富田林百景+ 「とんだばやし」とその周辺の魅力を発信!「ええとこ富田林」

大阪の東南部に位置する人口10万ちょっとのごく普通の町、富田林。その魅力を、市民の手で発見していきます。

ふるさとのだんじりまつり2023~彼方のだんじり

2023年10月18日 | だんじり・祭り

富田林市彼方(おちかた)329 春日神社 

山の麓にある彼方の氏神さん。摂社がたくさんあり、稲荷社、白山社、海社、厳島神社、伏見堂神社、嬉横山天神がそれぞれ祀られています。

明治40年頃の神社合祀令で伏見堂の伏見堂神社、嬉と横山の嬉横山天神が合祀されています。

 

そのため10月第2土・日の秋祭りでは彼方、伏見堂、嬉の各地区の地車が宮入りします。

 

2023年10月14日 16:27 彼方 楠風台の下付近

午前中に春日神社に宮入りしました。今は小さいお子さんを乗せてこれから曳行します。

 

あいにくの小雨模様。

 

田んぼの中を曳行します。

 

嬉から横山、伏見堂をへて、彼方、西板持に至る古くからの道。彼方の北にあるお地蔵さまには「かみのたいし道」と記銘されています。

 

稲刈り前の田んぼを行く。

 

稲刈りした田んぼを行く。

 

コスモス咲く田んぼを行く。

 

村の北にあるお地蔵さまの祠(奥)と西国三十三度供養塔。

 

地蔵さんの祠

 

西国三十三度供養塔

 

17:09 あたりがかなり暗くなってきました。

 

彼方小学校前 子供たちはここで勉強しています。

 

まもなく滝谷不動への参道 吉野道や廿山(つづやま)道とも言います。=府道202号です。

 

大和棟の旧家を通る。

 

吉野道の坂を降りて、高橋東詰。ここで差し上げて、90度バックで入ります。

 

17:46 集会所前に着きました。ここで夕食休憩。

19時より夜の部の曳行。

 

「ふるさとのだんじりまつり」として、彼方村の地車の曳行を見学しました。

 

関連記事:富田林のだんじり

喜志の宮 宮入り 2022 2022.11.2

喜志の宮 だんじり 夜の部~喜志駅前パレード 2022 2022.10.29

喜志の宮地区だんじり 夜の部~富田林駅前パレード 2022 2022.10.25

「桜井町地車」入魂式模様 2022.3.28

錦織地車 お披露目曳行 2021.4.13

〈リバイバル・アーカイブス〉だんじり太鼓 秋の空 2019~【NEW】動画UP 桜井町「口上・にわか」 2019.10.25

2018秋祭り 口上とにわか 2018.11.22

〈リバイバル・アーカイブス〉2018年 美具久留御魂神社の秋祭り-だんじり リレーします 2018.11.10

2018年 美具久留御魂神社の秋祭り-だんじり 1 2018.11.1

喜志のみやなど(富田林市)のだんじり祭り2018 2018.10.23

須賀地区のだんじりパレード 2018.10.17

写真撮影:2023年10月14日

 2023年10月18日 アブラコウモリH

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« じないまち和楽&後の雛まつ... | トップ | サバーファームのコスモス2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

だんじり・祭り」カテゴリの最新記事