テリー・イシダの『独酌酔言』。

夜な夜な酒場で一人飲み、酔った勢いであれこれ、一言、申し上げます。

電車内でのリュックサック、関西は酷い状態ですが、やっと電鉄会社がマナーキャンペーン再開~今日のお店:京都高倉錦上ル「松川酒店」。

2019年06月28日 | 世の中

京都の台所と云えば錦市場ですね、

近くを通るとつい吸い込まれてしまいます、



遠い親戚が魚屋をやっていたので、小さい頃に連れられて行った時のイメージがずっと心象風景で残っているのですが、最近は様変わりしていますな、

そのままの老舗が半分弱、残り半分は新しいお店、老舗も新しい業態にどんどん変わって行っていますわ、



先日、久しぶりに歩いてその変貌のスピードがさらに加速しているのがよく分かります、

歩いているのは9割方が外国人観光客、これも時の流れ、ありがたく恩恵にあずかって良いと思いますよ、はい、



でね、この錦市場に来るとね、いつも寄りたい酒場があるんです、

はい、ここですわ、ほなちょっと入ってみましょか、

でね、またしょうもない話ですけど聞いてもらえます?



電車に乗る時のリュックサックの話なんですけどもね、

もうどれくらい前ですかね?20年ほど前かな?

街中で日常的にリュックを背負うのが珍しくなくなった頃、

満員電車ではリュックサックは背負わずに前に持ちましょう、というマナーキャンペーンがありました、



とくに東京の通勤電車は殺人的に混んでいたので、当たり前のようにこのマナーは浸透、

当時は行儀があまり良くなかった関西でもこのマナーは浸透しました、



そういうと、あの頃は関西では乗車するのに列も作ってなかったなあ^^)

ま、今も東京に比べると列を作るのが下手だけど、



が、、、こういうマナーというのは自然に代々引き継がれるのか?というと、

そんなことはないのです、はい、歴史が証明しました、



この5年程、関西の混み合った電車でリュックを背負ったままの若者が多くて困っていました、

スマホが常用され始めたのも関係していると思いますが(両手を空けておきたい)、

それにしても平気な顔で混んでいる電車でリュックを背負っている若者が多い、



酷いなあと思いますが、、、

実は彼らはね、知らないのですわ、混んでいる電車ではリュックがみんなの迷惑になるという事を、

ま、機転が利く子は教えられなくても分かるとは思いますが、、、



この10年間ほど、関西の電鉄会社がリュックに関するマナーキャンペーンを継続してこなかったことが原因だと思います、

そんなん常識やろう、という声もありますが、今の若者は教えられないと分からないのです、



今のおじさん世代は昔のマナーキャンペーンで教え込まれた、

でも、今の若い子達は誰にも教えてもらってないので、分からないのです、

昔は家で躾とか行儀とかを教えられましたが、今はそれもない家庭が多い、

そういう事なんです、教えてあげないといけないのです、



どんな当たり前のことも、しっかりと引き継いでいかないと風化してしまう、

過去の歴史への反省が風化していくのと同じです、教え続けないといけない、訴え続けないといけない、



最近、やっと関西の各電鉄会社でもリュックに関するマナーキャンペーンが復活しました、

ちなみに東京では95%の人がこのマナーを実践しているらしいです、すごい!

リュックに関しては、関西はまだまだ実践度合いが低いように感じます、

もう中吊り広告とか空きまくってますので、ぜひぜひ電鉄会社でマナーキャンペーンは積極的にやって欲しいです、



常に伝え続けないとマナーは引き継がれていかない、世の中、そんなものなんですから、

【今日のお店:京都高倉錦上ル「松川酒店」】

錦市場を西に出て右に曲がるとすぐにあります、「松川酒店」、



中は酒販と角打ちが一体化した混在型、左手奥にはカウンターもありますが、

常連さんは入口辺りの元販売カウンターから奥の住居スペースまでのとりあえず立てるところ、呑めるところで適当に一杯飲みます、



酒はリーチインから取るか、空いている一升瓶からコップに注ぐか、



酒の肴は簡単な料理、乾きモノ、缶詰などなど、その辺にあるモノを勝手に取ってください、



お店はお母さん一人しかいない、客は10人以上、

必然、お客さんが自前でいろんなことを遂行しなければなりません、

それが進化して、今では常連さんが率先して初見の客、初心者の面倒見てくれます^^)

お酒はね、ここからね、

日本酒、入れましょか、



お勘定だけはお母さんの担当、

この日は「秋鹿」コップ一杯、久しぶりで遠慮してたら常連さんが入れてくれはりました、



肴は茹で玉子を2個、これでお勘定が350円也、まさしく“せんべろ”の極み、

錦市場を楽しんだ後にいかがでしょうか、


日本酒選びでよく出るキーワード、“辛口”と“大吟醸”、どちらもあまり好きではありません^^)って!?~今日のお店:日本酒価格が良心的、京都丸太町堀川近くの「にし川」。

2019年06月21日 | 世の中

ここはね、日本酒の揃えが良いし、その上ね、日本酒が安いですわ、はい、

3種の飲み比べ、1杯100cc×3杯で1280円也、

それもメニューに載っているお酒、載っていないお酒も大概はこのお値段でOK!これは嬉しいですね、はい、

あ、ここですわ、ちょっとね分かりにくいですけども、はい、ほな入りましょか、

で、またねしょうもない話ですけども聞いてもらえますか?



今日はね日本酒の話なんですけどもね、はいはい、目の前にある日本酒でも飲みながら気楽に訊いてください、

この10年くらいね、日本酒に嵌ってましてね、もうよう飲んでますわ、はい、

最近の蔵元さんはホントに良く研究されているし、その成果として美味しい地酒が適価でたくさん出回っています、



日本酒はねワイン同様、いや、ひょっとするとワイン以上に味わいのバリエーションがあるので、最初はちょっととっつきにくいかもしれませんね、

どういう風に頼んだらいいのか?選んだらいいのか?分からない、、、

そうですね、ワタシもまだよく分かってないのですが、



で、よく聞くキーワードが二つあってね、これをみなさん、使われることが多いと思うのですが、

1つは“辛口”、もう1つは“大吟醸”、



はい、2つとも日本酒の基本性能に関わる単語なんですが、

これがややこしい、必ずしも自分の好みのお酒を云い現わす単語ではないのです、はい、



一番よく聞く日本酒キーワード=“辛口”、、、

実はほとんどの日本酒は“辛口”です、“甘口”の日本酒はほんのわずか、

なので“辛口”というのは弐音酒選びではあまり意味がないのです、



では、なぜ“辛口”が美味しい酒の指標になったのか?

それは、醸造アルコールを混ぜた日本酒(普通酒とか本醸造)が“ベタベタと甘く感じる”イメージが蔓延した時代への反動です、

昔の日本酒はと云うと居酒屋で呑む燗酒、これがベタベタと甘い、女性客はまず飲まない時代がありました、



このイメージに対するメッセージとして大手酒造メーカーが広告で作ったのが“辛口が美味しい”というイメージ、

今の地酒は醸造アルコールを加えない“純米酒”以上を呑むことが多いので、辛いのは当たり前、



辛口のその先にある、香りや旨味、酸味、味わいの濃淡(スッキリとかまったりとか)、発泡やにごり等、

各蔵元が工夫して作っている日本酒の違いは辛口のその先にあります、

だから、辛口をありがたがる必要はないのです、



もちろん、好みとして『超辛いのが好き』というのはアリです、

いろいろある中でスッキリ辛いのが好き、ドライなんが好き、はアリです、



もう一つのキーワード=「大吟醸」、これもみなさん無条件でありがたがられます、、、

ワタシは大吟醸はほとんど飲みません、お値段が高いというのもあるし、好みの味ではないのです、



吟醸とは酒米の精米歩合の高いお酒、大吟醸は米粒を50%以下まで精米、つまり削ってしまうのです、

ちなみに純米酒で70%以下、醸造アルコールを混ぜる本醸造でも70%以下、



酒米を半分以上削ってしまうのですから、出来る量が少ないのでお値段は上がる、

味は基本的にはスッキリしていくかな~、飲みやすい爽やかなお酒?

米の味わいもしっかり残り、香りも良いものが多いです、



でも、スッキリしすぎていてワタシは好みではない、

純米酒か吟醸まで、米の味がしっかり味わえる濃厚な味の日本酒が好みです、無濾過とか生酒が好きです、

閑話休題、



で、最近はこの“大吟醸”というキーワードを逆手に取った商品が大手メーカーから出回っています、

スーパーなんかで見かけませんか?安い“大吟醸”の小さなボトル、、、

なんでこんなに安いんだろう?と不思議に思って成分表示を見たら、、、



なんと、大吟醸表記なんですが“醸造アルコールが混ぜてある”んです!!

だから安く売れる、純米酒ではない大吟醸、、、なんだこりゃ、

考えるもんですね、“大吟醸”の定義は精米歩合だけのようなので、

米さえ磨けば醸造アルコールを混ぜても大吟醸を名乗れることに気付いたんですね、、、さすがというか、、、

“大吟醸”をありがたがる風潮に乗った商品開発か、、、なんだかな、、、



美味しい日本酒はいろいろ飲んで自分で探すしかないです、

“辛口”とか“大吟醸”とか、そういうキーワードは捨てて飲んでみてくださいませ、

【今日のお店:京都丸太町堀川東入ル「にし川」】

日本酒好きの同級生に教えてもらいました、たしか2019年に入ってオープンした日本酒のお店、

揃えは良いし、先に書いたように日本酒がとても良心的な値段です、



「3種飲み比べ」100cc×3で1280円也、それも全部それなりの銘柄、これは良心的です、



これも(これはワタシの最初の3本^^)、

これも、

これも、全部300ccで1280円也です、日本酒好きには堪りませんよね、



料理も美味しい、ま、普通のお値段、酒場ではないのでそれなりですが、決して高くはない、





気に入ったので立て続けに2回行きました、また行きたいな~、

京都丸太町堀川を東へすぐ、南側の京町屋を改造したエエ感じのお店、



若い大将も好感です、

ぜひ一度行ってみてくださいませ、


コンビニ本部の成長戦略って、お店のオーナーのガンバリで成り立っていたのですね~今日のお店:阪神御影の焼肉「近江や」で飲んだ『ジンと肉』^^)

2019年06月14日 | 世の中

阪神御影で呑む!?

そりゃもう心配ないです、エエ立ち呑みが何軒もありますから、



え!?焼肉がエエ、、、そうですか、、、

ほな、ここはどうですか、普通に美味しいしリーズナブルです、

2階の店ですけどね、これくらいの労力は払った方が元が取れます、はい、

ではでは、入りましょか、

でね、また聞いてもらえますか?ちょっと長くなりますけど、、



コンビニ本部とお店のオーナーの問題なんですけどね、

24時間営業の中止を巡っての問題から、

一気に両者の軋轢と他の問題点も表面化しましたね、



で、今、公取がコンビニ本部に調査に入っているようです、

要点は『独禁法が禁じている「優越的地位の乱用」がないかの確認』だそうです、

そりゃ、、、あるでしょう^^)、、、

あ、スイマセン、個人の見解です、



現代の生活になくてはならないインフラになったコンビニ、

たしかに“便利=コンビニエンス”です、

ま、ワタシはそんなヘビーユーザーではないのですが、

それでも、週に何回かは利用していますね、たしかに便利、



でも、その便利さの陰でお店のオーナーは苦労していたのですね、



よく、コンビニの店員が悪ふざけの動画をSNSに上げたりした時に、

コンビニ本部は当初、

『当社と直接の雇用関係にないのでコメントしない』みたいなことを広報が云っている時期がありました、



その時もなんか、違和感があるなあと思っていました、

お店はフランチャイズとはいえ、コンビニ本部がそんな逃げ腰でエエんか?と、、、



で、今回の騒動、

大きく分けると「24時間営業の強制」「値引き販売の禁止」「ドミナント出店戦略」の3つです、

いずれも“コンビニ本部に都合の良い”、つまり利益が上る戦略です、



「24時間営業」に悲鳴を上げたあのお店が強行的に24時間営業を止めたところ利益が増えたそうです、

お店のオーナーは『今まで苦労して頑張って何をやっていたんだろう』と嘆いておられました、



深夜のバイトが集まらず、オーナーが寝ずに働いて、

で、深夜の売り上げは少なくて深夜営業だけでみたら赤字、



でも、本部はそんなの関係ない、

24時間営業の方が店から吸い上げる売上と利益は増えます、

なんとも本部に都合の良いルールです、



値引き禁止も価格統制に有効、一定の利益が確保できる、

フードロス?そんなの知りません、てな感じ、



ドミナント戦略も酷い、

よくありますよね、コンビニの向かいにも同じコンビニが!なぜ、

そりゃ、本部からの配送が効率的になるからです、

本部は効率的で儲かるけど、お店は同じブランドのコンビニと競合して売り上げが減る、



こんなルールはお店開業時のフランチャイズ契約で細かく決められているんでしょうね、

オーナーが『ここは厳しいから変えてくれませんか』とか云っても、

『皆さん、これでお願いしていますので』とか云って通してしまうのでしょうね、

優越的地位を使って、



考えてみたら、コンビニ本部はそりゃ儲かりますよね、

人手不足、フードロス、競合対策、そんなことは全部放り出して利益を追求できる、

なんとも素敵なビジネスモデルを編み出したものです

、、、って、まあちょっと言い過ぎですか、



本部もやっと24時間営業の見直し、フードロス対策、ドミナント戦略の見直しを始めました、

公取も調査します、

はい、より良き方向に変えていきましょう、



で、ワタシたち消費者は、、、どうでしょうか?

本部の戦略はワタシたちの欲求を満たすためのものでした、

消費者が便利さを享受しているのです、



そりゃ24時間営業でないと困る時もあるでしょう、

でもね、一度手に入れたからと云って『その便利さがないと生きていけない』という事は無いのです、

その“便利さ=コンビニエンス”を捨て去ることも必要な時代です、



利益を追求する、便利さを追求する社会から、

⇒ 持続可能な社会へ、皆が共存できる社会へ、

そういう意識が大事やと思います、はい、

【今日のお店:御影の焼肉「近江や」】

阪神「御影」駅から徒歩数分、狭い階段を上る2階の店です、

ゆっくり食べられる静かな焼肉店、



お肉のクオリティも高く、リーズナブルです、





うん、美味しいです、一度行ってみてくださいませ、



でもね、書きたかったのはこれなんです、

「ジンと肉」!

“ジントニック”と掛かっています、



初めて見ました、飲みました、美味しかったです、



これ上手やな~、これはサントリーさんかな?

と、調べてみたら、、、やはりサントリーさんの仕掛けでした、



流行るかどうか別として、こういうアイデア、嫌いじゃありません、

「ジンと肉」、一度飲んでみてください、


お年寄りの暴走事故、なんとか早く対策をとって欲しいです~今日のお店:阪急今津線「逆瀬川」駅近くの角打ち「鳥友商店」。

2019年06月07日 | 世の中

阪急今津線の「逆瀬川」駅と云うと、、、

あまりイメージ湧かないかもしれませんな、

ま、ワタシなんかは“閑静な住宅街”というイメージなんですが、



東側が一気に再開発されて駅周辺の様相も一変しました、

でもね、そこをちょっと抜けるとね、

路地裏にエエ角打ちあがあるんですわ、



ほらこの角を曲がるとね、あそこですわ、はい、

はい、看板を見ただけでワクワクするでしょう、

ではでは、入ってみましょか、





でね、また話、聞いてもらえますか?

いやね、ちょっと重い話なんですがね、



今年に入ってもお年寄りの運転する車の暴走事故、ホント多いですよね、

何の落ち度もない歩行者の方が犠牲になっているのをみるとね、

本当にいたたまれない気持ちです、



本格的なクルマ社会が始まって60年程、

いまやクルマは生活になくてはならないモノになっています、



都市部はともかく、地方都市での生活にはなくてはならないモノ、

だから、一概に『高齢者の免許返納!』だけでは解決できない問題ですな、



どなたかが書いておられましたが、

クルマというのは、その大きさ、重さ、パワーの割に運転が簡単すぎる、との事、



なるほどね、そういう見方もあるのですね、

便利さを追求してきたこの半世紀余り、あたり前にある便利なクルマが、

実は人と比べると、とてつもなく強くて危険な存在である、

ということを忘れていたのかもしれません、



昭和の後半には『交通戦争』という言葉がありました、

交通事故の死者が年間1万6千人を超える事態、たしかにこれは戦争だ!



で、歩車分離が推進されました、、、ただし、、、クルマ優先でね、

国道の拡張、高速道路の建設はクルマが如何に速く移動できるかを優先に考えられています、



で、我々人はと云うと、、、歩道橋や地下歩道で大きな道を渡る、

国道脇の歩道はめちゃ狭かったりする、

今考えると有り得ないほどのクルマ優先の社会基盤を造った高度成長期、



昨今のお年寄りの暴走事故を受けて、

これからは新しい人とクルマの関わり方が必要になって来ていると思います、



免許の返上もその一つ、

人とぶつからないクルマの開発も相当進みました、

これからは急発進を抑制するクルマも出てきます、

自動運転も本格的に始まります、



クルマの発明から100年余り、

『便利だから使う』から『人がしっかり使える』クルマと社会基盤が必要です、



そして、、、クルマは大きくて重いんだから、

ね、運転は慎重の上にも慎重にお願いします、



個人的には歩車分離の交差点も増やしてほしいです、

右左折車が横断歩道に寄ってくると怖いです~、ホンマ、

いつもクルマ睨みながら横断歩道を早足で歩いています^^)





【今日のお店:阪急今津線逆瀬川駅近くの「鳥友商店」】

逆瀬川駅の西、徒歩3分くらいの路地裏にあります、「鳥友商店」、

026kai

たぶん前にも書いていますが、、、好きな角打ちです、



入いるとL字カウンター、10数人で満員、

でも、その奥には、、、

テーブルが4つほどの大きなスペースがあります、こりゃ助かる、



小皿料理がずらりと並び、


もちろんオーダーで手造り料理もいただけます、





あれこれ食べて呑んでも2000円程、

お酒も安い、常連さんはボトルキープしたはります、



通常は夕方からの営業ですが、土日はお客さんが早めに来るからか、

少し早く開いているときもあるみたいです、

たまには逆瀬川まで遠出してみてはいかがでしょうか?