“しなやかに、清々しく”

日常の出来事等を気ままに発信したい。

第1回「国分寺市すべての人を大切にするまち宣言」制定記念行事に参加。

2022-11-26 21:05:07 | Weblog

 先月3日の武蔵国分寺跡史跡指定100周年文化交流イベントに参加した折、国分寺市市民生活部人権平和課T課長並びにW係長から、「来る26日、西国分寺駅前の“国分寺市立いずみホール”に於いて、拉致被害者の曽我ひとみさん(我がふるさと佐渡市真野在住)が講演なさるのはご存知ですか。評判が良くてもう満杯で締め切りましたが・・・」とお聞きした。

 翌日、人権平和課W係長さんに電話し、「曾我ひとみさんを応援したい。満杯で締切ったとお聞きしましたが一番端っこでよいから出席させていただけませんか」と相談した。W係長「参加出席者は天候に左右されますので、2~3名であれば、たぶん大丈夫と思います」との返事だったので、首都圏真野人会N会長(代行)そしてK理事、私と3名で出席したい旨を伝え、今日を迎えた。

 今日の天気予報では、午後から雨となっていましたので、W係長が申したように前の席は、若干空席があった。

 午後2時開会となっていたので、私どもは、午後1時30分に西国分寺駅で待ち合わせた。定刻に集合して駅南口を出たらホール前にはもう行列ができていた。

 受付を済ませ、近くにいたT課長に御礼のあいさつ。T課長に「曽我さんはどちらに?」とお聞きしたら、「まず、席を確保してください。曽我さんは、署名受付におりますので、ご案内します」と。 

 T課長から案内してもらい、3人は拉致被害者を救う会あての署名をするとともにそこにいた曽我さんに挨拶。

 柱の左側が署名場所。曽我さんに柱の右にちょっと呼んで、全員マスクを外して記念撮影。

 曽我さんと別れ、W係長に御礼のあいさつをし、2時からの開会を待った。

 会場入口に居た案内者に「会場でのカメラ撮影は禁止ですか」と聞いたら、「はい、開会中は写真撮影は禁止となっています」と申すので、「それでは、始まる前にここから1枚撮らせてください」と申して撮ったのが次の写真です。

 

 定刻前に司会者の会場内での注意事項が述べられ、その一つ、会場では写真撮影禁止が告げられた。従ってこれ以降、閉会しロビーに出るまで写真は一枚もありませんのでご了解ください。

 定刻のベルが鳴り、まず開会の挨拶として、国分寺市井澤市長が挨拶。

 以下、式次第に則って進められたので、その概略を記しておきます。

 まず井澤市長は、首記まち宣言は、昨年12月10日世界人権デーに合わせて制定されたこと。「人はすべてかけがえのない平等な存在として尊重され、幸せに生きる権利を持つこと」、しかし、今なお数多くの課題に直面していることから制定に至ったこと等を述べられた。

 そして首記まち宣言第一回として、拉致被害者の帰国から20年と言う節目を迎えることから、今回曽我ひとみさんを迎えて講演会を開くこととなったこと、家族の苦しみ等を聞いて、私共に何ができるかを考える場としたいと締めくくった。

 次に国分寺市議会田中議長が挨拶に立った。

 田中議長は、まち宣言から一周期を迎え今回に至ったこと、北朝鮮の人権侵害が今なお問題解決に至っていないこと等について述べられた。

 続いて国分寺市の事業紹介が、市民生活部人権平和課課員からなされた。

 彼女は、①国分寺市バリアフリー基本構想

     ②障害のある方の外出を支援

     ③移動販売等により買い物困難者を支援

 等、6つほどの事業紹介があった。

 いよいよ、曽我ひとみさんが紹介され、ステージの右側から登場。

 曽我さんは、20年ほど前の帰国直後に一度国分寺市を訪ねたことがあり、それから20年を過ぎたことを述べ、演題は、『拉致問題を考えるーこの20年を振り返って思うこと』。

 皆さんと顔を合わせて進めるのが良いのですが、あらかじめ記してきたものを読みながら進めたい旨を述べ、ペーパーを出して読み始めた。

 まず20年経ったことへの思いを述べ、“ある日一瞬にして壊されてしまった”ので、母との思い出話から始まった。

 幼いころの母との食事のさま、盆踊り時の浴衣のこと、母が入院した時に、母に会いたい一心で妹と二人で裸足で(家に証拠を残すように考えて)病院に向かったこと等を話した。会場は咳一つせずシーンと静まっている。どこかですすり泣く声が聞こえた。近くの店まで母と一緒に買い物に出かけ、その帰り道、後ろから3人の男がついて来、家の100メートルほど手前で急に手足を抑えられ、袋をかぶせられ、近くの川で小さな船に乗せられた。

 ひとみさんが19歳の昭和53年8月12日のこと。沖で大きな船に乗り換え、暗い部屋に閉じ込められた。翌日、港に着いた時、「母は?」と問うたところ、「お母さんは、佐渡で元気にしているよ」との返事だったと。

 北朝鮮に着いてからの生活状況を述べ、いつも監視が付いていたから、どこへも出かけられなかったこと、そして子供二人の小学時の入学時や運動会にも私どもは出席できなかったこと等24年間の辛い気持ちを述べられた。

 会場は本当にシーンとしている。こんな会場ははじめではないかと自分に問う。

 残された時間はもう少ない、「早く早く拉致家族に合わせてもらいたい」と、「一日も早く親孝行をしたい」と述べ、「もう一度母に会いたい。母と今までのことを話し合いたい」と今の気持ちを述べ締めた。

 拍手が何度も繰り返された。約1時間の講演を終えた。

 司会者から閉会の挨拶があり、席を立った。

 私共は、井澤市長に挨拶しようと市長の後を追った。“市長”とうしろから声をかけると、振り返り、「ああ、真野人会」と言葉が飛び出す。会場でのシーンとした状況を伝え、感激した旨を述べ別れた。

 出口に向かったところ、T課長から内藤副市長を紹介されたのでこちらからN会長を紹介して挨拶。会場のあのシーンとした雰囲気に感謝御礼を申し上げた。

 ロビーには曽我さんの小さい時からの写真が紹介されていたので、閲覧。

 手前では、署名する人で行列をなしている。

 

 出口付近では、曽我さんと曽我さんに同行して佐渡から来ている小田さんが皆さんに挨拶している。

皆さんに挨拶する曽我さん。

 

小田さんに挨拶するN会長とK理事。

そしたら、小田さんは、私の中学同級生小田君の姪っ子だそう。これまたびっくり。

 私ども3人は、西国分寺駅近くの喫茶店でお茶をすすって今日の講演状況を振り返った。

 国分寺市は、“人権平和課”という特化した課を設けて人権支援をしている素晴らしい市と感じた。

 

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県新座市 平林寺を散策。

2022-11-19 18:36:00 | Weblog

 18日のテレビ天気予報で、19日は、「晴天で穏やかな小春日和」と紹介していたので、夕食時、「明日は11月最後の穏やかな小春日和だそう。どこか紅葉を観に行こうか」となった。

 「明日は池袋サンシャイン文化会館でアイランダー2022が行われ、それに行く予定にしていたが、一年に一度の紅葉チャンスだから」と自分に言い聞かせて調査開始。

 PCで軽井沢方面を含めた “紅葉スポット“ を調べ出す。軽井沢地方はもう紅葉時期が過ぎているなど判明。そこで、“近くの紅葉スポットは?″と調べ出す。

 そしたら埼玉県新座市に在る平林寺(金鳳山 平林禅寺)の紅葉が、全国6位、埼玉県内1位と人気が高い紅葉スポットであることがわかった。

 私は、20数年前に高校同級生数名でやはり紅葉時期に平林寺に伺ったことがあるが、家内は行ったことがないと。私は、「真っ赤で素晴らしかった」との印象が今でも残っているので、「車で1時間ほどで行ける場所で近いから行ってみよう」となった。

 今朝、いつもよりやや早く起きて用意開始。渋滞が始まる前に出発しようと10時前に家を出発。

 車のナビゲーターを視ると最良ルートは、途中渋滞が始まっていたので、別ルートの一般車道を進み、予定より30分ほど遅れて、平林寺門前の駐車場に入ることができた。

 

 入門時にもらった、平林寺境内林散策マップ。

一般入場門である「総門」。

 総門を入りると、山門までの通路、並びにその左の広場が真っ赤に紅葉している。

 

 

 

 隣りを歩いていたご夫婦の会話、「まるで京都に来ているようだ」。

何とも言えない真っ赤な葉っぱと左のまだ青い葉っぱがとても生える。

山門に在る仁王像。

 以下は、先の散策マップに従って一周した。それらの写真をどうぞ。

放生池に映る紅葉が素晴らしい。

 

 

 

 

平和観音。 私たちがこの観音の前を通ったときだけ、全身に日が当たっていた。

 

大河内松平家一族の立派な墓が並ぶ。

 

 

野火止塚。

 

