歪曲される情報を見る。

日本を馬鹿(馬鹿文系)が叩く、だが、それはどの程度正しいのか?非常に疑問である。

将軍解説駄文

2024年03月14日 15時20分05秒 | 滅び行く糞チョン、ゴ...
将軍解説駄文

ネットフィリックスの将軍は、リメイクなどではなく、真田広之が根底からストーリーや映像の解釈を変えた、ほぼ新作と言ってよく、前作を知らない人より知っている人の方が衝撃を受けるだろう。それほど主演でありプロデューサーの真田広之の心血を注いだ、渾身の一作であろう。
長年温めていたのだろう、それら構想は、これまで知っていた筈のサムライやカタナバトルが散りばめた、ステレオタイプの時代劇ではなく、陰影広がる静かな落ち着きある景色の中、静かに物事は始まり、徐々に早くなり、ある一点を過ぎると視線で追う限界速度で目に映る全てが動き出すのである。
この映画は、日本の家屋の佇まいを精緻に、余す事無く表現している。筆者は、これを「紅葉の魔法」と呼んでいる。
元来、明かりが貴重な昔の時代である。夕暮れを少し超えた頃合いの屋敷の中は薄暗く奥に居る者の顔など分からない。だからこそ上席に座る者の背後に見える赤と黒と空の光が一層際立つ。
そう…、あれは京都、瑠璃光院の広間に似ている。元々家康は、好敵手だった武田信玄の家臣を配下に付けた時に、自ら憧れていた赤い甲冑:あかぞなえ、で配下に纏わせた。
いざ戦となれば、家臣は一同、赤に染まる、それは今饗応が行われている広間を染めている光のようでもあり、戦が終わった後の様でもある。
ただ、あかぞなえの紅は、将軍の采配で血の色を増すが、紅葉の色は将軍の力では変わらない。
紅葉の赤を変えるのは、あくまで天:神の成せる技、広間に介する武:もののふ、どもは主である将軍の気色を薄々ではあるが気づいている。

戦:近々に有らんや!

宴というのに、広間は静寂に満ちている。これは戦の前に催される「前祝い」であり戦に臨む決意と主への忠義を固める儀式でもある。将兵一堂に会するのは、恐らくこれが最期で、出会えるのは闘いが終わって、生き延びていたら…の話となる。
そんな中、会話は声を潜めて行う、この場での私語は、兵卒には許されない、意味深な話が途切れ途切れに聞こえる。兵卒もそうだが、視聴者も思わず聞き耳を立てる、そうして視聴者は何時の間にか、出演者と同じ空間に引っ張り込まれるのである。
そうそう、これはテレビ番組ではあるが、気分は映画だと思った方が良いだろう。ならば次にする事は分かるだろう。灯火を落とすか、明るさを暗めにした方が良い。
あくまで、御意見にしか過ぎない。


これを読んでいる皆が、将軍の画面の暗さを多少疎ましく思うかも知れないが、昔の我々の生活は、光乏しき生活だったのである。それは映画ですら初期のリュミエール兄弟の時もライトは暗かった。人々は、それを当たり前と思うようになり、やたらと明る過ぎる夜のシーンを見せるようになった。だが、所詮それは嘘である。
元来、娯楽作品と言うもので史実:ドキュメンタリーなんぞ少ないのが当然で、嘘の1つや2つは、当たり前となり元々嘘を土台として、嘘の話を重ねて行った。
だが、それを嘘だと糾弾はしない。そんな者は飽きる、そして廃れるだけだ…、それにNOと言ったのが日本の三巨匠たちである。
黒澤明、溝口健二、小津安二郎である
特に黒澤明のリアリズムは徹底していた。また主に自然を背景とした壮大なパノラマを見せる点では抜きん出ていただろう。これら日本映画、特にクロサワ映画に惹かれたのがジョージ・ルーカス、スティーブン・スピルバーグなどである。
より現実的な撮り方で、より史実に近いお話を、より美しく、今の技術で魅せられる限界を探って出来上がった「最新作のとっても綺麗で、史実に近い」嘘話である。
それを主演もして、プロデューサーもして、演出もして、画角もして、ふぃるむちぇっくもして、プレス対応もして…、お前ら!真田広之を過労死で殺す気か!
ただ、それをやれるのが、今の時代、たった一人、真田広之なのである。
将軍は、単なる作品ではない。真田広之の渾身の一作であり逸作であり、自らの血肉を削り込んだ命である。
どうせ「次回作が待たれます」と言うんだろう?じゃぁ些末なリベラルとかポリコレとか遠ざけて、せめて心の世界は伸び伸びさせてあげないと、マジ、彼死にますよ!



poor commentary piece of writing about Movie Shogun.

2024年03月14日 15時18分33秒 | 滅び行く糞チョン、ゴ...
poor commentary piece of writing about Movie Shogun.

Netflix's Shogun is not a remake, but rather a new work in which Hiroyuki Sanada fundamentally changed the interpretation of the story and visuals, and those who know the previous work will be more shocked than those who don't. . This is a work that the lead actor and producer, Hiroyuki Sanada, put all his heart and soul into.
These ideas, which must have been brewing for many years, were not the stereotypical period dramas that we were used to, filled with samurai and katana battles, but rather, things began quietly in a quiet and calming landscape with shadows. , gradually becomes faster, and once you pass a certain point, everything you see begins to move at the limit speed that you can follow with your line of sight.


Kono eiga wa, Nihon no kaoku no tatazumai o seichi ni, amasu koto naku hyōgen shite iru. Hissha wa, kore o `kōyō no mahō' to yonde iru. Ganrai, akari ga kichōna mukashi no jidaidearu. Yūgure o sukoshi koeta koroai no yashiki no naka wa usuguraku oku ni iru mono no kao nado wakaranai. Dakarakoso jōseki ni suwaru mono no haigo ni mieru aka to kuro to sora no hikari ga issō kiwadatsu. Sō…, are wa Kyōto, Rurikō-in no hiroma ni nite iru. Motomoto Ieyasu wa, kōtekishudatta takeda shingen no kashin o haika ni tsuketa toki ni, mizukara akogarete ita akai katchū: Aka zo na e, de haika ni matowa seta. Iza sen to nareba, kashin wa ichidō, aka ni somaru, sore wa ima kyōō ga okonawa rete iru hiroma o somete iru hikari no yōde mo ari,-sen ga owatta nochi no yōde mo aru. Tada, aka zo na e no kurenai wa, shōgun no saihai de chi no iro o masuga, kōyō no iro wa shōgun no chikarade wa kawaranai. Kōyō no aka o kaeru no wa, akumade ten: Kami no naseru waza, hiroma ni kaisuru bu: Mononofu,-domo wa omodearu shōgun no kishoku o usuusu dewa aru ga kidzuite iru.-Sen: Chikadjika ni yū ran ya!


This film depicts the appearance of Japanese houses in minute detail. The author calls this the "magic of autumn leaves."
Originally, it was in the olden days when light was precious. It was just past dusk, and the inside of the mansion was dimly lit, making it impossible to see the faces of the people in the back. That's why the red, black, and sky lights visible behind the person sitting in the top seat stand out even more.
Yes...that resembles the hall of Ruriko-in Temple in Kyoto. Originally, when Ieyasu assigned the vassals of his rival, Takeda Shingen, to his subordinates, he had them wear red armor, which he himself admired.
When a war breaks out, all the vassals are dyed red, just like the light that dyes the hall where a reception is currently being held, and also after the war is over.
However, the color of the red red leaves increases with the shogun's control, but the color of the autumn leaves does not change under the shogun's power.
Changing the red color of the autumn leaves is only a skill of the gods, a martial art that can be used in the halls.Everyone is aware, however dimly, of the aura of their master, the shogun.


Some soldier say "War: Not coming soon ?" "Yes! It coming gradually ! Can't you feel it ?"


Utage to iu no ni, hiroma wa seijaku ni michite iru. Koreha-sen no mae ni moyōsa reru `maeiwai'deari sen ni nozomu ketsui to omo e no chūgi o katameru gishiki demoaru. Shōhei ichidōnikaisuru no wa, osoraku kore ga saigo de, deaeru no wa tatakai ga owatte, ikinobite itara… no hanashi to naru. Son'na Chū, kaiwa wa koe o hisomete okonau, kono ba de no shigo wa, heisotsu ni wa yurusarenai, imishin'na hanashi ga togire togire ni kikoeru. Heisotsu mo sōdaga, shichō-sha mo omowazu kikimimiwotateru, sōshite shichō-sha wa itsunomanika, shutsuen-sha to onaji kūkan ni hippari koma reru nodearu. Sō sō, koreha terebibangude wa aru ga, kibun wa eigada to omotta kata ga yoidarou. Naraba tsugi ni suru koto wa wakarudarou. Tomoshibi o otosu ka, akaru-sa o kurame ni shita kata ga yoi. Akumade, o iken ni shika suginai.


Although it was a party, the hall was filled with silence. This is a ``pre-war celebration'' held before a battle, and it is also a ritual to solidify one's resolve to fight and one's loyalty to the Lord. This is probably the last time that all the soldiers will meet together, and the only time they will meet again is after the battle is over, if they had survived...
Meanwhile, the conversations are held in hushed voices, private speech is not allowed for private soldiers here, and the meaningful conversations can be heard intermittently. Just like the soldiers, the viewers can't help but listen, and before they know it, they are drawn into the same space as the performers.
Yes, this is a TV show, but it feels more like a movie. Then you know what to do next. It is better to turn off the lights or reduce the brightness.
This is just your opinion.


Everyone reading this may find the darkness of the Shogun's screen somewhat unpleasant, but in the past our lives were poor in light. Even in the early days of the Lumière brothers' movies, the lights were dim. People have come to take this for granted, and have begun to show scenes that are too bright at night. But in the end, that is a lie.
Originally, it was an entertainment work, so it was natural that there were very few documentaries about historical facts, so one or two lies became commonplace, and they were based on a lie and told more and more false stories.
But I won't denounce that as a lie. Such people will just get bored and become obsolete...Three Japanese masters said no to that.
Akira Kurosawa, Kenji Mizoguchi, and Yasujiro Ozu.
Akira Kurosawa's realism was especially thorough. It also probably stood out in terms of its spectacular panorama, mainly set against the backdrop of nature. These Japanese films, especially the Kurosawa films, attracted people such as George Lucas and Steven Spielberg.
This is a ``latest work that is very beautiful and close to historical fact'' that was created by exploring the limits of what modern technology can do to capture the story in a more realistic way, closer to historical fact, and more beautiful.
You starred in it, you produced it, you directed it, you did the angle of view, you did the film check, you handled the press...you guys! Are you planning to kill Hiroyuki Sanada by overwork?
However, in this day and age, there is only one person who can do it: Hiroyuki Sanada.
The Shogun is not just a piece of work. It is Hiroyuki Sanada's masterpiece, a masterpiece of his own work, and it is the life of Hiroyuki Sanada.
Why do they say, ``I can't wait for the next work''? Well, if you don't keep him away from petty liberals and political correctness and at least let him grow in his inner world, he'll seriously die!



そうだ!ハロを作ろう!ガンダムのハロを!これ程ウケる人工知能の使いみちも無い!

2024年03月13日 15時48分27秒 | 滅び行く糞チョン、ゴ...
そうだ!ハロを作ろう!ガンダムのハロを!これ程ウケる人工知能の使いみちも無い!
何か知らないが、Chat-GPTで人寄せする何かを自動生成させようと言うCMが多い。
最近では文章翻訳を中心に使い熟(こな)す人が増えたが、OpenAIから音声入力ソフトが配布され、また読み上げソフトもVoiceVoxみたいなフリーで高性能な者も出ており、ソロソロ実用的な製品として適用の余地が出て来た。
人工知能と言うと「喋り方から頭が良い」印象で「見た目が綺麗」な「女性ロボット」が何種類か出ており「シンギュラリティーを達成した!」と「勘違い」した者も出ているようだ。
だが、私が一番興味を惹かれたのは東京大学の研究室が開発した「取り留めの無い上に意味なんぞ更々無い会話をする」人工知能だ。
一見すると「そんなモノ必要ない」と言うだろうが、電車の中でスマホをいじっている人の多くが「本来必要のない機能」を使っての「暇潰し」である。
大体個人が所有しているコンピューターの類ほど「待機時間」が多いものはない。
また現在最も堅牢なシステムを構成するUnixOSだが、これは元々「ゲーム用」に作られたモノで、本来コンピューターは成立時点で「暇潰し」をする為の物だった。
他方で、「取り留めの無い上に意味なんぞ更々無い会話をする」人工知能と言うのは難しい。コンピューターは本来「根掘り葉掘り」と要件を聞いて「情報漬け」にするものである。「取り留めの無い上に意味なんぞ更々無い会話をする」とは「ほぼ何の情報も無い質問に答える」ので、非常に難しいが、慣れると一番親近感を感じるだろう。
大体、大した処理能力も無いAIBOでも相当ハマった人が居るくらいだ。
だが、どんなものにする?と言われた時、ハタ…と思考が停止した。人工知能を搭載して、何かに乗せて動かし、必要のない時は目障りにならない程度の存在感になるもの…、そうだ!
ハロである。基本400mm程度の球体で、邪魔にもならないし、ちょっとしたPCボードのATX-Microは入る。アチコチにバッテリーを入れ込めば、電源に繋げなくても動ける。一見すると可愛くもあり、多少の会話も出来る。それ以外でも「ガンダムをた」は好き好んで買うだろう。
ケースだけでも5万円、ボード付きで初期から完動のユニットが30万円なら「十分売れる」だろう。NVIDIAに話を持っていけば、もっと面白いアイデアを出してくれるだろう。
ただ、重量は軽く10kg以上、ボーリングのボール程度の重さにはなるだろう。
人工知能も色々な所が出してくるだろうし、これ、学校が校名をロゴで入れたハロを1名1台の専用コンシェルジュ人工知能として使うようになったら、これはバズるかも知れない!
一番期待されるのは「ハイテク機器と人間のインターフェース」であり、今スマホ需要で機能が高いPCが売れないのを印象戦略でブームを呼ぶのはどうだろうか?
まぁバンダイ辺りが外枠を作り、中のPC固定部品を指定して「マニア向けキット」を出してリアクションを見るのも手だろう。
基本、ハロは球形なのでガレージキットも容易く作れるだろう。呼び物は、やっぱり人工知能の出来だろうし、拡張性でもあろう。
しかし、ガンプラは所詮「スケール・モデル」だが、この「ハロ」は「原寸大」である。その辺も着目している。


「中国は凡そ戦争が出来る状態ではない2:軍事力・輸送編」

2024年03月07日 15時52分15秒 | 滅び行く糞チョン、ゴ...
「中国は凡そ戦争が出来る状態ではない2:軍事力・輸送編」
1)一昨年「ちうごく」が行った多数の軍用機による示威飛行は初日こそ30機以上だったが、その後3日で数機の単独領海侵犯に格下げされた。この時点で御自慢の殲-20は数十機あったのだが使っていない。思うに「ちうごく」は「戦闘機・パイロット」は多数居るが「整備兵」が居ないと思われる。
2)「ちうごく」の軍用機は5000機あると言うが殆どがアヴィオニクスが旧式で貧弱なMig-21が多く、これらが出撃すると戦空管制の邪魔になるので、飛び上がる事すら許されない。
3)「ちうごく」のH7、H8、H9の主翼は「基礎の基礎」である「直線翼」だが、薄く奥行き厚さが少ない。C-130やA-10と比較すれば分かるだろうが、積載荷重・航続距離が今の技術レベルからすると「著しく性能が悪い」。
これはひとえに、このクズどもが流体力学をまともに学ばず、また設計の資料が「盗品」ばかりで「自分で実験したデータ」ではないのだろう。技術の基礎は、こんな所で分かるものである。
4)どうせロシアの真似なんだろうがH-6の構造は「言葉を失う」…、愚劣過ぎて…
どうせ爆撃機でトップスピードなんか大した事無いのに何故エンジンを「胴体内」に配置するのか?あれで整備の手間が倍以上増える。アメリカのB-52は8粉もエンジンを積んでいるが、高翼ナセル構造で、整備に脚立を使わずエンジン全体にアクセスできる。2機のエンジンのH-6より8機のエンジンのB-52の方が整備性は良い。
5)全てに於いて技術は最先端と「勉強の出来ないヴァカ」が根拠のない自信を披瀝するが、ジェットエンジンの無様さは「世界の物笑いの種」である。日本のF-15なんかは殆どエンジン交換をしない。だが「ちうごく」のジェット機は年数回エンジンを載せ替える。例えば「空母」と「ちうごく」が呼んでいる「あれ」の出港前後は艦載機のエンジン換装に大忙しだろう。
「ちうごく」が本気で台湾有事を考えているなら5000基ぐらいジェット機の換装用エンジンが必要となる。それでも「整備兵」がいて「整備が行われていたら」の話である。今ロールアウトして並べられている殲-20は実戦では「乗り捨てられる」運命だろう。
6)以上の理由から「ちうごく」は台湾有事を行う場合全力戦闘は3日が限度だろうつまり航空援護は先ず期待できない。
7)習近平は「ちうごく」全体の治水系の工事総監督を2回行い、その2つとも「治水状況が悪化し「ちうごく」は毎年数回の全国的「洪水」を起こすようになった。
8)頻発する「洪水」は道路と鉄路を確実に侵食しており、物流に悪影響を与え続けており改善の糸口さえ存在しない。これは台湾有事の際、兵員・武器・補給物資の輸送計画が「洪水」によって阻害される可能性がある。
9)洪水の影響は「農産物」にも及んでおり、表土の汚染・流出を引き起こし、収穫を下げかねない。
10)現在「ちうごく」では、水源として河川より取水は、されていない。理由は極めて深刻な水質汚染がされているからである。汚染の程度「ちうごく」政府の指標で言うと「第五類劣後水未満」で、その定義は「如何なる処理をしても飲用に適さない水より汚い」と言うものだ。
11)現在「ちうごく」は「海水を脱塩した水」を飲んでいる。その海水も汚染され続けており、取水口は太平洋にまで行くしか無い。
ドキュメンタリー番組「デイゼロ、水がなくなる日」は「ちうごく」には10年以内に必ず訪れる。
12)悲惨な状態が起きても「ちうごく」には「ボートピープル」にはなれない。「ちうごく」近海は、触るだけで危険な毒の海だからだ。だから「ちうごく」を逃げ出す「難民」は北か西に逃げるしか無い。だが西ではメコン川が「ちうごく」によって干上がっており、これをインドシナ半島の人々は恨みに思っている。
13)第三次世界大戦、インドシナ編は、こうして始まるのだろう。


「中国は凡そ戦争が出来る状態ではない1:金融・農業編」

2024年03月02日 18時28分36秒 | 滅び行く糞チョン、ゴ...
「中国は凡そ戦争が出来る状態ではない1:金融・農業編」
元々別の記事の流れで書いてきた「中国は凡そ戦争が出来る状態ではない。」だが、先んじて、ソレをアップしようと思う。
昨年12月に急遽人民解放軍のトップを総入れ替えを行う「短兵急な事」を行った習近平だが、凡そ戦争が出来る状態ではない。
えぇ!と思われるだろうが、事実である。ブログが糞長くなるが、取り敢えず箇条書きしましょうか?
1)不良債権処理の方法・手順・人員配置などを理解して取り仕切れる上層部の人材が皆無。
2)にほんの不良債権処理の時もそうだったが、往々にして不良債権総額は1桁や2桁多めに「報道」される。だから不良債権の総額確定は不可欠なのである。
3)こんな時に「ちうごく」のGDP粉飾が発覚!GDPが半分しか無いと判明、コレにより政府当局の発表は流言飛語と同列の扱いとなり、アナウンス能力が著しく減殺される。
4)上記理由で「金融政策」が採られ難い。下手をするとハイパーインフレが現実化する恐れがある。
5)FAOの統計を見るに「基本的に食糧危機は物理的には有り得ない」だが!!それは「流通が出来て初めて成立する」のであって石油備蓄量が下がり気味な現状では「石油危機」と「ハイパーインフレ」が同時に発生し、それにより「食糧危機」が発生しかねない。
6)2024年は過去類例が無い程「食料倉庫の火災」が発生する。それは「食料横流し」と直結する。因みに小麦・米・トウモロコシが狙われる。火が点き易いからだ。
7)習近平は昨年11月に「農業重視」を政策に挙げた。だが習近平が直接指揮を摂った政策は、どれも無様な失敗となっている。
8)「農業重視」を政策に挙げた習近平だが最初に行ったのは農業監督(農監)の派遣で、意味のない「商品作物」を廃棄し、穀物生産だけ行えと「現場を無視した命令」を連発した。恐らく「深耕密植」も矯正するだろう。毛沢東はコレで5000万を餓死させた。今年、中国で食糧危機は起きないだろうが、この体制が維持される限り、来年以降は、多かれ少なかれ中国で飢餓が発生するのは、間違いない。
9)畜産の予測は出来ない。ただ漁業で乱獲に走るだろう。習近平が数値目標を設定すれば「ちうごく」漁船を一層先鋭的な海賊にするだろう。コレにより南シナ海は「暴虐の海」となる。
10)反ドル集団として立ち上げたBricsだが「ちうごく」の経済悪化は、大目的「ドル以外の石油取引決済」の足を引張りかねない。現在でも漁獲の為遠洋に出ている船がガス欠で漂流するだろうし買おうにも元の引取拒否が広がれば打つ手がない。
総じて言えるのは、習近平の口から出た言葉は徹底が強制され余裕のある裁量の余地がなく、その結果、誰も望まない損失を出す。これが習近平が毎度犯す失敗の元凶であるが習近平に反省の態度は無い。
餓えた上に、行動に余裕の無い軍は短期的には強力だが、ソレが10日以上維持された例を私は知らない。習近平が直々に指揮をしての台湾有事の好例は、士官教育で必ず学ぶ史上最悪の愚策「インパール作戦」だろう。
無能の典型と世界が認める牟田口の劣に習近平が、もうすぐ並ぶだろう。