波風立男氏の生活と意見

老人暮らしのトキドキ絵日記

理屈と気持ち 2

2024年05月10日 | 日記・エッセイ・コラム

(前回『理屈と感情』から続く)
老いると理屈より感情が先行する。歳とって丸くなるのはメタボ胴回りか、投げやり世捨て人、もしくは軽度認知症の始まりで、少しでも「嫌だな」と思うと若い時より長~く深~く(大原麗子のウィスキ-のCM思い出す)心に留まる。「好きだな」もやっぱりそうで、小難しい理屈世界より感情世界に身を置く方が楽なのだ。それは価値観が好き嫌いだけになりかねないが、他人に迷惑をかけなければ許される。

その価値観取得可能世界に住民票持てる高齢波風氏だが、「何が正しいのか」は分からなくても分かりたいと願う美学は持ちたい。そうしないと「俺は偉い、なぜ周りは馬鹿なのか」と一人鬱屈し世間を敵にしかねない。その前に、自分の馬鹿さ加減に気づきたい。まっとうな世界観、正当な価値観、客観公平な判断力に近づきたい。

だがこうも思う。筋の通った感情は、人間味無い道理より上質。優れたアートに心惹かれるのもそういうことだね。「理屈と気持ち」が「理屈と感情」「理屈と感覚」の話になったが、この2つの視点でものごと判断できることが老人らしい知恵かもなあ。そうすれば「人間味ある理屈」と「理屈に沿った感情」に近づける。これ波風氏の願う暮らし方のセンス、ママヨさんと子どもたちにはわかってもらいたい「ウチワのセンス」。


画像はうちの団扇だけど、ウチワのセンスにつなげたくて。横の大判広辞苑、新解さんが?の時にヨッコイショと引く 畑に堆肥まく。汗かき面倒で嫌いな風呂に昼間入る。ウーム、キモチイイ。ママヨさん、友だちと花見。晴れて風無いだけで嬉しい 前回紹介の『魔の山』のテキスト読み始める。

コメント    この記事についてブログを書く
« 理屈と気持ち | トップ | AIに書いてもらう。 »

日記・エッセイ・コラム」カテゴリの最新記事