隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

世の中の片手の声をココロで聴こう。

情報発信Output Intelligence    

2007-04-27 06:24:18 | Weblog
情報発信Output Intelligence    平成丁亥年卯月二十七日

小沢征爾氏と共演してみえるピアニスト内田光子さんが、先年「言葉」について筑紫哲也氏と語っていた。
A pianist Uchida Mitsuko co—starring with Ozawa Seiji talked about “ language” with Chikushi Tetsuya long years ago.
「日本語というのは概念を説明しようとすると、とても使いにくい、表現を一生懸命考えなければならない。考えをはっきりさせるために言葉はあるのだが、日本語というのは、相手を傷つけないように、邪魔にならないように、丸く丸く治めようとする言葉である。英語との比較で言えば、英語は「Fighting language」闘うための武器である。関係を良くしようという潤滑油みたいなのが日本語である。英語が大変好きである。」 
“It is very difficult for me to use Japanese in explanation the concept. I must think a hard expression. There is a language to let my idea clear, Japanese is a language that doesn’t hurt my partner, interrupt, and reach an amicable agreement.
Compared with English, English is ‘Fighting language’, arms to fight. Japanese is like lubricating oil that is useful to have a good relation. I love English.”
このように述べておられた。英語はたしかに先ず「私はこう考える」から始めなければならない。 説得力をつけるには英語を身につける必要がある。
学習項目にDebateというのがあり、現在の事例で自分の立場で主張し合い、判定を仰ぐ。 日本語の学習でもあるにはあるが、会議・討論のし方で留まっているように思う。
 She said like this. Certainly we must start from “I think it like this”.
It is necessary for us to speak English in order to persuade more.
Learning English has an item’ Debate’. They debate on a current subject in their situation and are judged.
I think learning Japanese has an item’ Debate ’, but we learn how to debate and to hold a meeting.
明治時代、日露戦争のさなか、アメリカに渡り、数々の講演や新聞への寄稿を通じて、国際世論を親日に導いた5人の日本人がいた。
日露戦争 もう一つの戦い塩崎 智著を読んだ。
In Meiji period, the middle of the Russo―Japanese war, there were 5 people who went to America and lead international public opinion to pro―Japanese through several lectures and contributions to News Paper.  I read the book “The Russo―Japanese war An another battle”
written by Shiozaki Satoshi.
この本では「明治の英語名人」として次の5人を挙げている。
In this book the next 5 men were taken up as “ Masters of English in Meiji”
岡倉天心Okakura Tenshin・・・7,8歳のころ、儒学・英語同時に学ぶ。フェノロサの通訳として日本美術に深く触れることになり、日本美術院を設立。「東洋の理想The Ideals of the Far East」などで、日本の伝統精神を、アメリカに広めた。
He learned both Confucianism and English 7,8 years old.
He touched deeply Japanese arts as an interpreter of Ernest F.
Fenollosa and established the Japan Art Institute . He propagated
Japanese traditional spirit by “The Ideals of the Far East” and so on.
金子堅太郎Kaneko Kentarou・・・岩倉使節団に随行してアメリカに留学。セオドア・ルーズベルトら多くの知己を得る。「日本文化」の発信や和平の仲介を打診。
He went to America to study as a member of Iwakura mission.
He got many acquaintances, Theodore Roosevelt .
He outputted ‘Japanese Culture’ and sounded out an intermediation
between Russo and Japanese for peace.
家永豊吉Ienaga Toyokichi・・・熊本洋学校で米人ジェーンズ大尉より英語を学ぶ。シカゴを中心に社会人教育の場から日本の情報を発信し続けた法学者。
He learned English by American Janes at Kumamoto Western
School. He is a jurist who continue to output Japanese information
from educating many member of society around Chicago.
野口米次郎Noguchi Yonejirou・・・6歳で英語を学ぶ。「東洋のホイットマン」の異名を取る詩人。日本の芸術の発信。
He learned English at 6 years old. A poet named “ Oriental
Whitman”. He outputted Japanese arts.
朝河貫一Asakawa Kanichi・・・早稲田を首席で卒業後、イエール大学の教授となる。
         「日露衝突の諸問題」で、ロシアに対して、日本が武器を取るに至ったその必然性と日本人の大志を述べた歴史学者。
He was a historian who wrote the necessity that Japan came to take
weapons against Russo and Japanese ambitions in” Several problems
in Russo―Japanese War”
彼らは「ペン(論文)と舌(講演)」でアメリカ世論を日本の味方にした。
この本は、当時の新聞、雑誌、講演記録など多方面に渡る調査で、いかに
アメリカの世論に「日本人の精神、日本文化」を発信し続けたかを書き上げ
ている。 
彼らは幼少の頃から英語を学ぶ環境にいた。当時は私学で
も、米国の学校と同じ教科書を使用し、外国語で授業を行われたという。
世界に飛び出し、「世界を舞台にしよう」とした明治人であった。
著者は明治を美化したり、英語学習が重要だとは主張しないが、彼らが取った
行動は将に今の日本に求められているものではないか。と主張している。
現在、英語はインターネット上もっとも共通な言語である。ウェブページか
ら英語であらゆる情報を得ることが出来る。逆にいえば日本についてのより良い情報を英語で発信<出力>することが出来るわけだし、すべきである。英語は世界の窓であり、発信<出力>のためにある。我々は日本や世界のためにもっと発信<出力>する必要がある。
They won American public opinion over to Japanese side with “Pen(thesis ) and Tongue( lecture, speech )”.
In this book Mr.Shiozaki wrote how they continued to output ‘Japanese spirit and Japanese Culture’ to American public opinion looking into the then news papers, magazines and lecture’s documents in various fields.
They were in environment to learn English from childhood.
At that time even a private school had lessons that the same textbook as an American school was used. They were the Meiji people who flew into the world and ‘appeared on the international stage’.
Mr. Shiozaki doesn’t insist on beautification of Meiji and importance of learning English, but he insists that their behaviors are what Japan needs nowadays.
English is the most common language on the Internet today.
We can get all kinds of information in English from Web pages.
On the contrary we can use English and should send <output> more and better information about Japan to other parts of the world.
English is a new window on Japan for the world. We need more <output> for Japan and the world.
お読み下され、感謝致します。
Thank you for reading.




あかつきの漂泊者A wanderer at dawn (3)         

2007-04-21 07:03:00 | Weblog
あかつきの漂泊者A wanderer at dawn (3)         平成丁亥年卯月二十一日

I got the news from NHK. NHKよりニュースがあった。早速‘J’ さんへ聞いてみた。
I sent ‘J’ e-mail.
Where are you wandering.?
Have you had a marvelous time?
Last week I got the news about India.
Did you see and read the news?
In Japan NHK said the news like the next.

------------------------------------------------------------------------
The Indian government says it has successfully test-fired an intermediate-range ballistic missile capable of carrying a nuclear warhead.India's Defense Ministry said the Agni III missile was launched from a military facility in the eastern state of Orissa towards the sea on Thursday before 11 a.m. local time(4/12)and reached its target. This was India's first successful Agni III missile test.The missile is believed to have a range of more than 3,000 kilometers, which would cover not only neighboring Pakistan but also inland areas of China.NHK's correspondent in New Delhi says the test was apparently intended to keep in check Pakistan's continued missile testing and China's military buildup.---------------------------------------------------------------------NHKによると、インド政府は核弾頭を搭載できる中距離ミサイルの実験に成功したといっている。インドの国防省はAgni ⅢミサイルはOrissa州東軍事基地から現地時間木曜11時前に(4/12)海に向けて打ち上げられ、目標に到達した。これはインドの最初のAgni Ⅲミサイル実験の成功だった。そのミサイルは3000km以上の範囲と信じられている。それは近隣パキスタンのみならず中国内陸まで届くだろう。 NHKニューデリー通信員は言っている。実験は明らかにパキスタンの次のミサイル実験や中国軍の強化を阻止するねらいがあったと。民衆の貧困とミサイル実験とのあまりにも違うギャップである。
‘J’ さんよりメールが来た。
Oh No!! This is the first time I've heard this news. I don't read the newspapers or watch the news on TV so I'm very out of the loop with current affairs. It hasn't affected my travels at all so thats good.Right now, I'm in Munnar... an area in the south of India famous for its tea plantations. The scenery is lovely! And the tea tastes fantastic!Taking a 2 hour train journey to Delhi tomorrow to visit the Taj mahal.
It'll be very tiring!
Take care.
おお、何てこと!! このニュースは初めてです。 新聞を読んでないし、テレビでニュースを見ていない。今の出来事に蚊帳の外になってます。 私の旅行には影響なし、というところ。 只今、Munnar にいます。インドの南部でお茶のプランテーションで有名です。景色がとてもすばらしい。それにお茶がとてもすてきな味です。タージマハルへ行くため、明日デリーへ2時間汽車にゆられる。
とても疲れるでしょう。
気をつけて。
-------------------------------------------------------------------------
いよいよ、デリーですね。こちらもスリランカ製のセイロンティーを戴くことにします。お茶といえば、今はセイロンティがブランド名となってるそうだ。Munnar を調べたら、自然の景色がすばらしいところですね。朝日、夕日にと見飽きない位だろう。 でも、暑いだろうな。体が心配だ。
お読み下され、感謝致します。
Thank you for reading.
note; out of the loop 輪の外、蚊帳の外

あかつきの漂泊者A wanderer at dawn (2)

2007-04-19 06:58:24 | Weblog
A wanderer at dawn (2)   平成丁亥年卯月十九日

Jさんからメールが来た。E—mail has come from ‘J’.
I am still having a very safe time. I love receiving your emails , keep them coming! There are a few Japanese people I have bumped into on my travels and its really good chatting with them and using Japanese again. India's language's are VERY difficult to learn but I can say 'thank you' ('shukriyar' in Hindi) and 'hello' ('namaste') and that's all! But almost everyone can understand English so its OK.
Bye!
まだ、とても安全に来ている。メールを受け取り大事にしています。
旅の途中、2,3の日本人と出会った。彼らととても良いおしゃべりと日本語を再び話せた。 インドの言葉は非常に学ぶのに難しい。 しかし、ヒンディー語で「shukriyarありがとう」や「namasteこんにちは」 だけは言うことが出来る。
ほとんどの人たちは英語を理解することが出来る。だからokです。
では。
―――――――――――――――――――――――――――――――
世界中どこへ行っても、今は日本人と出会う。Jさんも楽しいひとときであったろう。
Now we meet Japanese people everywhere in the world.
‘J’ must have had a wonderful time in India.

notes; bomp into~ ~に出会う
お読み下され、感謝致します。

あかつきの漂泊者A wanderer at dawn(1)  

2007-04-12 18:13:33 | Weblog
あかつきの漂泊者A wanderer at dawn(1)  平成丁亥年卯月十二日

3weeks have passed since ‘J’ left Japan for India.
The economic growth of India is now remarkable. I asked ‘J’ how ‘J’ felt about India.
Jさんがインド旅行に飛び立って半月。
インドは今、経済成長著しい。どんな感じか聞いてみた。
India is absolutely amazing! It is the exact opposite to the Japanese culture, and very hot. I have spent the last few days in a small town called Hampi. There were cows walking the streets, poor children begging for money everywhere (which is very difficult to decide whether to give them money or not), elephants in the temples, and monkeys on the rooftops at sunset. The terrain was amazing, huge boulders everywhere formed because of the hot climate. The sunsets were something you have to see to believe. In general the poverty of India has been the biggest shock to me, you cannot escape it. Its so crowded but the people are generally very friendly. It so cheap too!! I can definitely understand how it affected John Lennon's thinking.
I am now at the beach, as it is too hot to stay inland for long. I will continue to head South for the next few weeks before visiting the Taj mahal.
インドはまったく驚くべきものだ! 日本文化とは反対の極にあり、それにとても暑い。
私はここ2、3日ハンピと呼ばれる小さな町で過ごした。 牛が道路を歩き、いたるところで貧しい子供たちがお金を乞っていた(彼らにお金を与えていいかとても難しかったが)、
寺院では象、夕日を背にした屋根のうえに猿がいた。 周囲の環境はすばらしかった。 暑い気候のせいで出来たでかい岩がごろごろしていた。 夕日は、あなたが見て、信ずべき何かがあった。
インドの貧しさは私にとってもっとも大きな衝撃であった。あなたでも逃げ出すことはできない位。 とても混んではいるけど、人々は全般的にとても親しみがあった。
それに、とても安価だ! 私はジョン・レノンの思想に如何にインドが影響を与えたかをしっかりと理解することができる。
今、私は海岸にいる。気温がとても暑くて、長く内陸に留まっていられない。
私はタージマハルを訪ねる前に、2,3週間は南部を旅しているでしょう。

Several years ago , ‘H’ who is 85 years old ,the oldest swimmer in the swimming pool, said that he wanted to visit India no matter what, and went there. ‘H’ came back Japan with a hard culture shock (‘H’ might not be able to enter the Taj mahal.) and a severe diarrhea.
I remember that it was guessed to have been hard to visit there at the latter of 70 years.
I looked into the small town called Hampi . It was famous for the world heritage.
I read the book "The world is flat." by Thomas Friedman. In this book a city 'BANGALORE' appeared as a city of many IT industries. This town is near Hampi.
I hope ‘ J ‘ to have an unforgettable and continuous experience.
I wrote this blog praying ‘J’ ‘s safety.
数年前水泳クラブ最長老85歳になるHさんが、「どうしてもインドだけは行ってみたい」と言って、行かれた。相当のカルチャーショック(タージマハルは中に入れなかったらしい)と下痢で帰ってみえた。70代後半では大変だったろうと推察したのを思い出す。
ハンピと呼ばれる小さな町を調べてみた。 世界遺産で有名であった。 トーマス・フリードマン「フラット化する世界」に、IT企業の町として“バンガロー”が出て来ますが、この町はハンピに近い。

J さんには感動の連続の経験を期待し、無事を祈って筆を取りました。

お読み下され、感謝致します。 

花はさくら木A cherry blossom is the best of all flowers.

2007-04-07 14:57:47 | Weblog
花はさくら木 A cherry blossom is the best of all flowers. 平成丁亥年卯月七日

先日、岐阜県本巣市根尾板所の国の天然記念物、薄墨桜が例年より10日ほど早く咲き始め、5分咲きとなったと報じられていた。 樹齢約1500年という古木である。
今年は各地の桜開花がまちまちである。 
TVでやっていたが、桜で一番は吉野のソメイヨシノ、第2は京都円山公園の枝垂れ桜、第3に高遠の桜とされていた。
 
 水泳仲間のNさんが薦めてくださった「花はさくら木」辻原登著(朝日新聞社)に出てくるのが、「円山公園の枝垂れ桜」である。今を盛りに咲いていることだろう。
江戸時代ではあるが、朝鮮と天皇がでてくるよ、といわれて読んだ。
時は宝暦11(1761)というから イギリスでは産業革命あたりである。
10代将軍家治、第116代桃園天皇の御代のころ、謎の菊姫と女性天皇となられる智子(さとこ)内親王さまとの「ひいな遊び」から優雅に話は始まる。
 しかし、いきなり宝暦事件(尊王論者竹内式部が倒幕の怖れで幕府に処罰された)ことがちらりと出てきて、主人公青井三保が、謎の飛脚の密書と小匣(ばこ)を、秀吉が造らせたという御土居トンネルで奪うことから、話は恐ろしい政治がらみとなった。 その密書が釜山の倭館から発せられ、対馬藩京屋敷客館、朝鮮国政府遜位大慶参判使金世文にあてられていた。
 
