Tokyo Walker

諸事探訪

Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mmF1.8

2019年12月29日 15時23分39秒 | カメラ

 Old Lensと言えば、SMC Pentaxは外せないだろう。勿論、中古2,550円で落札(2019/03/17、Yahoo Auction)。前後キャップ付だった。中古と言っても程度は良くて、前オーナーはほとんど使用していなかった様子である。保存環境も良かったのだろう。外装、Lens共に健全である。勿論、フォーカス環や絞り環の操作性にも問題ない。コーティングの劣化も全くないとは言わないが、そのまま充分使用可能という状態であった。

 本機が作られたのは、例のトリウムレンズ使用の後期より以前(1964年)のもののようで、トリウムレンズ特有の黄変は無い。「Super-Multi-Coated」というのは7層コーティングのことのようで、「青色と紫色の二色に輝く美しいコーティング。描写はぐっと現代的になり、発色がよく、逆光耐性も向上した」と評価されている。まあ、逆光時のフレア、ゴーストは出て当たり前の時代ではあったが。

 焦点距離「55mm」のLensは、1958年に誕生した「PENTAX K、PENTAX S」のセットレンズとして開発されたようで、コーティング技術によってレンズ表面の乱反射を押さえ、「ダブルガウス」から更に表面数の多い「変形ダブルガウスタイプ」にしたことにより、一眼レフに必要不可欠なバックフォーカスを確保した上で、「ハイエンドな明るさも実現した」という評である。

 その後、全世界で400万台以上を売り上げベストセラーとなった「PENTAX SP/1964年」のセットレンズとして「Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mmF1.8(Filter軽49mm)」が登場する。凡そ55年前に発売されたものである。やがて、SPの嵐は幻のごとく消え去り、その終焉と共に本機も生産を終了する。

 その原因は、Mountの形状にあるのかもしれない。この頃、M42 Mount(プラクチカスクリュー・マウント)は一般的であり、他の多くのメーカーも採用していた方式である。しかし、一部にバヨネット方式が採用され始め、その正確性、優位性、機能拡張性が不動のものとなりつつあった。Pentaxがバヨネット方式に切り替えたのは最後のメーカーだったように記憶している。そこにはベストセラーを出した成功体験が、技術革新の障害となったのかもしれない。

 1958年に誕生した「55mmF1.8」系は1975年にK Mount化されたものが最後となった。そして、この後継は1977年、「SMC PENTAX」に託される。φ49mmで通してきたフィルター・サイズもここでφ52mmに変更された。但し、部品面やLensの形状などでは結構互換性があるらしい。

 半世紀という時空を超えて、目の前にやって来た「Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mmF1.8」だが、モノとしてその完成度の高さを改めて感じ、敬意を表するものである。




Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mmF1.8



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

MC ROKKOR-PF 55mmF1.7 Restore

2019年12月27日 12時38分31秒 | カメラ

 このレンズに目を付けて、最初に1,200円で購入したのがNo.2675604。フィルター取り付け枠、絞り環にスレキズがあり、更にフォーカス環が重くて気に入らない。後ろのレンズには50年前の指紋がベッタリという代物だった。

 続いて同じものを1,500円で購入、No.2340953。今度は絞り羽根がペッタリ張り付いて滅多に動かない。絞り環もやたら重い。フォーカス環も先に買ったものより更に重い。レンズは前が拭き傷だらけで、重症な線キズもある。後ろのレンズはカビが繁殖中でスリガラスのような状態というものだった。

 仕方なく3本目の同じものを1,000円で購入No.2870796。こちらも似たようなもので、後ろのレンズは、どれも甲乙付け難い。諦めて3本の良いとこ取りをすることにした。

 最初に、絞りが軽快に開閉するものを最優先。この本体を基本にして、フィルター取り付け枠、フォーカス環はキズが少ないもの。フォーカス環の文字表示が綺麗なもの。そして、絞り環はアルミ梨地が綺麗で表示文字がしっかりしているもの。最後にマウントはスレ、キズの少ないもの、という基準で。それでも、ヘリコイドのグリス交換は避けられない。

 じっくり分解しながら、部品レベルで無水アルコールを使って清掃する。フォーカスのヘリコイドも丁寧に古いグリスを拭き取って、アルコールで洗浄する。この時、うっかりヘリコイドの受け側の位置確認を怠ってしまった。組み立ては、ねじ込んで行き当たった所から1回転(360度)戻した所を無限遠点にした(大方この辺だろう)。前のレンズユニットも外して小カビ除去、埃も取る。
 前のレンズユニットは絞りユニットに組み付けるが、この時、絞りユニットの横に絞り開閉の位置調整ネジ(3か所)がある。絞りユニット裏の機構動作を見ながら、開放又は最小絞りで調整する。
 必ず、両端(開放で設定したら最小絞りも確認)で動作を確認する。尚、絞り開閉の微調整はマウントを外した裏からでも調整出来る機構があるので、あまり神経質になる必要はない。
 それから前レンズユニットを取り付ける。後ろレンズユニットも外して一番外側のレンズをカニ目レンチで外す。小カビ、埃を取り、ブロアーしながら組み立てる。

 今回は、スリガラス状レンズはさて置き、指紋付きレンズを清掃してみたが、どうしても白い斑点が残り、明らかに写りに影響があると思われるので、残る1台の方を外して清掃してみた。小カビを除去してみると、細かい拭き傷、縁の方にカビ痕・コーティング劣化が少しあるものの多少はマシかと思い、これを採用することにした。レンズを交換し、レンチで締めて、後ろレンズユニットを絞りユニットに手締めで取り付ける。
 絞り環を取り付けて、マウントを取り付ける。フォーカスと絞りの動作を確認する。マウント面で見ると、無限遠点の時のリヤレンズユニットの出方が少し大きいように見える。ヘリコイドの受け側の位置調整で、行き当たった所から1回転(360度)戻しとしたが更に90度ほど戻し(合計450度)が必要だったかもしれない。しかし、無限遠点を少し通り過ぎるだけなので、気にすることはない。更にはアダプターを入手してカメラに付けて確認しなければ判らないので、このまま進める。フィルター取り付け枠を付けて、レンズ銘板を付けたら出来上がり。

 梨地の白い絞り環も丁寧に清掃したので美しい。そしてクリックも小気味よい。フォーカス環も当然のことながら滑らかである。これで、一番前と一番後ろのレンズが美品なら何も言うことはないのだが。最初は50年も昔の随分地味なレンズだと思っていたが、それが見ているうちに何だか「カッコイイ」レンズに見えて来た。いや、これはなかなかのモノだと思う。

 分解した時、どこからともなく現れた2mm角くらいの薄い金属製の板。2台で出て来たが、どこにどんな目的で使用してあったのかが解らない。3台目で慎重に確認しようとしたが、こちらには肝心の「板」が出てこなかった。結局「板」は残ってしまったが何等不具合があるでもなく、異常もない。

 2019/12/12、どうしてもレンズが気掛かりでなんとなくオークションを眺めていたら、「絞り環が動かない」ということでジャンク品(200円)というものが出ていた。絞り環はどうでも良いが肝心のレンズはどうか、見た目はきれいに見える。さて、どうしたものかと思ったが、ダメもとで落札。
No.2734271。製番からすると、最後に購入したものより少し古いくらいのもので、まあ同時代のモノということになる。

 さて、外装はどうか。何と、良いとこ取りした筈のモノより良いではないか。塗装落ちも殆ど無い状態で文字も清掃すればきれいになりそうだ。フィルター取り付け枠もきれいなものだ。肝心のレンズはどうか。何と、レンズも清掃前にしてはずいぶんきれいで、埃はあるが、カビ繁殖はないようだ。コーティングの劣化もあまり見受けられない。何のことはない、200円のジャンク品が一番いいレンズだった。「絞り環が動かない」という説明だったが、ちゃんと動くではないか。しかしよく見ると、絞り羽根に油が回っているのが見える。「絞り環が動かない」は実は「フォーカス環が動かない」の誤りのようで、ヘリコイドのグリス劣化でえらく重い。またも、分解清掃になるが4本目ともなれば勝手知った慣れたもので、「任しなさい」の一言である。

 今度こそ、あの不思議な「四角い金属片」の所在を突き止めなくては、と今から意気込む。本機から前後のレンズを頂戴し、早速清掃して載せ替えた。
 この際、あの不思議な「四角い金属片」の所在を突き止めなくては、と慎重に分解したが、遂に見つからなかった。もう、何度も分解しているので、無限遠点も行方知れずだが、いずれにしてもMount Adapterが無ければ無限遠点出しも出来やしない。

 この頃、フォーカス環のデザインには「フラット・スリット」と「波型スリット」の2種類がある。1968年頃から「波型スリット」になったようで、「フラット・スリット」の方が古いモノであるらしい。見た目、「波型スリット」の方がクラシックに感じるが、実際はそうでもなかったらしい。

 使用している小ねじも、製造番号からすると新しい番号だが-ネジが使用されているという不思議もあった。通常、新しいモノの方が+ネジというのがこの世界の流れのはずなのだが。

 絞り環のクリック・ボールは、丁度基準線の真下にある。慣れてしまえば何の事も無いが、知らずに雑に扱えば、飛び出して行方不明になってしまう。とにかく実測φ1.25mmという小さい金属のボールである。これを運悪く紛失した方にアドバイス。φ1.2mmのボールは市販ボールペンの先端のボールで代用できる。ボールペンの芯の先端をニッパーで切るように押さえるとボールがポロリと外れる。出涸らしの(1.2mm太字用)ボールペンで充分である。お試しあれ。

 Mount Adapterは数々あるが、今回はAmazonで「MD-NEX/YacosCamera/YIYO(株式会社一洋)/2,000円」を採用してみた。デザインは悪くないがレンズ側の嵌合が、金属同士が引き摺るような感じがあって、Lockも解除するときピンボタンに違和感がある。一度Lensを戻し方向へ回してからピンボタンを押すとLock解除がスムーズになる。決して使えないという訳ではないが、細かい操作感(感触)として今一の完成度。Body側は滑らかで、ガタもなく、Lockも申し分ない操作感だったが。


 無限遠点出しの顛末はまた機会があれば書くとして、とにかくモノはヘリコイドのグリス交換、キッチリ無限遠点出しを完了して出来上がり、やっと写真を撮る気になったものである。どんな絵が出て来るか、実に楽しみですな。



MC ROKKOR-PF 55mmF1.7


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月のある晴れた日に

2019年12月20日 17時43分06秒 | 旅行

 2019年12月20日、久々に天気よく日差しが暖かい。東北、北海道では雪が舞っているらしいが。
 午後、日差しがあるうちにちょっと散歩に出かけてみた。木々の多くは既に葉が無く、常緑だけが黒々と影を作っていた。これは柿の木なのだが、葉が無ければ何の木だか解らない。例年、鳥の餌になっているのだが、今年は実の数が少なかったようで、既に1つも残っていない。

 

SONY α7Ⅱ/Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mmF1.8

  旭光学、或いはASAHI PENTAXでベストセラーのカメラ「SP」の標準レンズで、トリウムレンズ使用の後期より以前(1964年)のものらしい。55年も昔のレンズだという違和感は全く無くて、ごく普通に使えている。「Super-Multi-Coated」というのは、どのくらい「Super」なのかというと7層のコーティングが施してあるらしい。「発色がよく、逆光耐性も向上」というのが売りだが、その効果のほどはなかなかつかみ難い。しかし、とにかく悪くはない。

 最短距離は55mmというものもある中で45mmは悪くない。この10cmというのは大きい。今時咲くのは山茶花か野生の寒椿か。色合いはどうかと思って近接撮影もやってみた。ちょっと逆光気味なのだが、やわらかい優しい色合いで撮れている。花を撮るには意外と適しているレンズなのかもしれない。

 SONY α7Ⅱ/Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mmF1.8

  このレンズのマウントはM42というネジ式で、α7Ⅱで使うには変換アダプターが必要になるが、FUJINONで使ったK&F CONCEPTの「KF-42E2」がそのまま使用できる。例によって無限遠点を確認してみたが、やはりオーバーインフになっている。フォーカス環の表示面で∞マークから2mmほど手前にピントの合うポイントがある。無限遠点ということでフォーカス環の表示をあてにして∞マークに合わせて撮るというのは要注意だ。無限遠点とは言えファインダーでしっかり確認するというのがこの手のレンズのクラシカルな所である。

SONY α7Ⅱ/Super-Multi-Coated TAKUMAR 55mmF1.8

  逆光を利用して、ボケにも挑戦してみた。手前の「草」にピントを持ってきたつもりだが、風で動くのと同時に手持ちなので、捕まえるのがなかなか難しい。右手の6角玉ボケは緑の草の葉が光を受けて光っているところで、一種の点光源になっている。絞りは解放から一段絞ったところで、玉ボケをファインダーで確認して撮っているが、細かいところまでは解らない。もう一段絞ると、もっときれいな玉ボケが出るかもしれないが、背景がうるさくなってこの透明感が失われてしまうだろう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薬師池・晩秋

2019年12月08日 18時01分22秒 | 旅行

 2019年12月08日、ここ数日天気が悪く、小雨まじりの曇りが続き、昨日などは日中でも10度に至らず、雪が降るかという寒さだった。今日は一転朝から快晴。気温も少しは上がったようで、早めに薬師池公園を訪ねてみた。紅葉の見頃は既に過ぎて、葉の無い木々もチラホラ。秋の乾いた冷たい空気の中で落葉間近の木々を撮ってみた。


SONY α7Ⅱ/FUJINON 55mmF1.8

 FUJINON 55mmF1.8というOld Lens、15枚程撮ってみたがいずれもピントが甘いというか、キリッと行かない。近接でも撮ってみたが、同様の傾向が見られた。共通しているところをみると、こういう撮れ方をするレンズらしい。別の見方をすれば「優しい描写」ということになる。好き嫌いはあるが、エッジの立った固い描写がお好みであれば、これは向かないかもしれない。肌合いがやわらかく滑らかに写る意味では人物描写に向いているかもしれない。多分シワも目立たなくなるように思う。そういえば昔「美しい方はより美しく、そうでない方はそれなりに」なんて富士フイルムのCMがあったが。レンズ造りもそれを目指していたのかもしれないと思い、納得した。

 このレンズを使用するのに使っているアダプターはK&F CONCEPTの「KF-42E2」。Netの情報によれば、無限遠点がオーバーインフになるようだが、確かに無限遠点のピントはほんの少し手前にあるようだ。フォーカスリングで言うと∞記号に対して1mmほど手前かと思われる。∞記号合わせだけで撮る場合はちょっと注意が必要かもしれない。まあ、無限遠点で撮ることはなかなか無いのだけれど。また、このM42マウントの場合、ねじ式なので基準表示がかなりズレるという問題もあるようだが、このレンズではほぼ真上で表示された。ちなみに同じM42のPENTAXも同様で、アダプター側の調整機能を使うまでも無かったが、レンズによっては結構ズレてしまうものもあるらしい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋さがしⅡ

2019年12月02日 00時41分50秒 | 旅行

 2019年12月1日(日)、久々の晴れ間、時間はちょっと遅めの14時。谷間のような薬師池は11時から13時くらいが適切かと思うがダメもとで行ってみた。今日は日曜日とあって人出もそれなりにあるが、寒い(10~12度くらい)こともありちょっと少な目。陽が射す割には寒く、日陰では尚更である。年寄りたちはすっかり着膨れしているが、子供たちは寒さの事など気にもせず元気がいい。

 今年一番の紅葉を探して、とっておきの一枚。

SONY α7Ⅱ/NIKON NIKKOR 50mmF2

 無調整の撮って出し、この輝くような紅葉を一度撮ってみたかった。絞りは5.6位でシャッターは1/250(s)か。手持ちの撮影に自信がある訳ではないが、三脚使用禁止なので仕方がない。露出補正はこのような場合の経験値として+0.5にしている。そうしないとやはり葉影がどうしても黒っぽくなってしまい、輝きが失われる。補正を掛け過ぎると全体が白っぽくなって、これまたよろしくない。そうかと言ってファインダーでそれを確認するのは現場ではなかなか難しいのが実際だ。そこで経験値がモノを言うことになる。紅葉を撮って既に数年になるが、これは紆余曲折の末のベストショットかもしれないと密かに思った。まあ、人は“我田引水も甚だしい”というかもしれないが。
また「NIKKOR 50mmF2」という地味なOld Lensもなかなかやるじゃないかと見直した。これでグリース切れのカクカクが無ければ本当に言う事無しなのだが。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする