Tokyo Walker

諸事探訪

初秋

2022年10月30日 13時49分57秒 | カメラ

 今日は久々に良いお天気で、空も高く綺麗です。午後、メンテナンスしたばかりの「Auto‐Takumar 55mmF1.8」を伴って出掛けてみました。

 豊作の柿を撮ってみました。地主は一度収穫に来ましたが、一度に採り切れるものではありません。葉が落ちて実だけが目立ちますが、完全に鳥のエサになっています。小鳥は朝早く食べに来て、ちょっと大きめの鳥が次にやってきます。最後にカラスが堂々と啄んでいます。これだけあれば、一ヶ月くらいは持つでしょうか。この時期、野山にいろいろな実が成って、食べ物には困らないでしょう。

かなり絞っていますが、背景の空がいい感じで撮れてます。

 飽きもせず、いつもの薬師池です。早々と葉を落とした木もあるのですが、池の周りは濃い緑が多勢を占めています。そもそもツバキのような常緑が多いのかもしれません。そんな中で、池の周りで見つけたモミジです。この先、赤くなると思うのですが、土曜日の午後、陽を受けて今はこんな感じです。
 
 F5.6~8くらいだと思いますが、モミジはかなりシャープに撮れて、臨場感のある絵になりました。「Auto‐Takumar 55mmF1.8」はモノコートなのですが、良い条件下では差異が無いということでしょうか。

 いつもの撮影ポイントです、水面に陽の光が反射して、画像の下の方が少しフレアが立っているようです。今日のところはこんな感じ。銀杏も浅い黄緑で、本格的な紅葉は今少し先のようです。

 緑、黄緑、紅、深紅、何だか「打撲」したような色合いになってしまいました。
 フレアの他に丸い光輪も出るのですが、近くにかなり強い光源が無いと出てきません。この時代のTakumar Lensは「盛大にフレアやゴーストが発生する」と言われていますが、それ程でもないような気がします。フードのフレア防止効果は、それなりにあります。

Body   α7Ⅱ/SONY
Lens     Auto‐Takumar 55mmF1.8/PENTAX
Mount Adapter M42-NEX/FOTGA
Filter   無し
Hood    Standard Lens(55mmF1.8)用φ49mm/PENTAX


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の日差し

2022年10月05日 18時52分09秒 | 旅行

 九月二十日、台風が一過してから気温が幾分下がって、朝夕が涼しくなり少しは過ごしやすくなった。とにかく連日三十度越の暑さだったから、いい加減くたびれた感はある。日中はまだ暑い日が続いているが、十月になってやっと「秋かな?」と感じるような日差しになって、そよぐ風も爽やかになったような気がする。そう言えば日も随分短くなって、夕方五時にはすっかり暗くなってしまう。

 今回持ち出したレンズは「Nikon NIKKOR-H・C Auto 85mmF1.8」。
我が家の玄関にある草花を撮ってみた。名前は判らないが、箒草と同じ「コキア」の一種かと思う。もう十年は同じ場所で同じように毎年白い花を咲かせ、頑張っている多年草だ。箒草のように赤くなったりはしないけれど、花や葉が落ちた後は針金のような硬い茎が残り、束ねれば立派な「ホウキ(箒)」が出来そうだ。試したことは無いけれども。

 このフラットで涼し気な透明感はどうだろう。85mmならではの写りではないだろうか。「素直でナチュラルな写り」 と定評のあるこのレンズだが前後のボケ方も悪くない。この絵を撮りたいが為に85mmを入手したようなものである。85mmと言えば一般的にはポートレート用とされているが、こんなカットも悪くないと思う。

 秋の草花と言えばどうしてもコスモス(秋桜)やハギ(萩)、ススキ、キク(菊)等をイメージしてしまうが、木々の変化もまた待ち遠しい。今年のイチョウ(銀杏)やモミジ(紅葉)はどうだろう。

 我が家の前には柿と栗の木の大木がある。昨年は実がちょっと少なかったように思うが、今年は結構な豊作である。柿の木は実に折れやすい木なのだが、こんなにたわわに実がぶら下がっても、折れないから不思議なものだ。いよいよ色づきはじめた。いかにも渋そうだ。大方の葉が落ちる頃には金色に輝く実が残る。今年、地主は収穫にやってくるのだろうか。時々は放置されてすっかり野鳥の餌になることもあるのだが。


 栗の実はまだ木の葉に隠れてよく見えないが、たくさん実っているに違いない。

Body   α7Ⅱ/SONY
Lens    NIKKOR-H・C Auto 85mmF1.8/NIKON
Mount Adapter NF-SαE/Rayqual
Filter   φ52mm 1A/Soligor
Hood    HN-7 φ52mm/NIKON


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする