n45-50

ロシア・サハリンと北海道を結ぶ架け橋ネット。
サハリン州には。、ロシア人もウクライナ人も住んでいる混住地域です。

Sportsman= Андрей Серенков

2011-07-31 09:01:58 | 写真・映像


ホンダ自動車の宣伝でありません。

 象徴的なカットです、
 サハリンに輸入され多くのファンを持つ日本車。
 後景は、サハリン産天然ガスの日本向け輸出用タンカー。

 サハリン・ユジノサハリンスク市在住の写真家アンドレイ・Sevenkov=Андрей Серенков 氏の直近の作品です。 モデルは愛妻との事です。

 愛機・CANON 愛車・HONDA 愛妻・Skhlin RUSIA (めでたし・目出度し・愛でたし)

 宣伝用写真も受注するそうです。
 日本企業宣伝マン・広告代理店マン 彼の感性とビジネスしませんか? 
サハリンマン
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海底ケーブルの歴史は古い 北海道・サハリン間 ほっかいどう便り

2011-07-31 07:11:17 | 情報

日本での海底通信ケーブル年表

明治38(1905)

  5月 東京~グアム間海底電信線中川崎~父島側布設工事に着手(39年6月竣工)

  7月 北海道猿払~樺太能登呂間(100.9km)に1心GP電信海底ケーブル布設

  7月 稚内坂ノ下~樺太海馬島経由アレキサンドロフスク間(687.1km)に1心GP電信海底   ケーブル布設

明治32(1899)

  8月 北海道国後島~択捉島間(58.8km)に1心GP電信海底ケーブル布設

  9月 稚内(抜海)~利尻島~礼文島間(49.9km)に1心GP電信海底ケーブル布設

明治33(1900)

  5月 関門海峡、黒門~藤ヶ山(34km)に市外電話回線用として日本最初の8心GP浅海ケーブル布設

  9月 北海道根室~国後高間(38.2km)に1心GP電信海底ケーブル布設

 10月 北海道苫前~焼尻島~天売島間(29.9km)に1心GP電信海底ケーブル布設

昭和9(1934)

  9月 北海道猿払~樺太女麗間(162.8km)にパラガッタを使用した同心型1心、電話海底ケーブル布設

昭和18(1943)

 10月 津軽海峡、石崎~当別間(67.5km)に8対搬送鉛被紙電話海底ケーブル布設

 11月 北海道猿払~樺太女麗間(174.4km)に4心平等装荷バラタ絶縁電話海底ケーブルおよび1心電話海底ケーブル2条布設


 猿払電話中継所跡 昭和9年(1934)12月11日北海道と樺太を海底ケーブルで結ぶ
東京-札幌ー豊原間の長距離電話回線が完成し、初めて樺太と電話が繋がるように
なりました。

 猿払電話中継所はこの海底ケーブルの揚陸地の重要中継所として、同年11月1日
この地に設置され、以来30年間大きな役割を果たしてきましたが、終戦後樺太との
通話が無くなり、また札幌-稚内間マイクロ回線の開通により、その必要性が無くな
り、昭和39年(1964)9月30日廃所されたものであります。(上の石碑)

近代のケーブルシステム

 古くから海底では、結ばれていた地域なのです。
 サハリンマン

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする