文化財)2023

長崎県長崎市松ヶ枝町

香港上海銀行は、明治二十五年長崎に支店を開設した。現在の社屋は下田菊太郎の設計によって明治三十七年に完成した。この支店は昭和六年に閉鎖された後、警察関係の庁舎として用いられ、その後、長崎市立歴史民俗資料館になった。
 建物は煉瓦造、三階建であるが、前面は石造とし、正面に特に意をもちい、一階部分をアーケードとして出入口を設け、二、三階部分を通してコリント式の円柱を建てた大オーダーとし、上に切妻破風をあげ、正面のデザインをこらしている。
 旧香港上海銀行長崎支店は、銀行建築として、重厚で端正な意匠になっており、長崎の海岸通りに建つ規模が大きい建物として欠かせない存在である。

もっと写真を見る

旧香港上海銀行長崎支店(重要文化財)


旧長崎税関下り松派出所(長崎市べっ甲工芸館)重要文化財2023

長崎県長崎市松が枝町

長崎市南山手(重要伝統的建造物群保存地区)

長崎港は鎖国時代にも我が国唯一の外国との窓口として開かれていたが、開国後も貿易港として重要な位置を占め、税関が置かれた。この派出所の建物は明治31年(1898)に新築された。庁舎は、正面を海に向けて建つ煉瓦造り、平屋建の建物で、正面両端に三角破風(はふ)を見せた端正な意匠になっている。内部は検査場・倉庫・事務所等から成る。建物の後方には便所があって渡り廊下でつながり、敷地は煉瓦塀で囲まれている。
小規模であるが、よくまとまった建物で、附属の便所、敷地を囲む煉瓦塀等、明治時代の税関施設の状況をよく伝えており、資料的価値が高いだけでなく、海岸通りの景観上も重要な役割を持つ。

もっと写真を見る

旧長崎税関下り松派出所(長崎市べっ甲工芸館)重要文化財


旧三菱第二ドックハウス2023

長崎県長崎市南山手町

長崎市南山手(重要伝統的建造物群保存地区)

旧三菱第2ドックハウスは1896年(明治29)、三菱造船所(現三菱重工業株式会社長崎造船所)の第2ドックの建設時に建てられた外国人乗組員用の宿舎です。「ドック」は造船所の主要施設で、船の建造や修理を担うところです。
 建築当初は「第2ドック」に隣接していたため「第2ドックハウス」という名称でしたが、1965年(昭和40)に立神に新しく第1ドックと第2ドックが建設されたのを機に、これまでの「第2ドック」の名称を「第4ドック」とし、隣接していた建物も「第4ドックハウス」と改称しました。その後、建物は第4ドックが閉渠する1972年(昭和47)まで同造船所で使用されたのち、建築当初の「第2ドックハウス」名称に戻し、グラバー園へ移築されました。

もっと写真を見る

旧三菱第二ドックハウス2023


旧ウォーカー住宅2023

長崎県長崎市南山手町

長崎市南山手(重要伝統的建造物群保存地区)

この建物は主人であるロバート・ウォーカー二世が明治中期に建てられたと考えられるこの建物を1915年(大正4)に購入しました。瀟洒な外観で、建物の周りをベランダが囲い、張り出し窓からは日光が入り心地よい雰囲気を醸し出します。旧所在地である大浦天主堂横の祈念坂沿いにあった頃は母屋のほか風呂、トイレ、和室もありましたが、移築の際、洋風の意匠を残す部分のみが移築されました。

イギリス人ロバート・ネール・ウォーカーが、息子とともに明治10年代から約70年間住んでいた家。ウォーカーは、日本郵船高千穂丸の船長を務めた後、1898(明治31)年に、R・N・ウォーカー商会を設立。日本で最初の本格的清涼飲料水を作る。

もっと写真を見る

旧ウォーカー住宅2023


旧自由亭2023

長崎県長崎市南山手町

長崎市南山手(重要伝統的建造物群保存地区)

江戸時代の終わり頃、日本人シェフによる初めての西洋レストランとして長崎県の伊良林にオープンした自由亭。
昭和49年にグラバー園へ移築復元され現在は喫茶室として引き継がれています。

もっと写真を見る

旧自由亭2023


旧グラバー住宅2023

長崎県長崎市南山手町

長崎市南山手(重要伝統的建造物群保存地区)

グラバー邸は、現存する最古の洋風木造建築(1863年築)であると同時に、最初の和洋折衷建築といわれています。特徴はL字型バンガロー、扇型の屋根に瓦葺、レンガの煙突、コロニアル風大型窓など。アーチ型のドアは全てが洗練され、窓越しに庭を隔てて港が一望できる。

もっと写真を見る

旧グラバー住宅2023


長崎県の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口県の洋館③

2024-03-16 06:02:19 | 洋館まとめ

山口県の洋館③


岩国学校校舎(山口県有形文化財)

山口県岩国市

「岩国学校校舎」  は1871年(明治3年) に建てられた藩立岩国学校の校舎です。当初は和風の二階建てでしたが、1873年(明治5年) に洋風の三階を増築しています。和洋折衷の建物は、明治初期の学校建築においても特異な存在で、1969年(昭和44年) には山口県有形文化財に指定されています。東芝の創始者の一人で「日本の電気の父」とも言われる藤岡市助博士や文豪・国木田独歩、作家・宇野千代などが、この学校で学びました。建物は1972年((昭和47年) に解体修理され、現在は「岩国学校教育資料館」として、寺子屋時代から現代までの教科書や民俗資料、また藤岡市助博士に関する資料等が展示されています。

もっと写真を見る

岩国学校校舎(山口県有形文化財)

 


山口県旧県庁舎(重要文化財)

山口県山口市滝町

山口県旧県庁舎及び山口県旧県会議事堂

現在の山口県庁舎の敷地内にある近代行政建築。建物は、後期ルネッサンス様式を基調とし、細部意匠に日本及び東洋の手法を取り入れた独創的なデザインが見られ、大正時代を代表する洋風建築です。設計は、当代を代表する建築家である武田五一、大熊喜邦の二人が担当していて、明治期以後の近代建築の展開を考える上で極めて重要な建築といえます。また、県庁舎と議事堂が一体となって保存されている点でも貴重です。

もっと写真を見る

山口県旧県庁舎(重要文化財)

 


山口県旧県会議事堂(重要文化財)

山口県山口市滝町

山口県旧県庁舎及び山口県旧県会議事堂

現在の山口県庁舎の敷地内にある近代行政建築。建物は、後期ルネッサンス様式を基調とし、細部意匠に日本及び東洋の手法を取り入れた独創的なデザインが見られ、大正時代を代表する洋風建築です。設計は、当代を代表する建築家である武田五一、大熊喜邦の二人が担当していて、明治期以後の近代建築の展開を考える上で極めて重要な建築といえます。また、県庁舎と議事堂が一体となって保存されている点でも貴重です。

もっと写真を見る

山口県旧県会議事堂(重要文化財)

 


萩学校教員室(木造洋館)

山口県萩市堀内

萩学校教員室は木造建物で、桁行12.74m、梁間7.28m一部2階建。外壁は下見板張り、軒回りは化粧軒裏天井、内部は木舞壁、しっくい塗りです。この建物は、山口県に残る明治洋風学校建築の代表的なものです。 

もっと写真を見る

萩学校教員室(木造洋館)


閑谷学校・資料館(登録文化財)

岡山県備前市閑谷

明治38年(1905)、学房跡に「私立中学閑谷黌」の本館として建設されました。現在はその本館部分を資料館として公開し、旧閑谷学校の貴重な資料が展示されています。

黌⇒黌(コウ):まなびや 


2024年3月 閑谷学校・資料館(登録文化財)追加

 

山口県の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県の洋館⑥

2024-03-13 05:58:10 | 洋館まとめ

福島県の洋館⑥


旧会陽医院

福島県会津若松市中町

少期、手に大やけどを負った野口英世だが、その左手の手術を受けた「旧会陽医院」の建物が、会津若松市の“野口英世青春通り”に残っている。今では、1階は喫茶店・「會津壹番館」として、2階は資料館・「野口英世青春館」として、現地の方々や観光客に親しまれている。明治17(1884)年に建てられた、黒壁が目に映えるこの蔵造りの洋館

もっと写真を見る

旧会陽医院(洋館)


四つ角大正館(旧郡山商業銀行若松支店)

福島県会津若松市大町

建築年 大正11年 大町四つ角のランドマークとして親しまれてきた洋風建築。建築当時の先端様式であったアールデコが取り入れられ、当時の地域の先進性を示している。タイル貼りの外壁や上げ下げ窓が、今日の大正浪漫調のまちづくりに貢献している。

もっと写真を見る

四つ角大正館(旧郡山商業銀行若松支店)


旧会津実業信用組合(歴史的景観指定建造物)

福島県会津若松市中央

もっと写真を見る

会津実業信用組合(歴史的景観指定建造物)


会津若松市役所

福島県会津若松市東栄町

昭和12年(1937)建築 鉄筋コンクリート3階建ての建物

訪問時、庁舎移転に伴う工事を行っていました。

もっと写真を見る

会津若松市役所(洋館)


若松庶民金庫(歴史的景観指定建造物)

福島県会津若松市相生町

昭和2(1927)年建築。正面のアーチやレリ-フは銀行当時の面影を今に伝えています。

もっと写真を見る

若松庶民金庫(歴史的景観指定建造物)


福島県の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京都の洋館9

2024-03-09 06:28:59 | 洋館まとめ

東京都の洋館9


旧朝香宮邸(重要文化財) 東京都庭園美術館

東京都港区白金台

旧朝香宮邸は港区白金台の台地上に位置し,朝香宮鳩彦王の住宅として昭和8年に竣工した。設計は宮内省内匠寮工務課,設計担当技師は権藤要吉で,主要室の内装設計をフランス人のアンリ・ラパンが担当した。本館は,鉄筋コンクリート造二階建,一部三階建である。外観は装飾を排した意匠としているが,内部はガラスのレリーフ,照明器具,壁画,彫刻などで装飾している。旧朝香宮邸の本館は,簡明な意匠の外観としながら,内部は当時最新のフランスの芸術作品を主要室に配し,濃密で洗練されたアール・デコ意匠でまとめられている。宮内省内匠寮による邸宅建築の頂点のひとつとして意匠的に優れており、価値が高い。邸宅を構成している建築群や庭園も併せて保存を図る。

もっと写真を見る

旧朝香宮邸(重要文化財)


旧国立公衆衛生院 

東京都港区白金台

公衆衛生院は国立保健医療科学院(埼玉県和光市)の前身で、国民の保健衛生に関する調査研究や公衆衛生の普及活動を行っていた。建物は地上6階、地下1階。東大安田講堂などを手掛けた内田祥三が設計し、米ロックフェラー財団の寄付によって建設された。

現区立郷土歴史館を中心とする複合施設「ゆかしの杜」

もっと写真を見る

旧国立公衆衛生院


旧岩崎邸(撞球室)2023

東京都台東区池之端

コンドル設計の撞球室(ビリヤード場)は当時の日本では非常に珍しいスイスの山小屋風の木造建築。

もっと写真を見る

旧岩崎邸(撞球室)2023


旧岩崎邸(洋館・和館)2023

東京都台東区池之端1丁目3番1号

明治から昭和にかけての実業家、岩崎久弥のかつての住宅で、明治29年竣工。設計者はイギリスのジョサイア・コンドル。

もっと写真を見る

旧岩崎邸(洋館・和館)2023


旧清明文庫(現勝海舟記念館) 有形文化財

東京都大田区南千束

東洋文明の啓蒙活動を行っていた清明会が設立した清明文庫の本館で,戦後出版社の所有となり鳳凰閣と称す。内装はモザイクタイルを用いるなど要所を飾るが,外壁は装飾的要素を控えた簡明なデザインとし,正面玄関上から立ち上がる4本の柱型に特色がある。1933  鉄筋コンクリート造3階建、建築面積548㎡

もっと写真を見る

旧清明文庫(現勝海舟記念館)2023


東京都の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府の洋館14

2024-03-08 05:55:22 | 洋館まとめ

京都府の洋館14


旧西陣織物館(京都市考古資料館)

京都府京都市上京区

煉瓦造3階建の寄棟屋根に玄関ポーチをつけ,単純化された壁面など,様式主義建築が主流であった時代にしては簡素な手法が用いられています。大正3年上棟

もっと写真を見る

旧西陣織物館(京都市考古資料館)


京都府庁旧本館(重要文化財)

京都府京都市上京区

ルネサンス様式に属する建物の外観は、正面の一段高くなった屋根を中心に左右両翼に対称に張り出した形となっており、西洋近世の大邸館を彷彿とさせるものがあります。建物内部には和風の優れた技術が巧みに取り入れられており、内部意匠は建築よりも、むしろ工芸品といった趣さえ感じられます。明治37年(1904)12月20日に竣工

もっと写真を見る

京都府庁旧本館(重要文化財)


平安女学院・昭和館(有形文化財)

京都府京都市上京区

1929年に建築。
意匠設計は、当時聖路加国際病院や京都聖三一教会などを手がけたアメリカ人建築家のJ・V・Wバーガミニー氏が、構造設計は「日本における耐震構造の父」と評され東京タワーや通天閣などを手がけた内藤多仲氏が担当。
堅牢な建物ながら、「尖頭アーチ」や「メダリオン―徽章やシンボルマークなどのレリーフ」を効果的に用いて華やかさを見せています。外壁を1階モルタル塗,2階煉瓦タイル貼とする。昭和初期のSRC造の学校建築。

もっと写真を見る

平安女学院・昭和館(有形文化財)


聖アグネス教会

京都府京都市上京区

京都府京都市上京区外観はレンガ造り・ゴシック様式の「三廊式バジリカ型」と呼ばれる西洋の典型的な教会様式です。
内部のデザインも、随所に明治期のキリスト教会堂の特色を伝えています。1898年に竣工。日本聖公会

もっと写真を見る

聖アグネス教会(登録有形文化財)


大丸ヴィラ(京都市登録有形文化財)

京都府京都市上京区

この洋館は大丸百貨店店主の下村家が居宅として昭和7年にヴォーリズ建築事務所の設計、清水組の施工によって建てられました。 当時、日本化して行く洋館の中で、イギリスのチューダー様式でまとめられていますところから中道軒(ちゅうどうけん)と名づけられました。急勾配の瓦屋根に煉瓦積の煙突を付け、鉄筋コンクリート造でありながら妻面には太い柱型を見せたハーフティンバー(半木造)によって変化に富んだ外観となっています。
 室内にはヴォーリズの計画になるアメリカのキッチンジャー社の家具が残されており、ともに京都市登録有形文化財になっています。

もっと写真を見る

大丸ヴィラ(京都市登録有形文化財)


京都府の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府の洋館15

2024-03-06 05:56:12 | 洋館まとめ

京都府の洋館15


京都大学楽友会館(登録有形文化財)

京都府京都市左京区

京大創立25周年記念の同窓会館。分離派建築会の森田慶一が設計にあたる。スパニッシュ・ミッションを基調としながら,Y字型の柱に支えられた円みをもつポーチ屋根が破調を与える。森谷延雄による家具とともに内部空間も大正建築の特徴をよく伝える。1925

もっと写真を見る

京都大学楽友会館(登録有形文化財)


京都大学百周年時計台記念館

京都府京都市左京区(吉田キャンバス)

百周年時計台記念館は、工学部建築学科初代教授 武田五一氏が設計し、1925(大正14)年に完成した京都大学のキャンパスを代表する建物です。その外観は格調高い風格を備え、歴史的にも貴重な存在となっています。完成以来、かつては法学部、経済学部の講義施設、近年は本部事務局として歩んできた時計台は、現在、学術の交流および社会との連携の場として、京都大学のシンボル的な存在となっています。

もっと写真を見る

京都大学百周年時計台記念館


京都大学文学部陳列館(登録有形文化財)

京都府京都市左京区(吉田キャンバス)

京都帝大拡張期の代表的建築で,陳列館としての記念碑的性格を有する。ブロークンペディメントや楕円形の窓などネオバロックに傾斜しながらも,細部装飾にはセセッション的意匠が認められ大正期建築の特徴をも示す。京大営繕の山本治兵衛と永瀬狂三の設計。1914年

もっと写真をみる

京都大学文学部陳列館(登録有形文化財)


京都大学総合研究15号館(旧建築学教室本館)

京都府京都市左京区(吉田キャンバス)

竣工: 1922年 鉄筋コンクリ-ト造地上2階地下1階建

もっと写真を見る

京都大学総合研究15号館(旧建築学教室本館)


京都大学旧演習林事務室(登録有形文化財)

京都府京都市左京区(吉田キャンバス)

昭和6年に建設された北部構内の特徴的な建物の一つです。スパニッシュ瓦葺、ベランダをめぐらしたバンガロー風の木造建築で、天井の意匠などモダニズムの清新さ溢れる建物に仕上がっています。現「四明会」

もっと写真を見る

京都大学旧演習林事務室(登録有形文化財)


京都大学人文科学研究所

京都府京都市左京区

外務省東方文化学院京都研究所として建設。RC造,外壁スタッコ仕上で、塔付2階建の西棟と平屋建の他棟が中庭を囲みロ字形平面を構成する。スパニッシュ・ミッション様式を基調に外観・内装ともに高密度のデザインが施される。設計は武田五一と東畑謙三。1930  (附属東アジア人文情報学研究センター)

もっと写真を見る

京都大学人文科学研究所


旧関西日仏学館(登録有形文化財) (現アンスティチュ・フランセ関西 )

京都府京都市左京区

20世紀フランスを代表する建築家ペレの弟子メストラレが基本設計にあたる。ペレ流の洗練された柱型と軒線がつくる古典主義的骨格に,要所の曲面が優美さを与える。東大路通に面して建ち,京都大学の諸建築とともに学園街を形成する。

 

旧関西日仏学館(登録有形文化財)


進々堂 京大北門前

京都府京都市左京区

創業者が留学時に目にしたヨーロッパ中世の様式を取り入れた建物。風格ある重厚な煉瓦造りの建築は、界隈の人々の度肝を抜いた。京都で初めての本格的フランス風喫茶店として1930年に建築された老舗喫茶店です。

もっと写真を見る

進々堂 京大北門前


旧帝国京都博物館本館(重要文化財)

京都府京都市東山区

現在の京都国立博物館旧館がこの建物で、明治二十八年完成し、同三十年開館された。 煉瓦造一階建、外壁の要所に石を用い、正面中央には大きな妻飾りをもつ玄関を設け、すぐれた意匠になる。
正面表門および袖塀も創建時のもので当初の景観をよく伝えている。この建物は明治中期における貴重な遺構である。1895

もっと写真を見る

旧帝国京都博物館本館(重要文化財)


京都府の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府の洋館13

2024-03-04 05:56:38 | 洋館まとめ

京都府の洋館13


同志社大学・彰栄館(重要文化財)

京都府京都市上京区(今出川キャンパス)

アメリカン・ボードの寄付によりD.C.グリーンが設計した建物で、1884年に竣工しました。レンガ造の洋風な外観に対して、内部の間仕切壁や小屋組など、構造形式は純和風になっています。

もっと写真を見る

同志社大学・彰栄館(重要文化財)


同志社大学・礼拝堂(重要文化財)

京都府京都市上京区(今出川キャンパス)

D.C.グリーンによる設計で、1886年6月に竣工したプロテスタントのレンガ造チャペルとしては日本に現存する最古の建物です。正面中央に円形のバラ窓、左右にアーチ窓を設け、その前に屋根と尖りアーチの入口を持っており、ゴシック建築の特徴が出ています。

もっと写真を見る

同志社大学・礼拝堂(重要文化財)


同志社大学・ハリス理化学館(重要文化財)

京都府京都市上京区(今出川キャンパス)

創立者新島襄の科学に対する熱意に共鳴した米実業家J.N.ハリスの寄付によって1890年に竣工したもの。

もっと写真を見る

同志社大学・ハリス理化学館(重要文化財)


同志社大学・クラーク記念館(重要文化財)

京都府京都市上京区(今出川キャンパス)

ドイツ・ネオ・ゴシック建築の重厚な煉瓦造りの建物、1894(明治27)年。

もっと写真を見る

同志社大学・クラーク記念館(重要文化財)


紫明会館(登録文化財)

京都府京都市北区

京都府師範学校の同窓会館として、紫明通に面して建てられた鉄筋コンクリート造三階建。外壁はスタッコ塗でアーチ窓を並べ、パラペット頂部をスペイン瓦葺、内外の細部をアール・デコ風意匠で飾る。講堂や和室を有するなど社会教育目的の建築的特徴を備える。1932

もっと写真を見る

紫明会館(登録文化財)


京都府の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府の洋館12

2024-03-02 05:57:31 | 洋館まとめ

京都府の洋館12


同志社女子大学・栄光館(登録有形文化財)

京都府京都市上京区

RC造2階一部3階建。煉瓦造の前述2館との景観的統一性に配慮し煉瓦タイル張とする。中央玄関上の庇とテラス高欄に浅彫を施し,その上部に大規模な八角塔屋を冠す。玄関と背面に突出する講堂の内部意匠は秀逸。昭和前/1932

もっと写真を見る

同志社女子大学・栄光館(登録有形文化財)


同志社女子大学・ジェームズ館(登録有形文化財)

京都府京都市上京区

明治末期に始まるキャンパス内校舎改築時に,W・ジェームズ夫人の寄付により建設。煉瓦造2階建,桟瓦葺で正面玄関に歯飾をあしらった櫛形ペディメントを構える。カルフォルニアの民家建築を参考にしたと伝わる。栄光館と同じく武田五一の設計。1914(大正3)年

もっと写真を見る

同志社女子大学・ジェームズ館(登録有形文化財)


同志社大学・啓明館(登録文化財)

京都府京都市上京区(今出川キャンパス)

図書館本館として,書庫である西館の南に建設された。煉瓦造及びRC造5階建で,スレート葺の切妻屋根とし,南西隅の塔は入口ホールと階段室とする。外壁にバットレスを現し,アーチ形窓枠はタイルで装飾する。入口上部の重厚なアーチ形庇など洗練された意匠。大正/1920

もっと写真を見る

同志社大学・啓明館(登録文化財)


同志社大学・アーモスト館(登録文化財)

京都府京都市上京区(今出川キャンパス)

桁行22m,梁間12mのRC造3階建,平入で,南面にサンルームを張出し,大型の腰折れ屋根には煙突や屋根窓を左右対称に配す。外装煉瓦張で,隅部では竜山石を算木積状に張るなど,材料を丁寧に使い分け華やかさを演出する。1932

もっと写真を見る

同志社大学・アーモスト館(登録文化財)


同志社大学・有終 館(登録文化財)

京都府京都市上京区(今出川キャンパス)

煉瓦造、二階建、地下一階

初代図書館「書籍館」として建てられ、当時は日本最大の学校図書館。また一部教室としても使用され、現在は総長室や事務棟となっている。1887(明治20)年

もっと写真を見る

同志社大学・有終館(重要文化財)


京都府の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府の洋館11

2024-02-29 05:56:57 | 洋館まとめ

京都府の洋館11


旧日本銀行京都支店

京都府京都市中京区三条通高倉西入菱屋町48番地

昭和四十二年財団法人古代学協会の所有になり、現在平安博物館に転用されている。この建物は明治三十九年竣工の煉瓦造二階建、一部地下一階付のもので、石材を混用して壁面に変化をつけている。 塔屋をつけるなど、外観には設計者の独特な意匠が見られる。この種遺構としては保存がよく、明治中期の代表的洋風建築である。

もっと写真を見る

旧日本銀行京都支店(重要文化財)


旧日本生命京都支店

京都府京都市中京区三条通高倉東入桝屋町75

洋風の近代建築が多く立ち並ぶ三条通りに面して建つ。現在残るのは,明治45年に着工,大正3年に竣工した社屋の通りに面した塔屋を含む1スパン部分である。設計は辰野片岡建築事務所で,外壁を石張りにする外観には,その作風がよくあらわれている。

もっと写真を見る

旧日本生命京都支店


旧不動貯金銀行京都支店(現SACRA)

京都府京都市中京区三条通富小路西入中之町20

木骨煉瓦造,地上3階地下1階建で,屋根を銅板葺とする旧銀行の建物。全体に装飾豊かな洋風の意匠を持ち,1階部分のストライプ模様や正面中央の円形装飾等に代表されるように,細部に幾何学的な形態を用いてまとめる点に時代の特徴がよくあらわれている。1916頃

もっと写真を見る

旧不動貯金銀行京都支店(現SACRA)


家邊徳時計店(登録有形文化財)

京都府京都市中京区三条通富小路東入中之町25

明治4年(西暦1871年)初代家邊徳之助が創業し、当主が代々徳之助を襲名する日本唯一で最古の時計貴金属商

街路に北面して建つ煉瓦造2階建の店舗建築で,内部には金庫室や螺旋階段がある。1階は3連アーチを飾り,2階をセットバックさせる。エンタブレチュア,隅石に加え,豊かな装飾細部を随所に配す。三条通の近代的な町並景観の核として,広く親しまれている。1890

もっと写真を見る

家邊徳時計店(登録有形文化財)


長楽館 京都市指定有形文化財

京都府京都市東山区八坂鳥居前東入円山町604

ルネッサンス様式の重厚な外観。アメリカの建築家ガーディナーの設計により明治42年(1909)に建築された。

長楽館は明治42年に煙草王・村井吉兵衛によって建てられて以来、京の迎賓館として、国内外の様々なお客様をお迎えしてきました。日本の名立たる偉人を始め、各国の皇族・大使とそうそうたる人物が集い、優雅なたたずまいの中、華やかなひとときを過ごしたのでした。

現在はホテルやカフェとして利用されている。

もっと写真を見る

長楽館(京都市指定有形文化財)


京都府の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府の洋館⑩

2024-02-27 05:58:38 | 洋館まとめ

京都府の洋館⑩


川﨑家住宅(京都市指定有形文化財)

京都府京都市中京区三条町340

当住宅は、綿布商を営む井上利助が大正15年(1926年)に建てたもので、主に商談や取引の場として用いられた。その後、川﨑家の住宅と使用された。屋敷は、通り側に門と塀を設けて、奥へ順に茶室と洋館、玄関棟、主屋、便所浴室棟、土蔵2棟を配置する。茶室(紫織庵)(しおりあん)は4畳板入りで、南側に3畳の水屋が付属する。洋館は外壁に大谷石と煉瓦タイルを用いており、当時流行したF.I.ライト風の意匠に仕上げている。主屋は中廊下をもつほぼ総二階の建物で、2階にも本格的な座敷や洋間を設けている。

中略

当住宅は、大正期の大規模な都市型住宅で、洋館とともに主屋の2階に洋間をつくるなど、和風の中に巧みに洋館を取り入れている。用材・技法・意匠とともに当初の建物が一連でよく残っており、その価値は高い。

もっと写真を見る

川﨑家住宅(京都市指定有形文化財)


文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋)登録有形文化財

京都府京都市中京区三条通烏丸西入御倉町79

木造2階建の事務所建築で,小屋組をキングポストトラスとし,銅板及びスレート葺のマンサード屋根を架ける。外壁はタイル張で,南面中央の入口部は8角断面を半割した片蓋柱で飾る。三条通と両替町通が交差する角地にあり,地域の近代的景観を形成している。1920年(大正9年)

もっと写真を見る

文椿ビルヂング(旧西村貿易店社屋)登録有形文化財


みずほ銀行京都中央支店(旧第一銀行京都支店)

京都府京都市中京区烏丸通三条南入饅頭屋町591

旧第一勧業銀行京都支店として1904年竣工し、1999年取り壊し。2003年復元したもの。

もっと写真を見る

みずほ銀行京都中央支店(旧第一銀行京都支店)(復元)


旧京都中央電話局(現新風館)京都市登録有形文化財

京都府京都市中京区場之町586-2 

この建物は、逓信省の京都中央電話局として1926(大正15)年に建設された。

タイルの貼り方が面白い。

2020年夏に複合施設「新風館」としてリニューアルオープン

もっと写真を見る

旧京都中央電話局(現新風館)


中京郵便局(旧京都郵便電信局)

京都府京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30

京都郵便電信局として逓信省営繕課の設計で明治35年(1902)に竣工した。ネオルネッサンス様式で,当時の代表的郵便局であり,日本近代建築史上重要な建物であった。昭和51年に改築されたが,この時旧庁舎の南面及び東西側面の一部の外壁と屋根が保存された。

もっと写真を見る

中京郵便局(旧京都郵便電信局)


京都府の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

京都府の洋館⑨

2024-02-25 06:12:48 | 洋館まとめ

京都府の洋館⑨


京都市役所本館(重要文化財)

京都府京都市中京区

京都府庁旧本館は、明治37年(1904)12月20日に竣工しました。昭和46年まで京都府庁の本館として、また、現在も執務室として使用されており、創建時の姿をとどめる現役の官公庁建物としては日本最古のものです。
平成16年(2004)12月10日に国の重要文化財に指定されました。
ルネサンス様式に属する建物の外観は、正面の一段高くなった屋根を中心に左右両翼に対称に張り出した形となっており、西洋近世の大邸館を彷彿とさせるものがあります。建物内部には和風の優れた技術が巧みに取り入れられており、内部意匠は建築よりも、むしろ工芸品といった趣さえ感じられます。

もっと写真を見る

京都市役所本館(重要文化財)


島津製作所河原町別館

京都府京都市中京区河原町

分析・計測機器を扱う島津製作所の旧本社社屋。
しばらく空き物件になっていたが2012年からPlan・Do・Seeがレストラン・結婚式場「FORTUNE GARDEN KYOTO」を運営することとなった。 外観は建築当時の趣を積極的に再現、内部も昭和初期のノスタルジーを感じられるような空間にリノベーションする。1927年

もっと写真を見る

島津製作所河原町別館


東華菜館

京都市下京区四条大橋西詰

建物はウィリアム・メレル・ヴォーリズの設計。西洋料理店のため、大正15年(1926)に建てられた。学校や教会建築を数多く手がけた彼の、生涯唯一のレストラン建築であったが、戦時中、洋食レストランの存続が困難になり、北京料理のシェフの手に渡ったことが、東華菜館の始まりとなる。現存する日本最古のエレベーターが有名。スパニッシュ・バロック様式の建築を鑑賞しながら本格的な北京料理が楽しめる。

もっと写真を見る

東華菜館(スパニッシュ・バロック様式)


レストラン菊水 国登録文化財

京都府京都市東山区四条大橋東詰祇園

四条大橋のたもと、大正5年(1916年)創業、本年で百周年を迎える京都東山、祇園の老舗洋食レストラン。
国登録文化財に指定された建物は竣工当時のレトロな雰囲気を保っております。

創業者小次郎社長は、店を作るとき、日本国内はもとより、当時西洋文化の最先端であった上海にまで足をはこんで、西洋式の料理や、建物について見聞し、鉄筋コンクリート造の5階建てで、外観はアール・デコ、スパニッシュなど、当時流行の諸様式を取り入れた、日本では大変めずらしいものでした。

もっと写真を見る

レストラン菊水(1916年創業)


旧京都市明倫小学校(京都芸術センター)

京都市中京区室町通蛸薬師下る山伏山町546-2

明倫小学校は明治2年に開校しました。昭和6年、それまでの木造校舎を鉄筋コンクリート造で建替えたのが現在の建物です。スパニッシュやアールデコなど当時流行したデザインを採り入れ、78畳敷きの大広間、格天井の講堂、屋内体操場(現・フリースペース)など、質の高い空間となっています。
平成5年に、学校統廃合のため閉校となりましたが、平成12年からは芸術文化振興の拠点施設として整備され、再生、活用されています。

もっと写真を見る

旧京都市明倫小学校(京都芸術センター)


京都府の洋館①

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県の洋館⑥

2024-02-23 05:52:50 | 洋館まとめ

愛知県の洋館⑥


二葉館

愛知県名古屋市東区橦木町

「日本の女優第1号」の川上貞奴と「電力王」福沢桃介が、大正時代に居住していた和洋折衷の建物。創建当時の姿に移築復元

ステンドグラスが影を落とす大広間、伝統的な和室。この邸宅では「日本初の女優」と謳われた川上貞奴と「日本の電力王」と言われた福沢桃介が、大正から昭和にかけて暮らしていました。

二葉館ができた当時、和洋折衷の斬新で豪奢な建物は「二葉御殿」と呼ばれ、政治家や財界人、文化人が訪れるサロンとなりました。
設計を担当したのは、当時新進気鋭の住宅専門会社として知られていた「あめりか屋」。当時としては驚くほどの電気装備が施され、またほうぼうに貞奴の好みを取り入れたしつらいがなされました。

もっと写真を見る

二葉館(洋館)


旧豊田佐助邸(洋館・和館)

愛知県名古屋市東区主税町

自動織機の豊田佐吉の三弟豊田佐助の住居です。佐吉の住まいと近くということで、嫡男喜一郎(トヨタ自動車 現社長章男氏の祖父)娘愛子の婿利三郎も近くに居を構えました。
600坪の土地に大正12年建築といわれる和洋併設のタイル張り2階建て洋館(内部は木造)と豪壮ではありますが実用的な2階建て和風建築です。和館の2階は、来客用の4部屋からなり、書院作りの床の間のふり金手法の大きな襖絵は、見応えがあります。

もっと写真を見る

旧豊田佐助邸(洋館・和館)


橦木館(洋館・和館)

愛知県名古屋市東区橦木町

陶磁器商として活躍した井元為三郎が、大正末期から昭和初期に建てた当時の様子をよく伝える邸宅です。大きく区画割りされた敷地に和館、洋館、東西二棟の蔵、茶室、庭園が残されています。平成8年に名古屋市有形文化財、平成20年3月に景観重要建造物に指定されました。

もっと写真を見る

橦木館(洋館・和館)


愛知県の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県の洋館④

2024-02-21 05:54:41 | 洋館まとめ

福島県の洋館④


四つ角大正館(旧郡山商業銀行若松支店)

福島県会津若松市大町

建築年 大正11年 大町四つ角のランドマークとして親しまれてきた洋風建築。建築当時の先端様式であったアールデコが取り入れられ、当時の地域の先進性を示している。タイル貼りの外壁や上げ下げ窓が、今日の大正浪漫調のまちづくりに貢献している。

もっと写真を見る

四つ角大正館(旧郡山商業銀行若松支店)


旧会津実業信用組合(歴史的景観指定建造物)

福島県会津若松市中央

昭和3年建築。西洋石造り風総二階の建物

もっと写真を見る

旧会津実業信用組合(歴史的景観指定建造物)


会津若松市役所

福島県会津若松市東栄町

昭和12年(1937)建築 鉄筋コンクリート3階建ての建物

訪問時、庁舎移転に伴う工事を行っていました。

もっと写真を見る

会津若松市役所(洋館)


若松庶民金庫(歴史的景観指定建造物)

福島県会津若松市相生町

昭和2(1927)年建築。正面のアーチやレリ-フは銀行当時の面影を今に伝えています。

もっと写真を見る

若松庶民金庫(歴史的景観指定建造物)


福島県の洋館①

cosmophantom

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする