晴耕雨読 in 神鍋高原

~ものづくり・工場改善の本の紹介を中心に~

我が家のクレマチス2022 / 四季の花

2022年12月25日 | 四季の花 我が家のクレマチス


7月24日に撮った写真です。
母が入院して、豊岡病院での撮影だったように思います。
ピンク色の花が綺麗ですね。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第467回(2022年12月26日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 我が家のクレマチス2022 / 四季の花
******************************************

今回は前回予告したように撮影した写真の大整理です。
毎年大好きなクレマチスの花の写真を掲載しているので、今年も掲載させていただきます。
2年前にコロナで移動が規制されたときに、
クレマチスの生えている場所の草取りがいい加減になり草ぼうぼうになってしまいましたが、
それでも咲き続けていますので、激しい雨の中で撮影をしたようです。











井上直久

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四季の花 / 苔の名前がわかりました ヒカゲノカズラ

2022年12月18日 | 四季の花



近くのおうちの「盆栽」です。とても紅葉した葉がきれいでした。

******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第466回(2022年12月19日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 四季の花 / 苔の名前がわかりました 「ヒカゲノカズラ」
******************************************

2022年ももうすぐ終わりそうな中で、今年でやり残したことがないか確かめています。
そんな中、2019年8月19日の第395回のブログで宿題となっていた苔の名前が
たまたまわかりましたのでご紹介します。

ブログに掲載した、その苔の写真です。

特徴は、苔は地面をはっていて、長くて細いブラシみたいです。
一目見て「これなに」と思ってしまいました。

名前は「ヒカゲノカズラ」。
ウィキペディアに記載されている説明の一部をお借りすると、
「シダ植物ではあるが、その姿はむしろ巨大なコケを思わせる。
山野に自生する多年草で、カズラという名前をもつが、つる状ながらも
他の植物の上に這い上がることはなく、地上をはい回って生活している。
針状の細い葉が茎に一面に生えているので、やたらに細長いブラシの
ような姿である。」
とのことです。

尚、右上の白黄色の部分は花にあたる部分のようです。

説明を読んでますます面白い植物だと思いました。

神鍋屋三右衛門

PS 今年中にもう一件宿題を片付けたく、来週の記事を掲載する予定です。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ものづくり・経営改善 建設業/ 建設業利益を上げる現場運営/ 鈴木正司 経済調査会

2022年12月04日 | ものづくり・経営改善 建設業



******************************************
 ブログ 「晴耕雨読 in 神鍋高原」 
   第465回(2022年12月5日(月)配信)・・・・・毎月第1第3月曜日配信予定
 ものづくり・工場改善 建設業/ 建設業利益を上げる現場運営/ 鈴木正司 経済調査会
******************************************

建設業関係の経営改善関係の本の3冊目になります。
業種が違うため、知らない言葉である「積算」「歩掛り」といった言葉が出てきて、読み切るのになかなか苦労する点がありました。

はじめに
本の中に「できる所長」という言葉が何回も出てきます。敢えて一言でいうと、現場で会社の利益を上げることができる所長ということになるでしょか。できる所長はどんなイメージで、どんな行動をしているか、どんな考え方を持っているか、どんな勉強をしているかが書かれていると思っていただけたらよいかと思います。できる所長の思考・行動などをすれば、会社の利益が自然に上がることになります。

目次とポイント
まず目次は以下のようになります。
1章 できる所長への誘い
2章 実行予算の作成手順
3章 実行予算の管理手順
4章 設計変更に必要な積算スキル
5章 設計変更を成功に導く提案スキル
6章 できる所長の現場管理スキル
よく見ていただくと分かりますがキーワードは3つ、「できる所長」「実行予算」「設計変更」になります(下線は私が引きました)。それぞれ2回出てきます。できる所長が、適切に実行予算を組んで、設計変更を適切に行うことができれば、会社の利益が自然と上がることになるということです。
以下では、①できる所長のイメージと現場管理スキル、②実行予算の作成と管理、③設計変更を成功に導く提案スキルの3点についてまとめてみました。

できる所長のイメージと現場スキル
①イメージ:「明るい」「前向き」「声がでかい」を意識して、そのように行動し振る舞うことが大切です。そのような方ばかりが建設業界に入られるわけではないので、あくまでも3点を意識して振る舞うことが大切です。(1p)
②現場管理スキル:現場管理のための複数のスキルが必要ですが、一つだけ挙げさせていただくと、(正しくはスキルではありませんが)2ケ月に1回程度はチーム全員で問題解決会議を開催して、想定外を排除するようにし、チーム全員で情報を共有することが大切です。問題が起きた場合には、ある程度の準備ができている状態になります。(187p)

実行予算の作成と管理
①実行予算の作成:請負工事費の構成を理解し、どのような内容があり、どのように金額が決まってくるのかを知ったうえで実行予算を作成するべきです。請負工事費の構成については102pのツリーや59pの実行予算書の例(鑑)を参照ください。共通仮設費が、官積算では直接工事費に対する率で決まってくるが、実行予算は費用項目を出して金額を拾う必要があることを理解することが必要です。積算では現場管理費や一般管理費も率で決まってきます。
また、積算データに計上されていない隠れた数値というものがありますので、これを拾うことも大切です。(55p)
②実行予算の管理:歩掛かりのデータを集めて整理しておく必要があります。歩掛かりとは合計人員数(大工、鉄筋工、土木作業員など)/出来高数量です。(81p)
また、セオリーとして、「仮設に金をかけるなら、最初から金をかけろ」、「施工手順は、奥から下から」の2つが書かれています。(89p)

設計変更を成功に導く提案スキル
①提案の前に:積算基準を理解して、設計変更が認められるかどうかを理解の上で交渉するようにします。設計変更になるものとならないものがあり、ならないものの場合は、発注者から「率に入っている(関節工事費で率計上している)ので、設計変更はできないと言われます。(97p)積算基準の理解していると、共通仮設費、現場管理費、一般管理費等の合計金額と直接工事費の関係を導き出せ、発注者が算定する変更金額を予測することができます。
②提案スキル:設計変更できるネタがないか常に考えたうえで、上手くいく提案方法(3案以上をまとめて相談する)を実施するようにします。それは、相手の立場を考えたうえでの提案になります。(170p)

最後に
まとめると、積算を理解し、請負工事費のツリーとそれがどのように決まってくるか理解の上で、自社の利益を生む設計変更提案をすることが大切になります。

データ
タイトル:建設業利益を上げる現場運営
著者  :鈴木正司
出版社 :経済調査会
出版年 :2020年
定価  :3850円(本体3500円+税)
ページ数:202p
外観  :写真省略

井上 直久

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする