日々 是 変化ナリ ~ DAYS OF STRUGGLE ~
このプラットフォーム上で思いついた企画を実行、仮説・検証を行う場。基本ロジック=整理・ソートすることで面白さが増大・拡大
 





公開されてから、本国でもアメリカでもかなりの人気。続編までもが既に決定済。
で期待して見始めると、こんな感情が。
「うっ... なんか妙に懐かしくね?」


特徴は以下のよう。

1.本格的なスパイもの

2.展開が多少マンガチックになろうとも、無視して突っ走る(笑)

3.悪役がとんでもなくスケールの大きい悪事を企んでいる(笑)

4.秘密兵器がタイミング良く、活躍する

5.悪役はやや満心 し、そして・・・


で、そこでハッとする。

これってほぼ全て、最近の007シリーズが捨てた要素じゃん!!!
でその捨てた要素が、何とここで生き生きとしていて、ワクワクさせられることに気づく。

あとは何も言うまい...



コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )







「明日(あした)の広告」(読後評2008年01月18日)、「明日のコミュニケーション」(読後評 2011年10月08日)の作者、さとなお氏の新作を記念した、発売日当日の勉強会に参加したことを先日アップした。
そこで入手した最新本「明日のプランニング」を読み込んだ結果のご報告。

会場での感想はぶっちゃけ、僅か1時間半に 300ページの内容を詰め込んだだけに、納得し切るところまではいかず。
終了後のトークQ&A で、さとなお氏意図する概略がやっと見えてきた。


理解のピークは、後半200ぺージを越えた頃、降ってきた。
当ブログでもご紹介している「グレイトフル・デット・にマ―ケテイングを学ぶ」が登場したのだ。

当ブログはデッドヘッズのため、「即買い!」「即読破!」し、読後評:グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ 業界ロックに覆い尽くされた「現在」を改めて悟るを2011年12月13日にアップしているくらいだから、一気にきた!(笑)


彼が主張する、「ファンベース」= ファンから引き出す× 7つの方法。
「最強のファン」の共感を作る
オーガニックな言葉を生みやすい
ファンとの接点を見直す
アンバサダー・マ―ケティング
などのワーディングが、するするとアタマに入ってきた。

なんだあ~ 講演でもこの例えを出してくれれば一発で理解出来たのに!
でも客層からしてひかれてしまうだろう事もわかる(笑)


結論:「共感」が今のドライビング・フォースだという主張の先、を垣間見せようと深掘った今作は、やはり必読か!

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



     


 
編集 編集