霧中山歩

近くの山に自然観察をかねて登っています。
自然は新鮮な発見が一杯で、新しい感動が待っています。

久しぶりの天城八丁池

2020-11-18 10:01:49 | 自然観察

 ここのところ天候には恵まれているので、登山を始めたキッカケを

与えてくれた天城の八丁池のメインルートに出かけました。

今日の家の出かけは、チョッと遠いので午前7時30分です。

天城トンネルの近くの駐車場を出発したのが9時過ぎ。

2時間もあれば、八丁池に着く予定で出発しました。

 

 天城トンネルから旧天城トンネルまで登ります。

ここには明治時代の末期に作られたトンネルの説明版があります。

このトンネルは明治と大正と昭和と令和を4代にわたり現役です。

 

 旧天城峠からは急登が無くなると思っていたら、昔のトラバース道は斜面の崩壊で

通行止めです。

今の道は尾根伝いに付けられていて、山頂部に残った大木の間を縫って行きます。

山稜部に立派なヒメシャラの大木がありました。

右側のブナと同じくらいの太さがあります。

真っ直ぐに伸びている樹木が多いのに、このヒメシャラはなんでこんなに武骨なのかな。

この尾根の主木はブナとヒメシャラと低木では馬酔木とお墓に備える香花です。

昔あった竹類スズタケが全くありません。

それにシカとイノシシの踏み跡や糞が全く見えません。

そういえば、駐車場からハンターが連絡用のトランシーバーと銃を持って登って

いたのを、思い出しました。

銃声も登り初めに聞こえていました。

動物たちのお目当ては縦走路からもっと北側の山域かな。

 

 縦走路の分岐の看板です。

昔の道は山腹をトラバースしてゆったりと伸びていました。

今はこの道も昔のワサビ田まで2個所山稜を登って、昔みたいにのんびり歌いながら

歩く事が出来なくなりました。

 

 昔の縦走路は、植生がホント貧弱で人工物のようです。

明治時代以前の自然を搾取しまくったような風景です。

 

 八丁池の周辺は環境省の国立公園の特別保護地区になっていますが、昔は

スケート場になっていたし、ボートも浮かんでいました。

国立の売店もあったし、特別保護地区になったのは売店が廃止になった以後か。

もっとも今の登山者もこの地域が特別保護地区って知らない人が多いようです。

池の中を覗くと、外来種のブルーギルがゆったり泳いでいました。

ドローンは飛んでいるし、八丁池は自然保護法からはかけ離れた所にあるような池でした。

 

 帰り道は昭和天皇が歩いた御幸歩道を歩きます。

彼が歩いたころはスズタケの枝が裾を引っ張ったはずなのに、今は

まったく見当たりません。

息子や娘が歩いた頃はまだスズタケはありましたが、今は全くありません。

このヒメシャラだって、見られる山域があまり無いのか「裸のブナ」と記載されて

いる山行報告があるくらいですからね。。。。

 背の低い植物は毒草しかありません。

孫たちが高齢になって登るこの山は、馬酔木と樒だけになるのかな。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金冠山最後のルート

2020-11-13 09:34:41 | 自然観察

 地元の金冠山の、まだ歩いていない最後のルートを歩いてきました。

真城峠から金冠山のルートで、いつもは富士見コースをとっています。

上の地図は昭和終了近くの地元の案内図です。

 

 真城峠に午前10時頃に車を停めて出発です。

このルートは、登り初めの真城峠から沼津市の市民の森に下る分岐まで道標がありません。

車道からの入り口はようやく人が歩いたような足跡があり、分かり辛いです。

その先は旧戸田村と沼津市の分岐の防火帯のようでした。

 

 途中の奥山は三角点がありましたが、樹林に囲まれているため展望は皆無です。

 

 このルートの倒木が多い場所は道を見失いそうです。

しっかりした道は良いのですが、下草が無くなった場所はルートがたくさんあって注意です。

 

 ようやくこのルートで初めての道標です。

ここからは金冠山の気持ちよいルートに変わります。

 

