Tokyo Walker

諸事探訪

新写真論-スマホと顔-

2021年11月23日 11時12分12秒 | 写真論

大山 顕/ゲンロン叢書/2020年3月20日初版。

 久々の写真に対する「論」である。これだけPhotographyが文字データと同等に氾濫する現代において、なかなか真っ当にその姿を論じるものは少ない。今迄も「写真について」多々論じられてきたけれども、その後安定期に入ったのか、或いは新しい切り口が見つからなかったのか、ここしばらくお目に掛からなかった。現代社会の中における写真の姿かたちは過去の写真論には無いものである。それは至極当然の事であるようにも思うが、それをいち早く具体的に指摘し比較し説明し認識することはこの写真が氾濫する情報社会の中にあっても、やはり簡単ではない。

 「自分が写ることのない写真」「撮る者と撮られる者の対立」という古典的な写真概念は、常に「上書きされる認識」と共に、「写真は「撮るものの特権」から「見る者の影響下」へ」、その軸足を移していく。「新写真論」を一言で言えば、「スマホとSNSの登場による変化が「写真」を劇的に変えた」ということである。

 写真論は「写真論(「撮る」ことから写真を眺めて)/滝澤 学」や「写真に帰れ(伊奈信男写真論集)/伊奈信男」「写真論/スーザン・ソンタグ」など、既読してきたが、確かに今回の写真論は「新」写真論だった。過去の写真論の著者たちも納得してくれるに違いないと思う。長い間、功罪含めて論じられてきた「写真論」だったのだが、ここに来て「スマホとSNSの登場による変化」によって、新しい視点が開けたというか、別の次元(認識)にシフトしたかのような衝撃的なことであると言ってもよいのかもしれない。

 未だガラケーを使い、付いているカメラ機能も使ったことはない。勿論自撮りもしたことはない。使用するカメラはバリバリのデジタルでありながら、古いレンズばかりに思いを馳せる。
 カメラはファインダーから覗いて撮らなければ気が済まず、絞りやシャッター速度は自分で決めることに密かに自立を感じる。ピントを合わせ、フレーミングし、露出とシャッター速度のバランスを取り、感度を確認し、そしてシャッターを押す ・・今やこれは、まったくの古典的な行為。勿論プリントする時は、白い「フチ有り」写真に拘る。

 クラカメファン、オールドレンズファン、銀塩ファン、これらは皆人間国宝か。これはもう完全に時代に取り残された保守的な人間の典型ではないかと振り返った。いや、あくまでも趣味なのだから、それが悪いということではないのだが、か、と言って、これからスマホに切り替えようなどとは少しも思わない。それはそれ、これはこれである。

 この先、再び「カンブリア大爆発」が起きるのか、或いは「新しい智恵を開く」ことになるのか、それを横目で見ながら、「以前の写真の正体」そのままに、これからも撮り続けていきたいと私は密かに思っている。建築写真家の著者が「顔認識」を論じながらも、「顔」を撮らないのと同じように。

 著者は建築写真家である。写真論とは別に、収録されている著者の作品群を見て建築写真家の視点(何処に魅力を感じて写真を撮っているのか)が興味深かった。あくまでも歪みの無い水平垂直の世界、シンメトリックな曲線と直線の集合体である。そこには誰もが想像する人口密集地、単なる大都会とは異なる、人口建造物の原風景があった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C.C Auto Petri 55mmF1.8(White)

2021年11月21日 15時05分37秒 | カメラ

(2021/11/20「C.C Auto Petri 55mmF1.8Black」から続く)

 「Petriの55mmF1.8」のBlack Versionニコイチ用を探してアチコチ眺めていたら目に止まった。それがこの「千鳥格子」模様のWhite Versionである。有る時には有るもので、同時にもう一つの「Flat Slit」のWhite Versionも見つけた。これはもはや実用というよりコレクション。これを逃したら次の機会は無いと、思い切った。

 White Versionの外観は写真を撮る道具とは思えない気品に満ちた優雅さがある。洗礼された優美さがある。Petriが何故こんなにいろいろなVersionを作ったのかは定かでないが、随分思い切ったものである。勿論、自分としてはシッカリ使えるように、いつでも出動OKのStand-By状態に整備しなければ気が済まない訳だが、何も全く同じものを3本も必要だとは思えない。写りはどれも同じだろう。しかしそこはOld Lens Fan、只々三本並べて日々眺めることに尽きるのである。それだけで幸せなのだからお全くお安いものだというより他はない。

No.112064
金属ローレット(Flat Slit)
希少と言えば希少のWhite Version(Flat Slit)。綺麗なものはなかなかお目に掛かれないが、Petriであるためにお安い。なかなか楽しいコレクションである。レンズが綺麗であればそれに越したことは無い。Filter L40C(φ55)/KENKO、純正Front Cap付き。

 Front Lensはかなりのカビ、コーティング劣化がある。Rear Lensは更にひどくカビ、コーティング劣化、どこまで清掃できるか厳しい。ニコイチ用Blackの「100円」の方がマシかもしれない。
Focus環は完全にグリス抜け、絞り羽根は汚れ途中までしか開閉しない半固着というシロモノだった。
 確かにジャンク品と言えばジャンク品だ。それでも外装は比較的キズ少なく、何となく古ぼけてはいるが大きな打痕もない美品と言えば美品。絞り羽根清掃、Helicoidグリス交換、レンズ清掃・交換等々Maintenance項目は盛沢山だ。

 絞りUnit全面分解清掃、Helicoid清掃、グリス交換、Lens清掃と順調にこなして、完成に漕ぎつける。FrontのTopレンズとRearの最終段レンズだけが残念な部分。特にRearレンズは白いツブツブ(カビ痕)が結構目立つ。FrontのTopレンズはニコイチ用Blackの「100円」モノの方が少しはマシかと思いレンズ交換を試みた。ところが、両者比べて見ると同じF1.8なのにレンズの大きさが違うではないか。結局、ニコイチは一つも実現できなかった。

 この頃、同じF1.8でもFilter枠が55mmと52mmのものがある。最初は何かデザイン上の理由で二種類出来たのかと思っていたが、そうではなく使用しているレンズの大きさに原因があった。

 つまり、(他のレンズは比べていないので判らないが)Filter枠が55mmのものはFrontのTopレンズが一回り大きいものが使用されているのである。
 このことから、ニコイチを考えるなら「F1.8」と共に、「Filter枠の寸法」も考慮して同じものを部品収集しなければならない、ということである。その他にも細かいことで言えば、より古いと思われる「Filter枠の寸法」55mmでは、使用しているネジ類が細い。例えば、Mountの3点止め(内1本は特殊)ネジはM1.7(52mmではM2.0)が使用されている。絞り環、A/M SW環に使用されている鉄球(φ1.5)の数が多い、などの違いもある。そんなこんなで完成したモノは、レンズのカビ痕だけが残念であるが、それを除けば立派なヴィンテージ物である。

No.139428
金属ローレット(千鳥格子)
商品説明は、「目立った傷や汚れなし」で、「ヘリコイド、絞りリング、絞り羽根の制御、各動作確認しています。レンズ光学系はチリなどの混入付着と軽度の拭き傷、カビ跡的な汚れなどありますが、目立つ大きい糸カビや白濁したクモリは見えません」というもの。
 希少と言えば希少のWhite(千鳥格子)。綺麗なものはなかなかお目に掛かれないが、Petriであるためかお安い。All Black、White(Flat Slit)と同じF1.8でこの3本は置物になるかもしれないが、なかなか楽しいコレクションである。レンズが綺麗であればそれに越したことは無い、純正Front Cap付きの1本。
 到着した落札品を見るとHelicoidの伸縮がかなり重く、グリスが古く固まっているらしい。問題は絞り羽根に汚れがあり、今のところ開閉は出来ているが清掃を要すること。他、外装にキズ、スレは全く無し、というモノだった。磨けば光る一品、絞り羽根汚れとHelicoidを除き、ほぼ商品説明の通りだった。ただ、Mountの3点止めネジを見ると開けた形跡があった。

 Petriのレンズも既に六本目のMaintenance、勝手知ったるレンズになってしまった。このWhite Versionは外装が素敵で、美品はなかなか見掛けないのだけれど、保管が良かったのか、アルミ地の酸化も少なく、ほぼスレキズ無しの良い状態を保っている。

 絞り羽根完全分解・清掃、Helicoidグリス交換と何事もなく進めて、レンズを清掃し組み立てた。Auto時の絞りを開放に戻すバネの設置場所が他の物と違っていた。絞り環の鉄球(φ1.5)も3個と奢っていた。何のことは無い。最終的に置物の予定だったWhite Version(千鳥格子)のレンズの状態が一番良く、実用に耐えるものになった。

 何故、「55mmF1.8」がこのように多様に作られたのか。そもそも、F2.0も実はF1.8と同じものだという話しもある。同じレンズを使って、故意に開放値を下げているらしい。すると「F1.7、F1.8、F2.0」は実は皆同じレンズではないのか、という疑問も出てくる。実際分解してみた結果、同じ「F1.8」であってもレンズの大きさが異なることもあって、何が何だかわからない。

 Petriは単にレパートリーというかヴァリエーションを増やしたかったからという一説もあるが、もしそうだとすれば、これはかなり安直な簡便過ぎる方法ではないかと思うがどうだろう。
 Petri「55mmF1.8」シリーズの一連のMaintenanceはこれで一応終了することになるが、時代と共に変遷し洗礼されていく姿、モノ作りの悪戦苦闘が垣間見える。それがまたOld Lens Fanの一興でもあると思う。


 得とご覧いただきたい。何ともドレッシーでエレガント、かつゴージャスな姿ではありませんか。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

C.C Auto Petri 55mmF1.8(Black)

2021年11月20日 16時47分56秒 | カメラ

 2021年10月24日、「Petriの55mmF1.8」のBlack Version。前期型の黒の外装を100円で落札。前後キャップは無かったが、これを買わない手は無いと思って。商品説明は、
◆外観 小キズのみで目立つアタリ、傷ありません。本当にお勧めできる一品。
◆光学 うすカビとくもりございますが、撮影には影響ない程度です。視認性に問題ございません。
というものだったが、早々品定めしてみると、外観の「小キズ」はFocus環のキズ。ちょっと目立つが、これさえなければかなりの美品だった。外装を清掃中、塗装剥がれが無かったので気が付かなかったが、ちょっと深めの打痕を発見。後日、機会があればFocus環だけは交換したいなと。

 後日、それでニコイチ用を探していたら、何と5円という出モノがあった。製造番号も近いので、これはラッキーと思い落札した。競合する入札相手も現れない。値が値だけに相当ヒドイものだと思うかもしれないが、Filter枠の変形以外はそれ程悪くないモノだ。Focus環も綺麗なので早速交換した。

 ここまでは順調で、何も問題は無かったが、先に落札した100円モノを清掃していると、レンズ中央にどうにも目立つ黒い点(汚れ、コバ、Coating劣化?)が表れ、これがどうしても取れない。
前側のLens Unitを外そうとしたが、これがまた外れないという意外な展開になってしまった。結局、プライヤーを持ち出し(これを持ちだしたら、もう再生は出来ない)、外そうとしたが、それでも外れなかった。前側のLens Unitはもうキズだらけである。

 100円モノをベースにしようと考えていたのだが、逆に5円モノをベースにすることになってしまった。5円モノは絞り羽根にも問題があり、羽根の並びがおかしい。絞りがキチンと開閉しない。前側のLens Unitを外して絞りユニットを分解した形跡があった。
何と、絞り羽根を分解、清掃したまでは良かったが、羽根の組み込みで「最後の一枚の重ね組み」が出来なかったようで、ただ置いただけだった。おまけに洗浄痕が残って美しくない。
これを再度外して、再洗浄して、正しく組み込んだ。本来、100円モノの方が絞りユニットは綺麗なのだが、実に要らぬ苦労をしてしまった気がする。

 最前のレンズは5円モノも100円モノもさほど変わらなかったが、最終段のレンズは明らかに5円モノの方が綺麗で、100円モノは清掃してもカビ痕が残り、すっかりソフトフォーカスになっていた。この点でも5円モノの方が良かったが、こちらもやはりカビ痕があり、結構目立つ。その他、100円モノは何故か絞りにClickが無いフリータイプ、5円モノはClick有りのタイプだった。勿論、5円モノのFilter枠(Name Ring)は変形しているので、ここだけ100円モノの方を採用した。従って製造番号も元(5円)No.418357から新しくNo.458832(100円)になった。そんな訳で、綺麗な部品を可能な限り5円モノに載せ替えて悪戦苦闘して何とか出来上がったのが今回の「C.C Auto Petri 55mmF1.8(Black)」である。

 実はこの「55mmF1.8」には未だ続きがある。どんな顛末になるのか楽しみでもあるのだが、オールドレンズの魅力は底知れず、また尽きることがない。(Petriの55mmF1.8(White Version)へ続く)



 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021紅葉

2021年11月18日 14時17分26秒 | カメラ

 午後、お気に入りの一本である「Auto YASHINON 5cmF2」を付けて出掛けてみた。一応晴れてはいるが日差しが何となく弱い。気温も二十度に届かないだろう。
一昨日(11月16日)、国営放送のニュースで何と薬師池が取り上げられた。話題は「紅葉とライトアップ」だ。そんなこともあってか、土日でもないのに人出は結構あって、あちこちで紅葉を愛でていた。確かに今が一番の見頃かも知れない。
 ライトアップは二十時までやっているらしいが、この寒い中、見に来るモノ好きが居るのだろうか。日陰の谷間であるこの池の周辺は十度前後になっていると思われる。かく言う自分もモノ好きの一人だが、この時間に出掛ける気は起らない。
 数年前の豪勢な紅葉、銀杏の大木を見ている自分にとっては、その後伐採、剪定してしまった今は物足りない風景なのだが、初めて見る人にとっては「綺麗な紅葉」なのかもしれない。陽も傾き、撮影としてはあまりいい条件とは言えないが、とにかく撮ってみた。


 右上に光源を入れて、逆光の様子を見る。左下に虹色のフレアが出るが、思ったほどの乱れはない。結構逆光に強いのかもしれない。今回はF4~F5.6中心なので抑えられていることもある。
いろいろ角度を変えてやってみたが、フレアやゴーストは出るものの、特段面白いものではなかった。それより、やはりφ46mm専用のフードが欲しい。


 今回のBest Shotかも知れない一枚。落ち着いた色合いでありながら艶を保った「紅」が素晴らしい。もう少し輝きがあってもいいと思うが、そこはお天道様に依存するから仕方がない。


 背景の緑と対比して、いかにも「紅」が際立つ。


 池の周りにはこんな風に紅葉した木々があちこちにある。黄色の銀杏もあるが、もう八割方葉を落としてしまっている。


 毎年見ている紅葉、もう見飽きただろうと思うが、秋になると何故かまた見たくなる。紅葉もよく観察すると年によって「出来」というか、色合いが異なるように思う。恐らく、この時期の気温の変化が「紅」の色合いに微妙な影響を与えているのかもしれない。今年のように寒暖差が小さいと「紅葉」も今一つと言うことだ。

Body   α7Ⅱ/SONY
Lens     Auto YASHINON 5cmF2/YASHICA
Mount Adapter M42/MEX(Ping押しFlange無し)/FOTGA
Filter    φ46 MC Protector NEO/Kenko
Hood    無し


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Auto YASHINON-DX 50mmF1.7(All Black)

2021年11月12日 18時37分01秒 | カメラ

 富岡光学製の5群6枚ウルトロン型、(Amber色)単層コーティング。絞り環は全周フラットスリットの金属ローレット仕様で後期型。MountはM42。Adapterはピン押しフランジ付きが使用できるらしいが、フランジ無しでも(A/M SWが有効になるが)何等問題はない。シリーズ「DX、DS-M、DS」の中では最初に作られたもので、全身真っ黒で厳めしい。「DX」でNetを検索すると、あまりヒットしない。どうやら人気があるのはMulti-Coatingの「DS-M」らしい。

 前回に続き2021年11月12日、よく晴れた日の午後、近くの銀杏並木を撮ってみた。


 通りの名前は知らないが、車道の両脇に銀杏の木が植えてある。四季を感じることのできるベルトスポットでもある。毎年春の若葉の季節と秋のこの時期は特に素晴らしい。


 かなり色付いているが、未だ緑も垣間見える。完全な黄金色はもう少し先かもしれないが、四季の風景としては今が一番いい時かもしれない。


 車が来ないことを見計らって、車道の中央から撮ってみた。両脇が高くなっているので、銀杏に露出を合わせると、この時間どうしても空が飛んでしまう。朝早く撮ると、空も比較的飛ばずに済むのかもしれないが、それがなかなか難しい。


 いかにもこの時期を代表する迫力の一枚。空も飛ばずに済んだ。

 絞りは大方、F2.8~F2で撮影したが、「ねむい」とか「甘い画像」とかは感じない。それよりも何となくノスタルジックな感じがする。この辺が「甘い画像」と言われるところかもしれないが、雰囲気としては全く悪くない。パキパキの描写もいいが、こんな柔らかい描写もいいものだ。それでいてこの立体感がすばらしい。色の収差がほとんど無いのかも知れない。

Body   α7Ⅱ/SONY
Lens    Auto YASHINON-DX 50mmF1.7(All Black)/YASHICA
Mount Adapter M42/MEX(Ping押しFlange無し)/FOTGA
Filter   無し
Hood   HS-9(φ52mm)/Nikon



 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AUTO YASHINON-DX 50mmF1.7

2021年11月05日 14時24分18秒 | カメラ

 YASHINONは「Auto YASHINON 5cmF2」「Auto YASHINON-DX 50mmF1.4」と手に入れて、整備して使ってみたが、お気に入りは意外にも古い方の「Auto YASHINON 5cmF2」だった。そこでどうしても気になったのがこの「F1.7」である。「設計に無理のない、癖の無い最も素直なレンズ」と評される厳めしい全身真っ黒の外観に魅かれた。今回ばかりは少し真面目なモノをと奮発して選択した。最初から即使用可能なものを選んだ。しかし、商品説明では「ヘリコイドもスムーズ」だったのだが、ちょっと重くなって回転にムラも少し出てきているモノだった。古いモノなので新品の操作感を期待するのは間違いだが、下手な整備をされるよりマシというものかもしれない。

 東京は今日から3日は晴れ続き、整備は後回しにして、早速持ち出し、「秋」を撮ってみた。いつもの場所で代り映えはしない被写体ばかりだが、季節の風を感じることが出来ればと思う。


 前回から一週間が過ぎて、紅葉は少し進んだところ。ピークまでまだ二~三週間は必要らしい。そもそも薬師池は窪地に作った池なので、冬季の陽の傾きでは、どうしても暗くなる。もう少し陽が当たればよかったと思うが、「輝き」に不足を感じる一枚。しかし、よく見ると光輪フレアが出来ているくらいだから、決して光量不足という訳でもない。レンズ自体の「おとなしい」性格が反映しているのかもしれない。

「絞り開放で撮影するとかなり「ネムイ」」とか「発色とコントラストが高いにも関わらず全体的には甘い画像」などと言われるのは、この辺のことを指すのかもしれない。妙に強調したりせず、地味に素直に、「素朴」と言っていいくらいに落ち着いた写りである。この写りをポートレートで使ったらどうなるか、ちょっと試してみたいところだが、昔と違って今時それは簡単ではない。


 赤と緑との対比を撮ってみた。


 侘助風のツバキ。これからしばらくは寒椿の季節。花の少ない時期にあって、赤色が何とも暖かい。花と言い、緑の葉と言い、なかなかのしっとり感だと思う。


 何の実か判らないが、午後の陽に輝いて随分ゾロリと、たわわに成っていた。


Body   α7Ⅱ/SONY
Lens    Auto YASHINON-DX 50mmF1.7/YASHICA
Mount Adapter M42/MEX(Ping押しFlange無し)/FOTGA
Filter   無し
Hood   HS-9(φ52mm)/Nikon




 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする