じぶんの足でたつ、それが教養なんだ

「われこそは」と力まないで、じぶんの歩調でのんびりゆったり歩くのがちょうどいい。

出る杭は打たれる

2007-01-27 | 歴史(history)
「小砂丘などのいうことは他人の悪口ばかしで三文の値打もないと附属の一先生がいっている。しかしそれが何だろう。値打があるかないか、それはその先生などの頭で考へられる性質のものではなく、もっと高いものである。私は云うべきことをいい、聞くべきことをきいてゆく。世間がどう云ったってよいことだ」  「私を教育界の危険人物、不良児だとして罵る者も沢山ある。それが何です。つまり私がいることも一つの事実だし、そ . . . 本文を読む

地方性を云々する理由

2007-01-20 | 歴史(history)
 小砂丘忠義さんの俳句をいくつか。  大芭蕉悠然と風に誇り鳴る  破れ裂けし芭蕉葉にふり注ぐ雨  涸れ沼に崩折れし葉あり大芭蕉  巨葉鳴らし風呑まんずと大芭蕉  大芭蕉葉鳴りゆたかに風をのむ  小砂丘さんが妻からシャツを「買ってきて」と頼まれたのに一ヶ月も忘れていたら、妻は自分で買ってきた。それをみせびらかしながら、「これでやっとせいせいした、頼んだって買ってくれないんだから」といった。小砂丘 . . . 本文を読む

先づ綴方から

2007-01-13 | 歴史(history)
 「最初の学校が最も長く私を容れてくれて三年間。いわゆる新卒の猛烈さを以て一本調子に突進した。私は水泳用の褌(ふんどし)に名前を書いてあるというので、村の巡査が『褌に名前を書く男を初めてみた。あいつはほんとうに狂人だ』と、村の内外をふれ歩く。巡査さんのいうことにまちがいはないというので『夜もろくろく眠らんで、髪をのばして変な奴だと思ったが、かはいそうにほんとうの狂人になったのか』と近所の教員連まで . . . 本文を読む

一人の巨人がいた

2007-01-06 | 歴史(history)
 ここに一人の巨人を立たせます。小砂丘忠義(ささおか・ただよし)。  この人もまた、いまでは「忘れられた日本人」です。高知県の出身。生年は一八九七(明治三〇)年。後年、「生活綴方の父」と謳われた人物です。大正二年、高知師範学校に入学。この当時、宮本常一さんは六歳でした。  「一体私はうけてきた師範教育をありがたいとはそんなに思わぬ代わりに全然之を牢獄の強制作業だったとも思わぬ。ただ時がまだ、官僚気 . . . 本文を読む