『 仲よくするところに すべてが生まれる 』
相手を受け入れ、和合し、連帯する。
この方向にエネルギーを向けた生き方が幸福のもとになる。
心身の健康、家族の安泰、仕事の繁栄、人間関係の改善など、
あらゆるよきものがそこから生まれる。
そうなんですね・・・この方向にエネルギーを・・・幸せのサイクルに入る??
あらゆるよきものが・・・・そこから生まれる。まさにその通り!!・・・って
誰でもわかる??
でもそれが実践できない??・・・
沢山の事件や事象も・・・ドラマの世界だけではなく・・・現実の世界で多々・・
ニュースと言う部分では・・・本当に話題?に事欠かない日々??・・・
なんでなんでしょうね???(ん?日本語あっています?)
人間の本能が?感情が?・・・それとも理性が?・・それを阻害している???
今日は・・・火曜日・・・恒例のモンスターペアレント談義?(あっという間の1週間)
個人的にピーティーエーとモンスターペアレントって何となくカタカナが似ているって
全く違うんですが・・・個人的にそう思いました・・PTA・・MSP??(似ている??)
今頃気づいたんですが・・・・
毎回・・・私達世代位に記憶のある(思い出の)女優陣がモンスターペアレントで登場
そういう意味での気持ちの共有?(思い入れ?)みたいなマジックに掛っています。(笑)
仮面ライダーがイケメン軍団で編成を組んで・・奥様方を根こそぎ持っていった様に??
(すみません、例えが変でしたね。別にお父さんをターゲットにしたドラマではない?(笑))
冒頭に登場した3つの例・・・モンスターペアレント(ツ??)
① 子どもの塾の試験日と行事の日程が被る?→行事の日程をずらして!!(要求)
② 大卒の新人の先生が担任に→はずれくじ?→担任の先生を変えて!!(要求)
③ 担任?の先生が朝・・子どもを起こす(お母さんに代わって)・・・いけないの?
凄い現実味のある・・話題で・・・
(脚本家の方がこのブログを見てこんな話題を提供してくれたのかっていう位(笑))
①、②の例は・・・・よく聞く話で・・・・
特徴とすると・・・・私個人ではなく・・・“みんなが”がポイント・・・・
それでもこのシーンは、単独で登場だったので・・・話し合い?の余地が・・・
これが集団行動となると・・・収拾がつかない状態に陥ってしまう・・・
基本は・・・『私が・・・』ってその私(個人)との話し合いが・・・解決への糸口??
この手の話は・・・・もしかしたら日常茶飯事的に起きている話で・・・・
こういった時のPTAの?(主婦の?)ネットワーク網は凄い機能を発揮しています。うん
それが・・冒頭の幸せのサイクルで機能してほしいですね。みんな幸せになれる◎
さて・・③のケース・・・
早寝・早起き・朝ごはん・・・・ってこれが合言葉です。このことを改めて伝える必要が
そしてなんと“ぐんまの子どものためのルールブック50”・・・群馬県教育委員会発行
ルール1 早寝早起きをしよう
ルール2 朝食をしっかりとろう
ルールを50決める際のトップバッターであるという事・・・重要なポイントである証拠
ただ・・ただ・・・
これを1、2で謳わないといけない・・・・と言う現実が・・③の状態のケースの対応?
本来・・・家庭教育と言う以前の生きていく中での大切な行為?行動?規範?が・・・
ルールと言う形で改めて謳って・・・それを守りましょうのTOPバッターに・・・うーん
ただし・・・・
違う側面で考えると・・・今の世代はいい意味でのマニュアル世代(何でもマニュアル!?)
こういったルールを書面でかつ・・・その意義や内容を掲示・・・それが規範に!?
良い意味でね・・・それが規範意識をつくる最初の一歩??・・・
悪い意味でいえば・・・そのマニュアルがないと何もできない・・・創造力や考える力
まさに今でいう・・“生きる力”・・・これが育っていない・・子どもとその“親”がいる
時代の流れと言うならば・・・・
悪い意味のマニュアル人間ではなく、いい意味でのマニュアルを活用する人間になれば◎
(すみません話がそれましたね・・・)
③のお母さん・・朝、子どもを先生に起こしてもらうという発想・・ある意味義務を放棄??