 

 高校同級生と伺った時は、放生池以降の散策はしなかったが、竹林の中、とても空気が澄んでいる感じがし、マスクを外して深呼吸する。ベンチで一服し持参した水を口に含んだ。素晴らしい森林浴の感だった。

 境内を一周して清々しい気分。

 入口で入場券を販売していた方に御礼を申して総門を出、駐車場に向かった。

 帰りは、最短のルートで進み、午後2時過ぎに帰宅した。

 素晴らしい一日となった。

 

 

 

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第9回日本美術展覧会(日展)の作品を鑑賞。

2022-11-12 14:08:00 | Weblog

 11月9日午前11時過ぎに、地下鉄大江戸線六本木駅近くの国立新美術館で開かれている第9回日展を観に大江戸線中井駅を出発。

 今年5月には、佐渡出身の宮田先生(前文化庁長官)が公益財団法人日展の理事長に就任したことは皆さんご存知のことと思います。

 私はいつも日展会員の柳さん(篆刻家、高校同級生)から特別入場券(2名分)が送られてくるので、宮田先生の新理事長就任後初めての日展故、心を新たにして家内と二人で会場に伺い、鑑賞した。

  まず、日展のパンフレットをご紹介します。

日展パンフレット。

 地下鉄六本木駅まで乗換なし。六本木駅から徒歩5分ほど。

 国立新美術館の建物容姿には何とも言えないモダンな雰囲気がある。

国立新美術館の前側全容。

 エスカレーターでまず3階に上がり「書の部門」の部屋に入る。そして篆刻作品が展示してある部屋にまっすぐ進む。

 この奥の部屋が「日展会員」らの作品を展示している。

探すと柳さんの作品が直ぐに見つかる。

柳 濤雪さんの作品「賞花釣魚」。ガラスケースに天井の蛍光灯が反射し写真に収めにくい。

 廊下で、「書の部」作品の写真(L版)が販売されていたので、柳さんの作品の写真を購入した。額に入れて飾るつもり。 篆刻は、文字や枠の一部を欠かす場所によって作品の出来栄えを左右すると言われる。とても難しいもののようです。

 隣室に在った大文字の作品を紹介します。

 京都府・会員 杭迫 柏樹さんの作品 「致知」。

 何とも言えない力強さが表示されている作品と思います。

書の作品が大変多く、一つひとつ丹念に観て廻れないので、ざっと観賞し廊下に出た。

 

3階フロワーから覗くと、先ほど外から眺めた外形の裏が、とてもきれいに観られた。光線の漏れも素晴らしい。一つの芸術作品である。

 エスカレーターで2階に下り、「彫刻の部」の部屋に入る。

 作品が数多く展示されている。入った部屋の真ん前には、特選の作品があった。

大分県・新入選 酒井 華さんの作品、特選「ルームウェア」。

洋服と言い下の座布団(?)と言い、とても柔らかな感じを出している。

 毎年出品している佐渡出身で神奈川県在住の彫刻家で日展会員の「親松英治」さんの作品が見当たらない。 再度入口まで戻り、出品一覧表を覗くが名前がない。 そうそう、親松さんは、40年越しに完成した10mを超える「原城の聖マリア観音像」をこの4月に長崎県南島原に送り出し、現在南島原で11月末完成を目指して組み立てをしており、大変お忙しいはず、そのため出品できなかったものと思い、心を静める。

 また、佐渡出身の彫刻家で日展会員だった「林 昭三」さんは、一昨年逝去されたのでやはり作品がなかった。

 佐渡出身者の作品がないと寂しい。

 隣りの部屋「洋画の部」に入った。

 

以下、私の眼に留まった作品をご紹介します。

 山形県・入選 沖津 信也さんの作品 「祈り(羽黒山五重塔)。山林の雪景色の中の五重塔、すごくよく原風景を表していますよね。

新潟県・入選 林 榮市さんの作品 「漁港  ‘ 22」。

 林さんは佐渡に在住の方と思います。毎年、両津港のぶりの水揚げの情景を絵にしています。

新潟県・入選 高橋 正則さんの作品 「冬日(入海山)」。

 

埼玉県・入選 中川 道子さんの作品「花のように」。柔らかな感じが良く出ています。

 私は、以前から「風景画」が好きなので、洋画もつい自然風景の作品の前に留まってよく見る。

  エスカレーターで1階の「工芸・美術」「日本画」の部門に下りる。

 工芸・美術部門の部屋の情景。

工芸・美術部門は、私の趣味に合うので時間をかけて廻った。

 しばらくすると、宮田先生の作品を見つけた。

東京都・理事長・審査委員長 宮田亮平さんの作品「鍛金・鋳金 シュプリンゲン22―2」。

 今年の作品を観て、家内は「良く纏まっているね」と感想を述べる。私も「いい作品だね」と。私の所にも先生から直接造ってもらったイルカの「シュプリンゲン」がある。もう10年以上前になるかしら? その時のシュプリンゲンから近年はやや変わってきている。 

新潟県・準会員・審査員 本間 秀昭さんの作品 「残像一波」。

 この本間さんは佐渡市在住。毎年竹細工で出品されており、昨年か一昨年「特選」に入っていた。今年の作品はややおとなしいがいつも手の混んだ素晴らしい作品を見せてくれていた。

次のものは、染・織で素晴らしい作品だったのでご紹介します。

京都府・特選 外村 達彦さんの作品 「燃秋」。

 黒地に濃淡の赤、それも太さの違う糸で紅葉を表している。素晴らしいものだった。

日本画の部の部屋は、もう疲れが出ていつもスーと通り過ぎるのだが・・・。

東京都・会員 森脇 仁士さんの作品 「山図一蒼穹」。

日本画ながら山の険しさを良く表わしていた。

 

日本画の部の入口から出て、日展作品の各部門を見終えた。

これが国立新美術館の玄関。やはり素晴らしい建物ですよね・・・。

 柳さんのおかげで毎年日展を観ることができ、幸せを感じる良き一日を過ごすことができた。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

逗子海岸の夕景

2022-11-11 18:03:10 | Weblog

 11月9日午前、日展を観に行きましたが、ブログ記載は後日に廻すこととしたい。

 今日午前11時過ぎに、逗子に向かって東京を出発した。

 金曜日のせいか、首都高はノロノロ。用賀ICで下り環八を通り、第三京浜高速道路に入るまでにすでに40分かかってしまう。逗子に到着したのが今までより20分も余計にかかってしまった。疲れてしまった。

 しばらくベットで横になっていたら寝過ごしてしまい、慌てて海岸に走ったが・・・。

太陽が沈む直前だった。なぎさ橋上から。

 

でもとてもきれいな夕景でした。江の島の上に富士山がうっすらと観える。

海岸を散歩している人が多い。先月、海岸に打ち上げられていたヨットは、引き出したのかもうない。

振り返って渚橋方面を望む。無風で海はとても静か。

 ここのところよく晴れた日が続いていたが、来る日曜日の天気は崩れそう。

 東側玄関から望む蘆花記念公園方面。紅葉が始まっているようだ。

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

442年ぶりの皆既月食と惑星食、大変興奮しました。

2022-11-09 18:45:11 | Weblog

 11月8日、午後6時30分ごろから始まった月食、如何でしたか。

 当日、東京の空はほぼ快晴で日が暮れてもそのまま。久しぶりの皆既月食を観察、そして442年ぶりと言う皆既月食と天王星食、興奮しましたね。

 家族全員で当家の屋上に上がり、月食の始まりから観察。

 

 カメラの焦点が月となっていませんが、ほゞ快晴で、久しぶりに月食が楽しめるとわくわく。

欠け始める前の月。

 

月が左下から欠け始める。

まだ月の光が強い。

ほゞ、半分ぐらい欠けた。

七分ぐらい欠けている。

上部を残すのみとなる。段々と黄土食の月が見え始めた。

皆既月食が始まった。とてもきれい。

完全に黄土色の月。肉眼では天王星を見られなかったが、カメラ映像には、左下から月に近づいてくる小さなポツンとした天王星が見られ、たいへん興奮した。

左下に天王星が近づいてくる。

左下にぽつんと光る天王星。もうすぐ月に隠れるようだ。(天王星は肉眼では見えなかった)

天王星が月に隠れてしまった。これが442年ぶりの情景とか・・。興奮する。

20分ほどの後、月が左側から明るくなってきて、皆既月食は終了。

月は、欠ける前に徐々に戻っていく。

 如何でしたか。快晴でこんなにきれいな月食の情景は、記憶にありません。

本当に素晴らしい光景でした。

 使用したカメラは、ニコンCOOLPIX P1000。

 超望遠カメラで、125倍まで拡大できると言われるが、今回は、100倍程度と思います。土星の輪も確認できると言われております。

 

 

 

 

 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国分寺市、姉妹都市・友好都市 文化交流イベントを見学。

2022-11-04 17:23:27 | Weblog

 国分寺設立の由来は、聖武天皇が全国に仏教による国家鎮護のため、当時の日本の各国に建立を命じたものと言われています。詳しくは諸書を紐解いてください。

 佐渡市は、島内真野地区(我がふるさと)に同じく “国分寺” があることから、国分寺市と姉妹都市となっております。国分寺市との友好都市は、鳩山町、長野飯山市だそうです。

 

現在の国分寺。

 

 昨日、文化の日を選んで、国分寺市は、史跡地区につくられた広場で、武蔵国分寺跡史跡指定100周年を祝い、首記のような文化交流イベントを開催しました。

 

 首都圏で組織されている我が郷土会(首都圏真野人会)は、毎年、国分寺まつりに駆けつけて応援していた関係で、今回のイベントに声がかかった。

 今回は、我が郷土会だけでなく、首都圏に組織されている郷土会の集まり団体にも我が会長から声をかけたところ、大勢の人に参加してもらえた。

 我が真野人会から参加した面々。中央のワイシャツ姿の人は前国分寺市星野市長(数年前の国分寺まつりで、星野前市長が開会あいさつ時首都圏真野人会をステージ上から紹介され感激、それ以来会うごとに声を掛けさせて頂いている)。半纏を着ている右端は佐渡市から来ている遠藤担当課長、また、半纏を着ている左端と右から4番目の人は佐渡市東京事務所駐在員。

 今回のイベントは、国分寺まつりとは比較にならず、規模が小さかった。物販コーナーのテントの数も国分寺市商工会、佐渡市、鳩山町、そして飯田市から参加のものだけだった。

 昼食は、史跡広場内で、持参したパンなどをかじった。

 昼食時、隣に座っていたMさんの手に留まったカマキリ。なぜかMさんから離れようとせず、椅子席に入る手前まで、Mさんと一緒だった。 Mさんは行列から離れ、広場脇の草むらに行き、放した。今日はいい日になりそう。とてもかわいかった。

椅子席を確保して、始まる前のステージの状態をカメラに収めた。

 13時から始まったステージイベント模様を詳細に報告したかったが、あらかじめ「カメラ撮影禁止」のアナウンスがあり、撮影禁止となったので、どんなことが行われたかだけを羅列します。

1 井澤国分寺市長の挨拶。

2 田中市議会議長の挨拶。

3 市観光大使「荒川ケンタウロス」の実演。30分間ほどの熱演だった。

4 佐渡市地域振興部地域づくり課遠藤課長による佐渡市の現状。

  特に課長から島内人口減による限界集落化率が40.6%と説明された時にはドキッとしてしまった。

  最後に遠藤課長から、会場内に首都圏から参加している真野人会そのほかの人たちに起立を との声がかかり、私共は一斉に起立、会場の人たちに頭を下げた。

5 鳩山町の○○主任による国分寺市との関係と町の現状。

  鳩山町は、武蔵国分寺の瓦を焼いた窯跡などがあることから友好都市となっているそうだ。

6 飯山市市長による飯山市の現状説明。

   飯山市とは,平成24年11月14日に「災害時相互応援に関する協定書」を締結したのをきっかけとし、平成29年5月,友好都市協定書を締結したようです。

7 飯山市の芸能、大々神楽「五束大々神楽」を披露。

8 また、同時に飯山市の老人クラブによる天岩戸の前で舞い、岩戸を開ける芸能を披露。

9 休憩の後、佐渡市を拠点にして世界各国を演奏して回っている「鼓童集団」8名ほどによる大太鼓や小太鼓と横笛の演奏。

  屋外演奏だったが、マイクの効果もあり、大太鼓は心に響いた。

10 最後に国分寺市古谷教育長による閉会の辞が述べられ、ステージでのイベントはすべて終了した。

 写真がないのが残念ですが、有名な団体による演奏ですのでやむを得ないと納得し、席を立った。

 終了後、私は、ステージ裏のテント控室に行き、鼓童の人たちに挨拶、労をねぎらった。

 今回の国分寺跡史跡指定100週年の記念行事は、国分寺市の紹介に始まり、それぞれの姉妹都市、友好都市の紹介と郷土の芸能を披露し、意義あるものと思った。

 国分寺市が末永く発展されることを願いたい。

 <注>

   先の6番目に鳩山町が芸能披露と記していたが、不明確のため問い合わせたところ、鳩山町は芸能披露がなかったとのことでした。

 国分寺市に問合せした結果、飯山市の方々が、2つの芸能を披露したとのことでした。お詫び申し上げますとともに訂正させていただきます。

 

  

 

 

 

 

 

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする