えぬ日和

日々雑記。第二、第四土曜更新を守っているつもり。コラムを書き散らしています。

・お茶の淹れ方

2020年08月29日 | 雑記
家に居続ける時間が続いているということは、それだけこの時期はとみに、飲み物が必要になる。
水道水が十分においしいので水だけでも満足だが、外へ出てペットボトル飲料を買いごみを増やすのも考え物のご時世のため、
安い茶葉を買って大量に煮出し、空きペットボトルやプラスチックの容器に詰めて冷蔵庫で冷やしている。
緑茶は確実に苦みが強くなるのでやめ、プーアル茶や紅茶など発酵した茶葉を適当にかき集めて煮出す。
中国茶は味と茶葉のえぐみが濃すぎる一煎目を棄てなければいけないので、まずは少量の水を沸騰させ、適当にティースプーンで
茶葉を放り込む。しばらく置いておくと鍋がごとごとと震えだし、アクの強いプーアル茶は特に、細かい粒の泡が鍋のふちまで
湧き上がるほど膨らむ。薄いチョコレート色の泡はクリームのように一見食べられそうにも見えるが、泡の間に浮かんでは沈む茶葉の立てる
香ばしいにおいがきつく鼻の奥を刺激する。

適度な茶こしがないのでザルにあける。お茶を煎れる・淹れるということばから想像される優雅な動作とは無縁の
夕飯のためにじゃがいもをゆでるような無造作でシンクに赤黒い液体が流れてゆく。紅茶の場合は蓋をして軽く蒸らすと味が濃くなる気がする。
茶葉をザルにあけて水を鍋いっぱいに足し、沸騰するまで待つ。あまり時間を空けずに湯が沸くので何か他のことをする余裕は
思った以上にない。小さな気泡が鍋の底から水面に浮きあがってはじける頃合いを見計らってザルの茶葉を入れる。
たまに跳ねた水が親指を焼くが気にしない。気にしていてはこんなに乱暴に茶葉を扱うことなどできない。
茶葉を入れて火をつけると泡の代わりに沈んだ茶葉が水の表面へ入れ替わり立ち代わり浮き上がり、開いた茶葉からあっという間に
茶が煮出される。濃い目が好きなので鍋の底が見通せないほど黒く煮出してから火を止める。たまに止め忘れて強火のままつけっぱなしで
茶葉に残った悪がさらにぶつぶつと泡を吹き出し、水がコンロにかかって火が消えてしまうこともあった。
忘れずに火を止めてザルとボウルへ注ぎ込むと黒々とした水がボウルに溜まり、蒸発した水が白い煙となって鍋の左右から消えてゆく。

こうして煎れた液体はほどほどに角が取れ、それぞれの茶葉の味を残しながらもさっぱりした風味の液体になる。
一応「茶」だと思ってはいるが、久しぶりに立ち寄った専門店の数揃った道具を前に入れられた茶を口にした後では、
砂糖のない清涼飲料水の一種として取り扱っている。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ・平穏な町 | トップ | ・『エフィー・グレイ』雑感 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事