 ひとまず、密書からの朝鮮通信使に光をあててみたい。
「生きて候」文役・慶長の役以来、朝鮮とは国交は途絶えていたが、1607年 家康は国交を回復する。1609年対馬藩主宗氏と朝鮮との間で己酉約定(きゆうやくじょう)が結ばれる。そして、釜山に倭館が設置され、宗氏が対朝鮮貿易を一手に独占することになった。朝鮮からは朝鮮通信使(最初の3回は朝鮮侵略の際日本へ強制連行<拉致?>された朝鮮人の送還を兼ね、回答兼刷還使と呼ぶ。)が日本の将軍家の代がわりのたびに派遣された。 友好の絆の確認と対等の国同士の対面と誇りをかけての国家的大行事であった。総人員も約400名と国家予算の1年分を費やしたという。
 それに向けて、行程、規模、随員の構成、交換される国書の内容、贈答品の細目などが事前に綿密に打ち合わされるのである。
「武士の一分」の藤沢周平氏が「市塵」(講談社文庫上下)という本を書いている。市塵すなはち新井白石のことである。 その本を読むと 1711年正徳元年 将軍家宣は通信使応接全般の企画立案を林大学頭信篤にまかせたが、明確な返答がないため、この新井白石に意見提出を求めた。 新井白石は、いままでの歴史を調べ、朝鮮国王と徳川将軍の交歓は相互対等でなければならない。朝鮮の国書にある「日本国大君」という将軍の称号を室町幕府以来の外交慣例である、家康も使用した「日本国王」にもどす、つまり復号の実現であり、もうひとつは本来の通信使応接儀礼の簡素化という改革を提言した。
 経費の節減と彼我対等であった。それに対して、藩儒雨森芳洲や林大学頭信篤らは反対したが、朝鮮側が、やもうえず通告を受理して書き改めたという。
 新井白石は、政治の実務と兵馬の大権は幕府が管理し、他の一切の権威は朝廷が管轄する、そして、天皇と将軍がそれぞれに名と実と分けて支配するのが、日本という国を治めるもっとも適切な形だと思っていた。 征夷大将軍などというものは、国内でこそ権威があるものの外国は誰も相手にしない。だから、将軍の呼称として対外的にかつて一度認証されている「日本国王」の名称を使うほうが、外国から見る将軍の実態に合致し、且つ意味も明瞭になると白石は考えた。
 幕府が鎖国した後も、対馬藩には公私の朝鮮貿易が許されて、独占販売の高麗人参をはじめ中国産生糸、絹布などが長崎、大阪、江戸の市場で高い収益をあげていた。
 対馬藩の生命線である。諸改革よりも平穏にというのが、雨森芳洲であった。
使節は1811年までの計12回にわたる。

 話を「花はさくら木」にもどすと、対馬藩から京都の屋敷への文書のやり取りは若狭路別名鯖街道である。花折れ峠があり、御土居の下のトンネルがあるという。釜山からの密書が飛脚によって運ばれている。主人公青井三保はその密書と小匣(ばこ)を奪うことになる。何とその密書には「来年、もしくは再来年を期して派遣される予定の使節団が京都で天皇に拝謁できるよう交渉せよ。」とあった。これは、過去の通信使においてなかったし、幕府は通信使一行が御所に近づくことすら許さなかった。対外的には一国を代表するのは幕府以外ありえないことを明確にするためである。第11回宝暦使節の事前交渉は京都で行われていた。 密書には『通信使一行に李王朝第3王子李明俊が加わる。』とあり、小匣(ばこ)には見たこともない美しいヒスイの『琅(ろう)カン』があって、北風組の娘菊姫へ渡すことになっていた。面白い展開です。
 朝鮮との密貿易、北風組鴻池の豪商、大阪蔵屋敷から江戸へ資金を移すという田沼意次、凄いというほかない北風組閘門の地下宮殿、郡上一揆与謝蕪村まで出てくる。 なんといっても青井と菊姫との恋も絡んで、最後まで謎めいて面白く読了した。
 江戸時代でも天皇家への知行は二万石余。大嘗会も復活していたという。智子内親王は後桜町天皇となり、女性天皇であった。
地下宮殿があったという巨椋池という地は今もあるらしく、Nさんは見に行くといってみえる。「清明上河図」など興味を持てば、尽きない本でした。
お読み下され、感謝致します。