隻手の声(佐藤節夫)The voice of one hand clapping.

世の中の片手の声をココロで聴こう。

あなたは幸せですかAre you happy?(3)改訂28日

2006-04-27 06:41:09 | Weblog
あなたは幸せですか?Are you happy? (3)  平成丙戌年卯月二十七日

もう岐阜県根尾村(現本巣市)の「薄墨の桜」は、散ってしまっただろうか。満開が遅いと聞くが、一度見に行ったきり、行っていない。一本道ですごく渋滞するからと足が遠のいてしまう。しかし、樹齢1500年というすごい桜ではある。近年近くに薄墨温泉が出来たそうな、楽しみである。この桜を宇野千代さんが再生させたことは有名である。
 I wonder the leaves of “ Usuzumi no Sakura”(the cherry blossoms colored with light inks) in Neo village, Gifu prefecture, have already fallen down. I heard its full bloom was late. I have seen them one time. I am estranged from it because there is only one road and a traffic jam. But it is the great cherry tree that is 1500 years old.
I hear “ The Usuzumi hot spring was built near there recently.
It’s a lot of fun. It is famous that the late Chiyo Uno made this cherry blossoms rise again.
その宇野千代さんほど幸福を知る才能にめぐまれた人はいないのではないかと思います。
10年前、98歳で亡くなられた。 「92歳の青春」というテーマで神津カンナさんがNHKラジオでインタビューをしていた。そこで幸福について語られていた。
 「幸せはどこにもころがっている。私は自分が幸福だか、不幸だかいえぬ、本人の気の持ちようによるからだ。 自分が幸福であれば幸福だし、幸福が好きな時は幸福だし、幸、不幸になるのも、本人の望み次第でなるものだ。その人の幸、不幸は神様のせいではないようだ。すごい父親の家庭に育ったことは不幸とは思わない。その生活の中で、幸せを見つける努力をしていた。不幸に対しては鈍感で、幸福に対しては感じやすかった。どんなところからでも、私流に幸福を見つけ出す自信がある。
私は持ち論、不幸は好きではない、しかし、正確にいうと自分を不幸だと思うことの方が、もっと好きではない。私が一番嫌いなのは、そうたいして不幸でもないのに自分をよっぽど不幸だと思わないと安心できないような人である。」
No one is gifted better with a great talent to feel happy than Mrs. Chiyo Uno, I think.
Ten years ago, she died at age 98. Mrs. Kanna Kouzu had an interview with her about the theme ‘ My youth of 92 ages’ on NHK radio. There she talked about happiness.
“ There is happiness everywhere. I don’t say ,’I’m happy or unhappy’ because it depends on one’s feeling. If I’m happy, it’s happy. When I like happiness, it’s happiness. It is dependent on
one’s hope to become happy or unhappy. We don’t seem to be able to blame our happiness or unhappiness on Heaven. I don’t think it is unhappy to have grown up at my terrific father’s home. During my life I have made every effort to find happiness. I wasn’t sensitive to unhappiness, but sensitive to happiness. I’m sure of finding happiness from everywhere on my particular way. Certainly I don’t like unhappiiness. But correctly I don’t prefer to feel unhappy rather than being unhappy. I hate the worst a man or a woman who can’t rest without feeling unhappy though he or she isn’t very unhappy.

その中で、尾崎士郎氏の墓参りをして、「士郎さーん」と呼んで来たと話されていた。
東郷青児氏が天国でどう思うと構わない。さわやかそのものである。
私も何事にもプラス指向で、幸せを感じていきたい。(続く)

In this interview, she said,” I have visited Mr. Shirou Ozaki’s grave and called “Shirou sa—n”. She doesn’t mind what Mr. Seiji Tougou thinks of it. It is refreshing itself.
I would try to feel happy with my positive attitude in all I do. ( to be continued)

あなたは幸せですか?Are you happy ?(2)

2006-04-22 07:36:46 | Weblog
あなたは幸せですか?Are you happy? (2)23日改訂  平成丙戌年卯月二十二日

以前、高知県知事の橋本大二郎氏は「おやじの背中」の中で、「帰宅すると私に『ハッピーか』と、必ず聞いていたのを覚えています。父は苦しい青春時代をおくったことから、人間は現状を悲観的に考えるより、幸せだ、と良い方向へ考えるべきだという信念があったようです。人間はハッピーと思っていた方が二倍の力が出るのは確かですね。」と述べられています。
 In past days Governor of Kouchi Prefecture, Daijirou Hashimoto said in “My father’s back” ; “ I remember that my father asked always to me “Are you happy? “when I came home. Because my father had a rough youth,he had a faith that rather than take a pessimistic view of the status quo, human beings should think that they are happy and take good directions. It is certain that thinking human beings happy makes themselves have twice strength better.”
阿部次郎氏は幸福について「三太郎の日記」に書いておられます。
 『 凡ての人皆他人の幸福を圖(はか)れば、その幸福を享受する者は凡ての人である。
幸福を圖(はか)ってもらう者は自ら他人の幸福を圖(はか)りながらも、亦その隣人によって自分の幸福を圖(はか)ってもらうことによって幸福を感ずる。
 そうして他人の幸福を圖(はか)る者の最大の幸福は自分が他人を幸福にすることそのものである。自己の私欲を捨てて、他人の幸福に奉仕することそのものである。』
さらに『社会は自己実現の地である。人は自己の中に溢れる或物を感ずる時社会に働きかけずにはいられない。』と言っております。諺にありますね、「情けは人のためならず。(親切は無駄にならない。)」と。生きる鍵になればと抜書きさせてもらってます。(続く)
Mr. Jirou Abe wrote about happiness in his ‘ Santarou’s diary’.
“All human beings plan to make others happy, and so all human beings are given this happiness. All human beings given happiness feel happy through being made their happiness by their neighbors as they plan to make others happy.
And then the largest happiness of human beings that plan to make others happy is making others happy itself, and offering themselves for other happiness without their interests itself.” In addition “ Society is the place to realize oneself. Human beings cannot help working for society when they feel something to fill in themselves.”
As the proverb says “ A kindness is never lost. (If you make others kind, you’ll get the kindness back for yourself.)” I wish this blog were a key to live.
(to be continued)


あなたは幸せですか?Are you happy?(1)

2006-04-18 08:59:01 | Weblog
あなたは幸せですか?Are you happy? (1)    平成丙戌年卯月十八日

先日 TVでアフリカをリポートしていた。アフリカといえども、もうビルが林立し、ここ岐阜と変わらぬ街である。そのアフリカのスラム街で、七輪を造る若者を取材していた。造っても月3個ぐらいではなんともならない。周りはゴミの山である。人々がゴミを堆肥化しようとしても、ビニールやペットボトルであふれ、ちょっとやそっとでは分別できないくらいくちゃくちゃな状況だ。
これがアフリカか?と目を疑う光景だった。世界中がプラスチックで溢れかえっている。ところで、その若者は,今度はドラム缶の丸い上下の蓋をはずし、叩いてへこまし、鍋を造る仕事を見つけてきた。日本の戦後の様子を映画やTVで見たが、それと同じ様だ。私は団塊の世代だが、もう5年以上先輩がたは「釘拾い」をやったと聞いている。昔はよく「釘」が道端に落ちていた。
 その若者は先輩の指導(ボランティア)のもと何とか鍋にしようと頑張っていた。そこへインタビュアーが「あなたは幸せですか?」と聞いた。若者は首を傾げたが、「こうやって食べていけるから幸せです。」と答えていた。
The other day Africa was reported on TV. Some cities in Africa have many buildings and are not different from Gifu city. In the slums of Africa a young man who made ‘shitirin’ a small portable stove for cooking with charcoal was interviewed. But he can’t live by making a few ‘shitirin’s.
Around him many garbage, rubbish are full. Even if people try to compost garbage, they can’t separate rubbish from vinyl and pet bottle.
These scenes were ones that I wondered if this is Africa. All over the world were flooded by plastic. By the way, next the young man found the job which he took two piece of drum lid off and beat it to dent into a pan.
I have seen the Japanese condition after the world war Ⅱ on TV or movie.
I t is the same as Africa. I ‘m a baby-boomer. I heard my superior by more than 5 years picked up nails. At that time on the roadside there were nails fell down. The young man fought to make pans somehow under the guidance of his superior.. There ,an interviewer asked to him, ”Are you happy?” The young man tilted a little and answered ,” I ‘m happy because I can eat food in my way.

「あなたは幸せですか?」という問いはなかなか微妙な質問である。幸せなら幸せで良いが、みじめや、大変不幸の場合、こうこうで不幸だなんて私は言えない。現に三食を満足に頂いて、寝る所もある。欲を言えばきりがないというところです。幸福について、古典と言われているヒルティ「幸福論」がある。3冊もあるうち1冊をざっと読んだだけであるから、抜書きだけですが。
「――ひとが最も熱心に求めてやまないものは何といってもやはり幸福の感情である。 
幸福こそは人間の生活目標である。人はどんなことをしてもぜひ幸福になりたいと思っている。人間は何といっても本来社会的な存在であって、同胞の苦難は、自分には関係が無いというふうに自分をすっかり同胞から切り離して考えることは出来ない。
 だから、同胞との仕事は人間の幸福の一つの大きな要素である。本当の幸福感は仕事なしには絶対に与えられないという意味でなら、その最大の要素である。人は幸福であろうとすれば、一週に6日は働かねばならないし、また、自分の額に汗してそのパンを食わねばならない。そして、幸福の第一の絶対欠くことのできない条件は倫理的世界秩序に対する堅い信仰である。――」このように述べている。プロテスタント立場ですね。( 続く)
“Are you happy?” is a question of great delicacy. If I am happy, that’s good, but in reverse when I am very unhappy or miserable, I can’t say ‘ unhappy’ like so. Actually I have three meals with satisfaction and a sleeping bed, too. There is no end to desire.
About happiness there is “the theory of happiness” written by Hilty. I have read only one volume. I’ll extract.
“-----What human beings want the most eagerly is a feeling of happiness after all.
It is happiness that is an aim in life. Human beings want to become happy at all cost.
Human beings are social existences by nature after all. We can’t completely dissociate ourselves from our fellows, as the trouble with our fellows has no concern with ourselves. So the job with our fellows is one great element of happiness. The job with our fellows is the biggest element in the sense that the real feeling of happiness is not given without the job. If human beings want to be happy, they must work six days a week and eat the bread with the sweat of their forehead. And the most indispensable condition of happiness is the firm faith in the world ethical order.-----“
It says like this. It’s in the position of Protestant.(to be continued)


「島国根性の打破」に思う。

2006-04-14 07:21:29 | Weblog
「島国根性の打破」に思う。        平成丙戌年十四日

食事は人間生きていく上での根幹です。この頃の子供が朝食を抜いて学校へいく割合が1割以上になったと聞く。青っちさんが「島国根性の打破」で子供の食事の好き嫌いを取り上げてみえた。「大人になれば直るよ。」から「食事そのものが嫌いになる。」まで心配されていた。
そして食物の来処を量るというコミユニケーションの大切さを訴えてみえた。
 この問題は、今若者が抱える問題、つまりニート増大に繋がる家庭生活のあり方に根幹があるように思います。私が若いとき聞いた話ですが、「あれいや、これいや。」という態度をそのままにしていくと、就職して上司から「これやれ、あれやれ。」といわれた時、「好き嫌い」の根性が出て来てだめになるから、若い内に直したほうがよいと。
 もっとも、神話に「海幸彦と山幸彦」兄弟の仕事の取り替える話がありますが、基本的には人には向き不向きがあり、間違えると不幸なことになると思います。
 ここではそうではなく、向いている仕事上での取り組む姿勢に影響してくるということ
だと思います。向いている仕事でも嫌いな場面があろうかと思いますが、上司の言われることには、「人生無駄なことは何も無い。」として、与えられた持ち場で一生懸命励むことが肝要だと思います。
 たかが食事ではない。それすらもままならない場面にならないように願って筆を取りました。
Ps. 今、なぜかマスコミはアフリカに注目しているらしい。
  わかりませんが。

命は永遠に続くLife lasts forever.

2006-04-10 07:04:34 | Weblog
命は永遠に続くLife lasts forever   平成丙戌年十日
この言葉ほど、ブログに出て来て、難しく、深みがありすぎて、追求できなかった言葉だと思います。
I think these words were the most difficult ones to understand in my blog and were too deep for me to reach after the meanings.
第1にライムライトの場面があった。
カルベロが「もうこれ以上は。彼女はどこにいますか? 私は彼女がダンスするのを見たい。」数分後、彼は長いすの上で死んでいました。テリ-はライムライトの中で踊り続けました。カルベロの命が踊り続けるようにテリーの足に乗り移ったところです。
『命は永遠に続く』の言葉にぴったりの最後です。
Firstly there was the scene of ‘ Lime Light’ ;
Calvero said,” No more. Where is she ? I want to see her dance.” In a few minutes he was dead on the couch. Terry continued dancing in the lime light.
*Calvero’s life possessed Terry’s legs to dance forever. The ending is fitting for “Life lasts forever.”
第2に マザー・テレサの言葉に 「死ぬことによって永遠の生命を得るのです。」
この言葉はマザー・テレサがクリスチャンであることから来ているように思えます。
Secondly in Mother Teresa’s words ;
“It’s in dying that we are born to an eternal life.”
*I think her last words are from Christianity.
第3に 今中学の教科書に『葉っぱのフレディ』が載せられています。
ここにもこの言葉が出て来ます。ご紹介致します。
「僕は死ぬのがこわいよう」とフレディはダニエルに言いました。
「僕たちはみんな知らないことはこわいんだよ」「でも、君は春が夏になっても、夏が秋になっても、こわがらなかったじゃないか。変化というものは自然なものなんだよ」とダニエルは言いました。「僕たち春には戻って来るのかな?」とフレディは聞きました。
「わからないよ、でも『命』は戻るよ。『命』は永遠に続くからね。そして、僕たちはその一部なんだよ」とダニエルは答えました。「僕たちは落ちて死ぬだけなんだ。それじゃなぜここに生まれたの?」とフレディがまた聞きました。ダニエルは言いました。「友達や、太陽や木陰のためだよ。覚えているだろう、あのそよ風や、人々や、秋の色を? それだけでいいじゃないか?」と。
*葉が地に落ちて、死ぬことによって、地に帰り養分となって、よみがえる。
Thirdly “The Fall of Freddie the Leaf “ is run in the textbook of junior high school.
These same words appeared from it.
“I’m afraid of dying,” Freddie told Daniel.
“We’re all afraid of things we don’t know.” Daniel said. “But you were not afraid when spring became summer, or when summer became fall. Change are natural.”
“ Will we return in spring ?” Freddie asked.
“I don’t know, but Life will. Life lasts forever and we’re part of it,” answered Daniel.
“We only fall and die. Why are we here?” Freddie asked again.
Daniel said, “For the friends, the sun and the shade. Remember the breeze, the people,
and the colors in fall. Isn’t that enough?”
*The leaf falls into the ground. And it rises again as a nutrient from the dead.
第4に 同じ言葉がヨハネによる福音書12章にあります。
よくよくあなたがたに言っておく。一粒の麦が地に落ちて死ななければ、それはただ一粒のままである。しかし、もし死んだなら、豊かに実を結ぶようになる。
Fourthly here is “ The Gospel according to St. John ,chapter12.”

Truly, truly, I say to you, unless a grain of wheat falls into the earth and dies, it remains alone; but if it dies, it bears much fruit.
最後に 先回ご紹介した佐藤一斎先生の「言志四録」に有名な『三学戒』(三学の教え)があります。
「少(しょう)にして学べば、則(すなわ)ち壮(そう)にして為すこと有り。
 壮にして学べば、則ち老いて衰えず。
 老いて学べば、則ち死して朽ちず。」(言志晩録60条)
ここに『死して朽ちず』とあります。死んでも、やってきた業績は語り継がれる。
絵本には「人生に無駄なことは一つもありません。」としてある。
 「年をとっても学ぶことを続ければ、ますます高い見識や品性をもって社会に向かうことが出来る。本当の自分をこの世で実現するためにも、絶えず学ぼうとする姿勢を忘れてはいけない。」 ありがたいお言葉です。
『命は永遠に続く』について 拾い集めてみました。お読み下され、感謝致します。
Finally there is a famous ‘San Gaku Kai’ in “Genshi Shi Roku” written by Satou Issai.
“If you study in your children, you can have something to do in your manhood.
If you study in your manhood, your powers don’t decline in old age.
If you study in your old age, your great insight doesn’t decay even if you die.”

Even if you die, your efforts bear fruits and last forever. That picture book says ;
“In your life there is nothing in vain. If you continue to study in old age, you can
more and more have great insights and characters, and you can be in full activity for your society. Don’t forget an attitude to study continuously so that we can realize
our real self in the world.”
They are thankful words. I gathered up these words about “Life lasts forever.”.
Thank you for reading.




あべこべReverse

2006-04-02 08:06:31 | Weblog
あべこべ Reverse 平成丙戌年卯月2日
The end of March is the time of personnel transfers.
The leader of the Democratic Party Maehara resigned.
The other day I heard a surprised resignation from children.
A third year home-room teacher of junior high school quitted.
He was left for a new junior high school. I’m sorry to hear that.
He had a physical feature. I think it depends on stresses and strains.
He was bullied by some students and seemed to suffer terrible pains from it.
3月末は人事異動の時期である。 民主党の前原氏が辞任した。
先日、子供たちから聞いた、驚くべき辞職があった。
中学3年の担任だった先生が退職という話である。
去年中学校へ赴任されてきた。気の毒というしかいいようがないが、身体的特徴があり、
原因はストレスだと私は思いますが、子供たちのイジメに会い、相当苦しまれたようである。
Children are pure ,but on the other hand I feel they have cruelty.
In “Bochan” written by Soseki Natsume, teachers were named ‘Akasyatsu’ ‘Yamaarashi’. It’s different from here.
At the place where there isn’t him, some students sang a parody about a physical feature and talked in a whisper behind his back. At worst they talked with each other in front of him, or a physical feature was written on the blackboard of his class-room.
I was sad to hear that. What a student !!
子供というのは純粋であるが、一面残酷な面を持っているのではないかと感ずる。
夏目漱石の「坊っちゃん」には、先生は‘赤シャツ’‘山嵐’と名づけられていたが、
ここでは異なっている。その教師のいないところで替え歌を歌ったり、陰でひそひそと話した生徒もいた。最悪なのは面と向かって、あるいは黒板に書かれたということだ。
それを聞いたときは何ということだ、と悲しくなった。
They should be studied human rights. Though they are also bullied , they may not be able to understand themselves as they do.
I f they did as a joke, they haven’t grown up to have self-control at all .
I had been bullied by some students, too. Then I said, “Don’t say such a thing.”
I didn’t let myself be serious. So I didn’t think it had become serious.
At last he didn’t choice a transfer, but a resignation.
Nowadays I hear it's a rough age for children.
But it is reverse, isn’t it?
Please I hope he’ll get over the shock and come back to school.
I heard he was an important math teacher.
This was the story that I couldn’t stand really.
Thank you for reading.

人権教育がなされているはずなのに。
自分たちもイジメに会っているのに、やる時はやはり分からないかもしれない。
「ふざけ」から来ているのだとしたら, 少しも自制の心が育ってない。
私もイジメを受けたことはある。そのときは「そんなことを言うな。」とは言ったが、深刻に受け止めないようにした。だからそこまで深刻になっているとは思えなかった。
ついに、転任でなく、退職ということになった。
子供受難の昨今。あべこべではないか。どうか立ち直って、カンバックしてもらいたい。
大事な数学の教師と聞く。何ともやり切れないお話でした。
お読み下され、感謝します。