興味津々心理学

アメリカ発の臨床心理学博士、黒川隆徳によるあなたの日常の心理学。三度の飯よりサイコセラピーが好き。

自信とは

2012-11-19 | プチ臨床心理学

 今回は、yumeさんから頂いた3つの質問のうちのひとつ、自信について書いてみようと思います。普段私たちが何気なく口にしている自信という言葉ですが、これは臨床心理学的にはなかなか複雑で、とても重要な概念です。これも、多くの方にとってとても大切なテーマだと思います。yumeさん、良いご質問、ありがとうございます。以下が、yumeさんからの質問の引用になります。

*************************

【2.自信はあった方がいいか、それはなぜか】


世間的によく、自信があった方がいいといわれているように思います。確かに「自信がある」と「自信がない」を比べたら、自信があった方が良さそうな気がします。
でも、私は正直、自信がある人があまり得意ではありません。(自信のない人が得意というわけでもないですが。)テレビでも、自信ありそうに話している人を見ると、偉そうに感じたり、ちょっと引いて見てしまったりします。
一方で、最近職場で自己分析をする機会があったのですが、私の場合、自信という項目がほかに比べて際立って低く、それはそれでショックでした。たぶん、自信がまったくないわけではないと思うのですが、なぜか自信を持つことができません。
こういうこともあって、自信の必要性や大切さについてご意見を聞いてみたいなと思いました。

**************************

 まず、自信という言葉ですが、自信(Self-confidence)の心理学的な定義として、「自己に対する肯定的な評価」ということがいえます。ただ、この「自信」という言葉は、特定の分野や事象に限られた使い方をされることが多いですね。たとえば、「仕事の能力に自信がある」とか、「容姿に自信がある」とか、「スポーツにおいては自信がある」とか、「コンピュータの知識については自信がある」とか、「良い親である自信がある」、といった使い方です。

 これに対して、より専門的、広範的な概念に、Self-esteem、というものがあります。Self-esteemにはいろいろな邦訳があり、一般的なものとして、「自尊感情」、「自己評価」、「自己価値」、「自己尊重」などがあります。yumeさんの質問内容から察するに、これは職場の自己分析ではあったものの、前者の「自信」よりも、この、もっと広範的なSelf-esteem, 自尊感情とより関係の深いもののように思います。というのも、yumeさんは、たとえば、今の仕事を続けていって能力を高めていくなかで、「仕事に対する自信」は時間の問題で早かれ遅かれついていくものだと思いますが、文面からするに、yumeさんが悩んでいるのは、特定の分野ではなくて、yumeの生活、人生の全体的な意味においての自己に対する見解のように思います。

 Self-esteemとは、Self(自己)における評価(Esteem)感情で、自分という人間が基本的に価値のあるものなのだという感覚です。自分という存在を、基本的に価値があって大切なものなのだと評価することで、ひとはその人生に対して積極的になり、いろいろな経験を重ね、達成感、満足感を抱き、自分のことも、他者のことも、受け入れられるようになります。

 これは健全なSelf-esteemのあり方であり、Yumeさんが苦手である「自信のある人」が、この健全なSelf-esteemの持ち主であるかといえば、そうとは限りません。とくに、偉そうにしゃべる人、自分がすごいのだと相手に分からせるように話す人、自分は自信があるのだとひけらかす人は、Self-esteemがインフレ状態にあるわけで、健全なあり方ではなく、そうしたインフレ気味のSelf-esteemの人の潜在的な問題は、実は根本的な自信のなさだったりもします。なぜなら、偉そうにしゃべる人、自分はすごいのだと相手にわからせようとする人は、他者に対して受容的でないばかりでなく、本当の意味で、自分を受け入れられていないからです。「自分は(周りより、相手より)すごい」、という考えで、他者と自分を比較して、心の安定を図っている人の自己評価は、あくまで相対的なものであり、こういうひとは、自分よりも明らかに能力のある人に出くわしたときに心の安定に支障を来たします。

 別の言い方をすると、健全なSelf-esteemとは、他者との優劣とはあまり関係のない、深いところでの自分という存在の受容(Acceptance)だからです。自分を受け入れられないひとが、どうして他人を受け入れられましょう。専門的には、こうした人たちの人格をNarcissistic Personality(自己愛性人格)といいますが、Narcissistic personalityの人たちのNarcissism(ナルシズム)は、本来低いSelf-esteemに対する無意識のDefenseであることが知られています。自信のない自分と向き合うのは苦痛であるので、優越感、特別意識といったSelf-enhancement(自己高揚)によって無意識に精神の安定を図っている人たちです。

 そういうわけで、Self-esteemが低いことを自覚して悩んでいるひとも、Self-esteemがインフレして自信過剰である人も、それは同じコインの裏返しであり、根本的な問題は、そのSelf-esteemの低さです。私たちがそれぞれ持っているSelf-esteemは、幼少期の親との人間関係、親の養育の姿勢、親の人格などと深き結びつきがあることが知られていて、たとえば、子供を首尾一貫して無条件に(つまりその子の出来、不出来、成功、失敗、行為などとは無関係に)受動的で、あたたかい親の元で育った人は、健全なSelf-esteemを持ちますし、逆に、親が厳しかったり、批判的だったり、子供に注意を向けてくれなかったり、条件的に子供を受け入れたり拒絶したりすると、その人は大きくなってから、Self-esteemの問題に悩むことになります。これは、親がそういう性格の人だったから、ということには限らず、たとえば、あたたかで、無条件に子供を受け入れる育児姿勢はあったけれど、癌など、重い病気などで、入退院を繰り返したり、長期の入院があったりと、どうしても子供に注意が向けられなかった結果であったりもします。

 しかし、Self-esteemの問題は、親との幼少期の人間関係には限らず、たとえば、結婚して、結婚相手がすごく批判的な人だったり、冷たい人だったり、自分のことでいっぱいいっぱいだったり、一緒にいる時間が極端に少なかったり、支配的だったり、暴力、言葉の暴力があったりすると、そうした結婚生活を続ける中で、もともと健全なSelf-esteemを持っていた人が、Self-esteemの低下で苦しむようになることも知られています。また、人生における大きな失敗、不幸なできごとなどがきっかけで、そうなる場合もあります。

 それでは、ひとはどのようにして健全なSelf-esteemを育むことができるのでしょうか。それにはいろいろは方法があります。ひと言で言うならば、あなた自身が、あなたの良い親になることです。これは言うは安く行う難しで、相当に根気の要るものですが、今日から出来るまず大切な質問は、「あなたは自分自身をどれだけ受け入れていますか」というものです。

 知らず知らずのうちに、自己批判的になっていませんか(こうしなければ、ああしなければ、なぜこうしなかった、こうすればよかった、もっとできるはず、もっとしなければ、自分は十分じゃない、あんなことするんじゃなかって、言うんじゃなかった、ああすればよかった、などなど)。自分を他人と比べて劣等感に陥ったりしていませんか。良い親とは、先に述べた、あなたを全面的に無条件に受け入れるあたたかな親です。たとえば、仕事でも、私生活でも、何かちょっといいことをしたとき、小さな達成があったとき、きちんと、ちょっと立ち止まって、それを認めて、自分を褒めてあげていますか。ときどき自分にご褒美をあげていますか。他人は関係ありません。自分自身に目を向けて、褒めて、認めてあげるのです。失敗したら、失敗した自分を責めるのではなく、慰めて、励ましてあげるのです、よい親のするように。

 このようなことに日々注意を向けて自分自身に対する姿勢を変えていくその積み重ねで、Self-esteemは徐々に健全なものになっていきますが、ひとは生まれながらに社交的な存在で、Self-esteemそのものが親との人間関係によって内在化されたものであるならば、当然、あなたが今置かれている環境での主要な人間関係はあなたのSelf-esteemに影響します。あなたの恋人、配偶者、親しい友人、仕事の人間関係など、見回してみてどうでしょうか。辛い人間関係はありませんか。もし、先述したように、恋人、配偶者との人間関係に問題があるのでしたら、その人間関係の改善が大切です。ふたりだけで難しいようであれば、カップルカウンセリングに行かれることをお勧めします。友人関係などで悩んでいるようであれば、その関係性について、今一度考えてみることが大切です。仕事の人間関係についても、同じことがいえます。ただ、私たちはその生活でいろいろな人間関係を持っているので、ある分野での人間関係の修正がどうしても難しくても(とくに仕事関係)、別の分野での人間関係をよくすることで、Self-esteemは改善します。

 最後にまとめますが、Self-esteemは、あなたの、あなた自身との人間関係(Intra-personal, Intra-psychic)の改善、それから、他者との人間関係の改善(Interpersonal)によって改善します。健全な自信、自尊感情を身につけることは、とても大切なことです。なぜならば、お分かりのように、あなたの自信、健全な自尊感情が、あなたの人生に対する満足感、充足感、幸福感と深く結びついているからです。そして、あなたの健全な自信が、あなたの大切な人たちにもよい影響を与えるからです。

 自信とは、読んで字の如く、自分を信じることですが、どれだけ本当の意味で自分という人間を信頼しているか、これは誰にとっても大切な問題ではないでしょうか。


最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ありがとうございました (yume)
2012-11-21 20:49:51
早速記事にしていただき、しかもこんなに詳細にたくさん書いていただき、本当にありがとうございました。

「健全な自信、自尊感情を身につけることは、とても大切なことです。」と断言していただいたことで、なんだかふんぎり?がつきました。自信は、あった方がいいんですね。
今までは、「自信持った方がいい」と言われても、なんとなく受け入れがたい感じがしていました。健全なSelf-esteemと、健全でないSelf-esteemが混在していたからかもしれません。同時に、Self-confidenceとSelf-esteemも混在していたように思います。

この記事でそのあたりが整理できたので、「自信(Self-esteem)はあった方がいい」という方向に向かっていけたらなと思いました。良い親になる、その気持ちで自分を育ててあげられたらいいのですけど。自信が持てるようになったら、もうちょっと悩まず生きていけるようになるのでしょうか。そうだといいなぁ…と思いました。

あと、Yodakaさんに良い質問ですね、と言われるとうれしいです^^ありがとうございます。別の記事も楽しみにしています。
Unknown (Yodaka)
2012-11-23 17:10:52
yumeさん、

お役に立てて、何よりです。
なんだか随分長たらしい文章になりましたが、そうです、ポイントは、「健全な」自信です。健全な自信とは、亡き河合隼雄氏が「謙遜」について言っておられたこと、「傲慢と、卑屈の彼岸にあるもの」にも通じると思います。そういう静かでしっかりした自信は健全で、生きやすさに繋がります。時間は掛かるものですが、自分自身のよい親になる、その親業を、楽しんでやっていくのがいいと思います。自分自身の小さな達成、成功をひとつひとつ認めて褒めてあげて、失敗したら、やさしく励ましてあげてください。
自信(自己肯定感)を高めるワーク (tm)
2013-01-24 17:00:34
yumeさん、Yodakaさん

メンタルコーチをしている、tmといいます。
昨日たまたまこのサイトを発見し、ずっと釘付けに
なっていますw。

深い心理学の内容をこれだけわかりやすく解説されて
いる事にただただ驚きです。
素晴らしい情報を提供していただき、ありがとうございます!


さて、突然コメントさせていただいたのは、

「自信、自尊感情」※
を高めるために、手軽なワークがあるので、それを是非
お伝えしたいと思ったからです。
※コーチングでは、「自己肯定感」と呼ばれています。


ワーク内容は以下の通りです。

================================================
毎日寝る前などに

1. 今日できたこと、チャレンジした事などを2,3個
 ノートに記入して
2. 「良くやった!」と自分を褒めてあげる。
================================================

これだけです。


※1. の内容は本当に簡単な事でも良いです。
例えば、
「いつもよりちょっと早く起きた」
とか、「~さんに笑顔で話しかけることができた」
とか、「美味しい料理を作れた」などなど

人間、生活しているだけでも必ず何かしらチャレンジ
をしたり、人の役にたつような事をしています。

それを掘り起こして、毎日自分を認めることで、少し
ずつではありますが、自己肯定感が上がっていきます。

実際にいままで何人かの方に試してもらいましたが、
かなり効果がありますので、是非やってみてください!

3週間位続けてみると、効果が実感できてくると
思いますよ^ ^
Unknown (Yodaka)
2013-01-30 04:37:34
tmさん、

コメントどうもありがとうございます。

Self-affirmationは様々なコーチングの基本で実際じつにいろいろな方法があるけれど、tmさんの紹介してくださったものは、敷居が低く、よって実行しやすく、続けやすい、という大きなメリットがありますね。それで実際やっていて気分が良くなるのを実感した人はそのBetter feelingが書くという行動を強化し、さらに、自分の良い面に注意を向ける習慣ができて来るだろうし、そこには新しい、良いシステムができそうですね。とても良いアイディアだと思います。

また気軽にコメントしてくださいね。
Unknown (yume)
2013-02-09 18:51:11
tmさん、ありがとうございます。

提案いただいた方法、Yodakaさんもおっしゃっていた、自分の親になってあげるという点と共通しますよね。
まだまだ習慣にはなっていないですが、時々思い出しては、自分をほめてあげられる点を考えるようになってきていて、小さなことでも探すようにしています。
疲れてるのに○時まで仕事がんばってえらかった、などのレベルですが。

こういう積み重ねが、健全な自信につながっていって、もっと生きやすくなっていくといいなと思っています。続けてみます!
日本及び日本人としてのSelf-esteemとは? (シオピー)
2013-06-29 17:05:08
今や、自信を失っているのは、個人だけではありません。会社も国民も、必要以上に自信を喪失し、同時にその事が当たり前になってしまっています。

self-confidensの喪失が、量的に日本を逓減させ、健全なSelf-esteemの喪失が、質的に日本を毀損させていったと思うのです。

「 健全なSelf-esteemとは、他者との優劣とはあまり関係のない、深いところでの自分という存在の受容(Acceptance)です。」
「Self-esteemは、あなたの、あなた自身との人間関係(Intra-personal, Intra-spychic)の改善、それから、他者との人間関係の改善(Interpersonal)によって改善します。」

と仰るように、日本及び日本人は、この悲しむべき現場を打破し、この健全なSelf-esteemを取り戻す為に、日本及び日本人自身が、自らの長らく傷つけられてきた日本たる価値的観念を正しく理解し、誇るべき精神文化と伝統、大和魂を受け入れ、と同時に、東アジアだけでなく、それ以外のアジア諸国を始め、今まで軽んじてきた大多数の世界との建設的な関係を築きくべく、外交の在り方を改善して、日本の健全なSelf-esteemを取り戻し、未来に向けた外交を展開して頂きたいものです。

自信というテーマが、まさにようやく取り戻しつつある「日本」というものを想起させた為、ご貴殿の論を踏まえた単なる感想としてコメントさせて頂きました。
Unknown (Unknown)
2013-06-30 14:44:58
シオピーさん、

実際、日本全体の問題かもしれませんね。そして、日本社会の流れは、残念ながら、シオピーさんが提案するものとは真逆の方向にまっしぐらですね。アジア諸国との建設的な関係を築く代わりに、自分たちの不安、Insecurity、劣等感、怒りなどを彼らに投影して、自分たちが彼らよりも上であると防衛的に信じることで、彼らと自分たちを比較して一時的で虚偽の自信を何とか保持する、そういうメンタリティが蔓延しているように思います。比べること、他者を蔑むこと、違うと切り捨てることから、本当に自信は生まれませんね。
世界の中の日本人として (シオピー)
2013-07-01 01:32:23
日本社会は、果たして仰るような真逆の方向に、まっしぐらに突き進んでいるでしょうか?

確かに、いつの時代も、その転換の時には、極端な立場を極端に扇動する、決して多数ではない人達が存在するものです。

しかし乍ら、巧妙に、様々な組織的手法を用いて、あたかも、それが全体の総意であるかの如く伝えられ、素直で優しい人々を徒らに惑わし、それが長らくこの国を支配してきた、明らかに偏狭的な教育によって隠蔽され、歪曲され、日本人のお人好しの国民性を利用し、その結果、未来の日本や日本人が希求する平和の構築を率先してなそうとする意欲を削ぐ、独特の価値観が、日本人にあまねく植え付けられてきたように思われるのです。

賢明な日本人が、今迄、必要以上に謙虚であり過ぎたことは、まさしく健全なSelf-esteem、即ち'自信'の決定的な欠如ではないでしょうか。

日本は、日本人は、今自ら主体的に変わり、世界の国々に積極的に官民挙げて、世界の平和と発展に、大いに寄与できる存在なのではないか、その事にはっきり気づき始めたのではないかと思います。

日本の健全なSelf-esteemを、改めて謙虚に構築していける、私は日本人として、今迄考え付かなかった新しい未来が広がっていくような、希望を感じます。
Unknown (Yodaka)
2013-07-03 14:54:26
シオピーさん、

そうですね。まずい政治家が優勢であるのは、彼らに投票した人がたくさんいたからだけれど、それだけ不安定な世の中なのだと思います。しかし彼らに投票しなかった人、彼らとは違った考えを持った人たちも世の中にはたくさんいるわけで、世の中の少しでも多くの人が健全なSelf-esteemを身につけられたら、世の中は少しずつ良い方向に変わっていくと思います。

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。