じぶんの足でたつ、それが教養なんだ

「われこそは」と力まないで、じぶんの歩調でのんびりゆったり歩くのがちょうどいい。

愛国心?

2006-03-25 | 教室(classroom)
 且夫れ一定の学制を布きて国民を一様に教育せんとするは、結局行われざるのみならず、設ひ実行せらるヽも、所謂一主義を国中に弘布するものにして、国家開明の最も害とする所なり。全国民をして一様一体の精神に養成せしめんと欲せば、則ち浴衣の揃でもよし裸の揃でもよし、斉しく是れ一様なり一体なり、唯有形無形の差あるのみ。豈国民をして如此操人形に為す可けん哉。宜く精神の異同を養成して以て独立の気象を渙発す可き也。 . . . 本文を読む

教員の促成栽培塾が流行の兆しを見せている

2006-03-18 | 教育(education)
 「私、子どもたちはね、かけがえのない位置が必要だと思うの、クラスにおいて。みんなが同じようなこと答えていくなら、別にだれさんがいなくても困んないと思うの。いなくても構わないってことがどんなに子どもにとって嫌なことか」(大村はま)  昨年4月、98歳で亡くなった大村はまさんがあるインタビューで語られたことば。クラスのどの子にも「かけがえのない位置」という指定席を教師は用意しているでしょうか。  最 . . . 本文を読む

教えるは教えない

2006-03-11 | 教室(classroom)
〈学校や今の教育は違いますな。まず手取り足取り教えますな。子供がわからな、教え方が悪いと言いますしな。それでそのときはこないする、こんなときはこうやったほうがいいと、こと細こうに教えますな。〉  〈しかし、そんなもんで、ものが覚えられますかいな。大工はそのときの試験に通ればいいというんやないです。仕事を覚えたらそれで一生飯を食い、家族を養い、よその人のために建物を建てるんです。建物を建てるというの . . . 本文を読む

まだ、学歴社会?

2006-03-04 | 教室(classroom)
 学歴社会は、学校を重んじるように見えはするけれども、実のところ学校の教育を重んじているわけではなく、何々学校を出たという学歴(学校を出たこと)だけを重んじているわけで、教育のほうに関心はむいていない。  今のように、一流校、二流校というふうに学校が格づけされ、それに入るために、大学以下、高校、中学、幼稚園でも、一流の上位校の入学試験への準備に、教育がついやされるということになると、しかも、その入 . . . 本文を読む