という事は・・・朝ごはん・・・旗振り(ある地域なら)・・・これも放棄している??
自己都合と言う事情の中では、言い方さえ上手くいえばある意味同情もの??・・・・
生きていく為に働いて・・・・だから頼れるものは・・・先生なんです・・みたいな・・・
でも・・それは本末転倒!?・・・
冷静に第3者の立場でこういう形で見る分には・・・分別がつく?でも当事者になると
それが・・・どのケースでもいえる。部分なんですかねぇ・・・
あっ・・もう2P(一応自分の中での定量なんです。)・・・
肝心な話が何も書けていない・・・・もうちょっとだけお付き合いを・・・
④のケース・・・今回の主題?サッカーの6年生のお母さんのケース・・・・
今回も子どもの行動(言動)で解決しましたね。・・・・(ここの親子関係だけは)
過日のケースもそうですが・・・
こういった子どもが育つ家庭環境(現実育った・・・“いい子”達・・・まっすぐな思い)
それと・・・今のお母さん方の言動・・・(二つのケースでいえば)・・・・
ちょっと違和感を覚えるのは私くらいなんでしょうか???(笑)(子は親の鏡って(笑))
子どもの気持ちが・・・あって・・・・
それがここでいうモンスターペアレントの歯止め?になる・・子どもは無邪気で純真
いつの頃からか親自身が違う方向に走り始めてしまうという事もあるのでしょうか??
いろんな意味で考えるポイント?要素?・・・このドラマから頂いています。(感謝!?)
さて・・・
三浦さんの件・・・そして望月君の件・・・これは続くですね・・すみません・・・
しかし・・・昨日書いたコミュニケーション・・・望月君その橋渡し頑張りましたね。!!
PCでお越しの皆様は、下の白いマークを押していただけますか?(投票になります)
毎日毎日これがカウントされているんです。最近このカウントに嵌っています??(笑)
お越しの際には是非!!ご協力のほどをよろしくお願いします。(^_^)

相手を受け入れ、和合し、連帯する。
この方向にエネルギーを向けた生き方が幸福のもとになる。
心身の健康、家族の安泰、仕事の繁栄、人間関係の改善など、
あらゆるよきものがそこから生まれる。
そうなんですね・・・この方向にエネルギーを・・・幸せのサイクルに入る??
あらゆるよきものが・・・・そこから生まれる。まさにその通り!!・・・って
誰でもわかる??
でもそれが実践できない??・・・
沢山の事件や事象も・・・ドラマの世界だけではなく・・・現実の世界で多々・・
ニュースと言う部分では・・・本当に話題?に事欠かない日々??・・・
なんでなんでしょうね???(ん?日本語あっています?)
人間の本能が?感情が?・・・それとも理性が?・・それを阻害している???
今日は・・・火曜日・・・恒例のモンスターペアレント談義?(あっという間の1週間)
個人的にピーティーエーとモンスターペアレントって何となくカタカナが似ているって
全く違うんですが・・・個人的にそう思いました・・PTA・・MSP??(似ている??)
今頃気づいたんですが・・・・
毎回・・・私達世代位に記憶のある(思い出の)女優陣がモンスターペアレントで登場
そういう意味での気持ちの共有?(思い入れ?)みたいなマジックに掛っています。(笑)
仮面ライダーがイケメン軍団で編成を組んで・・奥様方を根こそぎ持っていった様に??
(すみません、例えが変でしたね。別にお父さんをターゲットにしたドラマではない?(笑))
冒頭に登場した3つの例・・・モンスターペアレント(ツ??)
① 子どもの塾の試験日と行事の日程が被る?→行事の日程をずらして!!(要求)
② 大卒の新人の先生が担任に→はずれくじ?→担任の先生を変えて!!(要求)
③ 担任?の先生が朝・・子どもを起こす(お母さんに代わって)・・・いけないの?
凄い現実味のある・・話題で・・・
(脚本家の方がこのブログを見てこんな話題を提供してくれたのかっていう位(笑))
①、②の例は・・・・よく聞く話で・・・・
特徴とすると・・・・私個人ではなく・・・“みんなが”がポイント・・・・
それでもこのシーンは、単独で登場だったので・・・話し合い?の余地が・・・
これが集団行動となると・・・収拾がつかない状態に陥ってしまう・・・
基本は・・・『私が・・・』ってその私(個人)との話し合いが・・・解決への糸口??
この手の話は・・・・もしかしたら日常茶飯事的に起きている話で・・・・
こういった時のPTAの?(主婦の?)ネットワーク網は凄い機能を発揮しています。うん
それが・・冒頭の幸せのサイクルで機能してほしいですね。みんな幸せになれる◎
さて・・③のケース・・・
早寝・早起き・朝ごはん・・・・ってこれが合言葉です。このことを改めて伝える必要が
そしてなんと“ぐんまの子どものためのルールブック50”・・・群馬県教育委員会発行
ルール1 早寝早起きをしよう
ルール2 朝食をしっかりとろう
ルールを50決める際のトップバッターであるという事・・・重要なポイントである証拠
ただ・・ただ・・・
これを1、2で謳わないといけない・・・・と言う現実が・・③の状態のケースの対応?
本来・・・家庭教育と言う以前の生きていく中での大切な行為?行動?規範?が・・・
ルールと言う形で改めて謳って・・・それを守りましょうのTOPバッターに・・・うーん
ただし・・・・
違う側面で考えると・・・今の世代はいい意味でのマニュアル世代(何でもマニュアル!?)
こういったルールを書面でかつ・・・その意義や内容を掲示・・・それが規範に!?
良い意味でね・・・それが規範意識をつくる最初の一歩??・・・
悪い意味でいえば・・・そのマニュアルがないと何もできない・・・創造力や考える力
まさに今でいう・・“生きる力”・・・これが育っていない・・子どもとその“親”がいる
時代の流れと言うならば・・・・
悪い意味のマニュアル人間ではなく、いい意味でのマニュアルを活用する人間になれば◎
(すみません話がそれましたね・・・)
③のお母さん・・朝、子どもを先生に起こしてもらうという発想・・ある意味義務を放棄??
という事は・・・朝ごはん・・・旗振り(ある地域なら)・・・これも放棄している??
自己都合と言う事情の中では、言い方さえ上手くいえばある意味同情もの??・・・・
生きていく為に働いて・・・・だから頼れるものは・・・先生なんです・・みたいな・・・
でも・・それは本末転倒!?・・・
冷静に第3者の立場でこういう形で見る分には・・・分別がつく?でも当事者になると
それが・・・どのケースでもいえる。部分なんですかねぇ・・・
あっ・・もう2P(一応自分の中での定量なんです。)・・・
肝心な話が何も書けていない・・・・もうちょっとだけお付き合いを・・・
④のケース・・・今回の主題?サッカーの6年生のお母さんのケース・・・・
今回も子どもの行動(言動)で解決しましたね。・・・・(ここの親子関係だけは)
過日のケースもそうですが・・・
こういった子どもが育つ家庭環境(現実育った・・・“いい子”達・・・まっすぐな思い)
それと・・・今のお母さん方の言動・・・(二つのケースでいえば)・・・・
ちょっと違和感を覚えるのは私くらいなんでしょうか???(笑)(子は親の鏡って(笑))
子どもの気持ちが・・・あって・・・・
それがここでいうモンスターペアレントの歯止め?になる・・子どもは無邪気で純真
いつの頃からか親自身が違う方向に走り始めてしまうという事もあるのでしょうか??
いろんな意味で考えるポイント?要素?・・・このドラマから頂いています。(感謝!?)
さて・・・
三浦さんの件・・・そして望月君の件・・・これは続くですね・・すみません・・・
しかし・・・昨日書いたコミュニケーション・・・望月君その橋渡し頑張りましたね。!!
PCでお越しの皆様は、下の白いマークを押していただけますか?(投票になります)
毎日毎日これがカウントされているんです。最近このカウントに嵌っています??(笑)
お越しの際には是非!!ご協力のほどをよろしくお願いします。(^_^)

城山弁護士と田川教育長とのやりとりです。
城山:「司法試験を一番で合格したお前がなんで、こんなところにいるんだ。」
「お前にみせつけるために、ナンバー1の高村弁護士を派遣させたのに、彼女が変わろうとしている。ここには(=教育という現場)、いったい何があるんだ!」
・・・
今年の3月までは、ほとんどPTAに参加していなかったパパが4月からPTA会長を半年やりました。
ビジネスのルールが通用しないこの世界に戸惑うことも多かったですが、得たものも大きいです。(まだまだ現在進行形ですけど)
もしかしたら、僕も田川さんや高村さんのようになっているのかもですね。
ビジネスの予定は2か月先くらいまでしかアポないのですが、PTAは来年3月まで入っていますし(笑)
でもこれが今一番多いのではないでしょうか?
※でも③は学校依存型ですね…
自分を中心に物事を考え、他人にそれを押し付ける…
普通に考えれば理不尽なのにそれが見えない…
だからルールブックなんてのが発行されるんでしょうね…
こんな親の行動はどこからくるのか?
それは…まさに自分(現モンペ)の育った環境や時代背景によるものだと思います。
私の子供の頃はあまりかまってもらえなかった思いがあります。
まずは仕事(生活)が一番で子供の教育にはそれほど熱心ではなかった?
勉強も必要だか元気に育てばそれが一番!的な考えが多かったような…。
※ご意見あると思いますが、私の親はこんな感じでした。
その時代からすれば今の時代、仕事より子供(教育)が優先されてしまっている?
※現にドラマを観ていて「学校に連日来ているけど仕事はどうしてるの?」
って思いますよね?
子供の頃、熱心ではなかった?あまり接してもらえなかった反動で?
その思いで?いまの行動に至ってしまっているのではないでしょうか?
自分の思いだけで突っ走っているから、子供の気持ちが見えてない?
子供の思いとずれている。
つまりの「コミュニケーションが足らない」ですよね。
それと…今という時代背景のなかにも原因が…
まだまだ書きたいことがありますが、時間が時間ですのでまた。 ( ̄▽ ̄)ノ{オキラレルカナー?
「それは…まさに自分(現モンペ)の育った環境や時代背景…」
間違えました。 (._.ゞ)ポリポリ
これじゃあ~私がモンペみたいですね。( ̄^ ̄)ノ{チガイマス!タブン…
正しくは「それは…まさに今の親(現モンペ)の世代が育った環境や時代背景…」ですね。
すみません私のPCの設定上?のエラーで書き込めない
なので・・・こちらでお礼を・・・
「ありがとうございました」
ここで談義が始まったらおもしろいですね。
年度が終わった頃…
どっぷりPTA漬けの・・・・まんちゃんの姿・・・
楽しみですね。・・・
PTAのまんちゃん・・・って呼ばれてねっ・・
十分に熱心だし・・・
熱い思いもある・・・
ただし・・・
世にいう・・”モンスターペアレント”という形で
カミンブアウトしていない??
違うな・・・
良識ある?行動で・・・言動で・・・・
いい意味で分別ある?”おとな”である??と言ったところでしょうか??
すみません・・・勝手に評価しています。
コミュニケーション・・・
この手段すら・・・今はマニュアルが必要??
そんな世の中なんでしょうか??・・
三浦さんの言葉ですね・・・。
前にも書き込みましたが「モンスターペアレント」って言葉は
教師側(マスコミ)の合言葉なんですよね。
なぜ「モンスター」と呼ばれてしまうのでしょうか??…