こんちゅう探偵団

北海道のいきものをご紹介

茨戸ガーデンへ

茨戸ガーデンへ

久しぶりの茨戸ガーデン。

みんな揃ったので夕飯に行って来ました!!

 

 

みんなおのおのに注文、8000円くらいでした。

この他に冷麺・カルビやレバーなどの焼肉も頼んで大満足の外食となりました!!

 

本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・☆⌒(*^-^)v Thanks!!

昆虫ランキング
昆虫ランキング

にほんブログ村 その他ペットブログ 昆虫へ
にほんブログ村

ウスバカミキリ



ウスバカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
夜間灯火に飛来したウスバカミキリ。
日本各地に分布する大型のカミキリムシ、体長30-50㎜前後で各種広葉樹の衰弱木で見られる。
夜間はこうして灯火にもよく飛来します。
名前の由来が気になりますね、調べてみたらウスバカミキリの翅は薄く透けた様な感じに
見える事からその名が付いたようです、面白いですね。
確かに言われて見ると翅、薄い感じがします。
捕まえると体全体が少し柔らかい印象をうけるのも納得です


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

マーガレットに来る昆虫



ミドリカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
マーガレットに来る昆虫を観察していると色んな生き物が顔を見せてくれました。



クロハナカミキリ



キスジトラカミキリ



ハネビロハナカミキリ



モモブトハナカミキリ



アイヌテントウ



シジミチョウの仲間➀



シジミチョウの仲間➁



カバイロアシナガコガネ
マーガレットも色んな生き物が来るので
見ているだけでも楽しいですね。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シロシタホタルガ飼育 <採 幼~羽 化>



シロシタホタルガ
日本各地に分布する蛾の仲間で、開張は50㎜~55㎜前後。
幼虫はサワフタギ・クロミノニシゴリ・タンナサワフタギなどの葉を食べる。




2024年6月 採幼
山地の山の中でサワフタギを見つけました。
サワフタギと言えばもちろんシロシタホタルガですので
幼虫がいないか確認すると1~3本の木に複数の幼虫が見つかりました。
既に終齢の様です、飼育した事が無かったので数匹持ち帰りました。



自宅でサワフタギの枝で飼育を開始しました。



幼虫を採集して4日目、1匹が葉の上に糸を吐き足場を作って蛹になる準備を始めました。



2024年6月 蛹化
幼虫を採集してから6日後、葉を包んでその中央で繭を作りその中で蛹になるよです。



7月に入りそろそろ羽化かと思い、羽化の為のケースに蛹をいくつか移しました。




2024年7月 羽化
蛹になってから20日後に無事に全て羽化してくれました。



羽化後の蛹の抜け殻。
シロシタホタルガの幼虫は派手で可愛いので飼育自体とっても楽しかったです。
また今年も見つけたら飼育をしたいと思います


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ガロアケシカミキリ



ガロアケシカミキリ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
日本各地に分布し、平地~山地まで広く見られ個体数は普通。
オニグルミやホオノキ・クリなどの枯れ枝で見る事が出来る。
とても小さいカミキリムシです、体は灰色で上翅後方に弓状の太い黒紋が目立つ。
全体的に短く太い毛がまばらに生えている。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

キンオビハナノミ




キンオビハナノミ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
画像がぼけているけど特徴的な模様からキンオビハナノミとしました。
日本各地に分布するハナノミで6-8月にかけて見られるようです。



ハナノミの仲間
フジの葉で見つけたハナノミの仲間。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ツシマムナクボカミキリ



ツシマムナクボカミキリ Cephalallus unicolor

[分 布] 日本各地
[食 樹] アカマツクロマツ・カラマツなどのマツ科
[時 期] 6月~9月
※ 体長は約13㎜~28㎜前後のカミキリムシ科クロカミキリ亜科に属する甲虫。

日本各地に分布しており、平地~山地に生息し個体数は少ない。
成虫は夜間マツ類の衰弱木・伐採木などで見られる他、夜行性の為灯火にも良く飛来する。
日中はマツ類の樹皮の隙間などに潜んでいる事が多い。
体全体は茶褐色で短い微毛が生えている。
前胸背板はやや丸みがあり中央部には窪みが見られる。
上翅端内角には鋭く短い突起が見られ、近似種との区別する際に有効。
近似種にはサビカミキリ・オオクロカミキリ(オス)などがあげられる(比較写真参照)。









夜間灯火に飛来したツシマムナクボカミキリ








夜間マツ類の樹皮を歩き回っていたツシマムナクボカミキリ



産卵中のツシマムナクボカミキリのメス


[近似種との比較写真]



左:ツシマムナクボカミキリ(オス)・・・体はオオクロカミキリよりもスマートで短い毛が生えている、胸部は卵型で中央の凹みも浅い
中:オオクロカミキリ(オス)・・・体は大きく太くがっしりとした印象、胸部は頭部側が狭く中央の凹みは深い
右:サビカミキリ・・・3種の中で体はより扁平、胸部も扁平で横長


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

ウスイロオナガシジミ飼育 <採 幼~失 敗>



ウスイロオナガシジミ
北海道・本州・九州に分布する蝶の仲間で、開張は26㎜~31㎜前後。
幼虫はミズナラ・コナラ・カシワなどの葉を食べる。



2024年5月 採幼
林道沿いに落ちていたミズナラの葉にくっついていたウスイロオナガシジミ
幼虫を発見しました、写真の赤い丸印部分に幼虫が張り付いています。





自宅に持ち帰り容器に入れて飼育します。



2024年5月 幼虫
幼虫を採集してから10日後、12㎜になりました。
庭のミズナラの葉を与えています。



2024年6月 幼虫
更に5日後、幼虫の色が変わってきました。




2024年6月 結果
6日後、蛹になるかと思ったのですが、写真の様に茶色く貧弱になって
そのまま死んでしまいました、残念ながら何が原因か分かりませんがこの様な結果に
なってしまい本当に残念です


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

Gooブログサービス終了のお知らせを見て・・・




Gooブログサービスの終了
先日知らされたブログサービスの終了のお知らせ。
約20年近くほぼ毎日更新した虫ブログ。
□ 昆虫パラダイス!!
(2006年~2013年10月終了)
□ こんちゅう探偵団
(2013年~現在継続中)
こんなに続けてきた日常が終わってしまうのも悲しいです。
移行も出来るようだけど、このまま終わっても良いかなとも考えている。
でもせっかくつながりを持った皆さまとお別れになるのもとても寂しいものです。
今後はみんなの動向を見ながら考えようと思います。




我が家のカタクリエゾエンゴサクも綺麗に咲いています。



エゾヒメギフが羽化しました、春の女神
里山よりも一足早くスプリングエフェメラルを堪能しております


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・ 

シロスジコガネ



シロスジコガネ
作シーズンの散策で出会ったいきものたちのご紹介。
海岸付近に生息する大型のコガネムシの一種で、マツをホストにしている為、道南方面では割と良くみられる。
手で掴むとキュイキュイと可愛い音を出して泣いている様に聞こえる。


本日は当ブログにご訪問下さりありがとうございます。
また明日もどうぞ、宜しくお願い致します ・・・