 今日は東風が非常に強くて、稜線ではゆっくりできませんでした。

片道2時間程のほとんど展望の無いコースでした。

だだ南国の馬酔木の森は、天城の森のような雰囲気を長く楽しめました。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

箱根丸岳

2020-10-31 17:34:01 | 自然観察

 近くの箱根丸岳に自然観察です。

箱根の外輪山は、静岡県側からだと湖尻峠からが便利です。

少し前までは長尾峠まで静岡県側から登れたのですが、今は通行止めです。

 

 出発が9時30分過ぎですが、近くなのでのんびりタイムです。

湖尻峠から少し登った所で、駐車場を振り返ります。

左からの車道がスカイラインの有料道路で、右に曲がっているのが裾野市に降りる道です。

 

 防火帯の刈り払いの行われた登山道の両側には、秋の花が歓迎してくれます。

これはリュウノウギク。

 

 標高が1000m程ですが、ヒメシャラやブナの大木も点在しています。

今日は平日で走り屋はほとんどいませんので、山は静かです。

自衛隊の訓練は相変わらずウルサイ。

ヘリの騒音や大砲の発射音を消せれたら、自衛隊も大したモノですが。。。。

 

 今日は特に目に付いたシカやイノシシのヌタウチバ。

これは直径が3m以上あって、辺りには獣のひずめの跡が一杯です。

この道は、夜歩いたら面白そうです。

 

 これは、ヒミズの死体。

このモグラ、いつも登山道の真ん中の目立つところで死んでいますが、死体に毒でもあ

るのかな。

カラスやトビが持って行かない。

皮膚が丈夫なので食べる所が少ないのかな。

 

 丸岳のベンチには、正午前に到着。

平日なのに歩いている人が多くてビックリです。

下山道からの芦ノ湖です。

 

 芦ノ湖は、例年から比べると非常に静かです。

丁度湖尻から海賊船が出発するところでした。

船って到着する時はそのまま前から入って、出発する時にUターンするんですね。

自家用車はほとんどの人がバックで駐車して前進で出て行く。

よく考えたら、船の方が合理的ですがね。

 

 

 

 

コメント (3)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵が描けた その他。

2020-10-03 15:35:46 | 自然観察

 先日の富士山の絵画が、ようやく着色できました。

三分の一は雪の白色で、画用紙の色をそのまま使います。

標高が3000m以上なので、空の色が蒼を通り越して黒いくらいです。

F4サイズの富士山頂の絵は、難しいのは人物だけかな。。。

 

 外にはアサギマダラが飛んでいます。

8月は富士山の中腹にいたのに、涼しくなってようやく平地に戻ってきたのかな。

若い個体のようですが、どこまで飛んで行くのかな。

 

 駐車場のコンクリートの上には、セスジスミレの幼虫が必至で緑を求めて

うごめいています。

草むらに誘導しましたが、今年はサナギで越して来年孵化するのかな。

お互いに無事だったら、来年大きな蛾の姿で会いたいね。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馴染みの蝶、モンシロチョウ

2020-09-05 17:38:37 | 自然観察

 我が家か今年から栽培し始めたオクラ。

先月から芋虫が大量発生して、よく見たらモンシロチョウの芋虫。

丸まった葉っぱを強制的に開いて、中の芋虫を潰してゆきます。

今日までに、30匹以上は潰してきたかな。

昨日はこれまでで一番大きな芋虫を発見。

もう少しでサナギになりそうです。

写真に撮って、申し訳ないが潰して殺します。

他の植物には芋虫がいないのに、この葉っぱはそれほど美味しいのかな。。。

罪滅ぼしに、芋虫をスケッチしてみました。

 図鑑を調べたら、モンシロチョウって広くて明るい所に住んでいて、

日陰の多い所には、スジグロシロチョウが多いようです。

普段何気なく見ているチョウも、知らない事ばかりで自然は奥深いです。

遠くに行かなくても、地元は自然が一杯です。

が、受ける自分の受信機の感度がだいぶあやしいです。。。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする