goo blog サービス終了のお知らせ 

創作小説屋

創作小説置き場。BL・R18あるのでご注意を。

風のゆくえには~遭逢 目次・人物紹介・あらすじ

2016年01月06日 14時58分29秒 | BL小説・風のゆくえには~ 遭逢

(2015年11月24日に書いた記事ですが、カテゴリーで遭逢(そうほう)のはじめに表示させるために2016年1月6日に投稿日を操作しました)


目次↓

遭逢1(慶視点)
遭逢2(浩介視点)
遭逢3(慶視点)
遭逢4(浩介視点)
遭逢5-1(慶視点)
遭逢5-2(慶視点)
遭逢6(浩介視点)
遭逢7(慶視点)
遭逢8(浩介視点)
遭逢9-1(慶視点)
遭逢9-2(慶視点)
遭逢10(浩介視点)
遭逢11(慶視点)
遭逢12(浩介視点)
遭逢13-1(慶視点)
遭逢13-2(慶視点)
遭逢13-3(慶視点)
遭逢13-4(慶視点)
遭逢14(浩介視点)
遭逢15・完(慶視点)
遭逢・クリスマス(浩介視点)
遭逢・初詣1(浩介視点→慶視点)
遭逢・初詣2(浩介視点)
遭逢・初詣3(慶視点)



人物紹介↓

主人公1:渋谷慶(しぶやけい)

高校一年生。身長159cm(高3時164cm)
中性的な顔立ちと背が低いことがコンプレックス。そのせいか、口が悪く、喧嘩っ早い。

ものすごい美少年。でも、本人に自覚ナシ。
中学時代はバスケ部在籍。その顔の上に、スポーツ万能で頭もそこそこ良かったため女の子に非常にモテた。けれども、理想の女の子がいない、と言って全部お断りしていた。
8歳年上の大好きな姉に恋人ができてしまって以来、現在家では常に機嫌が悪い。
2歳年下(学年は一年下)の妹がいる。両親共働き。


主人公2:桜井浩介(さくらいこうすけ)

高校一年生。身長174cm(高3時176cm→177cm)
人の記憶にあまり残らないような平凡な顔立ち。
中学まで通っていた都内の私立男子校でいじめを受けていた影響で、高校ではとにかく笑顔でいることを心掛けている。
頭が良く、特に英語は学年首位の座を守り続けている(理数を含めると学年順位は8位程度)。
威圧的な弁護士の父と過干渉な専業主婦の母がいる。一人っ子。




あらすじ的なもの↓


☆慶視点

学区内トップ校である白浜高校に入学して以来、勉強ずくめの毎日を送っていた渋谷慶。
あるとき、体育館で一人でバスケットの練習をしている男子生徒を偶然見かけ、その一生懸命さに心を打たれる。その後、その男子生徒、桜井浩介と友人になるのだが……


☆浩介視点

中学3年生の時にバスケの試合で見かけた<渋谷慶>に憧れ、彼に会うために県立高校に入学しバスケ部に入部した桜井浩介。
皆に追いつくため、練習日以外にも自主練をしていたのだが、そこで偶然、憧れの渋谷慶に出会う。
彼にバスケを教えてもらうことになり、それから二人は友人となって……


慶はわりと早い段階で浩介に対する恋愛感情に気がつきますが、
浩介は今まで友達がいなかったため、人付き合い自体が手探り状態。<友達>そして<親友>になることからはじまり、遠い遠い回り道をしちゃいます。



慶と浩介は現在、41歳。その二人の高校時代のお話になります。
私が高校生の時に書いたお話のリメイクですので、更にどっぷり日常生活的になると思われます。

そして……

昨日の「あいじょうのかたち」最終回お読みくださった方々、ありがとうございます。
クリックしてくださった方々、本当に本当にありがとうございます!!
この場をお借りして、お礼を述べさせていただきます。ありがたすぎてもうどこをどうしたらいいのかわかりません。

この最終回から25年半ほど時を遡り……
高校時代の初々しい彼らを書きたいなあと思っておりますので
って、あ……。今気が付いてしまいました……
この2人、一年半は友達のままなんですよね~~イチャイチャしないじゃん!!
イチャイチャさせたくなったら現代に戻ってくるかもしれません。

そんな感じではありますが、どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。


にほんブログ村 BL・GL・TLブログ BL小説へにほんブログ村
BLランキング
↑↑
ランキングに参加しています。よろしければクリックお願いいたします。
してくださった方、ありがとうございました!

「風のゆくえには」シリーズ目次 → こちら



コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« BL小説・風のゆくえには~遭逢・初詣... | トップ | BL小説・風のゆくえには~片恋1-1... »

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (yuji)
2015-11-24 19:42:40
何とも、勉強になりますなあ。
いきなり話に入ったりせず、
読者にキチンと理解して貰うために
あらすじや人物紹介や、物語を進めるに当って
誰の視点で進めるのかという、創意工夫も
作家としてとても大事な事だったんですね。
改めて学ぶことの大切さを感じます。
返信する
尚様 (ルル)
2015-11-24 22:58:38
もうすでに新しいお話が出来てるなんて、高校生の2人初々しい2人いいですね。
いちゃいちゃして欲しいけど出来ないもどかしさなんかもキュンキュンすると思うので楽しみです。
浩介さんは一人っ子なんですね。
そしていじめられてた、なんか私と似てると一人で思っていました。
だからお母さんの愛情過多の意味がわかる気がします。
って今頃気付いたの?私。すみません。
なかなか尚様の小説を読みに来る余裕がなくて更新されてるのを追うので一杯になってて本当にごめんなさい。
こうしてお話の前書きを読ませて頂いてると、私も書きたい病がウズウズしてきています。
でも何だか実際に新しく始めるとなると怖かったりして。
そうそう、私もココログというとこにもう一つブログをやっててそこだとコメント欄にメルアドを載せれるんです。
管理人にしかわからないので他の読んでる方に知られる心配はないんですが、私などの見も知らぬ人間にメルアドを教えるのは…と思われるのであれば無理にはいいんですけど、メルアドをお教えいただけたらそちらに新しく開設するブログの名前をお教えできるかと思いまして。
それでしたら他の方には知られずに私の新しいブログをお知らせできるので、私としては有り難いのですが、尚様がメルアドを教えるのに抵抗があればいいませんので、お任せ致しますね。因みにブログの名前は「KポBOY'Sラブパラダイス」です。
良ければなので本当に。
すみません、長々と。それでは高校生の2人のお話楽しみにしています^_^
返信する
yuji様 ()
2015-11-25 03:46:29
コメントありがとうございます!
いやいやいやいやとんでもないです。
あらすじ人物紹介は、初めて読みにきてくださった方がどこから読んでも大丈夫なように、という理由もありますが、自分の表現力のなさをフォローするためというところもありまして。
自分の中では、すべてがはっきり見えていて、あとは文章にするだけなのに、それができなくてもどかしい日々です。
yuji様のように語彙が豊富な方、本当に羨ましいです。
例えば……今回いただいたコメントの中の「創意工夫」って言葉も、もちろん意味も知ってるし読めるし使えと言われれば使えるけど、自分が使うことを思いつけないんですよね……。最近は、パソコンで類語検索ばっかりしてます。
……なんて、羨ましい羨ましい言ってないで日々勉強ですね。文章力のなさ表現力のなさをどうにかできるよう頑張ります。
コメントありがとうございました!!
返信する
ルル様 ()
2015-11-25 03:51:54
そうそう。高校一年の一年間の話は、全部高校の時にノートに書いたので、お話はできているのです。
でもそれはすべて慶視点だったので、今回はそのノートに書いた慶視点にプラスして、浩介サイドの話も書きたいなあと思っております。
できないもどかしさにキュンキュン!!できるよう頑張ります。

そうなんです。いじめられっこだったのです……
あまりそこには触れずに行きたいところですが……

書きたい病ウズウズ♪♪いいですね~^^
前の話なんてどうぞお気になさらずにー!
私的には、更新したのを追ってくださるだけで、もうお腹いっぱい嬉しさいっぱいです。
いつもありがとうございます!!

で、メールの件、ありがとうございます!!
今、一言(本当に一言!)だけ書いて送らせていただきました。
どうぞよろしくお願いいたします。
返信する
尚様 (ルル)
2015-11-25 23:12:07
メールありがとうございました。
ビックリしたのは私のiPadのアドレスがなぜわかったのかなって思ったんです。
ブログやってる本人がそういう機能がある事知らないと言う全くどうしようもないアナログ人間ですね、すみません。
夜中でも起きてますので全然大丈夫ですよ。
こちらの方がいちいちパソコンを開かせてしまいすみません。
決まったらメール送りましたのコメント寄せさせて頂きますね。
ややこしくてごめんなさい。
私が今までの方に知られたくないがために。
それでは。
返信する
ルル様 ()
2015-11-26 00:53:16
おお。なるほど。iPadのアドレスだったんですね!
それはビックリしますよね(笑)(笑)
こちらの方こそ二度手間で申し訳ないですっ。
新しいブログが立ち上がるの楽しみに待ってます。
よろしくお願いいたします!!
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。