テリー・イシダの『独酌酔言』。

夜な夜な酒場で一人飲み、酔った勢いであれこれ、一言、申し上げます。

独酌酔言:「サイレントサッカー」って知っていますか?少年少女スポーツ指導方法のお話

2024年04月18日 | 世の中

前回書いた記事、

『独酌酔言:少年少女スポーツの指導者って、なにを教えるべきなんでしょう』

少年少女スポーツの指導者の資質とか、役割とか、そんなことを書きました、

もちろん良き指導者の方が多いと思いますが、

中には“自らの支配欲”の発露として指導者・監督業をやっているとしか思えない人もおられます、

という、個人的意見を書きました、

と、先週ニュースで大阪の北陽高校ハンドボール部で虐待・体罰・暴言事件を流していました、

あり得ません、まだこんな指導者がいるんですね、

合宿中の食事準備のミスで罰として指導者がバリカンで2人を丸刈り

他にも体罰、暴言、多々あり、

40代監督と20代コーチ(たしか非常勤講師)

彼らが、先週の記事で書いたJSPO公認指導者資格を持っていたのかどうか?知りたいなあ、

怖いのは、この2人、反省の態度が見えるという事で、今も指導を続けているそうです、

え~~~!!

大人の判断でしょうが、子供たちは本当に納得しているのでしょうか?

さて、本日の記事は指導者の資質の問題ではなく、

少年少女スポーツの指導方法について、

とっても興味深いニュースを見たので、それについて書きます、

ひと月ほど前のNHKニュースで流れていた「サイレントサッカー」

ご存じですか?

ワタシは知りませんでした、

でも、これがとっても良い取り組みなんで紹介したいと思います、

「サイレントサッカー」、

そう、声を出してはいけないのです・・・

といっても、選手が声を出してはいけないという事ではありません、

指導者や観客の大人が声を出してはいけないサッカーです、

面白いですね、

2019年の記事になりますが、こちらの記事に詳しく書かれています、

『自分たちで、規律をつくる。サイレントサッカーの育成力』

先日放送されたNHKニュースの内容もほぼ同じ趣旨だったと思います、

「サイレントサッカー」とは・・・

指導者や大人が一切口を挟まず、選手である子供たちの自主性を最優先に考えた、特殊な試合のルールです、

先の記事にルールが紹介されています、
(抜粋転載)

1)指導者の指示禁止
2)スタメン、選手交代、戦術は選手が行う
3)保護者の戦術的指示一切禁止
4)選手の出場機会確保(全選手が一人一試合必ず5分以上出場)
※怪我など以外は静観でお願いします。違反を犯したチームは大会事務局より注意を行います。

エエでしょう、これが少年少女スポーツ指導の一つの到達点のような気がしています、

監督や指導者が、己の価値観と指導方法を押し付けるのではなく、

選手子供たちが自ら考えて、相談して、結論を出して、試合に挑む、

試合中も一切の(大人からの)指示・アドバイスは無し、

大人はただ子供たちの試合に向き合う姿を黙って見守るだけ、

試合中だけではなく、

試合前のミーティングも、そこでの戦略戦術決定も、

すべて子供たち自らが考え、議論し、決めていきます、

素晴らしいです、

小学生でも出来る、中学生も出来る、

高校生などは、監督やコーチの指示なしで試合を作ることなど簡単な事でしょう、

もちろん、名監督、名将と呼ばれる方々はおられます、

たぶん、そういう方々は「サイレントサッカー」と同じような考え方を持って指導されている方が多いような気がします、

NHKニュースでも面白い結果が出ていました、

監督の期待に応えられず、試合に出場できず、黙り込んでいた選手が、

「サイレントサッカー」では、選手同士の話し合いで出場機会を得

ハツラツとプレー、

普段はしたことがないプレー中の声出し、指示出しをしてチームを鼓舞していました、

監督もそんな姿は初めて見たようで、驚いていました、

ちょっと古いですが、こんな海外事例も、

英国マンチェスターの少年サッカールール、

「サイレント」系も含め、とんでもなく革新的で核心を突いたルールが施行されています、

『監督や親の指示も禁止!英国少年サッカーの「新ルール」が話題』

ぜひ一読を、

高校レベルは別としても、

小学生・中学生レベルは技術的な指導よりも、

スポーツと向き合う意味とか、自ら判断する力とか、チーム一丸で戦う経験とか、

これからの人生にとって必要な人としての素養の一部を、

スポーツを通して習得していくことが大切なんだろうと考えます、

勝敗はその先にあるもの、

指導者が勝敗に拘ったら、一番大切なものを見失ってしまいます、

高校野球はそれよりも一段上のステイタスがあるので、

やはり、勝敗も大切でしょう、

しかし、これからは価値観がどんどん変わっていく事になると思います、

慶応高校のお陰で長髪チームも増えたし、

髪型なんかどうでも良いのですが、

どうでもよいから、いろんな髪型があってほしい、

選手がいろんなことを自由に選択できる高校野球を見たいと思っています、

「丸坊主は強制ではない」という学校の見解が多いようですが、、、

本当かしら?

選手は本当に自由に高校野球を楽しんでいるんだろうか?

ま、高校野球も変わっていくと思います、

高野連が付いて行けるかどうかの方が心配、


独酌酔言:少年少女スポーツの指導者って、なにを教えるべきなのでしょう、

2024年04月09日 | 世の中

春はスポーツの季節でもあります、

いつの間にか春の選抜高校野球が終わり、プロ野球が開幕、

今年は忙しかったので、高校野球はほとんど観ませんでした、

ですが、、、

たまたま観た試合で、またまた高校野球のちょっとおかしなところを垣間見てしまいました、

何回か書いていますが、権威主義的に見えてしまう開会式が嫌いなので、
(あの入場行進、嫌だなあ)

ちょっとした綻びでも、イチャモンをつけたくなるようなのです・・・

スイマセン、

でも、やっぱりそうなんだろうなと、思ってしまうシーンがあったので、

まずはそこから書くことにしましょう、

劣勢のチームの監督さん、

投手が四球を出してピンチを招いた時、苦虫を嚙んだような表情に、

マウンド上では、投手と捕手が笑顔で会話

ガンバろう!!みたいな感じで言葉を交わしています、

その後、得点を許した時、メチャ怒りの表情の監督さん

捕手はホームベースから気落ちしそうなナインを笑顔で鼓舞しています、

敗戦後、TVのインタビューで監督さんは、

(選手を)鍛え直して夏を目指します

とコメントされていました、

う~ん、鍛え直すですか、

ま、一昔前なら当たり前のコメントでしょう、今はどうでしょうか?

監督さんの敗戦への悔しさが滲み出過ぎ、

選手の気持ちより、監督さん自身の気持ちが出過ぎているような気がして、

あ~~、こういう監督さん、まだいるんだ!!と思ってしまいました、

この監督さん、自分の欲望を満たすために監督業をやっているのではないか?

と感じたからです、

もちろん、ワタシはこの監督さんの力量も指導方針も性格も、何も存じ上げないので、

ワタシの思い込みに過ぎないのですが、、、

負けていてもニコニコしながら選手たちの動きを眺めている監督さんもおられます、

決して選手を叱らない監督さんもおられます、

そんな監督さんの方が好きやな、

話は変わりますが、近所のグランドでちびっこサッカーのチームが良く練習しています、

多分、小学校低学年の選手たち、ホントのちびっこです、

指導しているのは20代前半?下手をすると大学生のお兄ちゃんかもしれません、

その指導員?の言葉遣いが酷くて、いつも嫌な気分になってました、
(数年前の話)

さっき言っただろう!!

なんで出来ないの!!

言った通りにやれよ!!

ま、こんな調子です、

おいおい、まだ身長1mちょっとしかないような子供に対して、

なにを怒鳴ってるんだよ!!オマエ

と、外野から怒鳴りたくなりますが、流石にそれはしませんでしたが^^)

あの指導員も、少年スポーツを指導するという意味が分かっていないような気がします、

自分の支配欲を満たすために指導しているように感じてしまいます、

少年少女スポーツの指導員の資格って、あるのか

スポーツ好きのお兄ちゃんが勝手にやってるんじゃないの?

保護者に祀り上げられてエエ気になってんのと違うか?

と、調べてみたら、、、

2020年に公益財団法人日本スポーツ協会(JSPO)が、従来の規定を見直し

「日本スポーツ少年団指導者・リーダー規程」〔令和2(2020)年4月施行〕

を制定していました、

おいおい、4年ほど前にやっとですか、、、

ま、無いよりはマシですが、

背景には、子供のスポーツ事故、指導者の選手へのパワハラ、暴力事件などがあったからだようです、

(JSPOのHPから一部抜粋転載)
残念ながらスポーツ界においては指導者による暴力等の反倫理的行為が起きていることも事実です。また、人々のスポーツに対する価値観も多様化しており、指導においては競技力の向上のみならず、常に新しい時代に適した関わり方が求められています。

この時の改定で、

指導員は“日本スポーツ協会公認指導者資格(JSPO公認資格)”の保有が必須となりました、

それまでは誰でも勝手に指導出来たんですかね?そりゃアカンわ、

さらにこういう良い事も書いてあります、

スポーツ少年団の社会的な使命(スポーツ少年団理念)

そう、少年スポーツとはこういう事ですよね、

理念には“競技技術の向上”は入っていないんですよ、はい、

まあ、高校生ともなると技術的な事も大切でしょうが、

すくなくとも、小学校低学年の子供に“技術を教える”必要はないでしょう、

教えるべきはスポーツを楽しむ術とか、仲間との連帯感とか、

スポーツを通じて周りの人の愛情を感じることでしょう、

高校生でも、技術や体力(今はもうないと思うけど根性とか)を優先して指導するよりも、

自主性や自ら考える力を中心に指導した方が、

良い結果が出る場合も多いのではないでしょうか、

そんな指導方法の例として『サイレントサッカー』というのがあります、

これが面白い!!

というか、これが少年スポーツの基本になるべき思考回路のような気がしています、

が、ちょっと長くなってきたので、

『サイレントサッカー』については次回の記事で書くことにします、

とにかく、少年スポーツの指導者は怒鳴っちゃいけません、

つづく、、、


独酌酔言:中島みゆきはやっぱり凄いわ!「NHK MUSIC SPECIAL~中島みゆき 映像に命をふきこむ歌

2024年03月29日 | 世の中

2024年3月28日(木)夜、NHKで中島みゆきさんの特集番組を放送していました、

これまで、TV番組の主題歌・挿入歌として作られてきた曲にフューチャーした番組、

「NHK MUSIC SPECIAL~中島みゆき 映像に命をふきこむ歌」

4月から始まるNHK「新・プロジェクトX」の主題歌「地上の星」をあらたに録音しなおしたところから派生した番組宣伝の一環なのですが・・・

中島みゆきさんの凄さをあらためて感じた内容でした、

ちょっと話はそれますが、たぶん近田春夫さんか誰かが、
(もはや確かな記憶なし)

現代日本のミュージシャンで、

『もっとも偉大なのは中島みゆきとサザンオールスターズだ』

というような主旨のコメントを見た憶えがあります、

理由は両者とも

“デビュー以来、常にミュージックシーンの先頭集団にいて、かつずっとヒット曲と話題を提供し続けていて鮮度が落ちない”

というようなことだったと思います、
(めちゃくちゃザックリ^^)

たしかに、Yumingも凄いですが、最近はヒット曲がない、

他にもたくさんの偉大なミュージシャンはいますが、

鮮度という意味では、たしかに中島みゆきとサザンが群を抜いて

いつまでもフレッシュな感じがします、

閑話休題、

そんな中島みゆきさんの番組主題歌特集、

「金八先生」とかは憶えていないなあ、、、

「糸」も番組主題曲で使われていたことがあったんですね、

「ヘッドライト・テールライト」もエンディングの映像が浮かんできます、

「空と君のあいだに」、あ~、聴き憶えあるわ、

「麦の歌」、感動的な紅白のステージに泣きました、

歌詞のチカラを感じました、

シャーロットはどうしているのかな、

そして「地上の星」とともに、

ワタシの中でもっとも映像と結びついている「銀の竜の背に乗って」

映画版でも主題歌になっていましたね、

サビの歌詞とメロディがハマりすぎていて、
(ホント、出来過ぎのサビ)

他の歌詞は全く頭に入っていませんでしたが、

今回の番組でじっくり聴いて、その歌詞の凄さに驚愕

もちろん「Dr.コトー診療所」の主題歌な訳ですが、

この物語のために書き下ろされた詞が凄いです、

勝手に詞を載せると怒られるかもしれませんが、

ぜひ一度、物語を思い浮かべながら、ぜひ詞だけを読んでみてください、

中島みゆきさんの凄さが伝わってくると思います、

銀の龍の背に乗って 中島みゆき

あの蒼ざめた海の彼方で 今まさに誰かが傷(いた)んでいる
まだ飛べない雛たちみたいに 僕はこの非力を嘆いている
急げ悲しみ 翼に変われ
急げ傷跡 羅針盤になれ
まだ飛べない雛たちみたいに 僕はこの非力を嘆いている
夢が迎えに来てくれるまで 震えて待ってるだけだった昨日
明日 僕は龍の足元へ崖を登り 呼ぶよ「さあ、行こうぜ」
銀の龍の背に乗って 届けに行こう 命の砂漠へ
銀の龍の背に乗って 運んで行こう 雨雲の渦を

これだけです、2番はありません、

Dr.コトー、そのものの唄なんだなあ、凄い、

中島みゆきはラブソングを書かないのか!?

そんな気持ちになりました、

いや、ラブソングだったとしても、

中島みゆきは、そこにいる人しか書かないんだな、

必死に生きている、市井の人しか書かない、

人しか書かないから、いつまでもキャッチーでフレッシュなのかもしれません、

凄かった、中島みゆき、


独酌酔言:金属疲労?加水分解?劣化する日本のTOP組織の為体(ていたらく)

2024年03月21日 | 世の中

「先生と言われるほどの馬鹿でなし」という言葉があります、

そんなに古い言葉ではないと思いますが、

今では“諺(ことわざ)”として扱われているようです、

その意味は・・・

「先生と言われるほどの馬鹿でなし」という表現は、人を「先生」と呼ぶことが必ずしも敬意を表しているわけではなく、時にはその呼び方が皮肉や軽蔑を含んでいることを指しているんだよ。この言葉は、他人から「先生」と呼ばれることに過度に満足している人や、自分を過大評価している人に対する批判を含んでいるんだね。

「ことわざ・慣用句の百科事典」から抜粋引用

学校の先生でもないのに、『先生!』なんて呼ばれたら

まっとうな感性の持ち主なら、

その真意を測りかねて、居心地の悪さを感じて、

『先生はやめてください』とかなんとかいうのが、普通の対応だと思いますが、

『先生!』と呼ばれて、勘違いする馬鹿も多いようです、

とくに、各分野の日本のTOPに立っている組織にこういう人が多いのが気になります、

自民党しかり、もはや説明不要、

自民党和歌山県連青年局しかり

懇親会の中身は時代錯誤というよりも、議員の資質劣化の結果だと思います、

安倍晋三しかり

とくに報道や科学分野に介入しようとした心根が酷い、

ジャニーズしかり

芸能界を支配することに酔いしれていたのか?

見て見ぬふりをして、抗えなかったTV局やマスコミもしかり

日大アメリカンフットボール部しかり、

偉大な監督の陰の部分だけが伝統に引き継がれたのか?

TOYOTAしかり、

グループ会社で相次ぐ不祥事、なにが悪かったのだろう?

各地の教育委員会しかり、

児童虐待、いじめを認めたがらない旧態依然の体質、

宝塚歌劇団しかり、

驚いたのは、その雇用形態=フリーランス契約、

なんと、入団6年目以降は“フリーランス”として個人が劇団と雇用契約を結ぶシステムになっています、

つまり、使い捨て出来るタレント扱い

如何にも阪急らしい合理性、それが過重労働を生んだ、

阪急もしかり、という事か、

1回目の調査報告でパワハラを認めなかったのは、昭和の経営感覚

完全に組織が加水分解しています、

毎年、合格発表や入学式の様子がニュースで取り上げられる憧れの劇団

というステイタスに胡坐をかいたか、

ファンを裏切った罪は重いです、

日本の各分野のTOP組織の劣化が甚だしいです、

日本の失われた30年、日本は単に立ち止まっていただけではなく、

その裏で、国や組織の基本構造の金属疲労、加水分解が進んでいたようです、

不況と未来展望のなさから、TOPの世代交代が停滞したのが大きな原因かな?

もう、60歳を過ぎたらTOPは若い人に禅譲すべきかな、

もちろん、60歳以降も働くのはOK、

謙虚に、今までの知恵と経験知を次の世代に引き継ぐ立場で働くべし、

しかし、希望もあります、

高齢者TOPのそれに比して、

若くして頂点に立っている人謙虚さと真摯な姿勢が目を引きます、

大谷翔平しかり、

藤井聡太しかり、

ブレイキン、ボルダリング、スケートボード、卓球etc、

世界のTOPレベルで活躍する10代の選手のコメントの謙虚さには驚きます、拍手、

日本の失われた30年は、

その時代に育った若者に新しい価値観を植え付けた、

という側面もあるように思います、

一筋の希望の光

さて、旧態依然としたTOP組織の変革スピードは如何に、

注目です、


独酌酔言:人口減少問題シリーズも最終回、出会いはもはや福利厚生!?高い非婚率、低い婚外子率

2024年03月14日 | 世の中

3週前の「韓国消滅!?」から始まり、

2週前、「日本も人口減少」に続き、

先週の「少子化対策としての首都機能移転」と展開してきた『日本の人口減少問題』、

今日の記事でいったん完結とします・・・

って、誰も気にしていないと思いますけど、

今日のお話は、人口減少傾向の大きな要因の一つ、

“結婚しない人が増えている”からスタートしようかな、

日本人がどれくらい結婚しなくなったかというと・・・これくらい、

1950年(昭和25年)=女性:1.4%、男性:1.5%だったのが、

2020年には女性:17.8%、男性28.3%に増加しています、

Yahoo!ニュース:国勢調査からの推計値 ⇒

70数前、結婚するのが当たり前だった時代から、
(もちろん、結婚しない事への社会的圧迫もあった)

結婚しないという選択肢が生まれた時代・・・なら、まだ良いのですが、

現実には、結婚できない・結婚に踏み切れない時代、なのかもしれません、

こちらのページでは、結婚しない理由としては以下のような理由が挙げられています、

ほけんROOM マネー・ライフ ⇒

・男女の格差がなくなった
・良い結婚相手と出会えない
・独身生活に魅力がある
・結婚生活を送ることに経済的な不安がある
・子育てに不安がある

ふむ、こう書くと冷静に見えますが・・・

でも、最初の“男女格差がなくなった”以外は誰もが抱えている感情、抱えていた感情

本来は、こういうネガティブな感情、不安を乗り越えてするのが結婚だったはず、

それが出来ないというのは、複合的に結婚へのハードルが高くなっている、と推測されます、

つまり、

・出会いが無い
・独身生活を上回る結婚生活をイメージできない
・子育てへの経済的負担が大きすぎる
・子育てに関する周囲の理解や支援が期待できない

そんな社会になっている、と言い換えたほうが本音に近いかもしれません、

もっと、ベタに書くと、

・昔は近所に世話を焼くおじさん・おばさんがいた
・独身女性への社会的圧迫が無くなった(これは良いことです)
・大学を出すまでの経済的負担が大きすぎる
社会・人との関わりが希薄になり孤立している

ブレイクダウンしていくと、どんどんギスギスして悲しくなってきます、

こういう社会構造を根源から変えていかないと、

「結婚率」は上がらず、低い「合計特殊出生率」と併せて、人口減少が続く、

という事になります、

今の政府の子育て支援策は“経済的な負担を軽くする”ということに主眼が置かれています、

経済的負担も要因の一つなので、それは良し、

ですが、できれば、

さらに、

出会いの機会を増やす

子育てを社会全体で見守る

そんな社会構造の構築が求められているようです、

と、先日のNHKでこんなニュースが、

減少する日本の「結婚」 今や婚活は“会社持ち”の時代に? ⇒

社員の出会いを、会社の福利厚生で提供するという動きです、

まさしく、出会いの機会を増やす動きです、

具体的には、法人専門のマッチングアプリの利用を無料・割安で利用できるようにする、

という仕組みです、

“マッチングアプリ”というと、利用をためらう人もいるかもしれませんが、

会社が提供するアプリという事で安心感があり

相手の身元もはっきり担保されているので、

結構効果を上げているようです、

複雑化した現代のIT社会、たしかに会社のお墨付きアプリなら安心できそうです、

さらに、上記非婚理由にあるように、

結婚に二の足を踏むのは至って現実的な理由

21世紀はビビッと感じてする“衝動的な結婚”が減り

様々な条件を慎重に検討して決めるため、

結婚への「心理的安定性」が重要だと指摘されています、

これも、非婚理由の裏返しで納得できます、

この「心理的安定性」を担保する社会構造の構築がこれからの課題になりそうです、

その一つが「出会いも福利厚生」、なんか分かりやすいです、

最後にもう一つ、非婚理由とは別のお話があります、

一時、人口減少問題を抱えた欧米各国と日本の「婚外子」率(結婚していない女性が生む子どもの割合)の圧倒的な差です、

男女格差が無くなった結果として、欧米では「婚外子」が一気に増大したようです、

上の表を見てちょっとびっくりしますよね、
(ほけんROOM マネーライフより転載)

フランスやイギリスでは婚外子がなんと40%を超えています
(これはびっくりでした)

日本は2%ほど、

この現象も人口減少に大きく影響しています、
(日本だけでなくアジア圏は総じて婚外子率が低いです、宗教感の影響ですね)

婚外子などもっての外!!と切り捨てるのは、もう時代に合わないようです、

日本も女性活躍とか男女平等の旗印を掲げていますが、

その実は、まだまだ男性社会が古い結婚観、子育て感を女性に押し付けているのかもしれません、

女性が結婚しなくても、堂々と子供を産み育てていく事が出来る、

そんな事が当たり前に出来る、寛容に受け入れる社会を作る、

これも国の仕事のようです、

それが出来ないなら、

やはり日本も50年後には国家消滅の危機を迎えるのかもしれません、