goo blog サービス終了のお知らせ 

CATEGORY“D” …分類名“どうでもいい話”・・・

帰って来なくてもいいのに帰ってきた[俺様大統領]による[俺様大統領]の為のどうでもいい話

プラモかぁ

2012年03月25日 | おもちゃ
タイバニのプラモが出るらしい。

“TIGER&BUNNY” MG FIGURE-RISE 1/8 ワイルドタイガー

しかも、結構付属品いっぱいで。


う~む。
S.H.フィギュアーツがなかなか手に入らないから、こっちに手を出しちゃおうかなぁ・・・。

でも、こっちじゃロックバイソンとか出ないだろうしなぁ。

あわれ

2012年03月24日 | おもちゃ
発売されたばっかりのウルトラマン対決セットが、いきなりスーパーの安売りワゴンコーナーに入ってた。
このスーパーは時々こういうことをしでかすから、目が離せないね。


あまりに可哀想なので購入



ホントはアーストロンじゃなくゴメスが欲しかったんだが、セットの片割れがすでに持っているウルトラマンゼロだったので泣く泣く諦める。



まだ安売りワゴンに入っているようだったら、今度はグビラ&コスモスを買って来よう。

まぐねっと

2012年03月23日 | おもちゃ
先日、サンクスでの『ウルトラマンサーガキャンペーン』に苦言をしたワタシだが・・・よく行くサンクスと別のサンクスに行ったら、お菓子を購入するだけでプレゼントが貰えるキャンペーンをやっていた。

苦言を言って、ごめんちゃい。

お詫びの意味も兼ねて、トッポとプリッツを購入。
プレゼントを貰ってきた。


ハイパーゼットンのフィギュアマグネット。


マグネットってあんまりうれしくないなぁ・・・。
しかも、ラインナップはコスモス、ゼロ、ダイナ、サーガそれにこのハイパーゼットンの5種類しかないし。
ハイパーゼットンは相変わらず格好悪いし・・・。
※結局文句を言うワタシ。

ビリビリする

2012年03月20日 | おもちゃ
会社帰りにセブンイレブンによって、お茶(モンハンキャンペーンの)を買おうと思ったら・・・。


すでにブラキディオス付きの分は品切れになっていた。

仕方ないので、ジンオウガのストラップ付を購入。



ブラキディオスがそんなに人気があるとは思わなかったぞ。

あれか?モンハンをよく知らない人が、カラーリングを見て、エヴァンゲリオン初号機と間違えて買ってったのか?



マインドゲーム

2012年03月15日 | おもちゃ
久しぶりに、近所のヨーカドーに行ってみたら、なんかいろんな種類のタイバニのガチャポンがあった。

メタルプレートやキーチェーン、ピンズなどの今までに見たことのあるものだけでなく、こんな物もあった。



小銭があまりなかったので、1回だけ回す。

ノーマルなバーナビーゲット。

うん・・・コレが一番嬉しいかも。(もしくは、ノーマルなワイルドタイガー)
レアとは言っても、初登場時の黒いバーナビーとか、ニセ虎徹とかルナティックは、いまいち嬉しくないよね。



ちなみにスイッチを入れると、目と耳が光ります。
カッチョイイ~ッ!!

思い出した 05

2012年03月08日 | おもちゃ
急に思い出した、自分の周辺数人だけで流行っていたと思われる玩具シリーズ。

その5
小学校中~高学年・・・『パーティジョイ』(ボードゲーム)


パーティジョイとは・・・
80年代にバンダイから100タイトル以上も発売された、安価なボードゲームのシリーズ。
幼い頃は「シリーズ全部買ってもらうんだ!」等と思っていたが・・・100種類以上も出てたんだ・・・。


様々な種類のゲームが魅力だった。
(ボードゲームは当然1人じゃ遊べないので、友人が集まるまでその面白さ(もしくはつまらなさ)がわからないところがステキ)


バンダイお得意の、人気キャラクター物や・・・



“パーティ”の名前には相応しくないおっかない系



当時のブームに便乗したが、今となってはタイトル自体が使えない危険な代物



オリジナルのキャラクター物



ファミコンから、ボードゲームへ逆輸入という、なんだかわけのわからない現象を起こした物



などなど、様々なものがあり当時のワタシは確か10数個所有していたはずだが・・・果たして、全部のゲームを複数人数でプレイしたんだろうか?

1つくらい、買ってもらったはいいがなかなか人が集まるチャンスがなく、1人3役で遊んでいたゲームがあったのではないだろうか?


思い出した 04

2012年03月07日 | おもちゃ
急に思い出した、自分の周辺数人だけで流行っていたと思われる玩具シリーズ。

その4
小学校高学年・・・『ロボレスラー』


ロボレスラーとは・・・
1982年頃に、バンダイから発売された対戦型のレスラーロボットマシン。
10センチ程度の小型マシンで、パーツを組替えたり、走らせたり、お互いのロボレスラーを激突させてのプロレス遊びなどでプレイ出来る。


学校で、机の上で遊んでいたが、机から落っこちるとすぐパーツが壊れてしまうのが恐ろしかった。
1体 約600円くらいだったかな?


ちなみに、ワタシが所有していたのは、当時大人気だったレスラー『スタン・ハンセン』がモチーフのウエスタンマン。
後になって発売されたキン肉マンシリーズは、ワタシの周りではあまり人気がなかった。


それにしても、猪木モチーフの『アゴロボ』って・・・そのまんまじゃん。


思い出した 03

2012年03月06日 | おもちゃ
急に思い出した、自分の周辺数人だけで流行っていたと思われる玩具シリーズ。

その3
小学校中学年・・・『バイキン軍団消しゴム』


バイキン軍団消しゴムとは・・・
80年代に、スーパーカー消しゴムなどで(一部の層に)有名な今野産業株式会社から発売された「バイキン軍団大行進」シリーズ。
後部に吸盤が付いているタイプ、バイクに乗っている暴走族タイプ、カラオケを歌っているタイプ等がある。


ガチャガチャが20円だった時代に(一部の層に)人気を博す。
※バイキン軍団シリーズのガチャガチャではなく、キンケシのパチモンのガチャガチャの、さらにハズレとしてゲットする事もあった。


バイキンと名乗っているが、どう見てもウンコなヤツや、『人食い菌』なんて名前のヤバイ奴がいたりして、アノ時代の優しさを感じさせてくれる。


思い出した 02

2012年03月05日 | おもちゃ
急に思い出した、自分の周辺数人だけで流行っていたと思われる玩具シリーズ。

その2
小学校低学年・・・『まじゃりんこシール』


まじゃりんこシールとは・・・
今となっては「悪魔VS天使シール」が代名詞となっているビックリマン(シール)の1種。

1977年にロッテによって発売された『どっきりシール』



こんな感じのリアルな写真シールを貼っていたずらしちゃおうって目的のシール


それに続いて発売されたトレーディングシールシリーズの一つ。



駄洒落動物のシール。
確か、一般の消費者にキャラクター募集もしていた覚えが・・・ワタシ、確か応募したもん。

ちなみに、ワタシは「悪魔VS天使シール」世代ではないので、ビックリマンというと、この『どっきりシール』や『まじゃりんこシール』が思い浮かぶ。


この頃から食玩関連が大好きだったんだね、ワタシ。

思い出した 01

2012年03月04日 | おもちゃ
急に思い出した、自分の周辺数人だけで流行っていたと思われる玩具シリーズ。

その1
幼稚園時代・・・『ピコタン』


ピコタンとは・・・
ピコタン(ぴこたん)とは、明治製菓(現:株式会社明治)によってかつて発売されていた棒状のウエハースチョコお菓子。
加えてそれにいわゆる「おまけ」として封入されたプラスチック製の人形のこと。発売開始時期は1974年。

ピコタン人形、主たる遊び方としては、ピコタンを複数集めて、各個体の手・足・頭の結合部分同士をジョイントし、遊び手の思うがままにピコタン集合体を形成していく、というもの。
(ウィキペディアより抜粋)



非常に懐かしいね。
当時、海苔の缶いっぱいに集めていたよ。
親父が近所のお菓子屋で箱(多分24個入り位)買ってきてくれた記憶がある。
(ワタシが始めて目の当たりにした大人買い)

お菓子も美味かったなぁ・・・確か。