仁左衛門日記

The Diary of Nizaemon

川上哲治物語 背番号16

2017年05月25日 | ムービー
川上哲治物語 背番号16』(1957年/滝沢英輔監督)を見た。
物語は、「昭和8(1933)年6月、全熊本小学校野球大会。大村尋常高等小学校の川上哲治(信田義弘)は三振11を奪う大活躍をした。父・伊兵次(河野秋武)は家まで取られる貧乏生活で、母・ツマ(高野由美)は高等科への進学を断念させるつもりだったが、土肥先生(葉山良二)と熊本後援会長・安西医師(深見泰三)の学費援助でなんとか熊本県立工業学校へ進学したのだった。全国中等学校優勝野球大会で2度の準優勝を果たし、同校を卒業した昭和13(1938)年に捕手・吉原正喜(宍戸錠)と共に東京巨人軍に入団した。ルーキーながら開幕戦から正捕手に抜擢された吉原に対し、球威不足を指摘されていた川上は、打撃のセンスをかわれ、藤本定義監督(二本柳寛)は投手と打者の二刀流で起用したのだった」という内容。
全熊本少年野球大会での大村校の選手は靴ではなく足袋。
普段は下駄ばきで、運動する時は足袋だったのだろう。
そういえば、仁左衛門が小学生だった昭和40年代は、普段は靴だったのに何故か運動会だけは足袋だった。
あれは戦前の体育競技というか、生活習慣の名残だったのか。
(^_^;)
当時の大学卒の初任給が65円だったのに対し、東京巨人軍に入団した川上選手は月給100円、支度金300円だったという。
「野球なんて遊びごとをしてて、本当にそんなにくださるんですかね」という気持ちは正直なところだっただろうと思う。
(^。^)
ただ、陰では「吉原と抱き合わせさ。刺身のツマみたいなものだよ」と言われていたようで、甲子園大会の準優勝投手で終わってしまったからか、評価はイマイチだったようだ。
"テキサスの哲"などと言われていたようだが、正一塁手・永沢富士雄の怪我の代役として一塁のポジションをつかんだ。
吉原捕手は残念ながら南方で戦死してしまったようだが、太平洋戦争では素晴らしい選手達が多数出征し、そして帰ってこなかった。
生きて帰ってこれた川上哲治選手(本人)は、昭和31(1956)年には日本初の2000本安打という大記録も打ち立て、"打撃の神様"とまで呼ばれることになるわけだが、そのような大選手になるとは、入団時に一体誰が想像しえただろうか。
野球選手に限らずだが、うまくいく人生もうまくいかない人生も、その分岐点は紙一重なのだろう。
さて、現在は"二刀流"と言えば大谷翔平選手(北海道日本ハム・ファイターズ)だが、職業野球と呼ばれていたプロ野球黎明期には随分と"兼業"の選手がいたようだ。
これは、当時、"打撃王"と呼ばれた川上哲治選手の半生を描いた物語。
本人役で川上選手自身が出演していたり、ナカナカに楽しめたのだった。
(^_^)

アラブの嵐

2016年07月31日 | ムービー
『アラブの嵐』(1961年/中平康監督)を見た。
物語は、「大日本物産社長・宗方達之助(千田是也)が亡くなった。会社の重役達も政子(山岡久乃)をはじめとする宗方家の縁戚一同も孫の堅太郎(石原裕次郎)の相続を快く思わず、パリの支社に彼を転勤させようと企てた。策略にはまり、客船でフランスに向かった堅太郎。重役や縁戚達は厄介払いが成功した安心感から芸者をあげて一席設けたものの、なんと堅太郎が舞い戻り、5,000ドルの餞別も懐に入れられたままとなってしまう。堅太郎が銀座のバーでホステスに囲まれながら祝杯をあげていると、かつて、彼のいい加減な仕事で生じた莫大な損失の責任を押し付けられ会社を解雇されたという木村(葉山良二)に出くわした。偉そうなことを言いながらも結局は祖父が作った温室の中でしか生きられない人間だと指摘された堅太郎は・・・」という内容。
冒頭で、"この映画はパンアメリカン航空の後援で製作されました"と画面いっぱいに表示されていたので、「どうして船なんかでフランスに行くんだろう?」と思ったのだが、これは布石だった。
出港後すぐにちゃっかり下船して戻ってきているし、2度目の出発はちゃんとパンアメリカンの飛行機だった。
(^。^)
機内で知り合った白鳥ゆり子(芦川いづみ)には英語やアラビア語で助けられ、ベイルートの空港では鞄をすり替えられ、カイロでは日本人と見るやいきなり近づいて来たいかにも怪しい中川孝次(小高雄二)に大金を狙われる。
もう少し考えろよと思うのだが、そこがおぼっちゃまたる所以なのだろう。
(^_^;)
亡くなった達之助は遺影のみの登場なのだが、目だけで存在感を示すのが面白い。
また、達之助が堅太郎に残した遺書の「狭き日本を出て、広き世界に生きよ」、「挑まれた戦いに背を向けること勿れ」などといった助言の仕掛けは要所要所で生きてくるし、他国の独立抗争に巻き込まれたあげくの5番目の助言が素晴らしいのだった。
(^_^)
カイロでロケをした作品とあって、微妙な名所巡りの場面も出てきたが、1961(昭和36)年当時はエジプトロケだなんて画期的なことだったに違いない。