鹿島春平太チャーチ

「唯一の真の神である創造主と御子イエスキリスト」この言葉を“知っていれば”「天国での永生」は保証です。

水のバプティスマ(洗礼)

2006年05月29日 | キリスト教活動の歴史
(写真はクリックすると拡大します)



この教会で行われたバプティスマ(洗礼)です。

洗礼には大きく分けて二つの方式があります。
一つは水滴を受洗者の額に2~3滴垂らす方式です。
これを滴礼(てきれい)ともいいます。

もう一つは、海や川あるいは水槽に入って受洗者の全身を水に沈めてから出すという方式。これは浸礼ともいわれます。

バプティスト教会は浸礼をします。
聖書に記されているバプティスマ(洗礼)は水に沈める方式だった可能性が高いです。彼らは聖句主義者ですから、それに則ってかたくなに浸礼方式を守っているわけです。

+++

なお、バプティストという名前は、次のようにして出来たようです。
彼らは欧州で初めは、アナ・バプティストと呼ばれていました。
アナというのは、「再び」という意味で、アナバプティストは「再洗礼派」とも訳されてきました。

どうしてそう呼ばれたかと言いますと、彼らは浸礼以外の方式でバプティスマを受けた人が、彼らの仲間に加わりたいと希望してくるときには、浸礼でもって洗礼をやり直した、つまり再び洗礼をしたからです。

昔は、川や海岸でやりましたから、おおやけの目に付きます。
で、それを見た人々は、「あれは再洗礼だ」「奴らは再洗礼派だ、アナバプティストだ」と言いました。

+++

これがニックネームになって、最初はアナ・バプティストと呼ばれていました。
しかし、みんながそう呼ぶようになりますと、もう、アナという接頭語をつけてなくてもなに言っているかわかるようになるわけです。

そこで自然にアナがとれていって、バプティストと呼ばれるようになってきたようです。人間はモノを認知するとき、簡便なものを求める性向をもちますからね。

+++

この教会では、講壇の真後ろの高いところに、大きな浸礼水槽が設置されていました。礼拝に出席している信徒は、正面に浸礼を見ることが出来るわけです。礼拝の直前にこれをして、礼拝を行っていました。

教会の名前は、ベスタビア・ヒルズ・バプティストチャーチでした。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 聖句に支えられた慈愛教育 | トップ | 信徒による浸礼 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

キリスト教活動の歴史」カテゴリの最新記事